まつだ整形外科クリニック【埼玉県熊谷市】

まつだ整形外科クリニック【埼玉県熊谷市】 まつだ整形外科クリニック

まつクリ院長通信No500松田院長からあなたへ 耳より情報「運動と筋肉の維持 ― 健康寿命を支える力」 記念すべき500号① なぜ筋肉が大切なのか私たちが元気に歩いたり、転ばずに生活できたりするのは、筋肉が機能しているからです。年齢を重ねる...
09/10/2025

まつクリ院長通信No500

松田院長からあなたへ 耳より情報
「運動と筋肉の維持 ― 健康寿命を支える力」 記念すべき500号
① なぜ筋肉が大切なのか
私たちが元気に歩いたり、転ばずに生活できたりするのは、筋肉が機能しているからです。年齢を重ねると、1年で1%ずつ筋肉が減少するとも言われています。筋肉量が減ると、転倒や骨折のリスクが高まり、寝たきりにつながる恐れがあります。筋肉は「健康寿命の土台」であり、体を支えるだけでなく、血糖の調整や代謝にも深く関わっているのです。
② 運動で守れる健康
筋肉を守るためには、運動が何よりの特効薬です。特に効果的なのは「有酸素運動(ウォーキング・自転車など)」と「筋力トレーニング(スクワット・軽いダンベル体操など)」の組み合わせです。研究によれば、週に150分程度の中強度の運動(例:1日30分の早歩きを週5日)を続けることで、心疾患・糖尿病・認知症のリスクが大きく下がることが報告されています。運動は薬のように即効性はありませんが、「続けることで確実に未来の体を守る“処方箋”」となります。
③ 習慣にするために
日常生活に小さな運動を取り入れることが一番の近道です。たとえば「エレベーターの代わりに階段を使う」「買い物は少し遠回りして歩く」「テレビを見ながらスクワットをする」など、ちょっとした工夫で筋肉は守れます。大切なのは“無理なく続けること”です。
院長からのメッセージ
院長通信は今回で500号を迎えることができました。これも読んでくださる皆さま、そして支えてくださるスタッフや地域の方々のおかげです。心より感謝申し上げます。これからも「健康寿命を延ばす」ことをテーマに、皆さまの生活に役立つ情報をお届けしてまいります♪

まつクリ院長通信NO499松田院長からあなたへ 耳より情報■サプリメントとは何かサプリメントというと「薬と同じ」と思われる方も少なくありません。実際には、サプリメントは病気を治す薬ではなく、不足しがちな栄養素を補う「食品」に分類されます。特...
01/10/2025

まつクリ院長通信NO499

松田院長からあなたへ 耳より情報

■サプリメントとは何か
サプリメントというと「薬と同じ」と思われる方も少なくありません。実際には、サプリメントは病気を治す薬ではなく、不足しがちな栄養素を補う「食品」に分類されます。特に現代の食生活では、ビタミンDやカルシウム、鉄分などが不足しやすいと報告されています。厚生労働省の国民健康・栄養調査でも、栄養バランスの偏りが多くの年代で問題視されています。

■健康寿命の延伸に役立つ理由
サプリメントは単独で「病気を治す」ものではありませんが、日々の食事を支える“補助的役割”を果たします。骨粗鬆症やフレイル(加齢に伴う虚弱)は、日本人の健康寿命を縮める大きな要因です。ビタミンDとカルシウムを適切に補給することで骨折リスクが下がることや、オメガ3脂肪酸が心血管疾患の予防に有効であることは、複数の研究で示されています。つまり、サプリメントは「予防」と「補助」という切り口で健康寿命の延伸に寄与できるのです。

■正しい情報と専門医の伴走
ただし、全てのサプリメントに確かな効果があるわけではありません。たとえば、グルコサミンやコンドロイチンは関節成分として有名ですが、日本整形外科学会の最新ガイドラインでは効果は否定的とされています。大切なのは「どの栄養が不足しているか」を正しく見極めること。そのため当院では、医学的エビデンスを基盤に、患者さん一人ひとりに合わせたサプリメント活用をサポートいたします。

★院長よりメッセージ
サプリメントは魔法の薬ではありません。しかし、正しく使えば健康寿命を延ばす力強い味方になります。私たちはこれからも皆さまの健康を長く支えるために寄り添っていきます♪

まつクリ院長通信 No498松田院長からあなたへ 耳より情報■「体のサビを防ぐ!抗酸化力を高める食材のすすめ」① 酸化ストレスとは?私たちの体は呼吸やストレス、紫外線などによって「活性酸素」が生まれます。活性酸素が増えすぎると、細胞やDNA...
25/09/2025

まつクリ院長通信 No498

松田院長からあなたへ 耳より情報
■「体のサビを防ぐ!抗酸化力を高める食材のすすめ」
① 酸化ストレスとは?
私たちの体は呼吸やストレス、紫外線などによって「活性酸素」が生まれます。活性酸素が増えすぎると、細胞やDNAを傷つける「酸化ストレス」が起こり、老化や生活習慣病、認知症などの原因になると考えられています。
② 抗酸化作用をもつ栄養素と食材
• ビタミンC(柑橘類、ブロッコリー、パプリカ)
• ビタミンE(ナッツ類、アボカド、植物油)
• βカロテン(ニンジン、かぼちゃ、ほうれん草)
• ポリフェノール(緑茶、ブルーベリー、カカオ)
• セレン(魚介類、卵、ナッツ類)
→ 食卓にカラフルな野菜や果物を加えるだけで、酸化ストレスを和らげることができます。
③ 毎日の習慣が大切
抗酸化物質は一度に大量に摂っても意味がなく、日々の食事から継続的に摂取することが重要です。さらに、適度な運動や十分な睡眠と組み合わせることで、酸化ストレスに負けない体をつくることができます。

★院長からのメッセージ
体の“サビ”は放っておくと確実に進行します。
食事・運動・睡眠に気を配りながら、毎日の生活に抗酸化食材を取り入れてみましょう。
未来の自分を守るのは、バランスの取れた食事と適度な運動、そして十分な睡眠ですね♪

まつクリ院長通信NO497松田院長からあなたへ 耳より情報■「日本人が不足しがちな栄養素 ― 健康寿命を守るために」① 栄養不足は気づきにくい私たちは日々の食事から多くの栄養を摂っていますが、実は日本人には特に不足しやすい栄養素があることが...
18/09/2025

まつクリ院長通信NO497

松田院長からあなたへ 耳より情報
■「日本人が不足しがちな栄養素 ― 健康寿命を守るために」
① 栄養不足は気づきにくい
私たちは日々の食事から多くの栄養を摂っていますが、実は日本人には特に不足しやすい栄養素があることが分かっています。食欲の低下や偏食、生活リズムの乱れなどにより、必要量に届かない栄養素が知らず知らずのうちに不足し、体調不良や生活習慣病のリスクの原因になります。
② 不足しやすい代表的な栄養素
• ビタミンD:骨の健康や免疫力を守る。屋内生活が多い人は不足しやすい。
• ビタミンB群:エネルギー代謝に必要。不足すると疲れやすくなる。
• カルシウム:骨粗鬆症予防に必須。乳製品や小魚を食べない人に不足が目立つ。
• 鉄分:特に女性に不足が多く、貧血やだるさの原因に。
→ 日常的に不足しやすいからこそ、意識して食事やサプリメントで補う必要があります。
③ 健康寿命を延ばすために
バランスのよい食事が基本ですが、実際には不足を完全に防ぐのは難しいのが現実です。そこで、必要な栄養素を効率よく補う方法としてマルチビタミン・ミネラルの摂取が有効です。体のベースを整えることが、病気を防ぎ、健康寿命を延ばす第一歩になります。
院長からのメッセージ
実は栄養不足は自覚しにくい“隠れたリスク”です。食生活を見直し、不足を補う工夫をすることで、体も心も元気になります。食事・運動・睡眠を整えながら、不足しがちな栄養素を適切に補うことが、未来の自分を守ります。ぜひ、この機会にご自身の栄養バランスを見直してみましょう。
今日から少し意識を変えて、未来の健康を守りましょう。

まつクリ院長通信NO496松田院長からあなたへ 耳より情報■「マルチビタミンと酸化ストレス予防の大切さ」① マルチビタミンの意義私たちの体は、日々の食事からビタミンやミネラルを摂取して健康を維持しています。しかし、現代の食生活では、忙しさや...
04/09/2025

まつクリ院長通信NO496

松田院長からあなたへ 耳より情報
■「マルチビタミンと酸化ストレス予防の大切さ」
① マルチビタミンの意義
私たちの体は、日々の食事からビタミンやミネラルを摂取して健康を維持しています。しかし、現代の食生活では、忙しさや偏食により必要量を十分に摂れていない方が多いのが実情です。ビタミンやミネラルは、体の代謝やエネルギー産生、免疫機能を支える大切な栄養素です。不足すると疲れやすさや免疫低下、生活習慣病リスクの上昇につながります。そこで、食事を基本としつつ、不足分を補うためにマルチビタミンの活用は有効な手段となります。

② 酸化ストレスと老化・病気の関係
人の体は、呼吸やストレス、紫外線などによって「活性酸素」が生じます。この活性酸素が過剰に増えると、細胞やDNAを傷つける「酸化ストレス」が起こり、老化の進行や動脈硬化、がん、認知症など多くの病気の原因となります。抗酸化作用を持つビタミンC、ビタミンE、βカロテン、セレンなどは、この酸化ストレスを抑える働きがあります。つまり、酸化ストレスを予防することは、健康寿命を延ばすために非常に重要なのです。

③ 毎日の習慣として
一番大切なのは、バランスの良い食事と規則正しい生活です。しかし、それだけでは補いきれない栄養素を効率よく摂取する方法として、信頼できる品質のマルチビタミンを利用することは効果的な選択肢となります。
★院長からのメッセージ
健康寿命の延伸には、日々の生活習慣がとても大切です。「食事+運動+質のよい睡眠」に加え、「必要な栄養を補う」ことが未来の自分を守ります。この機会に栄養バランスを整えましょう♪

まつクリ院長通信No495松田院長からあなたへ 耳より情報■サプリメント外来を始めます!!<なぜサプリメント外来なのか>現代の日本では、食生活の偏りや加齢に伴う栄養不足が大きな健康課題となっています。特にビタミンD・鉄・オメガ3脂肪酸などは...
28/08/2025

まつクリ院長通信No495

松田院長からあなたへ 耳より情報
■サプリメント外来を始めます!!
<なぜサプリメント外来なのか>
現代の日本では、食生活の偏りや加齢に伴う栄養不足が大きな健康課題となっています。特にビタミンD・鉄・オメガ3脂肪酸などは、日本人に不足しやすい栄養素として数多くの研究で指摘さ
れています。田村忠司先生の著書『サプリメントの正体』でも、正しい知識と医学的根拠に基づいたサプリメント活用の重要性が強調されています。私たちの外来は、ただ“流行”で摂るのではなく一人ひとりの体調や生活習慣に合った「本当に必要な栄養」を見極め、科学的にサポートすることを目的としています。

■エビデンスに基づく健康サポート
整形外科の現場でも、骨粗鬆症や関節疾患において、タンパク質やビタミンDの摂取が骨・筋力の維持に有効であることが証明されています。また、オメガ3脂肪酸は心血管疾患リスクを下げることが国際的な研究で示されています。私たちのサプリメント外来では、血液検査や生活習慣の問診をもとに、総合内科専門医・抗加齢医学会専門医である北原拓也先生が、最新のエビデンスに基づいた栄養アドバイスとサプリメント提案を行います。
■外来のご案内
・毎週木曜日 9時から12時(予約制) 
 場所「健康スポーツクリニック」
・担当医 北原拓也先生 総合内科専門医 抗加齢医学会専門医
・費用 初診料3,300円(税込) 再診料1,650円(税込)
・電話予約 健康スポーツクリニック 048-501-5656
★将来の病気を予防し、元気に長く人生を楽しむために、お気軽にご相談ください♪

まつクリ院長通信NO494松田院長からあなたへ 耳より情報■睡眠不足が健康寿命を縮める?!National Sleep Foundation. Sleep Health Recommendations (2015). ■睡眠不足が体に与える...
21/08/2025

まつクリ院長通信NO494

松田院長からあなたへ 耳より情報
■睡眠不足が健康寿命を縮める?!National Sleep Foundation. Sleep Health Recommendations (2015).
■睡眠不足が体に与える影響
「忙しくて寝る時間がない」「眠りが浅くて朝から疲れている」──そんな状態が続くと、体は確実にダメージを受けます。睡眠不足は、高血圧・糖尿病・肥満・心筋梗塞・脳卒中のリスクを高めることが分かっています。さらに、免疫力の低下やホルモンバランスの乱れにもつながり、病気への抵抗力が落ちてしまいます。実際、米国の大規模調査では、1日6時間未満の睡眠が続く人は寿命が短くなる傾向があると報告されています。
■ 脳と心にも影響
睡眠は「脳のメンテナンス時間」です。十分な睡眠中には、脳内で老廃物が排出され、記憶の整理や学習内容の定着が行われます。睡眠不足が続くと、記憶力や集中力が低下し、判断ミスや事故のリスクが増えるほか、うつ病や不安障害などのメンタル不調を引き起こすこともあります。近年の研究では、慢性的な睡眠不足が認知症発症リスクを高める可能性も指摘されています。
■良い眠りを得るために
質の良い睡眠のためには、生活習慣の見直しが大切です。毎日同じ時間に寝起きする、寝る前のスマホやパソコンを控える、夕方以降のカフェイン摂取を避ける、軽い運動を習慣化するなどが効果的です。また、日中の適度な日光浴は体内時計を整え、夜の自然な眠りにつながります。
★院長よりメッセージ
睡眠は、心と体を修復する“自然の薬”と言えますね。今日からでも、まずは“睡眠時間を確保する”ことを意識してみてください。良い眠りが、あなたの健康寿命を延ばしますよ♪

まつクリ院長通信No493松田院長からあなたへ 耳より情報■コーヒーが健康寿命を延ばすって本当?!日々の生活に欠かせないという方も多い「コーヒー」。実はこのコーヒー、単なる嗜好品にとどまらず、健康寿命を延ばす可能性がある飲み物として注目され...
07/08/2025

まつクリ院長通信No493

松田院長からあなたへ 耳より情報
■コーヒーが健康寿命を延ばすって本当?!
日々の生活に欠かせないという方も多い「コーヒー」。実はこのコーヒー、単なる嗜好品にとどまらず、健康寿命を延ばす可能性がある飲み物として注目されています。

■ポリフェノール(特にクロロゲン酸)と適量のカフェインの効果
コーヒーに含まれるポリフェノール(特にクロロゲン酸)には抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぐ働きがあります。また、適量のカフェイン摂取は認知機能や気分の改善、さらには運動能力の向上にも関与していることが報告されています。

■死亡リスクが低下?
ある大規模研究(Nurses' Health StudyおよびHealth Professionals Follow-Up Study)では、1日3〜5杯のコーヒーを飲む人は、全死亡率(がんや心血管疾患を含む)が有意に低かったとされています。また、国立がん研究センターの多目的コホート研究(JPHC Study)でも、日本人を対象に、コーヒー摂取量が多い人ほど死亡リスクが低下する傾向が見られました。これは、心疾患・脳卒中・糖尿病のリスク低下とも関連していると考えられています。

■健康効果を得るには「飲み方」も重要
砂糖や高脂肪のクリームを多く加えると効果が損なわれるため、「ブラック」または「少量のミルク」で飲むのが理想的です。カフェインの感受性には個人差があるため、就寝前の摂取や、心臓・胃腸の弱い方は控えめにするなど、自分に合ったコーヒー習慣を見つけることが大切です。
★院長よりメッセージ
大切なのは“何を飲むか”ではなく、“どう飲むか”。日々のコーヒータイムが、心と体を労わるひとときになるよう、うまく付き合っていきましょう♪

まつクリ院長通信No491松田院長からあなたへ 耳より情報■脳を鍛えるには、やはり運動しかない? 最近、皆さんは運動できていますか?実は、運動は“身体”だけでなく“脳”にも大きな影響を与えることが分かっています。今回は運動が脳に与える効果に...
24/07/2025

まつクリ院長通信No491

松田院長からあなたへ 耳より情報
■脳を鍛えるには、やはり運動しかない?
最近、皆さんは運動できていますか?実は、運動は“身体”だけでなく“脳”にも大きな影響を与えることが分かっています。今回は運動が脳に与える効果についてご紹介しましょう!

■運動が脳に与える驚きの効果
「運動=ダイエットや筋トレのため」というイメージが強いかもしれませんが、実は運動は“脳”にこそ最も大きな恩恵をもたらします。ハーバード大学の精神科医ジョン・J・レイティ氏によると、有酸素運動をすると、脳の中で神経細胞同士のつながりが強くなり、記憶力・集中力・判断力などが高まるのです。これは子どもから高齢者まで、すべての世代に共通する効果だといいます。

■ストレス・不安・うつにも効果あり
運動は「心の薬」としても働きます。ストレスが溜まると脳内のホルモンバランスが崩れ、気分の落ち込みや不眠などの不調につながりますが、軽い運動をするだけで、脳内でセロトニンやエンドルフィンといった“幸福ホルモン”が増えることがわかっています。毎日のウォーキングや自転車などの軽い運動を取り入れることで、気分が前向きになり、心の健康も保たれるのです。

■1日30分のウォーキングからはじめましょう
「運動」といっても、激しいトレーニングをする必要はありません。1日30分のウォーキングを週に3〜5回続けるだけで、脳機能の改善や認知症予防に効果があることがわかっています。今こそ、“脳のために運動する”という新しい習慣を始めてみませんか?

★院長からのメッセージ
頭を使いすぎて疲れたときこそ、体を動かしましょう。医学の世界でも、運動の効果は注目されています。心と体の健康のために、今日から少しずつ、歩くことを習慣にしていきましょう♪

まつクリ院長通信NO490松田院長からあなたへ 耳より情報■「どれくらい歩けば健康にいいのか?」運動が健康によいことはよく知られていますが、「じゃあ、毎日どのくらい歩けばいいの?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。■理想の歩数は...
17/07/2025

まつクリ院長通信NO490

松田院長からあなたへ 耳より情報
■「どれくらい歩けば健康にいいのか?」
運動が健康によいことはよく知られていますが、「じゃあ、毎日どのくらい歩けばいいの?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

■理想の歩数は?
最近の研究では、中高年の健康を守るには▶ 1日6,000〜8,000歩 が目安とされています。
(※アメリカの大規模研究:JAMA Network Open, 2021)

この範囲で歩く人は、心血管疾患・がん・総死亡リスクが大幅に低下することがわかっています。
特に「早歩き(やや息が上がる程度)」を含めると、より効果的です。

■「1万歩」は必ずしも必要ない?
昔から「1日1万歩」と言われていますが、最新の研究では 6,000〜8,000歩でも十分に健康効果があることが明らかになってきています。逆に無理に歩きすぎて関節を痛めてしまうのは本末転倒です。

■どんな効果が期待できる?
• 血圧や血糖値の改善
• 膝や腰の筋力維持
• 認知症やうつの予防
• 寝たきりや要介護のリスク低下

★院長よりメッセージ
まずは今より+1,000歩を意識!しましょう!現在3,000歩の人が4,000歩に増やすだけでも、健康効果はしっかり出ます。「階段を使う」「1駅分歩く」など、日常の工夫が第一歩です♪

まつクリ院長通信No489松田院長からあなたへ 耳より情報■膝の痛み(膝の疾患)にMRIは有用!? 当院では膝の痛みに対してレントゲンだけでなく、MRIで評価することを勧めています。今回はレントゲンとMRIの特徴を紹介します。■変形性膝関節...
10/07/2025

まつクリ院長通信No489

松田院長からあなたへ 耳より情報

■膝の痛み(膝の疾患)にMRIは有用!?
 当院では膝の痛みに対してレントゲンだけでなく、MRIで評価することを勧めています。今回はレントゲンとMRIの特徴を紹介します。
■変形性膝関節症の進行度を探るレントゲン検査
ひざの痛みがあり受診された患者さんで、問診や診察から変形性膝関節症が疑われるときは、まずはレントゲン検査を行います。骨の形状を評価することに優れており、骨や関節がどれくらい変形しているかが読み取れます。変形性膝関節症にはレントゲン写真から進行具合を診断する指標があり、関節の隙間の広さや骨の形によって、正常なひざから末期のひざまでを0〜4までのグレードに分類することができます。グレード2以上を変形性膝関節症と診断します。
■レントゲンではわからない軟骨や靭帯などを評価できるMRI
レントゲン検査で骨の形状が評価できますが、骨の形状だけでは隠れた痛みの原因がわからないこともあります。ひざ関節は軟骨や靭帯、骨の中の変化などレントゲンでは描出できない部分が痛みの原因になっていることが少なくありません。そんな隠れた原因を探るために行う検査がMRIです。MRIでは軟骨そのものが描出され、半月板や靭帯も損傷、もしくは断裂していないかどうかがわかります。骨においては炎症や壊死といった内部の状態まで評価できます。
★院長よりメッセージ
 レントゲンではさほど異常がないのに、強い痛みを有するケースもあります。その場合はMRIで評価することが大切です。多くは半月板に損傷を認めたり、骨壊死など骨の内部に原因があります。また、当院で力を入れている再生医療の治療効果の判断にもMRIは有効です。ひざドックを利用して、ご自分のひざの状態をしっかり確認することは予防にも繋がりますのでお勧めします♪

まつクリ院長通信No488松田院長からあなたへ 耳より情報■健康寿命の延伸にはひざ疾患(変形性膝関節症)の予防が欠かせない! 日本は世界に誇る長寿国であり、男女平均で約84歳で世界1位、特に女性の平均寿命は87歳を超え、実に2人に1人が90...
03/07/2025

まつクリ院長通信No488

松田院長からあなたへ 耳より情報

■健康寿命の延伸にはひざ疾患(変形性膝関節症)の予防が欠かせない!
 日本は世界に誇る長寿国であり、男女平均で約84歳で世界1位、特に女性の平均寿命は87歳を超え、実に2人に1人が90歳以上まで生きる時代になっています。一方で健康寿命は約74歳でその差は約10年。この10年を短縮して健康寿命を延伸することがとても重要です。

■要支援・要介護の原因 運動器疾患が最も多い!
 要支援・要介護の人数は、令和6年(2024年)11月時点の暫定値において約723.3万人とされ、65歳以上の約20%に達します。そしてその原因は骨折・転倒と変形性膝関節症に代表される関節疾患で約24%を占め、認知症(16.6%)、脳血管障害(16.1%)を上回り、第1位となります。つまり、運動器疾患、特に関節(変形性膝関節症)疾患を予防することがとても大切です。

■痛みを自覚した時には変形性膝関節症は進行しているかも?!
 変形性膝関節症は軟骨が摩耗してすり減り、骨の変形を引き起こす疾患ですが、その軟骨には実は神経がありません。つまり軟骨が摩耗しただけでは痛みを感じないのです。そのため、痛みを自覚した時には、すでに軟骨の下の層にまで損傷が及んでいるケースもあるので注意が必要です。

■早期発見、早期治療、そして予防が大切
 ひざに何となく違和感がある、ポキポキ音がなる、運動するとしばらく痛みが出る(休むとすぐに治るけど)など、日常生活にはさほど支障はないけど、スッキリしない。このような症状は変形性膝関節症のサインです。この段階からしっかり予防することが必要です。

★院長よりメッセージ
 普段は無症状だけど、運動したり少し無理すると違和感や痛みを自覚する場合は、ひざドックなどでMRIをお勧めします。ひざの状態を早期に知って、進行を予防していきましょう。

住所

弥藤吾180/1
Kumagaya-shi, Saitama
360-0203

電話番号

+81485670753

ウェブサイト

アラート

まつだ整形外科クリニック【埼玉県熊谷市】がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

まつだ整形外科クリニック【埼玉県熊谷市】にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー