熊本地域医療センター

熊本地域医療センター 熊本地域医療センター, 病院, 中央区本荘5-16/10, Kumamoto-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

 開設以来約40年間にわたり熊本市医師会の事業である休日夜間急患センターを継続し、市民がいつでも医療機関を受診できるように努めています。癌診療に関しても熊本県指定癌拠点病院として診断から治療までクオリティーの高い医療を使命としています。また、令和2年4月から皮膚科医師に常勤医として来て頂き、内科や小児科医師と共同してアレルギー診療センターが立ち上がりました。熊本県小児救急医療拠点病院、熊本県アレルギー疾患医療連携病院、心筋梗塞等の心血管疾患急性期拠点病院、地域医療支援病院であるほか各種学会の認定施設を受け、中核病院として地域医療に貢献すべく努めております。また、医療機能評価機構認定や働きやすい病院評価認定も受けており病院の質および職場環境の質を担保することにも心がけています。

 当センターと紹介医は緊密な連携をとっており、紹介患者さんをいつでも受け入れる体制をとっていますのでお気軽にご相

談・ご紹介ください。開放型で共同施設利用が可能となっており、紹介医は診察、手術や多種画像検査依頼が可能であることも特徴です。

 2020年春からCOVID-19の世界的大流行により社会や医療は大きく変化しています。当センターにおきまして2020年4月から5月にかけて職員の感染者が確認されました。熊本市保健所のご指導の下当センター感染対策部を中心に感染拡大防止を行い終息に至りましたが、感染者の発生や長期間の診療制限により市民の皆様や連携医療機関に多大なご心配ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。ゲノム解析によりCOVID-19は当センター休日夜間急患センター受診患者から当センター職員に感染したと考えられています。COVID-19はいつどのような形で病院内に侵入してくるかわかりませんので、当センターではなお一層厳重な感染対策に努めて参ります。

 病院の理念は、「かかってよかった、紹介してよかった、働いてよかった、そんな病院をめざします。」であり、この理念は全職員に浸透しております。

 当センターは、なくてはならない急性期病院として地域医療に貢献して参りたいと思います。 熊本地域医療センターをどうぞよろしくお願い申しあげます。

11/06/2025

福岡高等裁判所判決に対する当センターの見解

6 月11日福岡高等裁判所の判決言い渡しがありました。 熊本地方裁判所での一審判決では、当センターに非は認められないというものでしたが、今回の高等裁判所判決は、一審被告らは一審原告に対し連帯して損害賠償せよというものでした。当センターは当然必要な医療行為を行ったにすぎず、今回の判決は我々医療従事者にとって納得できるものではありません。臨床においては、術前診断が難しい場合がありますので、今回のようなことは残念ではありますが起こり得ることです。高等裁判所の判決は、医療の実際を十分理解した上でのものであったとは思えません。 下記に、当センターでの治療が妥当であった理由を記しました。

当センターにて胃全摘術を行ったことの妥当性について

原告患者は、心窩部不快感で前医を受診し、上部消化管内視鏡検査で胃潰瘍が確認された。抗潰瘍剤が処方されたが、1ヶ月後の2度目の内視鏡検査にて全く改善しない難治性胃潰瘍であった。内視鏡による生検の病理組織検査で胃癌の診断に至り、当センターに治療目的で紹介となった。当センターで内視鏡検査および胃透視検査が行われた結果、胃の上部から中部までに及ぶ大きな胃潰瘍が認められ、胃癌で矛盾しない所見であった。そして、腹部超音波検査、CT検査にてリンパ節転移が否定できない所見も存在した。

前医の生検による病理組織検査結果は未分化型腺癌であった。未分化型腺癌は進行が早い特性がある。病変は広範囲であるため、できるだけ早期の胃全摘術が必要であると判断し、胃全摘術が行われた。切除した胃組織には大きな良性潰瘍は存在したが、病理組織検査にて胃潰瘍病変に癌組織は検出されず、また胃の所属リンパ節に多数の腫大があったが反応性腫大であった。

原告患者は、術前の組織検査にて未分化型腺癌であると診断されていた。未分化型胃癌の中には術前診断が難しい症例があり、これは平成25年4月12日判決の名古屋高等裁判所の判例通りであるが、術前の繰り返す生検でも癌が検出できない事がまれではない。当センターにおいては、易出血性であったこともあり、術前に組織生検は行わなかった。しかし、たとえ再度生検を行ったとしても、内視鏡的生検は病変の一部を採取するのみであるため、そこに確認できないからと言って癌が存在しないとは言い得ない。今回胃全摘術を行い、病変をすべて切除し、その病理組織検査を行ったことで初めて胃癌が存在しないことが判明したが、もしも手術を行わなければ、いつまでも胃癌の疑いは拭い切れなかったことになる。また、もしも癌であった場合は、検査を繰り返すことで手遅れになってしまうことがある。

胃癌として矛盾しない検査結果がそろっており、しかも有症状の難治性潰瘍が存在していたこと、未分化癌においては進行が早いため、治療が遅くなることでさらに進行する危険性があったこと、胃潰瘍は広範囲であったことを考慮し、胃全摘手術を行ったことは妥当であったと言える。

<補足>
切除した胃組織には胃の上部から中央部までに及ぶ⾧径約 5cmの大きな潰瘍が存在していた。病変の部位と病巣の範囲・大きさから、胃を部分的に残す術式ではなく、胃全摘が妥当であると判断し行ったものである。
一般的に良性胃潰瘍であった場合、抗潰瘍剤(プロトンポンプ阻害剤)を内服していれば高確率で潰瘍が治癒に進むが、胃癌であれば治癒には進みにくい。特に進行胃癌(癌が粘膜下層より深く浸潤するもの)であれば、通常抗潰瘍剤で潰瘍が治癒することはない。前医で処方されたプロトンポンプ阻害剤を服用しているにもかかわらず、潰瘍が難治性であると前医および当センター主治医は認識していた。この状況は、胃癌と診断し治療をするに至ったことに大きく影響した。実は原告患者は、処方されていたプロトンポンプ阻害剤を服用していなかったことを、手術後になって初めて主治医に明かしている。もしも、原告患者がプロトンポンプ阻害剤を服用していれば、胃の潰瘍や症状が改善した可能性が高かったと思われる。

2025 年6月11日 熊本地域医療センター

年末年始期間中の休日夜間急患センターの診療体制について 当院では熊本市の委託を受け、熊本市休日夜間急患センターにおける時間外の一次救急診療を行っております。受診者の中でも発熱者の占める割合が多く、前年度の年末年始期間中は、最大11時間以上の...
29/12/2024

年末年始期間中の休日夜間急患センターの診療体制について

 当院では熊本市の委託を受け、熊本市休日夜間急患センターにおける時間外の一次救急診療を行っております。受診者の中でも発熱者の占める割合が多く、前年度の年末年始期間中は、最大11時間以上の待ち時間が生じました。緊急性の高い患者さんを優先した診療を行います。不要不急の受診を控えて頂くと共に、待ち時間へのご理解とご協力をお願いいたします。

一般社団法人 熊本市医師会 熊本地域医療センター

19/11/2024
最後に、熊本地域医療センターが出てきます。6月11日火曜日にNHK滋賀のテレビニュースで放送されました。来週月曜日(6月17日)ぐらいまで視聴できるようです。地域医療センターオープンシステムが、終わりのほうで紹介されていますので、ご覧下さい...
14/06/2024

最後に、熊本地域医療センターが出てきます。
6月11日火曜日にNHK滋賀のテレビニュースで放送されました。来週月曜日(6月17日)ぐらいまで視聴できるようです。地域医療センターオープンシステムが、終わりのほうで紹介されていますので、ご覧下さい。

【NHK】地域のかかりつけ医が大きな病院の手術室や手術スタッフを借りて、ずっと診てきた自分の患者を手術するという試みが大津市で始まっています。 これ…

08/04/2023

住所

中央区本荘5-16/10
Kumamoto-shi, Kumamoto
860-0811

電話番号

+81963633311

ウェブサイト

アラート

熊本地域医療センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー