熊本県行政書士会

熊本県行政書士会 熊本県行政書士会のページです

熊本県行政書士会女性部会より本日熊本市役所で無料相談をおこなっております。場所 熊本市役所1F 正面玄関右時間 10:00-15:00相続・遺言・成年後見などを、身近な問題等について相談ができます。 #地方自治体への補助金申請についてのサポ...
26/08/2025

熊本県行政書士会女性部会より
本日熊本市役所で無料相談をおこなっております。

場所 熊本市役所1F 正面玄関右
時間 10:00-15:00

相続・遺言・成年後見などを、身近な問題等について相談ができます。

#地方自治体への補助金申請
についてのサポートなど
#熊本県の行政書士

お気軽にお問い合わせください。
https://www.kumagyou.jp/?page_id=8
#熊本県行政書士ホームページ
https://kumagyoulink222.jimdofree.com/

📢【令和7年8月10日からの大雨に伴う災害 支援のお知らせ】熊本県行政書士会は、熊本県からの要請を受け、8月25日(月)より甲佐町役場において「罹災証明申請窓口」の支援を開始しました。罹災証明は、被災された皆さまが生活再建のために各種支援制...
26/08/2025

📢【令和7年8月10日からの大雨に伴う災害 支援のお知らせ】

熊本県行政書士会は、熊本県からの要請を受け、
8月25日(月)より甲佐町役場において「罹災証明申請窓口」の支援を開始しました。

罹災証明は、被災された皆さまが生活再建のために各種支援制度を受ける際に必要となる大切な手続きです。
行政書士が現地窓口で、安心して申請いただけるようお手伝いいたします。

▼甲佐町 総合案内窓口

受付開始日:8月25日(月)~
 ※土日・祝日は除きますが、8月30日(土)、31日(日)、9月6日(土)、7日(日)は受付

受付時間:午前9時~午後5時

場所:町生涯学習センター(町役場内)・ギャラリーモール内特設ブース

お問い合わせ先(直通電話):096-234-1117

🔗 詳細は甲佐町ホームページ・「広報こうさ号外第1報」でもご確認いただけます。
👉 https://www.town.kosa.lg.jp/q/aview/1/12414.html

熊本県行政書士会は、被災された皆さまの一日も早い安心と生活再建を願い、今後も全力で支援を続けてまいります。

#熊本県行政書士会 #災害支援 #罹災証明 #生活再建

【令和7年8月記録的大雨による災害のお見舞い】この度、令和7年8月10日からの大雨により、熊本県内各所で甚大な被害が発生しました。被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。熊本県行政書士会では、熊本県からの要請に基づき、令和7年8月25...
25/08/2025

【令和7年8月記録的大雨による災害のお見舞い】

この度、令和7年8月10日からの大雨により、熊本県内各所で甚大な被害が発生しました。
被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

熊本県行政書士会では、熊本県からの要請に基づき、
令和7年8月25日より「罹災証明書」の受付・発行業務の支援活動を開始いたします。

今後も関係団体との連携を深めながら、
一日も早い復旧・復興の実現に向けて、被災者支援に積極的に取り組んでまいります。

熊本県行政書士会
会長 櫻田 直己

 #令和7年度8月豪雨災害賃貸型応急住宅みなし仮設住宅  熊本市ホームページよりhttps://www.city.kumamoto.jp/kiji00365820/index.html賃貸型応急住宅(みなし仮設住宅)の供与 令和7年8月の豪...
22/08/2025

#令和7年度8月豪雨災害賃貸型応急住宅みなし仮設住宅
熊本市ホームページより
https://www.city.kumamoto.jp/kiji00365820/index.html

賃貸型応急住宅(みなし仮設住宅)の供与
 令和7年8月の豪雨災害により住宅を失った方などを対象に、民間賃貸住宅を活用し賃貸型応急住宅として提供します。
 具体的には、被災者と市(借主)と民間賃貸住宅所有者(貸主)の三者で「定期建物賃貸借契約」を締結し、一定期間熊本市が家賃を支払います。
  ※物件は被災者の方で探していただきます。

入居対象者の要件
 要件の精査中です。
  ※要件を満たすかの判断は、原則として「り災証明」により行います。

     り災証明についてはこちら → https://www.city.kumamoto.jp/bousai/kiji0032451/index.html

賃貸型応急住宅の条件
 条件の精査中です。
  ※次の(1)から(3)の全てに該当する民間賃貸住宅が対象となる予定です。
  (1) 1か月当たりの家賃が市の定める金額の範囲内である住宅(※市の定める範囲については現在精査中です)
      ※家賃の限度額を超える住宅は対象となりません
  (2) 市が借上げて入居対象者に提供することについて、貸主が同意した住宅
  (3) 新耐震基準で建設(昭和 56 年6月1日以降に着工)された住宅又は耐震診断、耐震改修等により耐震性が確認できる住宅
      ※入居対象者の数に対し、借上げ可能戸数が不足することが見込まれる場合は、この限りではありません
入居期間
 条件の精査中です。

  ※賃貸借契約日から原則として2年以内です。
  ※応急修理に1ヵ月以上の期間を要する場合は応急修理制度との併用が可能ですが、応急修理の受付から6か月以内とし応急修理の完了後は速やかに退去しなければなりません。

     応急修理ついてはこちら → https://www.city.kumamoto.jp/kiji00365772/index.html

賃貸型応急住宅(みなし仮設)」に関するお問い合わせはこちら

住宅政策課 096-328-2989

#地方自治体への補助金申請
についてのサポートなど
#熊本県の行政書士

お気軽にお問い合わせください。
https://www.kumagyou.jp/?page_id=8
#熊本県行政書士ホームページ
https://kumagyoulink222.jimdofree.com/

“We’re now on Instagram! Follow us for updates and more.
□ \Instagramはじめました!/
https://www.instagram.com/kumagyouinsta2025/

#令和7年8月豪雨災害に係る義援金の受付について    https://www.city.kumamoto.jp/kiji00365908/index.html熊本市における令和7年8月10日からの大雨に係る義援金を熊本市役所、各区役所で受...
21/08/2025

#令和7年8月豪雨災害に係る義援金の受付について    
https://www.city.kumamoto.jp/kiji00365908/index.html

熊本市における令和7年8月10日からの大雨に係る義援金を熊本市役所、各区役所で受け付けます。

義援金名
熊本市令和7年8月豪雨災害義援金

受付開始日
令和7年(2025年)8月14日から
 ※設置等ができたところから順次受付開始

受付方法
(1)次の受付窓口にて現金受付
熊本市役所10階 健康福祉政策課  
中央区役所    総務企画課   
東区役所   総務企画課   
西区役所  総務企画課   
南区役所  総務企画課 
北区役所  総務企画課

(2)市役所総合案内、東・西・南区役所、熊本市動植物園の義援金箱での募金(北区役所では8月20日から設置予定)

(3)口座振込
<義援金専用口座>肥後銀行  熊本市役所支店  普通預金  1497996

   熊本市令和7年8月豪雨災害義援金(クマモトシレイワナナネンハチガツゴウウサイガイギエンキン)

地方自治体への補助金申請
についてのサポートなど
#熊本県の行政書士

お気軽にお問い合わせください。
https://www.kumagyou.jp/?page_id=8
#熊本県行政書士ホームページ
https://kumagyoulink222.jimdofree.com/

“We’re now on Instagram! Follow us for updates and more.
□ \Instagramはじめました!/
https://www.instagram.com/kumagyouinsta2025/
その他
領収証が必要な方は、「3(1)受付窓口にて現金受付」の方法で受付窓口へお申し出ください。

2025年8月の豪雨により被害を受けられた皆様へ熊本市では、今回の豪雨で被災された方を支援するため、災害救助法に基づく「被災した住宅の応急修理制度」と、事業所向けの「災害ごみ処分費の減免制度」をご案内しています。被災した住宅の応急修理につい...
20/08/2025

2025年8月の豪雨により被害を受けられた皆様へ

熊本市では、今回の豪雨で被災された方を支援するため、災害救助法に基づく「被災した住宅の応急修理制度」と、事業所向けの「災害ごみ処分費の減免制度」をご案内しています。

被災した住宅の応急修理について
https://www.city.kumamoto.jp/kiji00365772/index.html

この制度は、家屋が被害を受け、日常生活に不可欠な部分を応急的に修理することで、元の住居に住み続けられるように支援するものです。

【ポイント】

必ず修理前に被災状況を写真に撮っておいてください。 制度の利用には、修理前の写真が必要です。

この制度は、修理にかかる費用を熊本市が直接業者に支払います。そのため、被災者が業者に支払った費用は対象になりません。

対象となるには、り災証明書などで一定以上の被害が認められるなどの要件があります。

事業所の災害ごみ処分費の減免について
https://www.city.kumamoto.jp/kiji00365887/index.html
事業所から出た災害ごみについても、処分費の減免が受けられます。

【手続きの流れ】

事前確認:まず、事業ごみ対策課に処分したいごみの内容と量を相談してください。ごみの写真も準備しておくとスムーズです。

●事前相談先
事業ごみ対策課(328-2362)
所在地:中央区手取本町1-1 本庁7F
メール:jigyougomitaisaku@city.kumamoto.lg.jp
●相談時に必要なもの
・廃棄したいごみの写真

減免申請:事前確認後、指定の窓口で申請を行います。

ごみの持ち込み:承認が下りたら、ごみを持ち込めます。

【注意点】

家電4品目(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、洗濯機)は、受付方法を調整中です。

パソコンやリサイクルできるもの(金属類、ビン、缶、ペットボトル)などは対象外です。

申請受付期間は、2025年8月12日(火)から8月22日(金)までです。土日も申請を受け付けている窓口があります。

詳細や最新情報については、熊本市のウェブサイトをご確認ください。

この投稿は、り災された方や事業所の皆様に重要な情報を届ける目的で作成されています。ご自身の状況に合わせて、必要な情報をご確認ください。

困ったことがあれば、一人で抱え込まず、自治体の窓口や専門機関にご相談ください。

※災害に便乗した悪質商法等ご注意ください!

#地方自治体への補助金申請
についてのサポートなど
#熊本県の行政書士

お気軽にお問い合わせください。
https://www.kumagyou.jp/?page_id=8
#熊本県行政書士ホームページ
https://kumagyoulink222.jimdofree.com/

“We’re now on Instagram! Follow us for updates and more.
□ \Instagramはじめました!/
https://www.instagram.com/kumagyouinsta2025/

。📢【令和7年8月大雨 被災者支援情報】~熊本県内 災害救助法適用市町村の「り災証明書」等について~今回の大雨により、熊本県内の複数の市町村で 「り災証明書」発行受付 が始まっています。被災された方の生活再建や各種支援制度の利用に欠かせない...
19/08/2025



📢【令和7年8月大雨 被災者支援情報】
~熊本県内 災害救助法適用市町村の「り災証明書」等について~

今回の大雨により、熊本県内の複数の市町村で 「り災証明書」発行受付 が始まっています。
被災された方の生活再建や各種支援制度の利用に欠かせない大切な手続きです。ぜひご確認ください。

熊本市

受付開始:8/12〜(市内5区役所・7か所の総合出張所)

時間:平日9:00〜16:00

特徴:マイナポータルによる電子申請に対応(マイナンバーカード必須)

一部損壊のみの場合:写真提出で現地調査を省略し即日交付可能

その他支援:災害見舞金、住宅の応急修理・仮設住宅、ボランティア派遣、災害ごみ収集、こころの相談窓口、事業者向け融資相談 など

玉名市

受付開始:8/12〜

オンライン申請対応(マイナポータル)

本人確認書類・申請書の提出が必要。

自己判定方式の場合は写真添付必須。

その他支援:中小企業者向け資金繰り相談窓口、災害ごみ仮置場(処分費無料)

玉東町

受付開始:8/13〜 役場総務課にて受付

本人確認書類と被害写真の持参を推奨

長洲町

受付窓口:役場総務課危機管理対策室

写真・認印が必要。調査後に交付準備完了を連絡

美里町

受付窓口:中央庁舎総務課、砥用庁舎

申請後に調査員が派遣され、写真提出は必須

八代市

受付窓口:本庁・各支所・日奈久出張所

臨時で土日対応も実施。写真添付必須。

その他支援:住宅の応急修理制度を予定。修理前に必ず写真撮影を

宇城市

受付開始:8/18〜 本庁新館・小川支所・豊野支所

平日9:00〜15:00、オンライン申請も可能

身分証明書・写真が必要

その他支援:災害ボランティアセンター設置、中小企業向け融資相談あり

氷川町

受付開始:8/13〜 役場企画財政課

写真と身分証明書を持参。写真が準備できない場合も相談可

上天草市

受付窓口:大矢野・松島庁舎、姫戸・龍ヶ岳支所

写真添付が必要。被害状況によっては現地調査あり

天草市

受付窓口:本庁課税課・各総合支所(平日8:30〜17:15)

写真添付を推奨。浸水被害は跡が消えないうちに撮影を

申請期限は設けず柔軟対応

甲佐町

受付開始:8/13〜 役場税務課(9:00〜17:00)

申請後に職員が訪問調査。複数枚の写真準備を推奨

📄 詳しくは各自治体公式ホームページをご確認ください
👉 熊本市:https://www.city.kumamoto.jp/
👉 玉名市:https://www.city.tamana.lg.jp/
👉 八代市:https://www.city.yatsushiro.lg.jp/
👉 宇城市:https://www.city.uki.kumamoto.jp/
👉 その他自治体も公式サイトに最新情報を掲載中

🖊️ 自治体への申請や各種手続きに必要な書類作成は、熊本県の行政書士がご支援します。どうぞお気軽にご相談ください。

🔖 ハッシュタグ
#熊本県 #大雨災害支援 #り災証明 #生活再建 #災害見舞金 #住宅支援 #事業者支援 #行政書士

📢【出入国在留管理庁からのお知らせ(2025/8/15号)】日本で生活する外国人のみなさまに役立つ最新情報を、入管庁メールマガジンからご紹介します。🌐 主な内容1️⃣ 外国人在留支援センター(FRESC)👉 4省庁8機関が集まり、生活・就労...
18/08/2025

📢【出入国在留管理庁からのお知らせ(2025/8/15号)】

日本で生活する外国人のみなさまに役立つ最新情報を、入管庁メールマガジンからご紹介します。

🌐 主な内容
1️⃣ 外国人在留支援センター(FRESC)
👉 4省庁8機関が集まり、生活・就労・企業支援など外国人に関する様々な相談に対応
https://www.moj.go.jp/isa/support/fresc/fresc01.html

2️⃣ 特定技能総合支援サイト
👉 多言語で情報発信。イベント情報も掲載
https://www.ssw.go.jp/

3️⃣ 特別高度人材制度(J-Skip)
👉 学歴/職歴+一定の年収で「高度専門職」に認定され、優遇措置を受けられる制度
https://www.moj.go.jp/isa/applications/resources/nyuukokukanri01_00009.html

4️⃣ 未来創造人材制度(J-Find)
👉 海外大学卒業者が日本で就職活動・起業準備を行うための制度(最長2年在留可能)
https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/designatedactivities51.html

5️⃣ 入管白書「出入国在留管理」
👉 入管行政の状況と最新施策をまとめた年次報告
https://www.moj.go.jp/isa/policies/policies/seisaku_index2.html

さらに、熊本県行政書士会のホームページでも、外国人の方や外国人を雇用する事業者の方向けに「在留資格・国際業務」についてわかりやすくご案内しています。
ぜひこちらもあわせてご覧ください👇
🔗 https://www.kumagyou.jp/?page_id=16

行政書士は、在留資格申請取次を行うことができる国家資格者です。外国人の生活や就労に関するご相談、外国人を雇用したい事業者の方からのご相談もお受けしています。

#熊本県行政書士会 #外国人サポート #在留資格 #特定技能 #高度人材 #国際業務

15/08/2025

#災害対策   
中小機構ホームページより
https://www.smrj.go.jp/reconstruction/news/2025/f7mbjf000000ks8t.html

令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害に関する 被災中小企業・小規模事業者対策について

令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨で被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。
独立行政法人中小企業基盤整備機構(理事長:宮川正 本部:東京都港区)は、石川県金沢市、山口県宇部市、熊本県10市町、鹿児島県4市に災害救助法が適用されたことを受け、本災害で被災された中小企業の皆様が早期に事業を再開できるよう、本日より中国本部(住所:広島県広島市)に特別相談窓口を設置いたしましたのでご案内申し上げます。また、被災された小規模企業共済契約者の方々に対しまして、災害時貸付けを適用いたします。
なお、引き続き、北陸本部(石川県金沢市)、九州本部(福岡県福岡市)に設置しました特別相談窓口にても相談を受け付けます。

特別相談窓口の設置について
<令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害に関する特別相談窓口>

【北陸本部】企業支援部企業支援課
電話番号:076-223-5546
〒920-0031 石川県金沢市広岡3-1-1 金沢パークビル10階

【中国本部】企業支援部企業支援課
電話番号:082-502-6555
〒730-0013 広島県広島市中区八丁堀5番7号 広島KSビル3階

【九州本部】企業支援部企業支援課
電話番号:092-263-0300
〒812-0024 福岡県福岡市博多区綱場町2番1号 博多FDビジネスセンター3階

オンライン経営相談(E-SODAN)
専門家と直接チャットで経営に関する相談ができる他、災害対策関連の情報をAIチャットボットがご案内します。

https://bizsapo.smrj.go.jp/

被災小規模企業共済契約者に対する災害時貸付けについて
小規模企業共済制度では、災害時貸付けを適用させていただきます。
詳細については以下のリンク先のページをご覧ください。
https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/news/2025/f7mbjf000000kr3c.html
令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害にかかる災害救助法の適用について
共済相談室
電話:050-5541-7171

災害時貸付適用地域(8月12日時点)は以下のとおり

災害救助法適用地域(令和7年8月12日時点)
法適用日:8月7日
石川県
金沢市(かなざわし)

鹿児島県
薩摩川内市(さつませんだいし)
曽於市(そおし)
霧島市(きりしまし)
姶良市(あいらし)

法適用日:8月10日
山口県
宇部市(うべし)

熊本県
熊本市(くまもとし)
八代市(やつしろし)
玉名市(たまなし)
上天草市(かみあまくさし)
宇城市(うきし)
天草市(あまくさし)
下益城郡美里町(しもましきぐんみさとまち)
玉名郡玉東町(たまなぐんぎょくとうまち)
玉名郡長洲町(たまなぐんながすまち)
八代郡氷川町(やつしろぐんひかわちょう)

#地方自治体への補助金申請
についてのサポートなど
#熊本県の行政書士

お気軽にお問い合わせください。
https://www.kumagyou.jp/?page_id=8
#熊本県行政書士ホームページ
https://kumagyoulink222.jimdofree.com/

“We’re now on Instagram! Follow us for updates and more.
□ \Instagramはじめました!/
https://www.instagram.com/kumagyouinsta2025/
熊本県行政書士会の公式Instagram【】も開設しました□
試験情報や活動の様子を随時発信中です

14/08/2025

熊本県ホームページより
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/61/243320.html
令和7年8月6日からの大雨による災害救助法の適用について
8月6日以降の大雨により、被害が発生または発生のおそれがあるため、熊本県内の 6市4町 に災害救助法が適用されました。

適用地域
玉名市、玉東町、長洲町、美里町、八代市、宇城市、氷川町、上天草市、天草市、熊本市

適用日
令和7年8月10日

熊本県ホームページより
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/61/243320.html
中小企業向け特別相談窓口
大雨の影響を受けた中小企業の経営や資金繰りを支援します。

場所
熊本県 商工労働部 商工雇用創生局 商工振興金融課

受付時間
平日 8:30~17:15(※土日祝・年末年始を除く)

対応内容

金融(県制度融資)に関する相談:096-333-2314

経営に関する相談:096-333-2326

#地方自治体への補助金申請
についてのサポートなど
#熊本県の行政書士

お気軽にお問い合わせください。
https://www.kumagyou.jp/?page_id=8
#熊本県行政書士ホームページ
https://kumagyoulink222.jimdofree.com/

“We’re now on Instagram! Follow us for updates and more.
□ \Instagramはじめました!/
https://www.instagram.com/kumagyouinsta2025/
熊本県行政書士会の公式Instagram【】も開設しました□
試験情報や活動の様子を随時発信中です

#り災証明書の発行について   熊本市ホームページよりhttps://www.city.kumamoto.jp/kiji0032451/index.html 【大雨による「り災証明書」発行のお知らせ】令和7年8月8日からの大雨で被害を受けら...
13/08/2025

#り災証明書の発行について   
熊本市ホームページより
https://www.city.kumamoto.jp/kiji0032451/index.html

【大雨による「り災証明書」発行のお知らせ】
令和7年8月8日からの大雨で被害を受けられた方へ、市では用途別に「り災証明書」を発行しています。

🏠 住家のり災証明書
対象:家に被害を受けた方(所有・賃貸問わず)
申請:各区役所福祉課または総合出張所/9:00〜16:00
方法:窓口またはマイナポータルで申請 → 市が被害調査 → 後日交付
📞中央区 096-328-2312/東区 096-367-9127 ほか

🏢 店舗・事業所等のり災証明書
対象:店舗・事務所・工場・貸家など事業用施設
窓口:商業金融課(市役所本庁舎8F)
受付:平日8:30〜17:15
方法:被害写真・地図・本人確認書類を持参(程度により現地調査あり)
📞096-328-2424

🌾 農水産業関係のり災証明書
対象:農業・水産業を営む方(営農実績等の条件あり)
対象物:施設・機械・農水産物・農地など
窓口:農業支援課(本庁)または各農業振興センター
📞096-328-2384(本庁農業支援課)

💡 被害状況は必ず写真で記録してください。
💡 窓口や条件は用途ごとに異なりますので、お電話でご確認ください。

#地方自治体への補助金申請
についてのサポートなど
#熊本県の行政書士

お気軽にお問い合わせください。
https://www.kumagyou.jp/?page_id=8
#熊本県行政書士ホームページ
https://kumagyoulink222.jimdofree.com/

“We’re now on Instagram! Follow us for updates and more.
□ \Instagramはじめました!/
https://www.instagram.com/kumagyouinsta2025/
熊本県行政書士会の公式Instagram【】も開設しました□
試験情報や活動の様子を随時発信中です

住所

Kumamoto-shi, Kumamoto

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

熊本県行政書士会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

熊本県行政書士会にメッセージを送信:

共有する