ろか整骨院 (ろか鍼灸院)

ろか整骨院 (ろか鍼灸院) 自然療法家・鈴木広宣の施術院ろか整骨院のご案内 ろか整骨院のご案内
(15)

24/12/2019

年末年始施術のお知らせ

下記のスケジュールにてご案内致します。
休業日も急患さんや地方から上京されての方の対応は柔軟にご案内致します。

ご相談下さい。

https://lin.ee/xRN7Iqu

https://lin.ee/xRN7IquこのURLをタップまたはクリックすると、表参道 日本ほねつぎ鍼灸院ご予約お問合せを友だち追加できます。URLをコピーして、SNSやメールなどでシェアしましょう。
23/12/2019

https://lin.ee/xRN7Iqu

このURLをタップまたはクリックすると、表参道 日本ほねつぎ鍼灸院ご予約お問合せを友だち追加できます。
URLをコピーして、SNSやメールなどでシェアしましょう。

是非、ご利用下さい。
29/08/2019

是非、ご利用下さい。

突発企画!

子どもの為の『本気で改善コース』キャンペーン♪

対象年齢 0〜19歳

本日より8/29正午までにご購入の方に限り、大幅値下げでご案内致します。

インナーヘルス®️ケア『本気で改善コース』
院長施術(40分)+4スタンス指導10回+メタトロン フルスキャン1回+コンパクトメタトロン 5回

通常 203,000円 → 101,500円

この機会に是非お求め下さい。

ご予約・お問合せ
https://line.me/R/ti/p/%40zpx7428v

お支払い方法
・窓口にて現金
・下記の口座へお振込み

お振込み口座
みずほ銀行 青山支店
普通 2538316
インナーヘルスケアジャパン株式会社

27/01/2019

平成18年8月開院より12年を超える長い間ご愛顧頂きまして有難う御座いました。
平成31年1月31日(木)をもちまして『閉院』致します。
2月1日(金)より表参道『日本ほねつぎ鍼灸院』に統合致します。
現在お持ちの回数券などは引き続き日本ほねつぎ鍼灸院にてご利用頂けます。
より質の高い技術を求め続けます。
表参道日本ほねつぎ鍼灸院でも宜しくお願い致します。

27/01/2019

【「寝る子は育つ」は本当だった!30分以上の昼寝の効果を確認】
~昼寝が赤ちゃんの記憶力の発達を助ける~ 「30分以上の昼寝は頭を良くする」
 重要であると分かった。  米国シェフィールド大学心理学部を中心とした国際的研究グループが、米国科学アカデミー紀要で2015年1月13日に報告している。
寝る前の学習が子どもの発達には有益
 赤ちゃんは時間の大部分を眠って過ごす。  研究グループによると、睡眠と生後1年の間に起こる驚異的なレベルの成長と発達の関連性については現在のところ必ずしも知られていない。  研究グループは、6カ月から12カ月の赤ちゃん216人を対象に実験を行った。  赤ちゃんは指人形から手袋をどのようにして外せるかを見せられ、4~24時間後にこれらの動作を再現する機会を与えられた。  学習後に昼寝をしなかった赤ちゃんと、目標動作を学習してから4時間以内に少なくとも30分は昼寝をした赤ちゃんを年齢の条件を合わせて比較した。
24時間後の記憶に差が付く
 その結果、24時間後では、昼寝をした赤ちゃんたちは昼寝なしの赤ちゃんと比較して統計的に意味のある差をもって優れた記憶力を示した。  赤ちゃんの学習のタイミングとしては昼寝直前の活動が特に重要となる。  昼寝をさせよう。

http://www.sheffield.ac.uk/news/nr/napping-helps-memory-1.431438



#表参道 #西麻布
#南青山 #青山 #インナーヘルス
#インナーヘルス®︎ #インナーヘルスケア #健康 #日本ほねつぎ鍼灸院 #赤ちゃん #睡眠 #時間 #昼寝

26/01/2019



#表参道 #西麻布
#南青山 #青山 #インナーヘルス
#インナーヘルス®︎ #インナーヘルスケア #健康 #日本ほねつぎ鍼灸院 #ギックリ腰 #急性腰痛 #安静 #間違い

24/01/2019

【アトピーの赤ちゃんが産まれる意味・・・】

赤ちゃんが生後すぐにアトピー性皮膚炎になって悩むお母さんが少なくありません。
そんな方の悩みを解消できるか分かりませんが、
こう、考えることはできないでしょうか。
注)何らかの理由で嫌な思いをしたらごめんなさい。

それは、池川明先生の「かみさまとのやくそく」の内容と私の妄想のお話ですけど。

赤ちゃんはお母さんを選んで生まれます。
世の中の役に立つ為に生まれてきます。
先ずは、お母さんを幸せにするために来ます。
自分が生まれて愛情が芽生える幸せを届けるために。
赤ちゃんがいる幸せを届けるために。

また、お産は最大のデトックスと言われています。
そうなると、赤ちゃんはどうするかな。
添加物食品やら、経皮毒やら、いろいろ毒を溜め込んでいて可哀想だ。
だから、お母さんの身体にある毒素を全部持っていってあげよう。
だって、幸せにしたいから。
「おかあさん、全部持って行くよ!」

そんな赤ちゃんが全身アトピー かも。
赤ちゃんは想う。
「おかあさん、どう? 身体は楽になった?」
「もう、身体に毒はない?」
「役に立てたかな?」

今度はお母さんの番です。
赤ちゃんから毒を抜きましょう。
食生活の改善や、心の安定化により治る方向に進むことは経験的に分かっています。何らかの+αがあればもっと早い。

自分の食べた物がそのままおっぱいになって飲ませているのは知っていますよね。
おっぱいあげている間は薬飲まないでしょ?
自分が何を食べているかを考えていきましょうね。

食品添加物はいいの?
そのまま添加物を飲ませているかも。
可能な限り、避けてますでしょうか?

ファストフードはいいの?
安かろう、品質悪かろうってことはないでしょか?
食べた物で身体ができるし。
おっぱいもそれで作るし。
子供が食べてもそうだよね。

トランス脂肪酸はどう?
マーガリンとかショートニングとかが入っている菓子パンとか食べてないかな?
子供にも平気で食べさせてないかな?
アレルギーやアトピーの原因物質とアメリカでは断定されているけど。。。
日本でだけ「安全」って消費者庁が宣言しているだけなんだけど。。。
知ってる?

お野菜さんもどうせなら農薬が少ない方がいいよね?
選んでます?
サプリメントにお金かけたりしてない?
その分を無農薬野菜にかけない?

どんな育ち方をした牛乳を選んでます?
日本の家畜の抗生剤使用量は凄いですけど。
その乳を出した牛さん、飲まされてないかな?
幸せに子どもを産んだ母牛の乳なのかな?
あと、
お子さんに離乳食を食べさせながら乳を飲ますのはどうかな?
牛乳からカルシウムは殆ど取れないことはもう知ってますよね?
まあ、無くてもいいよね。
なんで給食で強制摂取みたいになっているんだろ。
利権かな?
厚労省の思い込みかな?

どこの何だか分からないものでできた粉ミルクをあげたい?
**配合って、本当に安心?
母乳が出なければ仕方がないけれど、、、
もらい乳ができたらその方がいいかも。

経皮毒って知ってる?
化粧品って 染み込む 染み込む って 染み込ませてるよね。
化学合成の界面活性剤が顔や頭皮からジワジワ入るみたい。
化学合成だと人体が分解できなかったりするの。
せめて天然の界面活性剤にしない?
廃油石鹸とか、天然素材を選ばない?
企業の製品は天然成分がちょっとでも入っていたら「天然」て書くよ。
あと、
ケミカルナプキンとか紙おむつに頼ってない?
経血やオシッコが染み込んで化学物質が揮発しないかな?
腕の皮膚の約50倍の経皮吸収率を誇る陰部。
大丈夫かな?
布ナプキンにしただけで経血が減ったり、生理痛が軽くなったっていうお話しはたーーーーくさん聞いているけど、どうかな?
赤ちゃんの紙おむつを布にするのは大変だけど、家に居るときは布にするとかはどうかな。

重金属の入っているワクチンを平気で接種してない?
皆が接種しているからって、本当にいいのかな?
障害が起こっても救済制度があるから平気って医者は言うけど本当かな?
ご自身で因果関係ありを証明することはできますか?
医者はそう簡単に「因果関係あり」なんて認めないよ。
自分が接種させたワクチンで障害がでて、それを認める医者がいるのかな。
自分なら因果関係は証明出来ないって正直にいうけどね。
政府は「それは仕方がない」って言ってるよ。
製薬会社は「お悔やみ申し上げます」って言ってるよ。
全てを同意してサイン(署名)してるよね?

発熱したからと安易に病院へ行って薬もらおうとしてない?
薬って、本当に病気を治すのかな?
見た目の症状を見えなくしているだけではないのかな?
臭い物に蓋をしたら安心?
本当に必要な薬ってどれだけあるかな。
必要って「必ず」「要る」でしょ?
その薬が無いと「危険」な時だけじゃない?
医者はそんなこと考えないからね。
医者に怒られても気にしない。
だって、赤ちゃんや、家族や、自分の人生が優先だからね。
主治医は「患者さんの人生」をちゃんと考えた上での判断なのかな?

間違えて身体を洗いすぎてない?
間違えて消毒したりしてない?
アトピーの皮膚は、皮膚常在菌が住めない砂漠。
皮脂という餌が乏しい砂漠。
バリヤーが少ない弱った皮膚をこすっては駄目よ。
界面活性剤で餌の皮脂を取っては駄目よ。
常在菌をわざわざ殺す消毒は駄目よ。
お湯で撫でるだけで充分。タモリさんはそうでしょ?
餌の皮脂は両親の素肌についてるから全裸で抱き合おう。
パパの顔の油も付けちゃおう。
あとは保護の保湿剤も考えよう。
天然物でね。

自殺まで考えるほど全身ボロボロ醜悪外観のアトピー性皮膚炎の成人女性と以前かかわって、生活の改善+αで2年かかりましたがほぼ完治。当初は生活改善ができず、一進一退でした。実家へ帰り、母の愛情と心の安定により改善変化は加速。ステロイドの離脱時が大変でしたが、治った時に挨拶されて誰だか分からなかったくらいの変貌ぶり。その時に実感。ああ、アトピー性皮膚炎も、やっぱり治るんだなあ。そんな人ともいろいろと出会います。益々、治るんだなあと感じる。若ければ若いだけ治りも早い。

治るよ!!
治らないときは治らない原因が残っているよ!!

あ~、なんだか、長くなっちゃいましたね。
最後までお読み頂きありがとうございます

田中 佳氏のブログより
http://ameblo.jp/emkanayoshi/theme1-10040679772.html

本日、キャンセルによりご案内可能枠御座います。施術ご希望の方はお問い合わせ下さい。
19/01/2019

本日、キャンセルによりご案内可能枠御座います。
施術ご希望の方はお問い合わせ下さい。

19/01/2019

本日、キャンセルによりご案内可能枠御座います。
施術ご希望の方はお問い合わせ下さい。
0359627947

17/01/2019

★睡眠不足の人必見★

10時から2時は細胞交換

2時から4時まで内臓を整え

6時までは神経を休ませる時間

つまりその間
寝てないと癌と認知症になりやすくなる

人間睡眠時間が6時間きると体に支障がでる

睡眠4時間で平気なんて言っているの
世界で日本人だけ

睡眠不足には注意!



#表参道 #西麻布
#南青山 #青山 #インナーヘルス
#インナーヘルス®︎ #インナーヘルスケア #健康 #日本ほねつぎ鍼灸院 #港区

16/01/2019

当院が何処よりもケガの回復を早く出来るには理由があります。
当院はこれらを全てカバー出来ます。
おケガの際には早期にご相談下さい。



#表参道 #西麻布
#南青山 #青山 #インナーヘルス
#インナーヘルス®︎ #インナーヘルスケア #健康 #日本ほねつぎ鍼灸院 #外傷 #早期治癒 #早期回復 #接骨院 #骨董通り

14/01/2019

【間欠性跛行:かんけつせいはこう】
間欠性跛行は歩行時に痛みやしびれが起こる症状で原因によって2種類に分けられる。

● 少し歩くだけで足がしびれるようになった
● 休みをはさまないと歩けなくなった

 これらの症状に心当たりがある人は「間欠性跛行」が起こっているかもしれません。

 間欠性跛行とは、歩いていると、足にしびれ・痛み・脱力感などが起こる症状です。痛みやしびれで歩けなくなっても、少し休むと再び歩けるようになるのが特徴です。高齢者に多く発症し、70代の12・6%が間欠性跛行を自覚しています。

 間欠性跛行が進行すると、日常の動作が著しく制限されるようになります。さらに恐ろしい点は、動脈硬化(血管の老化)や骨・関節の老化が原因であることです。間欠性跛行に苦しんでいる人は、心臓病や脳卒中、関節症などを合併する可能性があります。

 間欠性跛行は原因となる病気によって、「神経性跛行」と「血管性跛行」の2種類に分けられます。

 神経性跛行は、腰部脊柱管狭窄症(以下、脊柱管狭窄症と略す)など、神経を障害する病気によって発症します。脊柱管狭窄症の場合、背骨の内側を通る神経と脊髄が圧迫されることで痛みやしびれを招き、間欠性跛行が起こります。

 血管性跛行は、閉塞性動脈硬化症に代表される血管の病気によって起こります。閉塞性動脈硬化症を発症して足の血流が妨げられると、足の筋肉に酸素や栄養が行き渡らなくなって痛みやしびれを招くのです。

坂道を下るときに発症すれば神経性跛行、歩ける距離が一定であれば血管性跛行

神経性跛行と血管性跛行の見分け方として、休息時の姿勢が挙げられる。神経性跛行は休息時に体を前かがみにすると症状が和らぎ、血管性跛行は止まって休むだけで症状が軽快する
 間欠性跛行の改善には、それぞれの原因によって適切な処置を受けることが不可欠です。では、間欠性跛行の原因が「神経性」か「血管性」かを見分ける方法を紹介しましょう。

● 症状がどのようなときに治まるか

 神経性跛行の多くは、前かがみになったりしゃがんだりして休むと神経や脊髄の圧迫が緩和されて痛みは軽快します。血管性跛行は足の筋肉の血流が不足して起こるため、歩くのをやめれば痛みが治まります。

 坂道を下るときに痛みが出る人は、神経性跛行の疑いがあります。坂を下るさいは背中を伸ばす姿勢になり、脊髄や神経を圧迫してしまうからです。逆に、坂道を上るときは足の筋肉に負荷がかかるため、血管性跛行を発症しやすくなります。

● 歩く距離によって症状の違いがあるか

 神経性跛行の場合は体調によって歩ける距離が変わってきます。一方、血管性跛行では症状の現れる距離が一定になる傾向があります。同じ道を歩く機会が多い人は、目印を決めて症状が出る距離を確認しましょう。

 間欠性跛行に悩んでいる人は、脊柱管狭窄症や閉塞性動脈硬化症の疑いがあります。早目に対処しましょう。


#表参道 #西麻布
#南青山 #青山 #インナーヘルス
#インナーヘルス®︎ #インナーヘルスケア #健康 #日本ほねつぎ鍼灸院

13/01/2019

【葉酸の毎日摂取、出産適齢期の全女性に推奨 米国専門委】

米国予防医学専門委員会(USPSTF)は10日、出産が可能な、または妊娠を考えているすべての女性に、葉酸サプリメントの摂取を推奨すると発表した。先天異常リスクを低下させることが目的だという。

 2009年に葉酸サプリメントを推奨する勧告を米国医師会雑誌(JAMA)に発表した有志の専門家らによる独立組織のUSPSTFは今回、新証拠を再調査した上で、先の勧告を更新した最新の報告書をJAMA誌に発表した。

 USPSTFは最新の勧告でも前回と変わらず、妊娠が可能または妊娠を計画している女性に対し、葉酸400~800マイクログラムを含むサプリメントを毎日摂取するよう呼びかけている。

 緑葉野菜、マメ科植物、かんきつ類などの食物中に自然に含まれる葉酸は、胎児の脊椎や脳にある種の発達異常が生じるリスクを低減できることが、複数の研究で証明されている。

 だが、1990年代から米国を含む世界約80か国で実施された、穀物に葉酸を添加して栄養価を高める計画が、サプリメントの必要性に影響を与える可能性があるかについては、科学者の間で議論が続いていた。

 USPSTFが発表した報告書によると、再調査の結果、「米国の女性の大半は、最善の効果を示すのに必要とされる量の栄養強化食品を摂取していない」ことが分かったという。さらに、出産適齢期の米国女性のうち、葉酸サプリメントを毎日摂取している人は全体の3分の1未満であることも判明した。

「臨床医らは、妊娠が可能なすべての女性に、葉酸アプリを毎日摂取するよう勧告するべき」で、「サプリ摂取の効果が最もよく現れる時期は、受胎の少なくとも1か月前に始まり、妊娠の最初の2~3か月間を通して続く」と報告書は続ける。

■脳と脊椎の先天異常

 出産適齢期にある女性らには、新生児の脳と脊椎に発生する先天異常を回避するために、葉酸の摂取が以前より強く推奨されていた。

 米公衆衛生局(PHS)は1992年、ビタミンB群サプリが二分脊椎と無脳症の発症リスクを有意に低下させることを示した研究結果を受けて、出産適齢期にある女性に葉酸400マイクログラムの毎日の摂取を推奨する勧告を発表した。

 米疾病対策センター(CDC)によると、先天性奇形症の中で最も多い疾患の一つである神経管欠損症は、米国の生児出生10万件につき約6.5件で発症しているという。

「最新の推定によれば、葉酸サプリ摂取により、毎年約1300件の出生で神経管欠損症の発症が回避される」と、USPSTFの報告書は指摘している。一方、葉酸サプリ摂取に関連するリスクは総じて「低リスクの域を超えない」と判断された。

 今回の報告書に合わせて米医学誌「JAMA小児科学(JAMA Pediatrics)」に掲載された解説記事によると、神経管欠損症を予防する最良の方法は、早期のサプリ摂取だという。

 米テキサス大学健康科学センター・ヒューストン校(University of Texas Health Science Center at Houston)のローラ・ミッチェル(Laura Mitchell)教授は、解説記事に「神経管欠損症は妊娠の初めの2~3週以内に発生するため、女性が妊娠する前から推奨量の葉酸を摂取していることが重要になる」と記している。

「米国の妊娠の約半数が計画外妊娠であることから、USPSTFの勧告は、妊娠の計画性の有無にかかわらず、すべての妊娠がこの予防措置の恩恵を受けられるように、妊娠と出産が可能な年齢期間にある全女性に適用される」と、ミッチェル教授は述べている。

http://www.afpbb.com/articles/-/3113681

13/01/2019
08/01/2019

【ハグで医者いらず!?風邪へのかかりやすさを3分の1に、米国大学が研究報告】
~ ストレスと感染に関係か ~

 ハグされることはストレスを抱えた人を風邪から守る可能性があるようだ。

 米カーネギーメロン大学のシェルダン・コーエン氏らの研究グループが、心理学系の国際誌であるサイコロジカル・サイエンス誌オンライン版で2014年12月19日に報告している。
ハグによってウイルスと闘う力も付くか
 研究グループによると、「他人との衝突を抱えている人は、風邪のウイルスと闘う力が弱いのではないか」と想定。「社会的支援がストレスを原因とする病気に感染しづらくするか」、さらに「ハグされることで支援を受けていると感じ、感染から身を守るか」という2つの点について検証した。

 対象となったのは、健康な大人約400人。2週間にわたるアンケートにより、社会的支援を受けているかを調べた。他人との衝突頻度とハグをされる頻度については、電話インタビューで調査。その上で、風邪のウイルスへのかかりやすさを検証した。
風邪にかかるのが3分の1に
 結果として、社会的支援を受けていたり、ハグを頻繁にしていたりすると、風邪のリスクが減ることが分かった。

 ハグを頻繁にしている人は、風邪のかかりやすさはそうではない人と比べておよそ3分の1に抑制されると分かった。感染した人のうち、手厚い社会的支援と頻繁なハグを受けていた人は、他人との衝突を経験しているかどうかにかかわらず、病気の症状が軽いと認められた。

 ハグの効果はスキンシップ自体、ハグが支援や親密さが高まることで間接的なもののいずれかは分からないが、「信頼できる人からハグされることでストレスがもたらす悪影響を減らす効果が見られる可能性がある」。研究グループは指摘する。

文献情報
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25526910
http://www.cmu.edu/news/stories/archives/2014/december/december17_hugsprotect.html



#表参道 #西麻布
#南青山 #青山 #インナーヘルス
#インナーヘルス®︎ #インナーヘルスケア

07/01/2019

【論文】CTで放射線被曝をすると、白血病や脳腫瘍のリスクはどのくらい上がりますか?【患者相談】
著者らは
2〜3回の頭部CT:脳腫瘍のリスクが3倍
5〜10回の頭部CT:白血病のリスクが3倍
と推定。
やや過剰評価かもしれませんが、不要な検査は減らしたいところです。

https://www.dr-kid.net/entry-2018-06-03-ctによる放射線への被曝は白血病や脳腫瘍のリ



#表参道 #西麻布
#南青山 #青山 #インナーヘルス
#インナーヘルス®︎ #インナーヘルスケア #健康 #日本ほねつぎ鍼灸院

07/01/2019

【魚をよく食べる子ども、IQと睡眠の質が向上 調査結果】

魚を多く食べることが子どもの知能や健康に好影響をもたらすとの研究結果が出た

(CNN) 魚を週に1度以上食べる子どもはそうでない子どもと比べてよく眠ることができ、IQ(知能指数)テストでもより高い平均点を記録するーーそんな調査結果を示す研究がこのほど科学誌で発表された。

サケやイワシ、マグロなど多くの種類の魚に含まれるオメガ3脂肪酸が、知能並びに睡眠の質の向上と関連していることが示された形だ。

今回の研究では中国人の子ども500人以上を対象とし、9~11歳のときに前の月に魚をどのくらいの頻度で食べたかを質問。12歳のときにIQのテストを実施した。

IQテストを受けた子どものうち、毎週魚を食べると答えた子どもの平均点は、「めったに食べない」「まったく食べない」と答えた子どもよりも4.8点高かった。「時々食べる」と答えた子どもの平均点も、頻度の低い子どもの点数を3.3点上回った。

子どもの年齢が低いことから、どの種類の魚を食べたのかは質問していない。

また子どもたちの親に対しては、睡眠の質に関する聞き取り調査を行った。その結果、魚を多く食べる子どもは夜中に目が覚めてしまうといったケースが少なく、全体的な睡眠の質が高いことが分かった。

研究の共著者である米ペンシルベニア大学のジェニファー・ピントマーティン氏は、早いうちから子どもの食生活に多くの魚を取り入れることを推奨。「味に慣れていないと、食べなくなる可能性がある」と指摘した。

骨を取り除き、身をよくほぐせば、子どもは2歳ごろから魚を食べられるようになるという。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35112741.html



#表参道 #西麻布
#南青山 #青山 #インナーヘルス
#インナーヘルス®︎ #インナーヘルス #健康 #日本ほねつぎ鍼灸院 #魚

07/01/2019

【歩くと痛みで立ち止まってしまう「間欠性跛行」は運動で改善するか?】

歩くと痛みが出て、休むとまた歩けるという症状は間欠性跛行(かんけつせいはこう)と言い、末梢動脈疾患などで現れます。運動により症状が改善する効果が検討されました。

末梢動脈疾患による間欠性跛行に対する運動の効果

末梢動脈疾患は、足などの血管に動脈硬化が進み、血液が流れにくくなった状態です。末梢動脈疾患により間欠性跛行の症状が現れることがあります。
イギリスの研究班が、末梢動脈疾患による間欠性跛行の治療としての運動の効果について、過去の研究データの調査を行い、結果を『The Cochrane Database of Systematic Reviews』に報告しました。
この調査は、文献から研究データを集めて吟味したものです。間欠性跛行に対する運動の効果については1998年から同様の調査が繰り返し行われ更新されてきましたが、さらに最新版として調査がなされました。

歩ける距離が長くなり、生活の質が改善

調査の結果、以前の版にはなかった2件の研究など、基準を満たす32件の研究が見つかりました。
運動療法の内容は研究によってさまざまで、調べた期間は2週間から2年間でした。
9件の研究のデータから、運動をしないグループに比べて、運動をするグループでは痛みを感じることなく歩ける距離が平均で82.11m長くなると見られました。また10件の研究のデータから、歩ける最大距離は平均120.36m長くなると見られました。
血管の状態を示す足関節上腕血圧比(ABI)には差が確かめられませんでした。死亡率についても差が確かめられませんでした。
生活の質(QOL)を聞き取る質問票の調査結果について、身体的な側面(physical summary score)でも、精神的な側面(mental summary score)でも、6か月時点で運動をするグループのほうが生活の質が改善していました。

間欠性跛行では運動するべき?

末梢動脈疾患による間欠性跛行に対する運動療法についての調査を紹介しました。歩ける距離が長くなり、生活の質が改善するという効果がデータから確かめられました。

実際には、末梢動脈疾患があって治療を必要とする人の状態はさまざまです。そのためひとりひとりの状態に適した治療を選ぶ必要があります。足の状態などによって運動が適切でないと判断される場合も考えられます。
また、ほかに間欠性跛行を現す病気として脊柱管狭窄症などもありますが、上で紹介した調査は末梢動脈疾患による間欠性跛行だけを対象としています。

末梢動脈疾患で間欠性跛行がある場合に、治療法を考えるうえで、運動の効果を示すデータを参考にできるかもしれません。



#表参道 #西麻布
#南青山 #青山 #インナーヘルス
#インナーヘルス®︎ #インナーヘルス #健康 #日本ほねつぎ鍼灸院

07/01/2019

9週間で歯が生えてくる?コロンビア大学の研究で幹細胞を利用して「歯の再生」が可能に。
Goodbye Dental Implants, Grow Your Own Teeth In Just 9 Weeks



#表参道 #西麻布
#南青山 #青山 #インナーヘルス
#インナーヘルス®︎ #インナーヘルスケア #健康 #日本ほねつぎ鍼灸院 #再生医療 #歯科

07/01/2019

【母乳には700種以上の細菌が含有、免疫系発達のために重要な役割】

スペインの研究チームは新生児の栄養源となっている母乳の細菌叢(bacterial  microbiota map )を解析する試みを行った。この調査の結果から、母乳にはこれまで考えられてきた数よりも多い、700種類に及ぶ多様性に富んだ細菌が含まれていることが判った。

母親から母乳を摂取することは、新生児が細菌叢を発達させる上で重要な役割の一つを果たしているものと考えられている。しかし、母乳にどのような細菌が含まれているのかといった組成や、母乳に含まれている細菌が乳児に発達に与える影響ははっきりとは判ってこなかった。

スペインの科学研究チームは、母乳に含まれているmicrobiomeと呼ばれている生菌セットをDNA解析(DNA sequencing)の手法を用いて識別した。

初乳は出産後、乳腺による最初の分泌物となる。採取された初乳の試料のいくつかで、専門家による当初の予想を上回る、700種類以上の微生物(microorganisms )が見つかった。そして、この研究成果は、学術専門誌「American Journal of Clinical Nutrition」を通じて発表された。

http://science.newsln.jp/articles/2013010417160002.html
タグ



#表参道 #西麻布
#南青山 #青山 #インナーヘルス
#インナーヘルス®︎ #インナーヘルスケア #健康 #日本ほねつぎ鍼灸院 #母乳 #メリット #免疫 #免疫力アップ

07/01/2019

これで痛い人は狭窄性腱鞘炎(de Quervain病)

スマホ・パソコンやり過ぎの可能性有りますから控えましょうね~

Finkelstein's test



#表参道 #西麻布
#南青山 #青山 #インナーヘルス
#インナーヘルス®︎ #インナーヘルスケア #健康 #日本ほねつぎ鍼灸院 #腱鞘炎 #セルフチェック

07/01/2019

【砂糖は抗生物質に代わる「未来の抗菌薬」になるかもしれない】

塩の殺菌作用は有名だが、効果を得ようとすると「死ぬほど痛い」という副作用がある。だが、同じくらい効果的で痛みも少ない天然の治療薬が、実は砂糖だ。多剤耐性菌などの発生で抗生物質を初めとする最新の医薬も万能ではなくなりつつあるいま、何千年も前から民間治療で使われてきた古くて新しい薬が、先進国の医療シーンでも注目され始めた。

https://wired.jp/2018/04/28/zucchero-disinfettante-futuro/



#表参道 #西麻布
#南青山 #青山 #インナーヘルス
#インナーヘルス®︎ #インナーヘルスケア #健康 #日本ほねつぎ鍼灸院 #医療

06/01/2019

【症状と原因】

必ず原因が有って症状は出ます。

痛いのはそこに炎症が有るから??
炎症が有るのはそこが治る為??
ならその炎症は抑えちゃう??

それが今やその炎症が起きない方も多い。

そりゃ抗炎症剤も効かないですよね。

炎症が起きないのに痛い。

それじゃ循環障害??
冷えが原因??
なら温める??

温めたからって原因除去にはならない。

なら冷える原因の方が大切。

症状を抑える対症療法も有る意味大切。
だけどそれだけじゃ身体は良くならない。

治せる体力上げましょうよ。

それが自然治癒力。

元々有るんです。

でも色んな原因で具合悪くなってる。

放置して治る訳じゃない。

考え方見えてくれば必ずその症状には意味が有ることが分かって身体は良い方向に進みます。

原因はとことん考えましょうね。



#表参道 #西麻布
#南青山 #青山 #インナーヘルス
#インナーヘルス®︎ #インナーヘルス #健康 #日本ほねつぎ鍼灸院 #症状 #原因 #代替医療

06/01/2019

乳児期のスキンシップの重要性

【他者に身体を触れられる経験が乳児の脳活動に影響-京大】

「身体接触をともないながら音声を聞く」経験の影響を検討
京都大学は2017年12月27日、大人と身体接触を介した(介さない)関わりを行った場合の生後7か月児の脳活動を計測し、他者に身体を触れられる経験が乳児の脳活動に影響を与えることを明らかにしたと発表した。この研究は、同大教育学研究科の明和政子教授、田中友香理研修員らの研究グループによるもの。研究成果は「Developmental Cognitive Neuroscience」オンライン版に掲載されている。

乳児は、日常的な他者との関わりの中で、大人から見つめられ、身体に触れられ、同時に話しかけられる。これほど多様な身体感覚を介して他個体と関わる動物はヒトだけであり、こうした大人からの積極的な関わりは、子どもの学習の「足場づくり」となると考えられている。しかし、他者との相互作用において「触れられる」という触覚経験が、乳児の脳の活動にどのような影響を与えるかについては、不明な点が多かった。

そこで研究グループは、大人と乳児が遊ぶ場面での「身体接触(触覚)」と「音声(聴覚)」に着目。「身体接触をともないながら音声を聞く」経験が、乳児の脳活動にどのような影響をもたらすかを実証的に検討したという。

乳児の脳波を計測、事象関連電位と周波数活動を解析

今回の調査には、生後7か月児28名が参加。まず、成人の調査者と乳児が「くすぐり」で遊び(経験フェーズ)、その際、乳児は、(1)触覚-聴覚経験条件:乳児は他者に身体に直接触れられながら新奇単語(例:とぴとぴ)を5回聞く、(2)非触覚-聴覚経験条件:乳児は他者から直接身体に触れられることなく、(1)とは異なる新奇単語(例:べけべけ)を5回聞く、という2つの条件下で、単語を繰り返し聞く経験をした。(1)(2)は、ひとりの乳児に交互に行われ、経験フェーズが終了してから、乳児は経験フェーズで学習した単語を、スピーカーを通して繰り返し聞いた(実験フェーズ)。その時の乳児の脳波を計測し、事象関連電位(ERP)と周波数活動を解析したという。

その結果、「非触覚-聴覚経験条件」で学習した単語に比べ、「触覚-聴覚経験条件」で学習した単語を聞いた時、左側頭領域でより強いERPを示し、「触覚-聴覚経験条件」で学習した単語を聞いた時に左側頭のβ周波数、前頭領域のθ周波数でより強い活動を示した。これらの活動はそれぞれ、複数感覚統合、社会的刺激に対する予期を反映するものだという。また、経験フェーズでくすぐりに対してよく笑った乳児ほど、頭頂のERPの活動がより大きかったという。

この研究成果は、他者から身体に触れられながら話しかけられる経験が、学習や予期に関わる乳児の脳活動を促進する可能性を示している。研究グループは、「発達初期のヒトの脳は、他者との身体を触れ合う関わりを通して、新しいことを効率的に学習できるしくみになっていると考えられる」と述べている。

http://www.qlifepro.com/news/20180105/infant-contact-experience.html



#表参道 #西麻布
#南青山 #青山 #インナーヘルス
#インナーヘルス®︎ #インナーヘルス #健康 #日本ほねつぎ鍼灸院
#乳児 #育児 #スキンシップ

住所

Koto-ku, Tokyo
136-0072

電話番号

0336371066

ウェブサイト

アラート

ろか整骨院 (ろか鍼灸院)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

ビデオ

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー


整骨医のその他Koto-ku

すべて表示