ノルディック・ウォーカーズ倶楽部

ノルディック・ウォーカーズ倶楽部 ノルディック・ウォーカーズ倶楽部, 医療・健康, 城南町高429/5, Kumamoto-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

定期教室のほか「体力測定」の実施、身体のことや防災、応急処置について「座学」を開催したり、お正月には「初詣ウォーク」春と秋には「遠足」に行きます。
2019年10月「東海道五十七次ちか道寄り道ノルディック・ウォーキング」ツアーが10年後に大阪高麗橋のゴールを目指してスタートしましたが、翌年コロナの影響で無期延期に、2013年(令和5年)春再開し第2回ツアーを催行、2015年(令和7)年5月に第6回ツアーを予定、五十七次大阪高麗橋は第16回ツアーで2020年(令和12年)春のゴール目指して只今一生懸命歩いています!!

https://tokaido.org/nordic-walkers-club-tokaido-vol-1/私たちの東海道ノルディック・ウォーキングの旅は、東海道風景街道の公式サイトでもご紹介を頂き、応援してくださっています❣️まだ、201...
28/06/2025

https://tokaido.org/nordic-walkers-club-tokaido-vol-1/
私たちの東海道ノルディック・ウォーキングの旅は、東海道風景街道の公式サイトでもご紹介を頂き、応援してくださっています❣️
まだ、2019年10月の第1回目だけですが…
是非、こちらのサイトもご覧くださいっ❢

当サイトを訪問してくださった熊本のウォーキングサークルノルディック・ウォーカーズ倶楽部の皆様は、2019年(令和元年)から東海道五十七次を旅していらっしゃるとのこと。 2025年(令和7年)6月現在、日本橋から府中....

28/06/2025

歴史に貢献した地理学者・長久保赤水の生涯と功績を讃えて

またまたビックリ〜❣️…長久保赤水顕彰会さまが、私たちの東海道ツアーをご紹介してくださいました〜❣️…木屋江戸資料館、渡邉家当主の渡邉和子さんが、ご報告をされたそうで…で、あの長久保赤水の最後の地図を私たちにあげちゃった事もお話しされたよう...
28/06/2025

またまたビックリ〜❣️…長久保赤水顕彰会さまが、私たちの東海道ツアーをご紹介してくださいました〜❣️
…木屋江戸資料館、渡邉家当主の渡邉和子さんが、ご報告をされたそうで…で、あの長久保赤水の最後の地図を私たちにあげちゃった事もお話しされたようで…
何せレプリカとは言え、国指定の重要文化財ですからねぇ…

戻る 木屋江戸資料館きやえどしりょうかん  もとは蒲原の地で屋号「木屋」を掲げた材木問屋。江戸時代、郡中惣代を勤めた名家。3階建ての土蔵としては全国で5番目に古いもの。当時の耐震工法で造られている。中に....

2023年(令和5年)6月の第2回の東海道ツアー「権太坂の巻」で大変お世話になった、保土ヶ谷区境木本町の「菓匠 栗山」さんのFacebookを今頃見つけたので、ご紹介します❢…ツアー当日は、☔️雨降りで菓匠 栗山さんは月曜日で定休日でしたが...
27/06/2025

2023年(令和5年)6月の第2回の東海道ツアー「権太坂の巻」で大変お世話になった、保土ヶ谷区境木本町の「菓匠 栗山」さんのFacebookを今頃見つけたので、ご紹介します❢
…ツアー当日は、☔️雨降りで菓匠 栗山さんは月曜日で定休日でしたが、事前にご相談したら快く受けてくださって、権太坂を登りきった後で境木地蔵尊のカワイイお地蔵さんの前で「おじぞうさんもなか」を頂いたのです…http://www.wagashi-kuriyama.co.jp/

それにしても、今回のツアーで頂いたお宝は、当倶楽部の「家宝」になってしまった…1779年(安永8年)に長久保赤水が、日本で初めて日本地図を制作・出版して、100年もの間、明治時代まで第5版を数え発行されて、広く庶民が見ることが出来る日本地図...
20/06/2025

それにしても、今回のツアーで頂いたお宝は、当倶楽部の「家宝」になってしまった…
1779年(安永8年)に長久保赤水が、日本で初めて日本地図を制作・出版して、100年もの間、明治時代まで第5版を数え発行されて、広く庶民が見ることが出来る日本地図として使われていた、原寸大のレプリカ、しかも最後の一部を惜しげも無く、当主がくださったのです…
https://www.city.takahagi.ibaraki.jp/sp/edu/shougaigakushuka/geijutsu_bunka/kyoudo/page002920.html

3日目最終日は、ちゃんと☀晴れましたぁ〜…静岡浅間神社⛩️には、七つの神社があり、七社全て参って満願成就❢そして、駿河三刹の残りの2つのお寺には、偶然のお導きで参ることが出来ましたが、寶泰寺の見事な庭と、中庭のジャカランダには息を呑む美しさ...
18/06/2025

3日目最終日は、ちゃんと☀晴れましたぁ〜…
静岡浅間神社⛩️には、七つの神社があり、七社全て参って満願成就❢
そして、駿河三刹の残りの2つのお寺には、偶然のお導きで参ることが出来ましたが、寶泰寺の見事な庭と、中庭のジャカランダには息を呑む美しさ…
今川義元(今川家)の菩提寺、臨済宗「臨済寺」では、その荘厳な佇まいに感動し…
駿府城公園では、鷹狩り中の家康殿と記念撮影〜
と、そこへ弥次さん喜多さんも居合わせて📸パシャリ‼️
…静岡歴史博物館では、発掘された江戸時代の通りを観て、係のスタッフから🗻富士山情報を得ると、すぐさまお隣の県庁別館の展望室まで…見えた見えた見えましたぁ〜‼️
コレで、今回の東海道の旅も思い残すこと無く帰れるかな…
イヤ、最後はやはり行列の出来るマグロ丼専門店で、半日8キロ歩いた疲れと空腹を満たしてからじゃないと帰れませんっ❢…てなことで、特選南マグロ全部乗っけ丼を堪能して、🚄新幹線に乗り込みました。
https://www.surugawan.net/sightseeing/suruga-sansatsu.html

2日目パート4・・・ここまで来たら雨でも東照宮にお参りしたいと仰るので、日本平の視界ほぼゼロの駐車場で落としてもらい・・貸し切りのロープウェイで久能山東照宮へ家康殿に会いに行きました!帰りも貸し切りのロープウェイで日本平へ戻り、横浜以来長ら...
18/06/2025

2日目パート4・・・
ここまで来たら雨でも東照宮にお参りしたいと仰るので、日本平の視界ほぼゼロの駐車場で落としてもらい・・
貸し切りのロープウェイで久能山東照宮へ家康殿に会いに行きました!
帰りも貸し切りのロープウェイで日本平へ戻り、横浜以来長らく会えていなかったキミちゃんが、お母さんと一緒に嬉しそうにしているところで記念写真を撮りました!
富士山は、見えませんでしたが・・しっかりイメージの中で立派なお山を記憶して?🚌しずてつジャストラインで静岡駅まで下ったとさ…

2日目パート3・・・美味しい🍣ランチの後は、清水の駅前アーケードを抜けて、駅前からバスで船宿「末廣」へ・・・ここまでは、雨を想定して予定通りだったのですが、実はここからどうしようかと、皆さんにご相談して次郎長生家~久能山~日本平まで行くか行...
18/06/2025

2日目パート3・・・
美味しい🍣ランチの後は、清水の駅前アーケードを抜けて、駅前からバスで船宿「末廣」へ・・・
ここまでは、雨を想定して予定通りだったのですが、実はここからどうしようかと、皆さんにご相談して次郎長生家~久能山~日本平まで行くか行かないか?行くならどうやって行くか!?
・・と、そこへY社長から連絡があり、やがて車が到着~♥
ナント、ワゴン車に乗せて頂いて、そもそも予定にも無かった(下見でも行けなかった)「三保の松原」へ向かってワゴン車は走ったぁ!
天女の森、大きな大きな松原を散策して、隣接する「みほしるべ」と言う、博物館のような文化センターを見学、顔の2倍もあるような"まつぼっくり”を見て目を丸くしましたぁ!
このあと、またワゴン車でドライブ~雨の日本平まで連れ行って頂きました。

2日目パート2・・・清見寺前から🚌路線バスで清水駅前まで参りました。江尻(清水)までは、途中に幾つか見所があったのですが・・・「細井の松原」に残る一本松だけは車窓からしっかり目に焼き付けました❣・・・予約した時間までまだ少しあるので、コンビ...
08/06/2025

2日目パート2・・・清見寺前から🚌路線バスで清水駅前まで参りました。
江尻(清水)までは、途中に幾つか見所があったのですが・・・「細井の松原」に残る一本松だけは車窓からしっかり目に焼き付けました❣
・・・予約した時間までまだ少しあるので、コンビニに立ち寄りぼちぼち歩いて江尻の「末廣鮨」の暖簾をくぐりました。
前回のツアーで、吉原宿の江戸時代から続く「鯛屋」さんの大将から「清水に行くなら必ず末廣鮨に寄って大将のまぐろを喰ってくれ」と直々に紹介をしていただいたおかげで予約もすんなり取れました・・感謝ですっ!

2日目、雨の中、興津駅を元気にスタート❣一里塚や身延道の入り口は、少し戻るので今回はオミット・・東海道を江尻方面に進むと直ぐ、日蓮宗「耀海寺」があります。此処は徳川家の祈願所で、皇室とも所縁のある名刹。後に発掘されて上下が合わさった身延道の...
08/06/2025

2日目、雨の中、興津駅を元気にスタート❣
一里塚や身延道の入り口は、少し戻るので今回はオミット・・
東海道を江尻方面に進むと直ぐ、日蓮宗「耀海寺」があります。
此処は徳川家の祈願所で、皇室とも所縁のある名刹。
後に発掘されて上下が合わさった身延道の道標があり、勝海舟や川端康成の書があったり、がん封じ祈願でも有名なお寺です。
・・・東の市川本陣跡、脇本陣跡水口屋、西の手塚本陣跡を過ぎて1キロほど行くと、駿河三刹のひとつ臨済宗「清見寺」に辿り着きます。
当初の行程では、清見寺を参った後このままJR清水駅(江尻)まで5,5キロ歩く予定でしたが、雨も強くなってきたので、拝殿で白隠禅師にお参りした後は、拝観料を収めて本殿から「家康手習いの間」、「潮音閣」、中庭などをゆっくり見学させて頂いてから、路線バスで清水まで向かいました。

初日の最後に「薩埵峠」のハイキングコース1キロ・・急な登りが続くのでポールの長さを少し短くし、念のためザイルで手をつなぎ、🐻が出ても何とか抵抗するためポールの先ゴムを外して「石突きチップ」をむき出しに!いざ、薩埵峠へ~~
07/06/2025

初日の最後に「薩埵峠」のハイキングコース1キロ・・急な登りが続くのでポールの長さを少し短くし、念のためザイルで手をつなぎ、🐻が出ても何とか抵抗するためポールの先ゴムを外して「石突きチップ」をむき出しに!
いざ、薩埵峠へ~~

望嶽亭から先は、いよいよ急激な上り坂なのですが・・ここは勿論!!?・・車に乗せて頂いて薩埵峠の反対側(西側)のハイキングコースの入り口まで送って頂きましたっ!!・・・1号線のバイパスに出る押しボタン式の信号・・押した途端に「青」!!ダッシュ...
07/06/2025

望嶽亭から先は、いよいよ急激な上り坂なのですが・・ここは勿論!!?・・車に乗せて頂いて薩埵峠の反対側(西側)のハイキングコースの入り口まで送って頂きましたっ!!
・・・1号線のバイパスに出る押しボタン式の信号・・押した途端に「青」!!
ダッシュで運転席に戻り、東海道本線の踏切を渡り、片側3車線の1号線を右折っ!・・・セーフ!お世話になりました。

住所

城南町高429/5
Kumamoto-shi, Kumamoto
861-4232

営業時間

09:30 - 11:30

電話番号

+81964280028

ウェブサイト

アラート

ノルディック・ウォーカーズ倶楽部がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

ノルディック・ウォーカーズ倶楽部にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー