熊本大学大学院 皮膚病態治療再建学

熊本大学大学院 皮膚病態治療再建学 熊本大学大学院 皮膚病態治療再建学

Department of Dermatology and Plastic Surgery,
Faculty of Life Sciences, Kumamoto University
1-1-1 Honjo, Kumamoto 860-8556 Japan
http://www2.kuh.kumamoto-u.ac.jp/derm_plas/

福島教授の、福祉ネイルががん患者のQOLを改善させるという研究が、第43回日本美容皮膚科学会で、優秀演題賞を受賞しました!
16/08/2025

福島教授の、福祉ネイルががん患者のQOLを改善させるという研究が、第43回日本美容皮膚科学会で、優秀演題賞を受賞しました!

福島教授の取り組みが、熊本日日新聞で紹介されました。
18/07/2025

福島教授の取り組みが、熊本日日新聞で紹介されました。

横浜で開催中の日本皮膚科学会総会に熊大医学科6年の学生さん3名が参加してくれました!ポスター発表を見事にやり遂げてくれました✨緊張の中でも堂々と説明し、質疑にも真摯に対応する姿、とっても素晴らしかったです☺️懇親会でのマグロも美味しかったで...
02/06/2025

横浜で開催中の日本皮膚科学会総会に
熊大医学科6年の学生さん3名が参加してくれました!

ポスター発表を見事にやり遂げてくれました✨
緊張の中でも堂々と説明し、質疑にも真摯に対応する姿、とっても素晴らしかったです☺️

懇親会でのマグロも美味しかったです🍣🍣

#皮膚科学会 #ポスター発表 #熊本大学病院皮膚科 #皮膚科学会総会

アテネで行われたWorld cogress of melanoma2025に参加してきました。福島教授が日本のメラノーマガイドライン改訂委員長だったこともあり、日本と欧米のガイドラインの違いについてシンポジストとして講演しました。講演の後、...
05/04/2025

アテネで行われたWorld cogress of melanoma2025に参加してきました。福島教授が日本のメラノーマガイドライン改訂委員長だったこともあり、日本と欧米のガイドラインの違いについてシンポジストとして講演しました。講演の後、Video Journal of oncologyからインタビューも受けてました。その様子はいずれwebsiteで公開されるそうです。宮下講師は表皮への遠隔転移という珍しい現象について解析したポスター発表をしました。日本からの参加者の皆さんと交流もさせていただき、新入局の井手先生も刺激を受けてくれたようです。

長崎で行われた日本アレルギー学会九州沖縄支部地方会で、柏田先生が臨床研究部門で育成賞を受賞しました。赤ちゃんのスキンケア指導でアレルギーマーチを防ぐ試みで、今後の成果が期待されます。長崎はちゃんぽん、皿うどん、餃子が本当に美味しいです。
22/02/2025

長崎で行われた日本アレルギー学会九州沖縄支部地方会で、柏田先生が臨床研究部門で育成賞を受賞しました。赤ちゃんのスキンケア指導でアレルギーマーチを防ぐ試みで、今後の成果が期待されます。長崎はちゃんぽん、皿うどん、餃子が本当に美味しいです。

熊本大学皮膚科・形成外科同窓会忘年会で、今年の最優秀論文賞を田中先生が受賞しました。乳房外パジェット病の進化についてのゲノム解析を行った力作に対して同窓会から表彰されました。田中先生は、以前先輩がこの賞をもらっているのを見て、自分もこんな研...
23/12/2024

熊本大学皮膚科・形成外科同窓会忘年会で、今年の最優秀論文賞を田中先生が受賞しました。乳房外パジェット病の進化についてのゲノム解析を行った力作に対して同窓会から表彰されました。田中先生は、以前先輩がこの賞をもらっているのを見て、自分もこんな研究ができたらなと大学院に進学してくれました。指導医の梶原先生との二人三脚が実った瞬間でした。

日本研究皮膚科学会に参加してきました。全てのプレゼンが英語です。一期崎先生と田中先生がそれぞれメラノーマのiPS細胞治療、パジェット病という皮膚がんの進化について成果を発表しました。海外の研究者や国内の他大学の皆さんといろいろ情報交換ができ...
08/12/2024

日本研究皮膚科学会に参加してきました。全てのプレゼンが英語です。一期崎先生と田中先生がそれぞれメラノーマのiPS細胞治療、パジェット病という皮膚がんの進化について成果を発表しました。海外の研究者や国内の他大学の皆さんといろいろ情報交換ができました。ひつまぶしは絶品でした。

バルセロナのESMO2024に参加しています。木村先生が多施設共同のメラノーマゲノム解析の成果をポスター発表しました。とても大きな学会で、全がん種のトレンドを感じることができます。
14/09/2024

バルセロナのESMO2024に参加しています。木村先生が多施設共同のメラノーマゲノム解析の成果をポスター発表しました。とても大きな学会で、全がん種のトレンドを感じることができます。

徳島で行われた日本皮膚科学会西部支部総会に参加しました。木村先生がシンポジストとして、iPS細胞を用いた免疫療法について発表しました。関連病院の熊本赤十字病院での仕事で古荘先生が熱傷についての論文で雑誌賞を受賞しました!残念ながら学会には参...
11/09/2024

徳島で行われた日本皮膚科学会西部支部総会に参加しました。木村先生がシンポジストとして、iPS細胞を用いた免疫療法について発表しました。関連病院の熊本赤十字病院での仕事で古荘先生が熱傷についての論文で雑誌賞を受賞しました!残念ながら学会には参加できなかったので、吉野部長が代わりに表彰されていました。徳島ラーメンも美味しかったです。

大阪で行われた乾癬学会で、澤村先生がUCB Research Grant Award 2024を受賞しました。掌蹠膿疱症のリキッドバイオプシー研究に対しての受賞です。乾癬などの炎症性疾患は近年治療開発が進んでおり、学会も多くの人で賑わってま...
24/08/2024

大阪で行われた乾癬学会で、澤村先生がUCB Research Grant Award 2024を受賞しました。掌蹠膿疱症のリキッドバイオプシー研究に対しての受賞です。乾癬などの炎症性疾患は近年治療開発が進んでおり、学会も多くの人で賑わってました。

静岡で行われた、日独合同皮膚科学会に参加してきました。宮下先生が乳房外パジェット病の多施設共同調査の成果を発表しました。コロナで延期していたので久しぶりの開催でした。ミュンヘン大名誉教授のルチカ先生と久しぶりの再会でした。
04/07/2024

静岡で行われた、日独合同皮膚科学会に参加してきました。宮下先生が乳房外パジェット病の多施設共同調査の成果を発表しました。コロナで延期していたので久しぶりの開催でした。ミュンヘン大名誉教授のルチカ先生と久しぶりの再会でした。

住所

中央区本荘1-1/1
Kumamoto-shi, Kumamoto
860-8556

アラート

熊本大学大学院 皮膚病態治療再建学がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー