長嶺北クリニック

長嶺北クリニック 【2020年8月1日(土) 新規開院】
心療内科・精神科

【開院5周年のご報告と御礼】平素より長嶺北クリニックをご利用いただき、誠にありがとうございます。長嶺北クリニックは、令和2年8月1日の開院より、無事に5周年を迎えることができました。がむしゃらに取り組んで参りましたが、気が付いたら5年も経っ...
02/08/2025

【開院5周年のご報告と御礼】

平素より長嶺北クリニックをご利用いただき、誠にありがとうございます。

長嶺北クリニックは、令和2年8月1日の開院より、無事に5周年を迎えることができました。

がむしゃらに取り組んで参りましたが、気が付いたら5年も経っていました。

これもひとえに、当院をご利用くださる皆さま、地域の皆さま、そして支えてくださる関係者の皆さまのおかげと、心より感謝申し上げます。

精神科・心療内科の分野で、安心と信頼を感じていただける医療を提供できるよう、今後もスタッフ一同、精進してまいります。

今後とも、長嶺北クリニックをどうぞよろしくお願い申し上げます。

医療法人久和会 長嶺北クリニック 
理事長・院長 北 英二郎

#長嶺北クリニック
#精神科
#心療内科

#訪問看護ステーション
#メディカルフィットネス
#訪問看護
#訪問リハビリ
#通所リハビリ
#自費リハビリ
#分子栄養学
#せん妄
#求人案内
#非常勤医師募集中
#看護師募集中

【夏期休暇のお知らせ】平素より長嶺北クリニックをご利用いただき、誠にありがとうございます。夏期休暇に伴う休診日についてお知らせ致します。休診日:2025年8月10日(日)〜2025年8月14日(木)8月15(金)より通常通りの診療となります...
12/07/2025

【夏期休暇のお知らせ】

平素より長嶺北クリニックをご利用いただき、誠にありがとうございます。

夏期休暇に伴う休診日についてお知らせ致します。

休診日:

2025年8月10日(日)〜2025年8月14日(木)

8月15(金)より通常通りの診療となります。

服薬調整など、早めの来院をお願いいたします。

休診日までに来院が難しい場合は、オンライン再診もございます。

クリニックまでご相談下さい。

皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

医療法人久和会 長嶺北クリニック 
理事長・院長 北 英二郎

#長嶺北クリニック
#精神科
#心療内科

#訪問看護ステーション
#メディカルフィットネス
#訪問看護
#訪問リハビリ
#通所リハビリ
#自費リハビリ
#分子栄養学
#せん妄
#求人案内
#非常勤医師募集中
#看護師募集中

【血糖調節異常(低血糖症・血糖値スパイク)と心のトラブル】いつも大変お世話になっております。今回は、血糖調節異常についての話題です。・手や体が震える・動悸・冷や汗・無気力感、倦怠感・立ちくらみやふらつき・頭がぼーっとする・食後の眠気・夜間に...
31/05/2025

【血糖調節異常(低血糖症・血糖値スパイク)と心のトラブル】

いつも大変お世話になっております。

今回は、血糖調節異常についての話題です。

・手や体が震える
・動悸
・冷や汗
・無気力感、倦怠感
・立ちくらみやふらつき
・頭がぼーっとする
・食後の眠気
・夜間に目が覚めた時に動悸や寝汗、甘いものが欲しくなる
・寝ても疲れが取れない

これらの症状がある方は、もしかしたら血糖調節異常(低血糖症・血糖値スパイク)が起きているかも知れません。
甘いものや、炭水化物ばかり欲しくなる方は、要注意です。

【血糖値スパイクとは】
食後血糖値が激しく変動することで、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞、がん、認知症などと関連しています。
また、うつやパニック障害、不眠などの心のトラブルとも関係しています。

【血糖値の調整】
血糖値はインスリンやアドレナリン、ノルアドレナリン、コルチゾールなどのホルモンによって調整されます。
これらのホルモンが自律神経を乱し、心のトラブルを引き起こすことがあります。

【正常な血糖調整】
血糖値は2~3時間後に空腹時血糖値に戻り、空腹時血糖よりも大きく下がることはありません。

【反応性低血糖症】
ブドウ糖負荷後、血糖値が急上昇(140mg/dl以上、または60mg/dl以上の上昇)し、その後急激に低下。2~3時間後には空腹時血糖よりも低下します。

【無反応性低血糖症】
血糖値の安定した上昇がなく、脳や体の活動に支障が出ます。

【乱高下型低血糖症】
血糖値の乱高下により、自律神経の調整が関与し、精神状態に影響します。

【診断の難しさ】
血糖値スパイクは、空腹時の血糖を基にした糖尿病の診断基準では見逃されることがあります。
ヘモグロビンA1cの数値が良くても、血糖値スパイクが起きていることがあります。

【診断方法】
血糖値スパイクを見つけるには、5時間糖負荷検査や自己血糖測定が有効です。
食後血糖値の変動幅を見ることが重要です。

【インスリンの働き】
肝臓: 糖新生抑制、グリコーゲン合成促進、糖放出抑制
筋肉: 糖取り込み促進、糖利用促進
脂肪細胞: 脂肪分解抑制、脂肪合成促進

【インスリンの役割】
インスリンは「血糖値を下げる」だけでなく、「糖や脂肪をため込んで飢餓に備える」ことが本来の役目です。

【糖質の取り扱い】
糖質はエネルギー源として使用されますが、過剰になるとグリコーゲンや中性脂肪として蓄えられます。

【インスリンと血糖値スパイク】
血糖値スパイクが起きている時は、インスリンスパイクも起きている可能性があります。
過剰なインスリン分泌は自律神経を乱し、心のトラブルを引き起こします。

【運動の効果】
運動はインスリンを使わずに血糖値を下げることができます。

【糖化とその影響】
血糖値が高い状態が続くと糖化が起こり、体の機能低下や老化を促進します。

【食事の工夫】
血糖値の安定を目指し、糖質を減らしタンパク質を増やす「低糖質・高タンパク」な食事を心がけましょう。
良質の脂質(中鎖脂肪酸)を摂取することも大切です。

【注意が必要な食べ物】
炭水化物、砂糖を控える
調味料の糖分に注意
糖質の多い野菜や果物の摂取を控える
グルテンは腸内環境を悪化させる可能性があります

【個人差の考慮】
糖質を減らすことで体調を崩す人もいるため、無理のない範囲で調整しましょう。

当クリニックでは、上記観点から、うつやパニック障害、不眠などのその方の心のトラブルに「血糖調節異常(低血糖症・血糖値スパイク)」が関与していないかどうかも吟味して関わっております。

院内のデジタルサイネージで放映中の

「血糖調節異常(低血糖症・血糖値スパイク)」

を当院公式YouTubeで配信開始しました。

https://www.youtube.com/watch?v=uGM2PzE6hPI

少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

医療法人久和会 長嶺北クリニック
理事長・院長 北 英二郎

#長嶺北クリニック
#精神科
#心療内科

#訪問看護ステーション
#メディカルフィットネス
#訪問看護
#訪問リハビリ
#通所リハビリ
#自費リハビリ
#分子栄養学
#せん妄
#求人案内
#非常勤医師募集中
#看護師募集中

#血糖調節異常(低血糖症・血糖値スパイク)

血糖調節異常(低血糖症・血糖値スパイク)について#長嶺北クリニック

【栄養と精神の関係】いつも大変お世話になっております。栄養と精神の関係は未だ十分に解明されてはいないことが多く、エビデンスも十分に構築されていませんが、食事や栄養状態を改善することで心身の不調が軽減され、減薬につながることがあります。『栄養...
17/05/2025

【栄養と精神の関係】

いつも大変お世話になっております。

栄養と精神の関係は未だ十分に解明されてはいないことが多く、エビデンスも十分に構築されていませんが、食事や栄養状態を改善することで心身の不調が軽減され、減薬につながることがあります。

『栄養精神医学』とは、精神症状・身体症状・向精神薬に対する食事・栄養・腸管の影響を考える精神医学の一分野です。

当たり前の話ですが、私たちは、「食べて体に取り入れたもの」から出来ています。
身体を構成する「材料」が必要です。
私たちの身体は、生まれた時からずっと同じ細胞がそこにあるのではありません。

毎日、3000憶個の細胞が寿命を迎えて死に、そして3000憶個の細胞が新たに作られると言われています。

この細胞が内臓・骨・筋肉・血管・皮膚・髪の毛などになります。毎日少しずつ入れ替わり、生まれ変わっています。

これらの細胞を作るには材料のタンパク質が必要です。

タンパク質はアミノ酸で出来ていますから、つまりアミノ酸が必要です。

精神科領域にとって大切な脳内ホルモン(ドパミン・ノルアドレナリン・セロトニン・メラトニン・グルタミン酸・GABAなど)と言われる物質を作るのには、タンパク質、鉄、カルシウム、マグネシウム、銅、ビタミンB群、ビタミンCなどの存在が必要です。

向精神薬を内服して、これらの脳内ホルモン量を増やそうとしても、根本的な材料であるこれらの栄養素が不足していると、脳内ホルモン量は増加し辛く向精神薬の効果が乏しくなります。

そもそも、現代の医学は「栄養は足りている」という前提で話が進んでいます。

飽食の時代ですから、「量的(カロリー的)」に足りないのではありません。

ところが、多くの人が、糖質過多、必須アミノ酸不足(タンパク不足)、必須脂肪酸不足、ビタミン不足、ミネラル不足という状態に陥っていることが多いようです。

「質的」に足りないことが多いのです。

「お腹いっぱいに食べていれば栄養は足りている」とは必ずしも言えず、身体にとって必要な各栄養素を、それぞれ十分量摂取出来ているかが大切です。

食事や栄養の影響で精神症状がより重症化していたり、腸管の状態が経口薬の血中濃度に影響を与えていたり、腸内環境の悪化が精神症状に影響していたりすることがあります。

精神症状のある患者さんに対して、身体的要因のひとつである栄養学的要因を十分に考慮する必要があります。

栄養学的要因により症状が遷延または難治化していたり、向精神薬の効果が乏しくなるために多剤の一因になったりする可能性があります。

そのため、血液検査など必要な検査をきちんと行い、栄養学的な要因を考慮することで治療効果が高められることがあります。

当クリニックでは、このような観点から、栄養学的評価および栄養療法も重要視しています。

院内のデジタルサイネージで放映中の
「栄養と精神の関係」
を当院公式YouTubeで配信開始しました。

https://www.youtube.com/watch?v=NAYDhvWeX-U

少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

医療法人久和会 長嶺北クリニック
理事長・院長 北 英二郎

#長嶺北クリニック
#精神科
#心療内科

#訪問看護ステーション
#メディカルフィットネス
#訪問看護
#訪問リハビリ
#通所リハビリ
#自費リハビリ
#分子栄養学
#せん妄
#求人案内
#非常勤医師募集中
#看護師募集中

#栄養と精神の関係

栄養と精神の関係#長嶺北クリニック

【ベンゾジアゼピン受容体作動薬について】いつも大変お世話になっております。ベンゾジアゼピン(BZD)受容体作動薬(通称、ベンゾ系薬剤)は、通常、睡眠薬、抗不安薬(安定剤)として用いられているお薬です。脳内の神経伝達物質の中で、GABA(ga...
10/05/2025

【ベンゾジアゼピン受容体作動薬について】

いつも大変お世話になっております。

ベンゾジアゼピン(BZD)受容体作動薬(通称、ベンゾ系薬剤)は、通常、睡眠薬、抗不安薬(安定剤)として用いられているお薬です。

脳内の神経伝達物質の中で、GABA(gamma-aminobutyric acid : γ-アミノ酪酸)は抑制性の神経伝達物質として働き、このGABAの神経伝達が亢進すると催眠・鎮静作用などがあらわれます。

脳内の神経伝達に関わるベンゾジアゼピン(BZD)受容体は、GABAの受容体(GABAA受容体)と複合体を形成していて、BZD受容体が刺激されるとGABAに関わる神経伝達が亢進し、脳の活動が抑制され眠気などがあらわれます。

ベンゾジアゼピン(BZD)受容体作動薬はBZD受容体に作用することでBZD受容体を刺激し、主にGABAの神経伝達を亢進することで催眠・鎮静作用をあらわします。

また、脳の活動を抑えることで抗不安作用や抗けいれん作用などもあらわし、睡眠障害の他、けいれん発作の予防薬や麻酔前投与薬などとして使用される薬剤もあります。

【作用】

眠気、鎮静、抗不安、筋弛緩、抗けいれん

【副作用】

・ふらつき

・転倒

・記憶障害(内服した後から寝付くまでの間や夜中に目覚めた時に取った行動を、翌朝覚えていない)

・依存性(どうしても飲みたいという強い願望。飲まないと眠れないのではないかと思い込む)

・耐性(同じ量で効果がなくなる)

・退薬症状(急に止めると不眠、動悸、吐き気、めまい、しびれ、不安感などの離脱症状が出てくる。このため、止めたくても止められない)

・脱抑制(理性の働きが鈍くなり、普段とは違って、怒りっぽい、涙もろい、寂しがる、わがまま言う、上機嫌、などの年齢不相応な行動を取ってしまう)

・せん妄

我々になじみ深いアルコールは、実はこのGABAA受容体の機能を増強することが知られています。

よく見ると、上に挙げた作用・副作用、いずれもアルコールでも当てはまることに気づかれると思います。

ということは、ベンゾジアゼピン(BZD)受容体作動薬を内服するということは、アルコールを摂取することと、ほぼ同じということになります。

「眠れません」という主訴の患者さんにベンゾジアゼピン(BZD)受容体作動薬を処方することは、アルコールを処方していることと同様なのです。

また、薬物の依存・耐性の強さでは、

ヘロイン > コカイン > タバコ > アルコール > ベンゾジアゼピン > アンフェタミン(覚醒剤) > 大麻

との報告があり、ベンゾジアゼピン(BZD)受容体作動薬は覚醒剤よりも依存性が強いようです。

当クリニックでは、依存性の強いこの薬剤を、極力用いずに治療を行うよう心がけています。

これまで飲み続けていて、なかなか止められない患者さん、減量中止に苦慮されている主治医の先生方、お気軽にご相談ください。

院内のデジタルサイネージで放映中の

「ベンゾジアゼピン受容体作動薬について」

を当院公式YouTubeで配信開始しました。

https://youtu.be/9jE34nB9Kq0?si=EP0Owe13891Bzfzy

少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

医療法人久和会 長嶺北クリニック
理事長・院長 北 英二郎

#長嶺北クリニック
#精神科
#心療内科

#訪問看護ステーション
#メディカルフィットネス
#訪問看護
#訪問リハビリ
#通所リハビリ
#自費リハビリ
#分子栄養学
#せん妄
#求人案内
#非常勤医師募集中
#看護師募集中

#ベンゾジアゼピン受容体作動薬について

ベンゾジアゼピン受容体作動薬について#長嶺北クリニック

【不登校に対する対応】いつも大変お世話になっております。当院は、不登校の相談も多数お受けしております。どのように接したら良いのか迷われる親御さん、学校関係者が多いと思います。不登校に対しての登校刺激は、原則禁忌です。病理背景がそこまで酷くな...
26/04/2025

【不登校に対する対応】

いつも大変お世話になっております。

当院は、不登校の相談も多数お受けしております。

どのように接したら良いのか迷われる親御さん、学校関係者が多いと思います。

不登校に対しての登校刺激は、原則禁忌です。

病理背景がそこまで酷くなければ、頑張って登校し続けることで、「思っていたよりも大丈夫だった」と再登校出来るようになる場合もありますが、それはあくまで強引な荒療治です。

基本原則は、なぜ本人が登校出来ないのか、何を恐れているのか、何が不安なのか、その気持ちをしっかり汲み取ることが大切です。

「出席日数や学業の遅れ」のことを意識しつつも、登校したくても登校出来ない状態なので、その気持ちに配慮せずに登校刺激を繰り返すことは、かえって症状を悪化させます。

学校関係者が自宅訪問することも禁忌です。本来安心出来る環境であるハズの自宅に、脅威の対象となっている学校の関係者が訪れることは侵襲的で、恐怖体験にしかなりません。

残念ながら、「そこまで先生は私のことを心配してくれているんだ。その想いに報いるように登校しよう!」とはならないのが実情です。自宅でもおちおち休んでいられなくなります。

本人の様子確認や学校からの連絡事項伝達などは、本人が学校に訪れることの出来る時間帯や方法があれば、それを考慮したり、どうしても本人が学校に訪れるのが困難であれば、保護者を学校に呼び出して連絡を取り合うべきです。

残念ながら保護者にその時間的余裕がなければ、手紙や電話などの通信手段を用いるしかないかも知れません。

本人が、安心して学校生活を送れるような「安心感」が学校にないと、登校は困難と思われます。「大丈夫、あなたが元気になるのを待っているよ。焦らないで良いよ。」と見守りの姿勢をお願い致します。

周囲が過干渉となり手を出しすぎると、本人が「自分の力で乗り越えていく力」が損なわれてしまいますので、「見守ること」が重要になります。

出来そうなことは本人に任せてチャレンジさせ、上手く行かなかったらその辛い悔しい気持ちを汲み取ってあげ、また本人が再チャレンジ出来るようになるまでそれを見守る、というスタンスで関わってあげて下さい。

治療が上手く進むためには、本人に関わる親御さんや学校関係者が、共通の認識を持ち、同じ方向を向くことが重要です。当院では、このような方針で取り組んでおりますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

院内のデジタルサイネージで放映中の

「不登校に対する対応」

を当院公式YouTubeで配信開始しました。
https://www.youtube.com/watch?v=10fe8YdrnPs

少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

医療法人久和会 長嶺北クリニック
理事長・院長 北 英二郎

#長嶺北クリニック
#精神科
#心療内科

#訪問看護ステーション
#メディカルフィットネス
#訪問看護
#訪問リハビリ
#通所リハビリ
#自費リハビリ
#分子栄養学
#せん妄
#求人案内
#非常勤医師募集中
#看護師募集中

#不登校に対する対応

不登校に対する対応#長嶺北クリニック

【上手なほめ方・叱り方10か条】いつも大変お世話になっております。当院は、発達の気がかりなお子さんの相談も多数お受けしております。子育てにおいて、我が子にどのように接したら良いのか迷われる方が多いと思います。応用行動分析学に基づいた、上手な...
19/04/2025

【上手なほめ方・叱り方10か条】

いつも大変お世話になっております。

当院は、発達の気がかりなお子さんの相談も多数お受けしております。

子育てにおいて、我が子にどのように接したら良いのか迷われる方が多いと思います。

応用行動分析学に基づいた、上手なほめ方・叱り方があります。

応用行動分析学(おうようこうどうぶんせきがく、Applied Behavior Analysis: ABA)は、行動の観察と分析を通じて、特定の行動を変えるための科学的アプローチです。
主に以下のような特徴があります。

1. 基本概念

行動の観察: 行動を詳細に観察し、データを収集します。

強化と罰: 行動の強化(望ましい行動を促進するための手段)や罰(望ましくない行動を抑制するための手段)を用います。

(※罰については下記に記載)

2. 目的

行動の改善: 特に自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠陥多動症(AD/HD)の特性を持つ人々の社会的スキルやコミュニケーション能力、実行機能の向上を目指します。

学習の促進: 新しいスキルを教えたり、既存のスキルを強化したりします。

3. 方法論

個別化されたプログラム: 各個人のニーズに応じたプログラムを設計します。

実証的アプローチ: 科学的なデータに基づいて効果を評価し、必要に応じて介入を調整します。

4. 応用分野

教育: 学校や家庭での教育支援。
医療: 精神的な健康問題の治療。
職場: 職場での行動改善や生産性向上。

5. 結論

応用行動分析学は、行動を理解し、変化させるための強力な手法であり、どなたに対しても効果的であり、特に発達障害(発達特性)を持つ人々に対して有効です。
科学的な根拠に基づくアプローチであるため、信頼性が高く、多くの場面で活用されています。

院内のデジタルサイネージで放映中の

「上手なほめ方・𠮟り方10か条」

を当院公式YouTubeで配信開始しました。

https://www.youtube.com/watch?v=SsqEoNap_A4&t=8s

少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

医療法人久和会 長嶺北クリニック
理事長・院長 北 英二郎

(※罰について)

1. 罰の定義

罰は、望ましくない行動が発生した後に、その行動の頻度を減少させるために行われる介入です。罰には2種類あります。

2. 罰の種類

正の罰(Positive Punishment):
定義: 不快な刺激を加えることで行動を減少させる方法。

例: 子どもが悪い行動をした際に、注意を引くために叱ること。

負の罰(Negative Punishment):
定義: 快適な刺激を取り去ることで行動を減少させる方法。

例: 子どもが約束を破った場合に、遊ぶ時間を減らすこと。

3. 罰の効果

短期的効果: 罰は迅速に行動を減少させることができますが、長期的な効果には限界があります。

副作用: 罰は恐怖や不安を引き起こす可能性があり、信頼関係が損なわれることもあります。

4. 罰の使用に関する注意点

倫理的配慮: 罰の使用は慎重に行うべきであり、倫理的なガイドラインに従う必要があります。

代替行動の促進: 罰だけでなく、望ましい行動を強化することが重要です。これにより、ポジティブな学習環境を作ることができます。

5. まとめ

応用行動分析学における罰は、行動を減少させるための一つの手段ですが、その使用には慎重さが求められます。正の罰と負の罰の両方を理解し、適切に活用することが重要です。
また、罰だけでなく、強化や代替行動の促進を通じて、より良い行動変容を目指すことが望ましいです。

#長嶺北クリニック
#精神科
#心療内科

#訪問看護ステーション
#メディカルフィットネス
#訪問看護
#訪問リハビリ
#通所リハビリ
#自費リハビリ
#分子栄養学
#せん妄
#求人案内
#非常勤医師募集中
#看護師募集中

#上手なほめ方・叱り方
#応用行動分析学

【非常勤医師募集】 いつも大変お世話になっております。当院は心療内科・精神科クリニックです。幼児期から高齢期まで幅広い世代の患者さんのお悩みに対応しております。精神科診療所による精神科医療は地域の患者さんからの期待も大きく、日々たくさんの患...
12/04/2025

【非常勤医師募集】

いつも大変お世話になっております。

当院は心療内科・精神科クリニックです。

幼児期から高齢期まで幅広い世代の患者さんのお悩みに対応しております。

精神科診療所による精神科医療は地域の患者さんからの期待も大きく、日々たくさんの患者さんからお問い合わせをいただいております。

このため、この度一緒に働いていただける医師を募集することにしました。

・発達障害や不登校など子どもの精神科医療に興味がある

・幅広い年代の患者さんのお手伝いをしたい

・薬物をなるべく使わない治療法を勉強したい

・現在、常勤として勤務中だが、1日/週の外勤先を探している

・子育て中だけど、非常勤ならできる

・出産、育児や介護で現場を離れていたが復帰したい

このようなお考えをお持ちのドクターの皆さまからのご連絡を心からお待ちしております。

【仕事内容】 

心療内科・精神科クリニック外来

【勤務条件】 

8:30~17:30(休憩1時間) 
(月・火・木・金)

週1日~可能

日祝日休診

勤務時間・日数・曜日は応相談

【必要な免許・資格】 精神保健指定医

【採用方法】 書類選考、面接

【待遇】 

お問い合わせいただきましたら詳細に説明いたします。

資格等によるインセンティブあり。

院長との2診体制です、必要に応じてケース検討や研修も行います。

主な研修内容(発達障害について、パーソナリティ障害について、せん妄対応について、分子栄養学について、性別違和について)

安心してご勤務いただけるように努めます。

【通知方法】 Eメール

【ご応募・お問い合わせ】  

長嶺北クリニックホームページ「求人のご案内」をご覧下さい。

(ホームページのエントリーフォームよりご応募下さい)
https://nagamine-k.jp/recruit/

見学も随時受け付けております。

医療法人久和会 長嶺北クリニック
理事長・院長 北 英二郎


#長嶺北クリニック
#精神科
#心療内科

#訪問看護ステーション
#メディカルフィットネス
#訪問看護
#訪問リハビリ
#通所リハビリ
#自費リハビリ
#分子栄養学
#せん妄
#求人案内
#非常勤医師募集中

【不安との付き合い方~マインドフルネスのススメ~】いつも大変お世話になっております。新年度生活が始まりましたね。様々な環境変化のため、不安や緊張感が高まる時期だと思います。不安は警戒を促す信号であり、差し迫った危険や脅威に対して準備を与える...
05/04/2025

【不安との付き合い方~マインドフルネスのススメ~】

いつも大変お世話になっております。

新年度生活が始まりましたね。

様々な環境変化のため、不安や緊張感が高まる時期だと思います。

不安は警戒を促す信号であり、差し迫った危険や脅威に対して準備を与えるものです。

不安は避けたり、無くそうとしても、決してなくなりません。

不安は抱えながらやっていくものです。

目の前のことにどう効果的に対処していくか、が大切です。

「マインドフルネス」をおススメします。

マインドフルネスは、現在の瞬間に意識を集中させ、判断をせずに受け入れる心のあり方を指します。この実践は、ストレスの軽減や感情の調整、集中力の向上に役立つとされています。

マインドフルネスは、心の健康を促進するための有効な手段です。日常生活に取り入れることで、より豊かな人生を送る手助けとなるでしょう。

院内のデジタルサイネージで放映中の

「不安との付き合い方~マインドフルネスのススメ~」

を当院公式YouTubeで配信開始しました。

少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

医療法人久和会 長嶺北クリニック
理事長・院長 北 英二郎

不安との付き合い方~マインドフルネスのススメ~
https://www.youtube.com/watch?v=zWg4Wa9MlTI

#長嶺北クリニック
#精神科
#心療内科

#訪問看護ステーション
#メディカルフィットネス
#訪問看護
#訪問リハビリ
#通所リハビリ
#自費リハビリ
#分子栄養学
#せん妄
#求人案内
#看護師募集中

#マインドフルネス

【看護師スタッフ募集】 いつも大変お世話になっております。看護師スタッフを募集致します。  看護師(正職員またはパート)2名【事業所名】医療法人久和会 訪問看護・メディカルフィットネスKISAUM【看護師】・正職員:ハローワークインターネッ...
08/02/2025

【看護師スタッフ募集】

 いつも大変お世話になっております。
看護師スタッフを募集致します。

看護師(正職員またはパート)2名

【事業所名】

医療法人久和会 訪問看護・メディカルフィットネスKISAUM

【看護師】

・正職員:ハローワークインターネットサービス 求人番号:43010-03443551

・パート(社会保険加入あり):ハローワークインターネットサービス 求人番号:43010-03371451

・パート(社会保険加入なし):ハローワークインターネットサービス 求人番号:43010-03275551

*正職員として、しっかり働きたい方

*パートとして1日/週だけでも働きたい方

*配偶者の扶養範囲内で働きたい方

*配偶者の扶養を外れても良いからパート収入を得たい方

様々な働き方のニーズにお応えします。

オンコール対応はありません。

採用情報の詳細については、
・長嶺北クリニックホームページ
または
・訪問看護・メディカルフィットネスKISAUMホームページ
「求人のご案内」をご覧下さい。
(ホームページからご応募可能です)

医療法人久和会  長嶺北クリニック
理事長・院長     北 英二郎

#長嶺北クリニック
#精神科
#心療内科

#訪問看護ステーション
#メディカルフィットネス
#訪問看護
#訪問リハビリ
#通所リハビリ
#自費リハビリ
#せん妄
#求人案内
#看護師募集

【YouTube公式チャンネル開設】いつも大変お世話になっております。長嶺北クリニックのYouTube公式チャンネルを開設致しました。当院では、院内のデジタルサイネージにて多数のメニューを放映中です。天気予報などの共通番組(5本)や企業協賛...
05/02/2025

【YouTube公式チャンネル開設】

いつも大変お世話になっております。

長嶺北クリニックのYouTube公式チャンネルを開設致しました。

当院では、院内のデジタルサイネージにて多数のメニューを放映中です。天気予報などの共通番組(5本)や企業協賛番組(4本)以外は、私が原稿を作成したオリジナル番組(27本)です。

診察をお待ち頂いている間にサイネージ番組をご覧になり、
「とてもためになる」
「あれの配布資料はないんですか?」
などのお声を頂くこともあります。

番組製作して頂いている「株式会社レイヤード」様から動画データを頂き、
これをYouTubeで配信することにしました。

現在、2本の動画をアップロードしています。
今後も少しずつ上げていく予定です。
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

医療法人久和会  長嶺北クリニック
理事長・院長     北 英二郎

長嶺北クリニックYouTube公式チャンネルURL

https://www.youtube.com/@%E9%95%B7%E5%B6%BA%E5%8C%97%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF

(Instagramのプロフィールにリンクを貼ってあります。)

#長嶺北クリニック
#精神科
#心療内科

#訪問看護ステーション
#メディカルフィットネス
#訪問看護
#訪問リハビリ
#通所リハビリ
#自費リハビリ
#分子栄養学
#せん妄
#求人案内
#看護師募集中

#レイヤード

謹んで年頭の御祝詞を申し上げます。おかげをもちまして、クリニックは5度目、訪問看護・メディカルフィットネスKISAUMは2度目の新春を迎えることが出来ました。これもひとえに一緒になって取り組んでくれているスタッフと関係各所の皆々様のご理解・...
01/01/2025

謹んで年頭の御祝詞を申し上げます。

おかげをもちまして、クリニックは5度目、訪問看護・メディカルフィットネスKISAUMは2度目の新春を迎えることが出来ました。

これもひとえに一緒になって取り組んでくれているスタッフと関係各所の皆々様のご理解・ご支援の賜物と感謝いたしております。

本年もなお一層、より良い医療サービスの提供に努めてまいりますので、引き続きご支援・ご指導賜りますようお願い申し上げます。

医療法人 久和会 長嶺北クリニック 
理事長・院長  北 英二郎

#長嶺北クリニック
#精神科
#心療内科

#訪問看護ステーション
#メディカルフィットネス
#訪問看護
#訪問リハビリ
#通所リハビリ
#自費リハビリ
#分子栄養学
#せん妄
#求人案内
#看護師募集中

住所

熊本県熊本市東区月出7丁目1番12号エレガンス月出1階1号
Kumamoto-shi, Kumamoto
862-0920

営業時間

月曜日 09:00 - 12:00
13:30 - 17:00
火曜日 09:00 - 12:00
13:30 - 17:00
木曜日 09:00 - 12:00
13:30 - 17:00
金曜日 09:00 - 12:00
13:30 - 17:00
土曜日 09:00 - 12:30

ウェブサイト

アラート

長嶺北クリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー