かづる鍼灸整骨院

かづる鍼灸整骨院 基本データ

08/04/2025
姿勢についてこんにちは、柔道整復師の上田です。日頃、座っている姿勢や立っている姿勢が背中が丸まっている、腰が反ってると感じたり、自分は真っ直ぐ立っているつもりでも他人からは曲がって見えたりしていることがありませんか。 そんな時、自分がどんな...
18/11/2024

姿勢について
こんにちは、柔道整復師の上田です。

日頃、座っている姿勢や立っている姿勢が背中が丸まっている、腰が反ってると感じたり、自分は真っ直ぐ立っているつもりでも他人からは曲がって見えたりしていることがありませんか。 そんな時、自分がどんな姿勢をしているのか簡単にチェックする方法があるので紹介していきたいと思います。

自分が現在どのような姿勢をしているのかを知るには?

・いつも通りの姿勢で、壁を背にして少し隙間を開けて立ちます。

・そのまま後ろに下がり、壁と腰との間にできた隙間を確認していきます。

※この時見るポイントとしては頭、背中、お尻、かかとの4か所がどのように付くのか見ていきます。

正しい姿勢の場合はこの4か所が壁につき、腰と壁との間に手のひら位の隙間が空いています。

反り腰(骨盤が前傾)だった場合…

・壁にお尻が背中より先に付く、腰の隙間に手が余裕に入る、お腹が前に出ていることが挙げられます

猫背(骨盤が後傾)だった場合…

・壁に背中がお尻より先に付く、腰の隙間に手が入らない、頭と壁に隙間が空いていることが挙げられます

骨盤の歪みが引き起こすもの

 ・前傾になっていると、首や背中が痛くなりやすい、腰痛になりやすいなど。

 ・後傾になっていると、姿勢が悪く見える、内臓を圧迫し代謝が悪くなる、膝痛や肩こり、腰痛になりやすいなど。

なぜ、身体に歪みが出てきてしまうのか?それは前後の筋肉のバランスの違いや筋肉の緊張具合が異なっていたり、姿勢を保持するための体幹が弱いことが挙げられます。

⻑時間同じ姿勢でいることも、⾝体に悪影響を与えます。その上、近年はパソコンやスマホの画面を注視することが多くなり、そのような積み重ねでさらに⾝体の歪みや、筋⼒の低下を招きます。

また姿勢が悪いと言われた時に姿勢を正そうとして背を伸ばしているつもりでも、逆に反り腰などになっている場合も多いのも身体を歪める原因です。                                                

今回は、家でできる姿勢チェックと悪い姿勢が引き起こすものについて説明してきました。

次回は改善方法などについて説明していきます。

古賀市、新宮町、福津市、久山町の健康を守る!!かづる鍼灸整骨院

交通 事故、労災、各種保険取り扱い

マッサージ、背骨矯正、骨盤矯正、テーピング、美容鍼、リンパマッサージ、

耳つぼ、JOYトレ、岩盤浴、姿勢分析、コアストレッチ、超音波等のメニューもございます。

気になる症状、なかなか改善しない症状等、お気軽に相談下さい。

院内完全バリアフリー

小さなお子さん用にキッズスペース用意しております。お気軽にお越し下さい。

当院では院内の換気、ベッドの消毒、手洗いの徹底などのコロナ対策を実施中です。安心してご来院ください。

寒い時期の脱水症状皆さんこんにちは、鍼灸師の鈴木です。今回は冬に起こるかくれ脱水について紹介していきます。脱水症とは脱水症は体内から体液が失われ体内の水分量が不足している状態です。体液→人体の機能を維持するために必要な液体のこと(血液、リン...
02/11/2024

寒い時期の脱水症状

皆さんこんにちは、鍼灸師の鈴木です。
今回は冬に起こるかくれ脱水について紹介していきます。

脱水症とは
脱水症は体内から体液が失われ体内の水分量が不足している状態です。
体液→人体の機能を維持するために必要な液体のこと(血液、リンパ液、唾液、粘液、汗、消化液および尿など)
症状として、頭痛や吐き気、めまいなど様々な症状があらわれます。
中高年の場合は脱水症状が続くと血液がドロドロの状態となり、脳梗塞・心筋梗塞を引き起こすきっかけにもなってしまうため特に注意が必要です。
脱水症を放置してしまうと体温を調節する働きが低下してしまうため、体温の上昇、血圧が低下し血液の粘度が高くなることによって心筋梗塞のリスクが上がります。
発見が遅れると脳や心臓の血管に血栓が詰まり脳梗塞や心筋梗塞など重篤な病気になる恐れもあります。

脱水症は脳、消化器、筋肉の3カ所で起こりやすく、初期段階では主に次のような症状があらわれます。

1.頭痛
2.集中力の低下
3.日中の強い眠気
4.食欲不振
5.腹部の不快感
6.胃もたれ
7.体に力が入りにくい
8.筋肉痛
9.足がつる

1~3は脳、4~6は消化器、7~9は筋肉で生じる症状です。それぞれきちんと機能させるためには常に体液を循環させることが欠かせないため、体液が不足するとまずこの3カ所に不調が表れやすくなるのです。
しかし、どの症状も「ちょっと体調が悪いな」と軽く考えてしてしまいがちだと思います。脱水とはなかなか結びつきにくいかもしれませんが、原因が分からないまま不調が続くようなら水分不足を疑いすぐに対策を取りましょう。

かくれ脱水とは
脱水症状と聞くと夏場に発症するイメージが強いかもしれませんが、冬場にも「かくれ脱水」というものがあります。かくれ脱水とは、脱水の初期状態に気づいていない状態をさします。
特徴として、体の水分が減少し「なんとなく体調が悪い」程度で脱水症状になる手前の状態です。 初期の症状の軽さから対処が遅れることもあるので注意しましょう。

〇口の渇き、唾液の減少
〇唇/舌/肌の乾燥
〇疲労感、だるさ
〇集中力が続かない
〇立ちくらみ、めまい
〇短期間の体重減少
〇尿の色が濃くなっている
〇風邪など病気ではないが37℃前後の微熱がある

65歳以上の高齢の方で次の症状に該当するときは、かくれ脱水に陥っている可能性があるため注意が必要です。

皮膚が乾燥しつやがない。皮膚がポロポロ落ちる
口の中が粘つく。つばが少なく、つばを飲み込めないことがある
便秘になった、あるいは以前よりひどくなっている
皮膚のハリがなくなり、手の甲をつまみ上げて離した後、跡が3秒以上残る
足のすねがむくみ、靴下のゴムの跡が10分以上残る

なぜ冬に起こる?
汗をかきづらい冬に脱水が起こるとされています。
原因の1つとして、皮膚や粘膜、呼気から意識しないで水分を失う「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」が増えることが挙げられます。
不感蒸泄→無意識のうちに蒸発する水分のこと
人にとって快適な湿度は55~65%といわれていますが、秋から冬にかけて、暖房器具の使用頻度や建物の気密性の高さの影響でさらに10~20%も下がるといわれています。
水分は多い場所から少ない場所へ移動する性質があるため、湿度の低い環境では体内から奪われる水分が増えてしまいます。
また、冬は喉の乾きを感じにくく、汗をかいている実感もなく、体が冷えてしまうことを気にして、水分の摂取量が減りがちになってしまいます。 その結果、脱水症を引き起こしてしまうのです。
冬は寒さ対策として気密性の高い素材を使った下着や衣類を身につける機会が増えますが、熱がこもりやすく体が熱くなると発汗して、水分を奪う要因になり得ます。そうしたものを着用しているときも、意識して水分をとるようにするとよいでしょう。

脱水症状になったと思ったら
対処法は症状の度合いによって変わってきます。判断基準として、
・軽度~中等度:意識があり、自分で経口から水分補給できる
・重度:ペットボトルのふたが開けられない、自分で経口摂取できない
に分けられます。

特にペットボトルのふたが開けられない状態は、運動機能が大きく低下しているので、速やかに救急車を呼びましょう。

次の行動として、楽な姿勢で水分補給をすることです。
経口(口から)から
経口摂取による水分補給は、軽度〜中等度の脱水症状の場合に行います。 電解質を含んだスポーツドリンクや麦茶などの水分摂取を心がけましょう。
利尿作用が高い飲み物であるアルコールやコーヒー、糖分を含んだジュースなどは避けるようにしましょう。

点滴から
点滴による水分補給は、重度の場合に行います。 重度の見分け方は水分補給ができない、もしくは水分補給しても状態が改善しない場合です。

早めの予防が大切
脱水症はなってからの対応より、ならないように予防をすることが大切です。
そのためにも日常生活のなかでこまめに水分補給をするように心がけましょう。
部屋を適温に保つことも大切です。夏場は気温が高いため冷房などで室温を調整するようにして、冬場は先述したように乾燥が原因で招いてしまうため加湿器などで湿度を保ちましょう。
また近年では、コロナ禍での感染予防のために日常的にマスク着用が当たり前になり、マスクを着用していると喉の渇きに気付きにくくなります。
水分を含んだ自分の呼気がマスクの内側にこもり、その湿った空気を再び吸い込むことで口や喉の乾燥が抑えられるからです。 そうなると水分補給の回数が減ってしまい、気づかないうちに脱水状態になっている場合があるので注意が必要です。

古賀市、新宮町、福津市、久山町の健康を守る!!かづる鍼灸整骨院
交通 事故、労災、各種保険取り扱い
マッサージ、背骨矯正、骨盤矯正、テーピング、美容鍼、リンパマッサージ、
耳つぼ、JOYトレ、岩盤浴、姿勢分析、コアストレッチ、超音波等のメニューもございます。
気になる症状、なかなか改善しない症状等、お気軽に相談下さい。
院内完全バリアフリー
小さなお子さん用にキッズスペース用意しております。お気軽にお越し下さい。
当院では院内の換気、ベッドの消毒、手洗いの徹底などのコロナ対策を実施中です。安心してご来院ください。

夏バテによる食欲不振時の食事皆さんこんにちは、鍼灸師の鈴木です。気温も高くなり体がだるい、食欲がわかない方も多いのではないでしょうか。今回はそんな日におすすめの食事について紹介していきます。〇クエン酸食品 酸味によって体内の消化器官を刺激し...
17/07/2024

夏バテによる食欲不振時の食事

皆さんこんにちは、鍼灸師の鈴木です。
気温も高くなり体がだるい、食欲がわかない方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな日におすすめの食事について紹介していきます。

〇クエン酸食品
 酸味によって体内の消化器官を刺激し、唾液や胃液の分泌を促すため食欲増進効果が期待できます。
 含まれている食品・・・レモン、梅干し、酢

〇香辛料
 香辛料がたくさん入ったカレーは夏でも食べたくなりませんか?
 香辛料の刺激成分により胃腸の運動が活発になり食欲を増進する効果があります。
 主な香辛料・・・カレー粉、山椒、唐辛子、しょうが、わさび、紫蘇、みょうが、胡椒

 他にも
  シナモン・・・体の冷えを取り除き、血の巡りをよくする

  クミン・・・抗炎症作用、食欲増進、消化促進効果

  唐辛子、わさび、山椒、胡椒・・・交感神経を活性化する働き
  交感神経が活性化することで、胃腸の働きを助けたり発汗を活発にします。

〇薬味
 暑い時期になるとさっぱりとした料理を食べる機会が多くなると思いますが、薬味を利用することで食欲を増進することができます。
●みょうが・・・独特な香りは「アルファピネン」という精油成分によるもので、胃酸の分泌を促進して食欲を増進させたり、血流改善や発汗作用などがあります

●大葉・・・芳香成分「ぺリルアルデヒド」に強い防腐・殺菌効果があるためです。
さらに、抗酸化作用や皮膚の粘膜を正常に保つ働きのあるβカロテンや、栄養素をエネルギーに変換するのに重要なビタミンB群、骨を強くするカルシウムやビタミンKなどの栄養素が含まれています。

●ネギ・・・特有の強い香りは、「硫化アリル」という揮発性の成分によるものです。肉や魚などのくさみを取り除く他、殺菌作用、疲労回復、血流促進、免疫力向上などに効果があります。

●生姜・・・香り成分「シネオール」には、食欲増進効果があるとされています。食欲がなくなりやすい夏場に特にぴったりの薬味で、冷や奴やそうめんなどに添えればよりさっぱりとした味わいになり、食べやすくなります。
さらに辛み成分「ショウガオール」には殺菌作用があります。

〇温かい料理
 食欲不振の際は体を温める料理を摂るようにしましょう。
 ビタミンやミネラルは代謝を上げ体を温める効果があります。調味料として黒砂糖、黒酢、天然塩がおすすめです。

古賀市、新宮町、福津市、久山町の健康を守る!!かづる鍼灸整骨院

交通 事故、労災、各種保険取り扱い

マッサージ、背骨矯正、骨盤矯正、テーピング、美容鍼、リンパマッサージ、

耳つぼ、JOYトレ、岩盤浴、姿勢分析、コアストレッチ、超音波等のメニューもございます。

気になる症状、なかなか改善しない症状等、お気軽に相談下さい。

院内完全バリアフリー

小さなお子さん用にキッズスペース用意しております。お気軽にお越し下さい。

当院では院内の換気、ベッドの消毒、手洗いの徹底などのコロナ対策を実施中です。安心してご来院ください。

運動後の疲労こんにちは上田です。前回、運動後にクールダウンをすることで筋肉を緩め身体の疲労を回復していくと説明していきました。今回は疲労回復の時、何をしていくのかについて話していきます。その前に疲れの原因となる筋疲労について説明します。筋疲...
29/06/2024

運動後の疲労
こんにちは上田です。

前回、運動後にクールダウンをすることで筋肉を緩め身体の疲労を回復していくと説明していきました。

今回は疲労回復の時、何をしていくのかについて話していきます。

その前に疲れの原因となる筋疲労について説明します。

筋疲労はよく「乳酸が溜まる」のが原因と聞きますが、実はいろいろな説が挙げられています。

・乳酸の蓄積によって体内が酸性になることが要因となるため

・筋肉収縮のエネルギー源となる筋グリコーゲンが枯渇するため

・高い負荷の運動をした際に多く作られるリン酸と、筋肉収縮時に放出されるカルシウムが結合することでカルシウムの放出が阻害されるため

また筋肉疲労は激しい運動をすることで起きると思われていますが、デスクワークのように長時間同じ姿勢でいることが筋肉疲労につながっていることもあります。同じ姿勢を維持し続けると、筋肉がこわばって、血流悪化に陥り疲労回復を妨げるため、慢性的な筋肉疲労を発症してしまうのです。

筋疲労をとることで身体が回復していきます。様々な面からのケア方法について説明します。

・バランスのいい食事を摂る

まずバランスの良いことを心掛けながら、ビタミンB群とビタミンCを多く含んだ食べ物を摂ることで回復に役立ちます。

・ビタミンB1:豚肉、玄米、ほうれん草など

・ビタミンB2:納豆、牛乳、味つけ海苔、ブロッコリーなど

・ビタミンB6:牛レバー、バナナ、鮭など

・ビタミンB12:わかめ、しじみ、赤身肉、牛乳など

・ビタミンC:柑橘類、ブロッコリー、菜の花、じゃがいもなど

ビタミンCは加熱に弱いため、カットフルーツなど熱を通していない方法で摂取するのがおすすめです。

・十分な休養

筋疲労は他の疲労と重なるとなかなか取れなくなるため、十分な休養時間と睡眠時間を確保しましょう。

・血流の改善

疲労回復するためには、筋肉に十分な栄養素を行きわたらせるとともに、疲労物質を流し滞らせないことが重要です。血流改善によって、体内の巡りが良くなり、筋肉疲労からの回復につながるといわれています。

血流を改善させる手段

・入浴

・マッサージ

・ストレッチ

・交代浴(温水と冷水を交互につける・かける)

筋肉疲労が起こっているときは、筋肉が傷ついている状態です。そのため、筋肉をさらに傷つけることがないよう、ストレッチやマッサージはゆっくり無理なく行ないましょう。

ただし、激しい運動の直後に筋肉の温度が上昇したままだと、無駄なエネルギー消費につながってしまうことがあります。そのため、運動後はアイシングなどによって筋肉を冷やし、筋肉疲労の軽減を図るのも有効です。

運動やストレッチを行うことは大切ですが、その他にも日頃からできるケアの方法について説明してきました。

古賀市、新宮町、福津市、久山町の健康を守る!!かづる鍼灸整骨院

交通 事故、労災、各種保険取り扱い

マッサージ、背骨矯正、骨盤矯正、テーピング、美容鍼、リンパマッサージ、

耳つぼ、JOYトレ、岩盤浴、姿勢分析、コアストレッチ、超音波等のメニューもございます。

気になる症状、なかなか改善しない症状等、お気軽に相談下さい。

院内完全バリアフリー

小さなお子さん用にキッズスペース用意しております。お気軽にお越し下さい。

当院では院内の換気、ベッドの消毒、手洗いの徹底などのコロナ対策を実施中です。安心してご来院ください。

クールダウンについてこんにちは、上田です。最近は夜も暑くなり始めて寝苦しい日が多くなってきましたね。夏が近づくにつれて身体を動かす機会が多くなると思いますが、皆さんは運動終わりにクールダウンはしているでしょうか?運動した次の日も疲れがとれな...
15/06/2024

クールダウンについて

こんにちは、上田です。最近は夜も暑くなり始めて寝苦しい日が多くなってきましたね。

夏が近づくにつれて身体を動かす機会が多くなると思いますが、皆さんは運動終わりにクールダウンはしているでしょうか?

運動した次の日も疲れがとれなかったり、身体がうまく動かない、筋肉痛が遅れてきた経験がある人も多いと思いますが、主な原因として運動終わりにしっかりと疲れがとれていないことが挙げられます。

そのため、疲れを取るには運動後のクールダウンといったケアが大事になってきます。

クールダウンなどをできていない・やっていない人は明確な理由が分からないとなかなかしようとはならないと思うので少しでも意識できるように今回はクールダウンのメリット・効果について話していきたいと思います。

クールダウンとは練習やトレーニングを終えたあと、身体の状態を安静時の状態へと徐々に戻していく運動のことで、整理体操と呼ぶこともあります。

運動中は身体が「運動モード」に入っていますが、「運動モード」のままでは疲労回復や身体づくりにつながりません。クールダウンによって身体を「回復モード」に切り替えることで運動を急に止めたことによる筋肉のポンプ作用の停止、それにより血液循環が悪化することでおこる心臓や内臓への負担を軽くしていってくれます。

さらに運動終了後のクールダウンは、筋肉の中にたまった疲労物質を排出する効果が期待できます。これにより疲労回復を早めることができ、疲れを翌日以降に残さないようにしたり、筋肉痛の予防にもなるので仕事やまた次のトレーニングの質を落とさないためにも有効です。
また運動で硬くなった筋肉をゆるめ、柔軟性を回復させると同時に運動で傷ついた筋組織への修復も進めることができるため、ケガの予防にもつながっていきます。

今回はクールダウンことについて説明していきました。

次回はクールダウンでは何をしていくのかについて説明します。

古賀市、新宮町、福津市、久山町の健康を守る!!かづる鍼灸整骨院

交通 事故、労災、各種保険取り扱い

マッサージ、背骨矯正、骨盤矯正、テーピング、美容鍼、リンパマッサージ、

耳つぼ、JOYトレ、岩盤浴、姿勢分析、コアストレッチ、超音波等のメニューもございます。

気になる症状、なかなか改善しない症状等、お気軽に相談下さい。

院内完全バリアフリー

小さなお子さん用にキッズスペース用意しております。お気軽にお越し下さい。

当院では院内の換気、ベッドの消毒、手洗いの徹底などのコロナ対策を実施中です。安心してご来院ください。

「梅雨のだるさ」の原因と対策こんにちは、岩崎です。最近ジメジメと梅雨を感じさせる日が多く感じられる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。 梅雨の時期になると、何となくカラダがだるい、肩がこるといった「梅雨のだるさ」を訴える方が多く、ある調査...
15/05/2024

「梅雨のだるさ」の原因と対策
こんにちは、岩崎です。最近ジメジメと梅雨を感じさせる日が多く感じられる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

 梅雨の時期になると、何となくカラダがだるい、肩がこるといった「梅雨のだるさ」を訴える方が多く、ある調査では女性の62%が不調を感じていると報告されています。今回は「梅雨のだるさ」から「夏バテ」に繋がってしまわないよう、原因と対策を知って、梅雨のだるさを解消していきましょう!

「梅雨のだるさ」の原因

低気圧が続く

 梅雨のこの時期、大気は低気圧配置になります。大気が低気圧になると、身体は副交感神経が優位に働くようになります。副交感神経は、緊張をほぐして身体を休ませる神経ですので、身体がお休みモードになって、「だるい」「やる気が出ない」と感じてしまうのです。また、低気圧が続くと「ヒスタミン」という炎症物質(発痛物質)の分泌が多くなり、肩こり、偏頭痛などがひどくなる場合があります。

気温の寒暖差

 この時期は、雨で気温がぐっと下がったかと思うと、翌日は真夏のような暑さになったり、同じ一日でも朝夕は冷え込んだりと、気温差の激しい時期でもあります。このような気温差は、身体にとってストレス・ダメージとなり、疲れやすくなってしまうのです。

湿邪(しつじゃ)

「湿邪」とは、体内の余分な水分が引き金となって消化器系に影響をおよぼし、だるさや食欲不振、消化不良、下痢や便秘を引き起こす病気のこと。湿度が高く、身体の代謝も落ちがちなこの時期にかかりやすくなります。

「梅雨のだるさ」の解消方法

梅雨の時期こそリズム良く!自律神経のバランスを整える

起きているときに交換神経が、休んでいるときに副交感神経が優位に働くよう、生体リズムを整える様な生活習慣を心がけましょう。

朝起きたらカーテンを開けて光りを浴び、体内時計をリセット

雨や曇りでもカーテンを明け、部屋を明るくしましょう

きちんと朝食をとって活動モードに

日中は意識して活動的に

ウオーキング、ジョギング、雨ならストレッチなどの軽めの運動を習慣に

夜はぬるめのお湯にゆっくりつかり心身をリラックス

睡眠は充分に

冷えに注意!こまめな体温調節を

気温の変化とともに、オフィスや電車などの冷房でも寒さを感じることがあると思います。薄手のカーディガンやストールを常に携帯し、冷えを感じたらすぐに羽織るようにしましょう。就寝のときもタオルケットを用意しておき、寒さを感じたらすぐにかけられるようにしておきましょう。また、暑いとき、湿度が高いと汗が蒸発しにくく、熱が体内にこもった状態になります。自宅でエアコンをつける時は、ドライ機能を使うと良いでしょう。加熱を中心に!栄養バランスの良い食事体内の湿を増やし、「湿邪」につながってしまうので冷たいものや生ものの摂りすぎに注意し、食品が傷みやすい時期でもありますので、できるだけ火を通して温めて食べることをおすすめします。疲れを溜めないために、魚・鶏肉・もも肉・大豆・乳製品などから筋肉や身体の基である良質なタンパクをしっかりと、活動のエネルギーとなる炭水化物や、調子を整えるビタミン・ミネラルもバランス良く、充分にとるようにしましょう。特にタンパク質は重要です。暑さで体力を消耗し内臓も弱りがちなので、消化吸収力に優れたお魚を中心に、タンパク質をしっかりと選ぶようにするとよいでしょう。またタンパク質の不足は免疫力の低下にもつながり、梅雨のだるさからの夏バテの負のスパイラルに入ってしまうので、注意が必要です。

食事が難しければサプリメントで補給も

どうしても食べるのが難しい場合は、サプリメントでお手軽に摂取する、というやり方も一つの方法です。おすすめはたんぱく質を吸収しやすくしたペプチドのサプリメントです。ペプチドとは、たんぱく質が消化酵素で分解され、アミノ酸が数個固まった状態のこと。アミノ酸を2~3個まとめて取り込めるため、効率的に体内に補給することができます。肉や魚のたんぱく質からアミノ酸を摂ろうとすると、消化され吸収されるまでに3~4時間かかりますが、ペプチドでは、既に分解された状態ですので30~40分で吸収されていきます。

「梅雨のだるさ」をストップ!

 いかがでしたか?外部環境の影響でなりやすくなってしまう「梅雨のだるさ」。生活習慣に注意すれば防止できることがおわかりいただけたかと思います。「梅雨のだるさ」から「夏バテ」に繋がってしまわないよう、生活習慣で解消していきましょう。



古賀市、新宮町、福津市、久山町の健康を守る!!かづる鍼灸整骨院

交通 事故、労災、各種保険取り扱い

マッサージ、背骨矯正、骨盤矯正、テーピング、美容鍼、リンパマッサージ、

耳つぼ、JOYトレ、岩盤浴、姿勢分析、コアストレッチ、超音波等のメニューもございます。

気になる症状、なかなか改善しない症状等、お気軽に相談下さい。

院内完全バリアフリー

小さなお子さん用にキッズスペース用意しております。お気軽にお越し下さい。

当院では院内の換気、ベッドの消毒、手洗いの徹底などのコロナ対策を実施中です。安心してご来院ください。

皆さんこんにちは、鍼灸師の鈴木です。前回は自律神経を整える栄養素の一つとして挙げたGABAについて、今回はより詳しく紹介していきます。GABAとは、γ-アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)の略語です。人の体内に存在...
04/05/2024

皆さんこんにちは、鍼灸師の鈴木です。
前回は自律神経を整える栄養素の一つとして挙げたGABAについて、今回はより詳しく紹介していきます。
GABAとは、γ-アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)の略語です。
人の体内に存在しているアミノ酸のひとつで、様々な動物や植物にも含まれています。
GABAは特に脳や脊髄で精神を安定させる抑制性の神経伝達物質です。交感神経の働きを抑制して興奮した神経を落ち着かせる、ストレスの緩和、睡眠の質を整えるなどの効果があります。抑制性の神経伝達物質は、脳の神経細胞の約30%を占めていて脳内の血流を活発にし、酸素供給量を増やしたり脳細胞の代謝機能を高めてくれます。
抑制性が車のブレーキだとすれば、興奮性の神経伝達物質はアクセルの働きだといえるでしょう。
GABAはもともと体内で十分な量が作られているのですが、疲労や強いストレスを感じることで緩和しようと大量に消耗してしまうため、不足傾向に陥ります。GABAが不足すると興奮性の神経伝達物質が過剰に分泌されることになり、リラックスできなくなって緊張状態が続いてしまいます。

GABAの効果
・ストレスの軽減
GABAを摂ると副交感神経の働きが活発になり、精神的な緊張を和らげる働きがあります。
脳への酸素供給量を増やしてストレスによる脳細胞のダメージも抑えてくれます。
また、人は強いストレスを受けると免疫力が低下しますがGABAを摂ると、ストレス下での免疫力低下を抑えることがわかってきています。
さらに、学習や作業の効率を高めることも確認されています。

・血圧の上昇を抑える
GABAは脳内に直接入ることはできないのですが、血管を通じて末梢臓器の神経伝達を抑制して、血管収縮を緩めると考えられています。
また、腎臓の働きを活発にして血液中の塩分をろ過し,利尿作用を促して血圧を下げる効果もあります。

・睡眠の質を整える
GABAを夜間帯に摂ると、自然に入眠出来たり入眠までの時間が短くなったりする効果があるといわれています。不安やストレスなどが多く交感神経が優位になり、グルタミン酸が大量に分泌されるようになると脳の興奮状態が持続して眠れなくなるのですが、GABAはこうした脳の興奮を抑え気持ちを落ち着かせてリラックスを促してくれます。
血液中の成長ホルモン濃度が上がり、睡眠の質自体も整いやすくなるという研究報告もあります。

・中性脂肪を減らす
GABAは、エネルギーの消費を高め、内臓の代謝を上げる働きがあります。
また、血液中の中性脂肪やコレステロールに働きかけ、脂質代謝を促すことが分かってきました。GABAにより、肝臓のタンパク合成が促進され、エネルギー源として体内の脂質が消耗されるのではないかと考えられています。

体内のGABAを増やすには
・GABAの多い食品を摂る
まずは食事の中からGABAをしっかり摂ることが大切です。
野菜(トマト、なす、ケール、かぼちゃ、パプリカ等)
果物(メロン、バナナ等)
発酵食品(納豆、漬物)
発芽玄米、茶葉などがあります

・タンパク質やビタミンB6を含む食品を摂る
ビタミンB6の多い食品を摂ると体内でのGABAの合成を促してくれます。
ビタミンB6は、にんにく、魚(鮭、あじ、さんま・かつお等)、ひれ肉、ササミ等に多く含まれています。
タンパク質をしっかり摂ることでビタミンB6の必要量も増加し代謝がさらに高まります。

・睡眠をしっかりとる
GABAは睡眠中に体内で合成されます。睡眠時間の乱れや短くなっていたり、睡眠の質が下がっていると体内で合成されるGABAが少なくなり、不眠を助長に繋がってしまいます。
GABAは興奮性ホルモンの放出を抑制し副交感神経の働きを活発にするので神経が興奮して寝つけない場合、その興奮をしずめて入眠が促されます。

・腸内環境を整える
先述の通り、腸内のGABA受容体をきちんと働かせることは体内でGABAをしっかりと活用していく上でとても大切です。そのためには、安定した消化力と腸内の菌叢群がバランスよく働ける腸内環境を日頃から作っておくことが重要です。
消化力が弱かったり腸に炎症がある方はまず腸内環境を整えることが最優先課題といえるでしょう。
腸が元気な方は日頃から発酵食品や食物繊維の多い食品、自分に合った乳酸菌や乳酸菌生産物質を摂る様に心がけましょう。

◆GABAをどのくらい摂ればいいの?
人は、普段から体内でGABAを作っていますが、疲労や不眠、ストレスや年齢等の要因で蓄えているGABAの量が消耗し、減ってしまいます。
一般的には1日50〜100㎎程度が目安量と言われています。
最近ではGABAが配合されたチョコレートやお菓子、コーヒー等も増えているため以前よりもGABAを手軽に摂ることが出来る様になってきました。

しかし、GABAが絶対的に不足している方はこのような食品だけでは十分に補いきれないことが多く、体調不良など心身のバランスが崩れている場合は、他の栄養素も不足している場合が多いため身体の根本的な見直しが必要です。
なにかとストレスが多い毎日ですが、GABAを意識して摂ってみましょう。
食事の主食を白米から発芽玄米におきかえる、疲れがたまっている時は睡眠時間をしっかりとることを心がけてみましょう。
少し意識を変えるだけでもGABAの消耗を減らし、ストレスや疲労を緩和することが出来ると思います。

古賀市、新宮町、福津市、久山町の健康を守る!!かづる鍼灸整骨院

交通 事故、労災、各種保険取り扱い

マッサージ、背骨矯正、骨盤矯正、テーピング、美容鍼、リンパマッサージ、

耳つぼ、JOYトレ、岩盤浴、姿勢分析、コアストレッチ、超音波等のメニューもございます。

気になる症状、なかなか改善しない症状等、お気軽に相談下さい。

院内完全バリアフリー

小さなお子さん用にキッズスペース用意しております。お気軽にお越し下さい。

当院では院内の換気、ベッドの消毒、手洗いの徹底などのコロナ対策を実施中です。安心してご来院ください。

季節の変わり目(春) VOL.2皆さんこんにちは、鍼灸師の鈴木です。今回は春の季節の変わり目で起こる体調不良の予防方法について紹介していきます。〇バランスのよい食生活食べ物の中には、自律神経を整える栄養素が含まれているものがあります。その食...
21/04/2024

季節の変わり目(春) VOL.2

皆さんこんにちは、鍼灸師の鈴木です。

今回は春の季節の変わり目で起こる体調不良の予防方法について紹介していきます。

〇バランスのよい食生活
食べ物の中には、自律神経を整える栄養素が含まれているものがあります。その食品を食べることで自律神経を整える効果が期待できます。

・GABA
アミノ酸の一種で中枢神経で働く神経物質です。神経の高ぶりを抑える働きがあり、ストレスや運動時に高まる興奮を抑制する効果があります。通常、興奮状態では脳内のアドレナリンが活発になります。GABAはアドレナリンの分泌を抑制することで、自律神経のバランスを整えてくれます。

・トリプトファン
人の体内では合成できない「必須アミノ酸」の一つです。精神を安定させて記憶力や集中力を高めたり、不眠の解消に効果があると言われています。

・ビタミンB群
ビタミンB群は自律神経を整える効果があり、中でもビタミンB6、B12を含む食べ物が重要です。
ビタミンB6は交感神経の興奮を抑える作用のあるセロトニンやGABAの生成に必要な栄養素です。
また、ビタミンB12は神経細胞の膜、つまり自律神経の材料となるビタミンです。また、細胞の遺伝情報や脂質の合成にも関与し、神経細胞の機能を正常に保つ働きがあります。

・ビタミンC、E
自律神経の乱れにより交感神経が優位に立った状態では、活性酸素が体内に溜まり副交感神経が弱るため、免疫力が低下してしまいます。そこで、活性酸素を減らす作用のあるビタミンC、Eを含む食べ物がおすすめです。

・カルシウム
カルシウムには、脳神経の興奮を抑える作用があります。体内のカルシウムの99%は骨や歯に存在しますが、残りの1%は血液中に存在しています。この血中カルシウムは神経の伝達が正常に行われるように保ったり、緊張や興奮を抑えてストレス緩和に役立っています。
血中カルシウムが少なくなると、骨のカルシウムを溶かすことで濃度が保たれるため不足することはありませんが骨からの溶出が多くなると骨がもろくなり、骨粗しょう症や骨折のリスクも上がるため、カルシウムを多く含む食べ物も積極的に摂るようにしましょう。

〇有酸素運動
有酸素運動をすると自律神経のバランスを整えるセロトニンが分泌されやすくなります。
しかし、普段運動する習慣のない人がいきなり負荷のかかる運動をすると体を痛めやすいです。
まずは負荷の低いものから始めるようにしましょう。

〇毎日、一定の睡眠時間を確保
睡眠の質も自律神経に大きな影響を与えます。
休日はしっかり寝ているが平日は寝不足気味…このようなライフスタイルだと睡眠を十分取ったとはいえません。毎日一定の自分にとってベストな睡眠時間を確保することが重要です。

〇浴槽で体を温める
自律神経によい影響を期待するなら入浴する際はシャワーだけで済ませるより、湯船に浸かって体を温めるようにしましょう。理想的な眠りにつきやすくなります。
就寝する90分前に40度の湯船に約15分間つかるといったように、入浴するタイミングと温度を意識することも大切です。

花粉症の症状にも自律神経が影響を及ぼす
花粉症の症状を和らげるには、接触する花粉量を減らしたり家に入る前に花粉を払い落としたりすることが有効です。
以下の基本的な花粉症対策をしっかりと行うように心がけましょう。

マスクをする
加湿器や空気清浄機を使う
部屋のお掃除をする

古賀市、新宮町、福津市、久山町の健康を守る!!かづる鍼灸整骨院

交通 事故、労災、各種保険取り扱い

マッサージ、背骨矯正、骨盤矯正、テーピング、美容鍼、リンパマッサージ、

耳つぼ、JOYトレ、岩盤浴、姿勢分析、コアストレッチ、超音波等のメニューもございます。

気になる症状、なかなか改善しない症状等、お気軽に相談下さい。

院内完全バリアフリー

小さなお子さん用にキッズスペース用意しております。お気軽にお越し下さい。

当院では院内の換気、ベッドの消毒、手洗いの徹底などのコロナ対策を実施中です。安心してご来院ください。

季節の変わり目(春) VOL.1皆さんこんにちは、鍼灸師の鈴木です。春になると体調を崩しやすくなったり憂鬱な気分になることはありませんか?今回は春の季節の変わり目でおこる体調不良の原因や症状について紹介していきます。季節の変わり目で体調不良...
14/04/2024

季節の変わり目(春) VOL.1

皆さんこんにちは、鍼灸師の鈴木です。

春になると体調を崩しやすくなったり憂鬱な気分になることはありませんか?

今回は春の季節の変わり目でおこる体調不良の原因や症状について紹介していきます。

季節の変わり目で体調不良を訴える人は多いですが、体質や生活環境など原因は様々です。

主な原因として下記の5つが挙げられます。

〇原因

①寒暖差
春の季節の変わり目は寒い日と暖かい日を繰り返しながら気温は徐々に上がっていきます。
1日の中でも昼間は暖かいのに朝と夜は冷えるということも少なくありません。
このような寒暖差に対応しようと交感神経は活発に働きやすくなります。その結果、普段より多くのエネルギーが必要となり、疲れやだるさを感じやすくなるのです。

②気圧の変化
春の気候では気圧の変化が頻繁におこります。特に低気圧では頭痛がしたり気分がすぐれなかったりする人も多いのではないでしょうか。
気圧の変化が激しいと自律神経の切り替えがスムーズにいきにくくなります。加えて低気圧では血液中の酸素濃度が低くなりやすいため、眠気や体のだるさを感じることが多くなります。

③日照時間の変化
冬から春になると日照時間が急激に増えるため、生活のリズムが狂い体調不良を起こしやすくなります。日照時間が変わると起床時間や就寝時間が影響を受けやすくなり、睡眠時間が短くなることで体調不良を起こしてしまいます。

④生活環境の変化
春は生活環境が大きく変わる人も多いのではないでしょうか。自分や家族の生活に大きな変化(入学、卒業、就職、引っ越しなど)があると緊張感やストレスを感じやすく、自律神経の乱れにつながりがちです。

⑤花粉症
春の体調不良は花粉症が原因ということも多いです。代表的な症状は「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」です。このほかにもアレルギー性結膜炎、せき、喉のかゆみ、肌荒れ、頭痛などを訴える人もいます。
さまざまな植物の花粉が症状を引き起こしますが、春に多いのはスギ花粉症です。鼻アレルギーの全国疫学調査(2019年)によると、スギ花粉症の有病率の割合は全体の38.8%を占めます。

今回は体調不良の原因について紹介しました。

次回は予防、対策について紹介していきます。

古賀市、新宮町、福津市、久山町の健康を守る!!かづる鍼灸整骨院

交通 事故、労災、各種保険取り扱い

マッサージ、背骨矯正、骨盤矯正、テーピング、美容鍼、リンパマッサージ、

耳つぼ、JOYトレ、岩盤浴、姿勢分析、コアストレッチ、超音波等のメニューもございます。

気になる症状、なかなか改善しない症状等、お気軽に相談下さい。

院内完全バリアフリー

小さなお子さん用にキッズスペース用意しております。お気軽にお越し下さい。

当院では院内の換気、ベッドの消毒、手洗いの徹底などのコロナ対策を実施中です。安心し

ストレッチをする上での注意点こんにちは、柔道整復師の上田です。今回は前回まで話していたストレッチをする際の注意点について話していきます。動的ストレッチは体を動かすストレッチなので、いきなり反動を大きくするとケガのリスクが高いです。大きく動い...
14/04/2024

ストレッチをする上での注意点

こんにちは、柔道整復師の上田です。

今回は前回まで話していたストレッチをする際の注意点について話していきます。

動的ストレッチは体を動かすストレッチなので、いきなり反動を大きくするとケガのリスクが高いです。大きく動いたり力いっぱい伸ばしたりせず、動きの小さい動的ストレッチからはじめ、徐々に動きの大きい動的ストレッチを行っていきましょう。

始めに上腕や足首まわりの筋肉といった小さな筋肉を少しずつ伸ばしていきます。
軽いジャンプや、股関節まわし、肩まわしなどのストレッチで、あまり多くの時間をかけずに気持ちよくなる程度に行うようにしましょう。

ストレッチ中はマインドフルネス(ただ目の前のことに集中すること)を意識します。限界までプッシュする必要はありません。痛みを感じるようならすぐに止めて、快適に感じられるポジションに調整しましょう。そのときの身体の柔軟性に合わせてください。

ストレッチは運動する前などに関わらず、できるだけ毎日行いましょう。

1つの動作をやる目安としては1セット20~30秒です。ストレッチは身体にいいイメージがありますが時間をかけて長く行っても効果がより得られるわけではないですし、やりすぎてしまうことによってオーバーストレッチになってしまう可能性があります。

オーバーストレッチとは筋肉の伸ばしすぎで筋肉が傷つき筋肉痛を起こしてしまうものです。これになってしまうと症状が出ている筋が硬くなり逆効果になるため気を付けましょう。

またストレッチをしている時は呼吸を止めず、どこの部位を伸ばすのかを目的を持って行うことが大切です。

ストレッチは広い場所や道具を必要としません。ストレッチは強度が低いため誰でも簡単に行える運動であると誤解されている面があります。正しい方法で実施しなければ効果も十分に期待することができません。そのため、今回説明したことを意識しながらストレッチを行っていきましょう。

古賀市、新宮町、福津市、久山町の健康を守る!!かづる鍼灸整骨院

交通 事故、労災、各種保険取り扱い

マッサージ、背骨矯正、骨盤矯正、テーピング、美容鍼、リンパマッサージ、

耳つぼ、JOYトレ、岩盤浴、姿勢分析、コアストレッチ、超音波等のメニューもございます。

気になる症状、なかなか改善しない症状等、お気軽に相談下さい。

院内完全バリアフリー

小さなお子さん用にキッズスペース用意しております。お気軽にお越し下さい。

当院では院内の換気、ベッドの消毒、手洗いの徹底などのコロナ対策を実施中です。安心してご来院ください。

動的ストレッチこんにちは、柔道整復師の上田です。前回は動的ストレッチのメリットについて話しました。なので今日はストレッチの方法について話していきたいと思います。まず最初にどの位ウォーミングアップをしたらいいのかと言うと、大体一回のストレッチ...
20/03/2024

動的ストレッチ

こんにちは、柔道整復師の上田です。

前回は動的ストレッチのメリットについて話しました。

なので今日はストレッチの方法について話していきたいと思います。

まず最初にどの位ウォーミングアップをしたらいいのかと言うと、大体一回のストレッチで5~10分間行うのが十分に本来の筋肉の力を発揮するのに有効だと言われています。

今回はランニングを例に挙げて、説明していきます。

・足首のストレッチ

1.背を伸ばし立ちます。

2.膝を少し曲げた状態をキープしたまま、両足の指の付け根で立ちます。

3.そして10秒間、2の姿勢をキープした後踵を降ろします。

4.この動作を10回繰り返します。

 

・太もも(内転筋)、殿筋のストレッチ

1.立っている姿勢から右足を真横に踏み出します。

2.真横に踏み出した右足に重心を乗せ、しっかりと膝が曲げて沈み込んでいる事を確認します。その時左足は伸ばしましょう。

※この時、背中は伸ばし膝がつま先より前に出ないようにしましょう。

3.立っている状態に戻り、左足も同様に行っていきます。左右1セットで10回繰り返します。

 

・ハムストリングス(裏太もも)、殿筋のストレッチ

1.軽く足を開き、立ちます。

2.お尻目がけて足を蹴り上げる(踵がお尻に触れる感じにあげる)。

 両足とも同様に行っていきます。

3.この動作を段々スピードを上げながら、約30秒間行っていきます。

 (片足交互に12回ずつでも可)

 

・股関節のストレッチ

1.立った状態から足を前後に大きく振り、10往復させます。

※身体を支えられる壁や物、広いスペースを確保した上で行っていきましょう。

2.反対の足も同様に行います。

※この動作では無理のない可動域の中でしていきます。

・柔軟性を高めながら心拍数を上げる

1.足を上げ、胸を目がけ膝がつくようにし、反対の足の膝を曲げながら飛び上がる

 (その場でスキップするような感じで)

2.この動作を交互にその場で30秒間、行っていきます。

 

今回はランニングを例に動的ストレッチの紹介をしてきました。

次回はストレッチを行っていく上で注意すべきことについてを紹介していきます。

古賀市、新宮町、福津市、久山町の健康を守る!!かづる鍼灸整骨院

交通 事故、労災、各種保険取り扱い

マッサージ、背骨矯正、骨盤矯正、テーピング、美容鍼、リンパマッサージ、

耳つぼ、JOYトレ、岩盤浴、姿勢分析、コアストレッチ、超音波等のメニューもございます。

気になる症状、なかなか改善しない症状等、お気軽に相談下さい。

院内完全バリアフリー

小さなお子さん用にキッズスペース用意しております。お気軽にお越し下さい。

当院では院内の換気、ベッドの消毒、手洗いの徹底などのコロナ対策を実施中です。安心してご来院ください。

住所

Koga-shi, Fukuoka

営業時間

月曜日 09:30 - 13:30
15:30 - 20:30
火曜日 09:30 - 13:30
15:30 - 20:30
水曜日 09:30 - 13:30
15:30 - 20:30
木曜日 09:30 - 13:30
15:30 - 20:30
金曜日 09:30 - 13:30
15:30 - 20:30
土曜日 09:30 - 13:30
15:30 - 20:30
日曜日 09:30 - 13:30
15:30 - 20:30

電話番号

+81929427405

ウェブサイト

アラート

かづる鍼灸整骨院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー