倉敷平成病院

倉敷平成病院 救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します

【スポーツリハビリテーションセンター主催 院内勉強会 開催報告】2025年11月13日に当センター主催で院内勉強会が開催されました。講師は当センターの畠中主任が務められ、「運動器疾患の臨床推論」について講義していただきました。業務後の遅い時...
21/11/2025

【スポーツリハビリテーションセンター主催 院内勉強会 開催報告】
2025年11月13日に当センター主催で院内勉強会が開催されました。

講師は当センターの畠中主任が務められ、「運動器疾患の臨床推論」について講義していただきました。
業務後の遅い時間にも関わらず若手からベテランまで約40名の方が参加されました。

主観的評価から仮説立案、客観的評価、治療までの流れを丁寧に整理でき、臨床推論(クリニカルリーズニング)の重要性を再認識いたしました。
難しい内容ではありましたが具体例を示しながら、非常に分かりやすく説明していただきました。
患者さんの背景を踏まえた協働的推論の視点も非常に勉強になりました。
明日からの臨床で、より質の高い評価と介入につなげていきます!

当センターでは不定期ではありますが、勉強会を開催し臨床力の向上に努めて参ります。

スポーツリハビリテーションセンター 副主任 H

#倉敷平成病院スポーツリハビリテーションセンター
#倉敷平成病院
#臨床推論
#クリニカルリーズニング #院内勉強会

【第78回全日本新体操選手権大会 トレーナーとして帯同】2025年11月7日~9日に群馬県高崎市で第78回全日本新体操選手権大会が開催されました。岡山南高校のトレーナーとして当センター小亀(PT)が帯同しました。8月のインターハイで団体6位...
19/11/2025

【第78回全日本新体操選手権大会 トレーナーとして帯同】
2025年11月7日~9日に群馬県高崎市で第78回全日本新体操選手権大会が開催されました。

岡山南高校のトレーナーとして当センター小亀(PT)が帯同しました。8月のインターハイで団体6位となり、出場枠を獲得した大会となります。

大きな舞台の中、力を出しきり団体種目別リボン5において5位という成績を収めました。
選手のサポートを行う一方で、選手の日々の頑張りや本番の演技に私自身も力をもらいました。
今後もより質の高いサポートができるよう精進していきます。

スポーツリハビリテーションセンター K

#倉敷平成病院スポーツリハビリテーションセンター
#倉敷平成病院
#スポーツトレーナー
#テーピング
#体操競技  #新体操 
#全日本新体操選手権大会

【母校のパンフレット制作に協力しました】 このたび、令和8年度朝日医療大学校のパンフレットに、倉敷平成病院のリハビリスタッフ(理学療法士・言語聴覚士)が卒業生として紹介されることになりました。 10月28日には、大学入試広報部の方がカメラマ...
17/11/2025

【母校のパンフレット制作に協力しました】
このたび、令和8年度朝日医療大学校のパンフレットに、倉敷平成病院のリハビリスタッフ(理学療法士・言語聴覚士)が卒業生として紹介されることになりました。
10月28日には、大学入試広報部の方がカメラマンとともに来院され、院内での写真撮影が行われました。撮影とあわせて、なぜこの職業を選んだのか、入職1年目に感じた難しさや成長、今感じているやりがいなどについてもアンケート取材されました。
これから医療の道を目指す学生さんたちに、少しでも参考になれば嬉しく思います。
どんな仕上がりになるのか、パンフレットの完成が今からとても楽しみです。
 広報課
#倉敷平成病院  #理学療法士  #言語聴覚士  #リハビリ  #朝日医療大学校  #母校  #パンフレット  #地域医療を支える  #医療専門職

【山陽新聞メディカ323号 第60回のぞみの会 勉強会が掲載されました】令和7年11月17日(月)付・山陽新聞朝刊「岡山医療ガイド メディカ Vol.323」に、10月26日(日)に当院で開催した『第60回 のぞみの会』勉強会の内容が紹介さ...
17/11/2025

【山陽新聞メディカ323号 第60回のぞみの会 勉強会が掲載されました】

令和7年11月17日(月)付・山陽新聞朝刊「岡山医療ガイド メディカ Vol.323」に、10月26日(日)に当院で開催した『第60回 のぞみの会』勉強会の内容が紹介されました。

整形外科部長・スポーツリハビリテーションセンター長 平川宏之先生による「動いて元気!今日から始める健康づくり ~体を動かすって、こんなにいいこと~」では、現代の便利な生活だからこそ、日常の中に運動を取り入れる大切さについてお話ししました。

また、婦人科部長 植田敏弘先生の「女性の“骨活”はホルモンから:世代を超えて支える婦人科医療」では、骨の健康を守るための“骨活”の重要性、女性ホルモンと骨粗しょう症の関係、そしてホルモン療法の有用性について紹介しています。

記事はメディカサイトでもご覧いただけます。
ぜひご一読ください。
https://medica.sanyonews.jp/sp/article/32751

広報課

#倉敷平成病院 #病院 #倉敷 #のぞみの会 #スポーツリハビリテーションセンター #女性アスリート外来 #プラス #身体活動運動ガイド #ホルモン療法 #骨粗しょう症 #骨活

【おかやまマラソン2025 医療スタッフ参加報告】2025年11月9日(日)、おかやまマラソン2025が開催され、当院から医療スタッフのAED班としては医師1名、臨床工学技士1名、救助スタッフとして看護師2名が参加しました。またおかやまマラ...
16/11/2025

【おかやまマラソン2025 医療スタッフ参加報告】
2025年11月9日(日)、おかやまマラソン2025が開催され、当院から医療スタッフのAED班としては医師1名、臨床工学技士1名、救助スタッフとして看護師2名が参加しました。
またおかやまマラソンは、マラソンとファンランを合わせて16,400人が参加する中四国最大規模の大会です。当日は「晴れの国おかやま」とはならず、雨天の中での開催となり、時折激しい雨が降る厳しいコンディションでした。AED班の2名はそれぞれの担当に分かれ、任務を遂行しました。

① 自転車AED班(医師 消化器科 部長 髙田良江)AEDを所持し、自転車でコース上を一定のペースで走行し、ランナーの状態を観察。 傷病者の早期発見、初期対応や、重症者の応急対応、一次救命処置などを行う。
② 待機AED班 26km地点(臨床工学技士 臨床工学科 主任 髙須賀功喜)AEDを所持し、コース上の配置ポイントにて待機し、通過ランナーの状態観察。傷病者の応急対応、一次救命処置などを行う。

両名は、特定非営利活動法人NPO救命おかやまの活動に従事しており、おかやまマラソンのAED班には第1回大会から継続して参加しています。おかやまマラソンでは過去に5例の心停止が発生しています。今大会でも心停止が発生し、AED班がすぐに駆けつけて、胸骨圧迫とAEDでの電気ショックを施行し、意識を回復したと報道がありました。文献によれば、マラソンにおける突然の心停止発症率は10万人あたり0.54~2.18人とされているため、AED班の存在は非常に重要です。

また、今大会では救助スタッフとして看護師2名も参加しました。
救護所では多職種の他医療機関スタッフとも交流を深め、大会をサポートしました。
当院は「救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します」という理念のもと、地域に根差した医療を提供しています。
今後も、おかやまマラソンをはじめとする岡山県内のイベントに対し、医療という形で貢献できるよう、活動を継続してまいります。
(他医療機関の方に写真掲載の許可をいただいております)

倉敷平成病院 臨床工学技士 T

#倉敷平成病院  #地域と共に  #おかやまマラソン2025  #晴れの国岡山  #医療スタッフ    #救護  #スポーツの秋  #地域医療を支えます

【令和7年度岡山県看護学会 倉敷平成病院看護部 発表報告】令和7年11月8日(土)、岡山県看護会館で開催された「令和7年度岡山県看護学会」に、倉敷平成病院看護部が参加しました。今年度のテーマは「人生100年をいきいきと暮らす~看護のありかた...
15/11/2025

【令和7年度岡山県看護学会 倉敷平成病院看護部 発表報告】
令和7年11月8日(土)、岡山県看護会館で開催された「令和7年度岡山県看護学会」に、倉敷平成病院看護部が参加しました。今年度のテーマは「人生100年をいきいきと暮らす~看護のありかたを考える~」。少子高齢化や医療の高度化が進む中で、地域で支える看護の役割を改めて見つめ直す内容でした。
当院からは、「褥瘡の予防・治療における褥瘡専任看護師の役割の明確化」について発表を行いました。専任看護師への意識調査をもとに、役割の明文化や教育体制の整備、専任医師との連携強化を進めた取り組みを紹介し、チーム医療による褥瘡対策の質向上をめざした取り組みを報告しました。
会場では多職種連携や教育支援に関する活発な意見交換が行われ、看護の専門性をさらに深める貴重な機会となりました。今後も学びを現場に活かし、より良いケアの提供に努めてまいります。

倉敷平成病院 3西病棟師長 H

#倉敷平成病院  #看護部  #岡山県看護学会  #人生100年をいきいきと暮らす  #褥瘡対策  #専任看護師  #チーム医療

【回復期リハビリ病棟 園芸療法2025~冬野菜の種まきをしました~】急に冷え込みが厳しくなり、冬の訪れを感じるこの頃ですが、皆さんは体調はいかがでしょうか。11月7日(金)、倉敷平成病院の駐車場の桜の木の近くにあるプランターで、入院中の患者...
14/11/2025

【回復期リハビリ病棟 園芸療法2025~冬野菜の種まきをしました~】
急に冷え込みが厳しくなり、冬の訪れを感じるこの頃ですが、皆さんは体調はいかがでしょうか。
11月7日(金)、倉敷平成病院の駐車場の桜の木の近くにあるプランターで、入院中の患者さんと一緒に、冬野菜の種まきを行いました。今年もはつか大根、ほうれん草、水菜の種を植えました。元々園芸が趣味の患者さんがおられ、久しぶりの土いじりを熱心に取り組まれました。「水やりをしないといけないね」とプランター活動を楽しみにしてくださっている患者さんもおられました。「気分転換になった」「葉っぱが赤くなってるね」と季節を感じながら種まきを楽しまれる患者さんの姿がみられて嬉しかったです。
これから収穫を楽しみに育てていけたらと思います。皆さんもお時間あるときにぜひプランターに立ち寄ってみてください。
公認心理師 N
#倉敷平成病院  #回復期リハビリ病棟  #園芸療法  #プランター栽培  #冬野菜  #はつか大根  #ほうれん草  #水菜  #収穫が楽しみ

【倉敷ニューロモデュレーションセンターだより更新しました】
10/11/2025

【倉敷ニューロモデュレーションセンターだより更新しました】

パーキンソン病の方の約半数に飲み込みにくさや嚥下障害がみられると言われています。(2022年11月5日ブログ「パーキンソン病の嚥下障害」参照) 嚥下機能の維持・改善には、嚥下リハビリを行うことが望ましいです。 今...

【献血へのご協力ありがとうございました】11月7日(金)15時15分~16時30分、当院に献血バスがやってきました。当日は14名の方が受付され、実際に献血された方は11名でした。岡山赤十字血液センターによると、すべての血液型で400mlの血...
08/11/2025

【献血へのご協力ありがとうございました】
11月7日(金)15時15分~16時30分、当院に献血バスがやってきました。

当日は14名の方が受付され、実際に献血された方は11名でした。

岡山赤十字血液センターによると、すべての血液型で400mlの血液が不足しているそうです。

献血は、病気の治療や手術などで輸血を必要としている患者さんの命を救うため、健康な人が無償で自分の血液を提供するボランティアです。
献血予約や問診ができる献血Web会員サービスアプリ「ラブラッド」も上手く活用し、是非献血にご協力ください。

今回、献血にご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
次回も積極的なご協力をよろしくお願いします。

#倉敷 #病院 #倉敷平成病院 #献血 #献血バス #岡山県赤十字血液センター #ご協力ありがとうございました #みんなでけんけつ

07/11/2025
【広報誌 全仁会NEWS119号 発行しました】特集 アルツハイマー病の新しい薬「抗アミロイドβ抗体薬」を用いた治療について 認知症疾患医療センター長 涌谷陽介ピックアップ 肝炎専門外来について 内科部長 都築昌之コーヒーブレイク 脳神経内...
07/11/2025

【広報誌 全仁会NEWS119号 発行しました】
特集 アルツハイマー病の新しい薬「抗アミロイドβ抗体薬」を用いた治療について 認知症疾患医療センター長 涌谷陽介
ピックアップ 肝炎専門外来について 内科部長 都築昌之
コーヒーブレイク 脳神経内科医長 角田慶一郎
1日10分健康体操 ロコモを対策しよう!
プロフェッショナル 介護福祉士
ヘルシーレシピ 野菜のポタージュスープ
季節のおたより 倉敷在宅総合ケアセンター居宅介護支援事業所
第60回のぞみの会について など 
盛だくさんの内容です。是非ご一読ください。

http://www.heisei.or.jp/wp-content/themes/child/dl/zenjin-news/zenjinkai_news119.pdf

※Instagramではプロフィールページから→profu.link/u/kurashikiheisei1988  倉敷平成病院ホームページ→メディア情報→広報誌「全仁会ニュース」でご覧いただけます。

#倉敷平成病院    #広報誌  #2025年秋号  #救急から在宅まで  #全仁会実りの秋  #認知症  #肝炎専門外来  #ロコモ対策  #ヘルシーレシピ  #のぞみの会  #是非ご一読ください

住所

老松町4-3/38
Kurashiki-shi, Okayama
710-0826

電話番号

+81864271111

ウェブサイト

アラート

倉敷平成病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

倉敷平成病院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー