日本赤十字社熊本健康管理センター

日本赤十字社熊本健康管理センター このページでは、いろんなイベントや健康情報、また、所内での取り組み

日本赤十字社熊本健康管理センターは、昭和53年の設立以来、基本理念に基づき、人間ドックや健康診断、健康増進事業などを通じで、熊本県民のみなさまの健康を医学の視点でサポートしています。
このページでは、いろんなイベントや健康情報、また、所内での取り組みなどを広く情報発信しています。

当センターの公式Instagramを開設しました!健康に役立つ情報や当センターの最新情報を発信してまいります。ぜひ、こちらのフォロー、「いいね!」もお願いします。アカウント名は、jrc_kumamoto_kenkouです。二次元コードからア...
20/02/2025

当センターの公式Instagramを開設しました!
健康に役立つ情報や当センターの最新情報を発信してまいります。
ぜひ、こちらのフォロー、「いいね!」もお願いします。
アカウント名は、jrc_kumamoto_kenkouです。
二次元コードからアクセスできます!

【熊本県健康管理協会様から多額のご寄付をいただきました】11月11日(月)、一般財団法人 熊本県健康管理協会の小山 和作理事長、二塚 信副理事長が日本赤十字社熊本県支部を訪れ、当センターの所長が同席のなか目録を贈呈されました。同協会は設立か...
14/11/2024

【熊本県健康管理協会様から多額のご寄付をいただきました】

11月11日(月)、一般財団法人 熊本県健康管理協会の小山 和作理事長、二塚 信副理事長が日本赤十字社熊本県支部を訪れ、当センターの所長が同席のなか目録を贈呈されました。

同協会は設立から半世紀にわたって、理念である予防医学をかかげ県民の健康と福祉に貢献されてきましたが、所期の目的を果たしたとして今年3月に解散されました。今回、その財産を県支部の赤十字活動資金及び当センターの超音波検診車等整備のための使途指定寄付金として託されました。

同協会が長年続けてこられた「河津寅雄賞」(保健・福祉活動の功労者表彰)については、当センターにその運用が継承されることとなります。

当センターは、協会の意思を受け継ぎ、活動を続けてまいります。誠にありがとうございました。

(写真左から)熊本県健康管理協会 二塚副理事長、同協会 小山理事長、日赤熊本県支部 沼川事務局長、当センター 吉田所長

【健康運動クイズに挑戦!】3月にリニューアルした5階ティールームは、人間ドックの待ち時間や昼食後などにリラックスしていただく場として大変好評です。デジタルサイネージで、健康・運動に関する耳より情報、クイズ、気軽にできるストレッチなどを9:0...
12/11/2024

【健康運動クイズに挑戦!】
3月にリニューアルした5階ティールームは、人間ドックの待ち時間や昼食後などにリラックスしていただく場として大変好評です。デジタルサイネージで、健康・運動に関する耳より情報、クイズ、気軽にできるストレッチなどを9:00~12:00に放映しています。
人間ドックを受診される際は、ぜひ健康運動クイズに挑戦してみてくださいね。健康づくりや運動をはじめるきっかけになれば嬉しいです。

【インターンシップ】 9月19日~20日の2日間、熊本県立大学3年生2名のインターンシップを受け入れました。今回の体験演習でそれぞれが感じたことをご紹介します!熊本県立大学 Y・Uさん 2日間参加して特に印象に残っているのは、健康管理センタ...
25/09/2024

【インターンシップ】
 9月19日~20日の2日間、熊本県立大学3年生2名のインターンシップを受け入れました。今回の体験演習でそれぞれが感じたことをご紹介します!

熊本県立大学 Y・Uさん
 2日間参加して特に印象に残っているのは、健康管理センターは個人情報を保護するための厳重な管理体制が整っていたことです。受診者の誘導システムによって業務の効率性が向上し、受診者の方の待ち時間短縮にもつながっていました。また、システムに加え、人的チェックを行うことによって個人情報保護の確実性が向上していることが分かりました。
 2日間を通して、様々な部署の業務を知る中で、健康診断や人間ドックは、受診前から受診後に至るまで、多くのスタッフの連携によって成り立っていると感じました。
普段知ることのできない健康管理センターの裏側を見ることができ、貴重な体験になりました。

熊本県立大学 M・Fさん
インターンシップでは、検査の様子や医療機器の見学、実際の業務の一部を体験しました。昼食での「日赤健康薬膳」はとてもおいしかったです。
2日間を通して、スタッフの方が受付だけでなく、ボランティアや国際支援、災害対応などの多岐にわたった業務をされていることを理解することが出来ました。
また、受診者の方の健康を第一に考えて日々仕事をされていることや、スタッフの方々の親しみやすい雰囲気を感じることができました。
今回の経験を今後に活かしていきたいです。

【機関誌163号を発行しました!】リニューアル後、「読みやすくなった」「写真が綺麗」「内容を社内で共有したい!」とご好評いただいています。今号の特集は「正しく知ろう、がん検診について」。その他コンテンツも充実しています。詳しくはこちら↓↓h...
10/09/2024

【機関誌163号を発行しました!】
リニューアル後、「読みやすくなった」「写真が綺麗」「内容を社内で共有したい!」とご好評いただいています。
今号の特集は「正しく知ろう、がん検診について」。
その他コンテンツも充実しています。
詳しくはこちら↓↓
https://www.kenkan.gr.jp/outline-magazine/

\いつもの食事にプラス1皿/8月31日は、”8(や)、3(さ)、1(い)の日”でしたが、皆さん、野菜は摂っていますか? 厚生労働省が示している野菜の目標量は、1日あたり350g!しかし、熊本県の成人の野菜平均摂取量は目標量に届かず、約100...
03/09/2024

\いつもの食事にプラス1皿/

8月31日は、”8(や)、3(さ)、1(い)の日”でしたが、
皆さん、野菜は摂っていますか?

厚生労働省が示している野菜の目標量は、1日あたり350g!
しかし、熊本県の成人の野菜平均摂取量は目標量に届かず、約100g不足していると言われています。
そこで!いつもの食事に1日1皿、野菜を追加してみませんか?
当センターのYouTubeチャンネルでは手軽に作れる副菜レシピ動画を配信中!
ぜひ参考にしてみてくださいね♪

熊本県自動車販売店健康保険組合主催の「生活習慣病予防・改善セミナー」が開催され、当センターの保健師・管理栄養士・運動指導士がスタッフとして参加しました。ワークシートを活用した食生活を振り返るための講話や、骨格の歪みを整え、体を動かしやすくす...
21/08/2024

熊本県自動車販売店健康保険組合主催の「生活習慣病予防・改善セミナー」が開催され、当センターの保健師・管理栄養士・運動指導士がスタッフとして参加しました。
ワークシートを活用した食生活を振り返るための講話や、骨格の歪みを整え、体を動かしやすくする実技をレクチャーしました。
対象者の職種は事務職、営業、エンジニアとさまざま。
最後に、今後自分で出来そうな健康改善目標を1人ずつ発表してもらい、「カロリーが想像以上に多かったことに気づけた」「筋肉や関節などがストレッチでほぐれていることに感動した」などの声がありました。
センターでは、反省会を開き、次回に向けての課題を整理。
これからも、対象者の健康課題を分析し、効果的なセミナー運営に携わっていきます。

7月12日は「人間ドックの日」です。1954年同日、国立東京第一病院(現、国立国際医療研究センター病院)で初めての「人間ドック」が行われたことから、より多くの人に受診を促すことで病気の早期発見につなげ、健康増進に寄与することを目的に制定され...
12/07/2024

7月12日は「人間ドックの日」です。1954年同日、国立東京第一病院(現、国立国際医療研究センター病院)で初めての「人間ドック」が行われたことから、より多くの人に受診を促すことで病気の早期発見につなげ、健康増進に寄与することを目的に制定されました。この機会にご自身の健康について見つめ直すとともに、人間ドックを受診してみませんか。
当センターでは快適に受診いただけるよう5階ティールームをリニューアルし、座席数を拡大しました。ご利用をお待ちしております。

眼底・眼圧検査の機器を更新しました。①眼底検査は目の奥の血管の写真を撮影し、白内障や緑内障のほか、動脈硬化や糖尿病の進行状態を調べます。 → これまでに比べ撮影後の眩しさが抑えられ、より鮮明な画像を取り込めるようになりました。②眼圧検査は直...
10/07/2024

眼底・眼圧検査の機器を更新しました。
①眼底検査は目の奥の血管の写真を撮影し、白内障や緑内障のほか、動脈硬化や糖尿病の進行状態を調べます。
 → これまでに比べ撮影後の眩しさが抑えられ、より鮮明な画像を取り込めるようになりました。
②眼圧検査は直接風を目にあてて緑内障などの病気を調べます。
 → 角膜の厚さによる影響を補正する機能が加わりました。
今後も精度向上に努めていきます!

【(人間ドック・健康診断受診の皆様へ)自動チェックイン機・WEB問診の導入について】2024年4月から北館1階に自動チェックイン機とスマートフォンやPC・タブレット等でいつでもどこでも問診が入力できるWEB問診システムを導入いたしました。(...
09/05/2024

【(人間ドック・健康診断受診の皆様へ)自動チェックイン機・WEB問診の導入について】
2024年4月から北館1階に自動チェックイン機とスマートフォンやPC・タブレット等でいつでもどこでも問診が入力できるWEB問診システムを導入いたしました。(WEB問診は人間ドックのみ)
このシステムにより、スムーズなご案内と混雑緩和、受付待ち時間の短縮を目指しております。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
スマートフォン等をお持ちでない方は、受診当日に当センターでも問診の入力が可能ですので安心してお越しくださいませ。
職員一同、心よりお待ちしております。

【キッチンカーがやってくる!】5月9日(木)、熊本赤十字会館前(献血ルーム前)に3台登場予定。① 神威 … たこ焼き(11:00~14:00)② キッチンハル … カレー(11:00~14:00)③ Waffle Play … 香港ワッフル...
08/05/2024

【キッチンカーがやってくる!】
5月9日(木)、熊本赤十字会館前(献血ルーム前)に3台登場予定。
① 神威 … たこ焼き(11:00~14:00)
② キッチンハル … カレー(11:00~14:00)
③ Waffle Play … 香港ワッフル(11:00~17:00)
ランチやおやつに、気軽にお立ち寄りください♪
※専用駐車場はありません。徒歩もしくは公共交通機関でお越し下さい。
※販売内容に変更がある場合があります。

【リニューアルした「ハイ!健康です」をチェック!】ご自身や大切な方の“健康”を考えるきっかけにしてほしい。“人”を感じて、あたたかい気持ちでセンターをより身近に感じてほしい。性別や年齢を問わず、幅広い方々にお届けしたい。そんな思いでデザイン...
08/05/2024

【リニューアルした「ハイ!健康です」をチェック!】
ご自身や大切な方の“健康”を考えるきっかけにしてほしい。
“人”を感じて、あたたかい気持ちでセンターをより身近に感じてほしい。
性別や年齢を問わず、幅広い方々にお届けしたい。
そんな思いでデザインと内容を一新した機関誌を発行しました!
詳しくはコチラ↓↓
https://www.kenkan.gr.jp/wp/wp-content/themes/kenkan_2023/assets/media/outline/pdf/magazine162.pdf

住所

東区長嶺南二丁目1/1
Kumamoto-shi, Kumamoto
861-8528

電話番号

096-384-3100

ウェブサイト

アラート

日本赤十字社熊本健康管理センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー