といろ助産院

といろ助産院 といろ助産院

※完全予約制で不定休ですのでお電話にてご確認ください。

はじめまして。大分県玖珠郡に誕生した小さな助産院です。
親も子もそれぞれに個性があり、十人十色の存在であることを大事にしようと思い、といろ助産院と名づけました。
只今3人の育児に奮闘中。お母さんたちの身近な存在として、一緒に前進していきたいと思います。

大分大学医学部看護学科にて 看護師・保健師資格取得
東京大学医学部附属助産婦学校にて 助産師資格取得
助産歴:都内愛育病院産科3年、大分県立病院周産期センター約10年
イトオテルミー療術師、マタニティヨーガ指導資格者

開院時間等について
※不定休
※完全予約制

子育て支援センター「いちごのきもち」で夏の過ごし方、防災について話をさせてもらいました。 今年はとっても暑いので、 乳幼児の身体の仕組みや熱中症対策乳幼児の日焼け対策乳幼児の虫刺されの対応、対策乳幼児のスキンケアを中心にお伝えしました。7組...
12/07/2025

子育て支援センター「いちごのきもち」で夏の過ごし方、防災について話をさせてもらいました。
今年はとっても暑いので、
乳幼児の身体の仕組みや熱中症対策
乳幼児の日焼け対策
乳幼児の虫刺されの対応、対策
乳幼児のスキンケア
を中心にお伝えしました。

7組の親子が参加してくださいましたが、パパの参加も増えていて、夫婦で子育てする姿が素敵だなと思いました!

また、今年は南海トラフに関するSNSも多く、 不安を感じている子育て中のパパママも増えているので、
子育て中の防災について
水のストックの工夫
ハザードマップの確認
子育て中の避難所について
実際に災害を経験した子育て中のママ達の声

などの話をさせてもらいました。

科学的根拠(エビデンス)を持った情報をお伝えすることで、子育て中のパパママが安心して子育てを楽しめるサポートをしたいと思います。

ご参加、ありがとうございました 💛

大分県助産師会の教育委員長を退任しました!コロナ禍でも学びを止めない方法を考えながら、仲間と頑張ってきた大変な日々はいい想い出です。ありがとうございました!私達助産師は、エビデンスを持って正しい知識や技術を提供する産前産後のサポートをする専...
15/06/2025

大分県助産師会の教育委員長を退任しました!
コロナ禍でも学びを止めない方法を考えながら、仲間と頑張ってきた大変な日々はいい想い出です。ありがとうございました!

私達助産師は、エビデンスを持って正しい知識や技術を提供する産前産後のサポートをする専門家です。

お気軽に、身近な助産師にご相談ください😊

カレンダーの🔵は、6月の日中予約可能日です。夕方以降の予約は相談に応じています。イトオテルミーや骨盤ケアについては、1人で施術をしておりますので、人数を限定させてもらいます。施術後に全身のバランスを診たり、 身体の流れを確認することに大変集...
30/05/2025

カレンダーの🔵は、6月の日中予約可能日です。夕方以降の予約は相談に応じています。

イトオテルミーや骨盤ケアについては、1人で施術をしておりますので、人数を限定させてもらいます。施術後に全身のバランスを診たり、 身体の流れを確認することに大変集中力を使います。一人ひとり、全力で対応させてもらうために、1日お一人とさせてもらいます。

お気軽にお問い合わせください😊

赤ちゃんが泣くと、不安になりますよね。先日も、「赤ちゃんの泣き」のご相談でした。ママと一緒に、解決出来そうな原因を探していくと、「飲ませすぎ」と「着せすぎ」が考えられました。お腹が空いても泣きますが、飲み過ぎも苦しくて唸ったり泣いたりします...
20/05/2025

赤ちゃんが泣くと、不安になりますよね。

先日も、「赤ちゃんの泣き」のご相談でした。

ママと一緒に、解決出来そうな原因を探していくと、「飲ませすぎ」と「着せすぎ」が考えられました。

お腹が空いても泣きますが、飲み過ぎも苦しくて唸ったり泣いたりします。

気温の変化が激しいこの頃は、気温が上がってきた時間帯に熱がこもって不快になったり、グズったりします。

「赤ちゃんの泣き」は千差万別。

発達段階や睡眠のメカニズム、生活環境、その子の個性、栄養状況、体温のコントロール、身体の歪みなどなど、一人ひとりを観察していくことでその子の特性が見えてきます。

同じ兄弟姉妹でも全く違います。

ママの不安にできる限り寄り添い、一緒に考えていきます。

1人で悩まず、お気軽にご相談ください。

#産後ケア  #アウトリーチ  #育児相談
#夜泣き

「赤ちゃんがなかなか吸い付いてくれない」「母乳を飲ませたいけど、上手く吸えずに泣かれると申し訳無くてミルクを飲ませることが多い」そんな気持ちに寄り添いながら、どのように授乳を行っていくといいのかを一緒に考えました。乳房ケアをすると、母乳分泌...
10/05/2025

「赤ちゃんがなかなか吸い付いてくれない」
「母乳を飲ませたいけど、上手く吸えずに泣かれると申し訳無くてミルクを飲ませることが多い」

そんな気持ちに寄り添いながら、どのように授乳を行っていくといいのかを一緒に考えました。
乳房ケアをすると、母乳分泌はとても良く問題なし。
赤ちゃんのポジショニングと授乳前のケアをお伝えし、その場ですぐに吸い付きが良くなりました。

お母さんと赤ちゃんのペースに合わせながら、安心して無理なく授乳が続けられるようにサポートします。

一人で悩まず、まずはお気軽にご相談を。

可能性は無限大です✨

#産後ケア  #アウトリーチ  #授乳サポート  #育児相談

こんにちは😊昨年度はバタバタしており、完全予約制の個別ケアのみ承っておりましたが、今年度より、産後ケア事業としてアウトリーチ(訪問型)活動も充実していこうと思います😊産後ケアを利用したくても、家の都合や上の子のお世話で外出が難しかったり、身...
08/05/2025

こんにちは😊
昨年度はバタバタしており、完全予約制の個別ケアのみ承っておりましたが、
今年度より、産後ケア事業としてアウトリーチ(訪問型)活動も充実していこうと思います😊

産後ケアを利用したくても、家の都合や上の子のお世話で外出が難しかったり、身体や気持ちがキツく家での訪問を希望される方。お気軽に連絡ください。

今年も残すところあと僅かです。12月31日〜1月2日は完全休業と致します。その期間も電話相談は受付していますので、困りごとがあれば連絡ください。寒い日が続きます。イトオテルミー温熱療法は出張ケアも可能です。その他、乳房ケアや育児指導、骨盤ケ...
19/12/2024

今年も残すところあと僅かです。

12月31日〜1月2日は完全休業と致します。
その期間も電話相談は受付していますので、困りごとがあれば連絡ください。

寒い日が続きます。
イトオテルミー温熱療法は出張ケアも可能です。その他、乳房ケアや育児指導、骨盤ケアも出張可能です。
産後ケアアウトリーチも行っています。

困りごとや不調を抱えている方は遠慮なく連絡ください。

#子どもは社会で育てる #イトオテルミー温熱療法 #乳房ケア #アウトリーチ #出張ケア

今度の日曜日、子ども服、ベビーカー、ベビーシート、おもちゃなどのバザーを行います。秋冬物中心です。どれだけ持って帰っても300円💛是非、お気軽に立ち寄ってください😊場所は玖珠町中山田のローソン隣の古民家です(黄色壁の2階建て)
14/11/2024

今度の日曜日、子ども服、ベビーカー、ベビーシート、おもちゃなどのバザーを行います。
秋冬物中心です。
どれだけ持って帰っても300円💛
是非、お気軽に立ち寄ってください😊
場所は玖珠町中山田のローソン隣の古民家です(黄色壁の2階建て)

毎日の食事を担うことが多い母親。献立、買出し、調理、片付け。育児しながら、とっても荷の重い仕事です。たまには人の作った食事を安心して食べて欲しい。そんな場所になってます。 #産後ケア卒業生の交流会 #離乳食付き #栄養たっぷりランチ
23/05/2024

毎日の食事を担うことが多い母親。
献立、買出し、調理、片付け。
育児しながら、とっても荷の重い仕事です。

たまには人の作った食事を安心して食べて欲しい。
そんな場所になってます。

#産後ケア卒業生の交流会 #離乳食付き #栄養たっぷりランチ

02/04/2024

こちらも新たなチャレンジ。

産後ケア事業で、母親だけでなく、家族丸ごと支援を開始します。

02/04/2024

友成医院の産後ケア事業の責任者として子育て支援に取り組んでいます。
こちらも4月から新しいチャレンジが始まりました。
国の施策で、利用者負担金はかなり軽減され、利用時間が延長されました。
是非ご利用ください😊

また、といろ助産院でも
アウトリーチ(訪問型)の産後ケア事業を4月から開始しました。
こちらもお気軽にご利用くださいね。

産後ケア事業の窓口はお住まいの市町村です。

3月27日(水)の午前中(10時〜12時)、子ども服のバザーを行ないます。サイズはベビーから140程度です。マタニティ服もあります。お気軽にお越しください😊場所 中山田ローソン隣   古民家「森の家」
18/03/2024

3月27日(水)の午前中(10時〜12時)、子ども服のバザーを行ないます。
サイズはベビーから140程度です。
マタニティ服もあります。
お気軽にお越しください😊

場所 中山田ローソン隣
   古民家「森の家」

住所

塚脇722-1
Kokonoe-Machi Kusu-gun, Oita
879-4413

電話番号

+819025018145

ウェブサイト

アラート

といろ助産院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

といろ助産院にメッセージを送信:

共有する

Our Story

はじめまして。大分県玖珠郡に誕生した小さな助産院です。 親も子もそれぞれに個性があり、十人十色の存在であることを大事にしようと思い、といろ助産院と名づけました。 只今1歳4歳の育児に奮闘中。お母さんたちの身近な存在として、一緒に前進していきたいと思います。 大分大学医学部看護学科にて 看護師・保健師資格取得 東京大学医学部附属助産婦学校にて 助産師資格取得 助産歴:都内愛育病院産科3年、大分県立病院周産期センター約10年 イトオテルミー療術師、マタニティヨーガ指導資格者 開院時間等について ※不定休 ※完全予約制