一匡堂鍼灸院

一匡堂鍼灸院 当院は、古来伝統医学に基づいた「はり」と「お灸」専門の鍼灸院です。 当院は、古来伝統医学に基づいた「はり」と「お灸」専門の鍼灸院です。
東洋医学は体全体のバランスを整えることを目的としています。
その一つの方法として「はり」と「お灸」を使って、体を流れる「気」を整えます。

02/04/2025

新しい職場や学校、部署への異動など、慣れない環境、人間関係がストレスとなり、 心と体の不調を訴える人が多くみられます。 こころの状態 気分が落ち込む、些

27/03/2025

春の8Kと言われるものは、乾燥、強風、火災、強雨、花粉、黄砂、寒気、寒暖差です。 春は天候の変化が激しく、温暖化も伴って主要な原因となっているのは乾燥です。

23/02/2025

連休明け、2月25、26日より急激に暖かくなります。 寒暖差が10℃以上になり、自律神経の働きが乱れやすくなると考えられています。 気温差が大きいと自律

肌寒くなって来ました。心も体も温まる空間でお待ちしております。
22/11/2024

肌寒くなって来ました。
心も体も温まる空間でお待ちしております。

22/10/2024

心落ち着く空間作りを心がけております。

11/10/2024

ようやく秋らしくなってきましたが、冷たい空気とともに咳する人多くみかけます。 秋に咳が出るのは、寒暖差によるものやハウスダストが原因と言われています。

20/09/2024

9月病は、夏の終わりから秋にかけての季節の変わり目に感じる心身の不調を指します。特に、長い夏休み後の仕事や学校への復帰が原因で、疲労感ややる気の低下、体調不良な

05/08/2024

カフェインの過剰摂取は、中枢神経を刺激し、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、眠れないなどいうことがが起こると言われています。 カフェインは、神経を鎮

冬の土用 気をつけること1月17日から2月3日まで冬の土用に入ります。荒れ模様の土用入りなので、立春までの2週間は体調管理に気をつけましょう。特に温度差が激しく、自律神経の不調により胃腸に症状が現れやすい時です。暴飲暴食を避け、お腹を冷やさ...
16/01/2023

冬の土用 気をつけること
1月17日から2月3日まで冬の土用に入ります。
荒れ模様の土用入りなので、立春までの2週間は体調管理に気をつけましょう。

特に温度差が激しく、自律神経の不調により胃腸に症状が現れやすい時です。
暴飲暴食を避け、お腹を冷やさないように気をつけましょう。

特に年末年始で体重が増えた人は要注意です。

季節の変わり目で、冬が終わり、春を迎えるための準備期間です。
昔の人の知恵を現在に生かしましょう。

患者さんの声歯や歯茎に異常歯ないものの、酷い痛みが数日続き、どうにかならないものかと縋る思いで、こちらに伺いました。穏和な感じの先生で丁寧に話しを聞いて下さり、針とお灸とを施術しました。針の痛みや、お灸の熱さなどは殆ど感じないくらいで、不安...
15/09/2022

患者さんの声
歯や歯茎に異常歯ないものの、酷い痛みが数日続き、どうにかならないものかと縋る思いで、こちらに伺いました。穏和な感じの先生で丁寧に話しを聞いて下さり、針とお灸とを施術しました。
針の痛みや、お灸の熱さなどは殆ど感じないくらいで、不安もありませんでした。
施術直後は変化はあまりありませんでしたが
翌日の昼頃、全く痛みがないことに気付きました!あんなに痛くて、薬もあまり効かず、夜も眠れないほどだったのに!本当にありがとうごさいました。一度だけでこんなにも効果があるとは思いませんでした。また体調不良などの時はお世話になりたいと思っています。

森下駅(東京)(江東区)周辺にある一匡堂鍼灸院(鍼灸)に行った人の口コミを35件掲載中。ネット予約も可能! 国内最大級の店舗・施設の情報サイト「エキテン」では、店舗の口コミなどからあなたの目的に合ったお店を....

住所

森下1-4-2
Koto-ku, Tokyo
135-0004

営業時間

月曜日 10:00 - 21:00
水曜日 10:00 - 21:00
木曜日 10:00 - 21:00
金曜日 10:00 - 21:00
土曜日 09:00 - 17:00
日曜日 09:00 - 17:00

電話番号

03-6670-5700

ウェブサイト

アラート

一匡堂鍼灸院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

治療を行う鍼灸の専門院です。

当院は、古代伝統医学に基づいた「はり」と「お灸」専門の鍼灸院です。 日本では、江戸時代まで東洋医学が主流で、漢方薬と鍼灸、按摩及びお灸を含む民間療法によって医療が行われていました。

明治以降西洋医学の発展により、伝染病や救急医療などの充実、乳児死亡率の低下など医療そのものが向上していきました。

それに逆行するように西洋医学の対処療法では、対応できない難病、奇病が現れるようになりました。又、耐性菌などもその中に含まれるのかもしれません。

人が本来ある自然治癒力に働きかける全人的な医療、鍼灸を含む東洋医学の力をもう一度見直してみましょう。