子どもの居場所づくり momoプロジェクト

子どもの居場所づくり momoプロジェクト 広島県呉市の子どもの居場所づくりのプロジェクト「momoプロジェクト」です。

夏休み🌻 暑すぎて外では遊べんし、家にとじこもるばっかりになるゆう人が今は多いらしいんよね。和室にオセロ置いて、広場に卓球台出しとくだけでもええんかね?ええですねえ、最高ですね! そんなお話をしたのが、6月のこと。早速、夏休みに実現していま...
28/07/2025

夏休み🌻
 
暑すぎて外では遊べんし、家にとじこもるばっかりになるゆう人が今は多いらしいんよね。
和室にオセロ置いて、広場に卓球台出しとくだけでもええんかね?

ええですねえ、最高ですね!
 
そんなお話をしたのが、6月のこと。
早速、夏休みに実現していました😆

今日、吉浦地区で始まった「吉浦みんなの居場所『ポケット』」に行ってきました。
まずはやりたい人で、できることからやってみよう!ということで、地域の民生委員・児童委員の方を中心とした有志数名で立ち上げられた任意団体です。

基本的には吉浦のこどもたちのために、ということで、吉浦の小中学校と自治会、商店街のみで告知をしたそうです。
最初はそんなに人が来ないのでは…と思っていたそうですが、会場の吉浦まちづくりセンターには、たくさんの子どもたち。

ボードゲームをしたり(人生ゲームってほんとにどこでも人気ですね。笑)、野球ボードゲームをしていたり、折り紙をずーっと折っていたり、卓球に夢中だったり。

「出したおもちゃは片付けてねー!」
「・・・」
返事はありませんでしたが。笑
粛々と、片付けてくれる子って、いるんですよね。

ひたすら折り紙を作っていた子。
何つくりよるん?
クモ!
クモ…?これが…?どうなるん?
できたら見せるけん!
…で、できて見せてくれた折り紙のクモ。
凄い!えー!これあそこの人らにも見せてみんさい!
ちょっとモジモジしながら、ポケットのメンバーの方にも見せに行くと…
「え…?これ凄い!え?これ作ったん?凄いねー!」
って言われて、にんまり。
恥ずかしそうで、嬉しそう。

赤ちゃんを連れてきていたお母さん
「いつも家にこもっちゃうんで。有難いです」

ポケット、立ち上げ人の1人、竹田さん
皆を見渡しながら
「なんか、今日は感動したんよー
子どもって皆すごいね 色々できるんじゃね
家に眠っとったこれ(折り紙が沢山入った缶)も
やっと役に立ったわ
皆(電子系)ゲームなんてしとらんし
一緒に遊ぶもんなんじゃね」

私も、いつも子どもの居場所に行くと思います。
子どもって、すごい。

いつの間にか仲良くなって、いつの間にか役割を持って、
小さい子の面倒を大きい子が見始めたり。
とはいえ、ひとりを楽しむ子も、それはそれで良しとできる。

子どもはずっと変わってない。
変わっているのは、環境と大人の方。

子どもと関わる人たちの多くが言われる言葉です。

暑い暑い、夏☀️
呉に子どもの居場所がまた1つ増えました😊
夏休みにあと2回、開催予定。
その後は放課後の居場所づくりを目指すそうです。

これから、高齢の方々の居場所にもしていきたい、とのこと。
子どもの居場所って「みんなの居場所」になっていくんです。
 
こちらの吉浦みんなの居場所「ポケット」さん、発起人は3人でした。
3人いれば、地域の子どもの居場所は始められます。

こどもたちが安心して過ごせる、大人が見守る居場所。
このまちに増えていくと良いですね♪

momoプロジェクト コーディネーター

ーーーーーーーーーーーーーー

どんな家庭環境の子どもも安心して過ごせる場所。
子どもが大人と地域とつながる場所。
それが「子どもの居場所」です。
『モモ』という物語の中で、主人公の女の子「モモ」は
時間どろぼうに奪われた時間を取り戻しに行きます。
子どもたち大人と過ごす時間。
「大人」は親だけではありません。
親、地域の人。たくさんの大人と関わる時間。
「momoプロジェクト」は
子どもが大人と過ごす時間を取り戻す旅を、はじめます。
子どものみんな、もっと大人に頼って良いんだよ。
大人の皆さん、地域の子どものことを考えてみませんか?
 
#呉市子どもの居場所づくり #呉 #呉市
#子どもの居場所 #子ども第三の居場所 #子どもの権利
#くれっこガーデン

7/16 に呉市こどもの居場所座談会momonowaを開催しました🍀 今回の会場は、広地区にある貸しスペース「Space DeCo a BoCo」さんです。こどもの経験に関わる自主企画も多数されています。 今回も、呉市内でこどもの居場所づく...
22/07/2025

7/16 に呉市こどもの居場所座談会momonowaを開催しました🍀
 
今回の会場は、広地区にある貸しスペース「Space DeCo a BoCo」さんです。
こどもの経験に関わる自主企画も多数されています。


今回も、呉市内でこどもの居場所づくりをしている人、こどもの居場所が気になっている人、呉市こども部の担当者さん、呉市重層的支援推進室の方などが集まり、それぞれのこどもへの気づきや、気になっていることなどをお話してもらいました。

子どもの居場所での気づきとして・・・

・何かをやると、思いもよらない所とつながっていく
・場づくりを続けていることで「自分でやりたい」子が増えているのを感じている
・こどもがただそこにいることを受け入れる場の必要
・大人が全力で一緒に遊んでくれる場って、子どもが嬉しそう!
・何かあれば誰か来るし、誰か来るとまた誰かを呼ぶ

また、子どもを持つ移住者の方から聞こえてきた不安についてもシェアして、行政の担当部署について情報共有をすることができました。

呉市では、こども支援課と教育委員会との定例会を始めたとのことで、こどもの環境について課を横断して考える場を積極的に持とうとしているとのお話もありました。

学校の体育館を使ったこどもの居場所も新しく始まるなど、多様なこどもの居場所が生まれています。
そんな中で、今後、同じようなことをしたいと思った時、学校など公共の施設を使う場合に一体どのように相談や手続きをすれば良いのか、他にも転用できるよう、前例ができた際に諸条件をまとめて欲しい、という意見をことを呉市の方に伝えるなど、意見交換もしました。

また、4月に座談会に参加されていた吉浦地区の民生委員・児童委員の方を中心とした有志の方々が夏休みに涼めるこどもの居場所を始めることも共有しました。

夏、暑くて外で遊ぶこともできない、放っておくと家に閉じこもってしまう・・・という声から、まずは始めよう!ということになったのだそうです。
涼しいお部屋にオセロを置いて、本を置いて、大人が見守っているだけで「こどもの居場所」はできるんです☺️

座談会での情報交換、意見交換が、呉市内に小さなこどもの居場所が沢山できていくきっかけになったら良いな、と思っています。

次回座談会の情報は、今アカウント、またfacebook、ホームページでお知らせします。
メーリングリストへの登録をご希望の方はDMにお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーー

どんな家庭環境の子どもも安心して過ごせる場所。
子どもが大人と地域とつながる場所。
それが「子どもの居場所」です。
『モモ』という物語の中で、主人公の女の子「モモ」は
時間どろぼうに奪われた時間を取り戻しに行きます。
子どもたち大人と過ごす時間。
「大人」は親だけではありません。
親、地域の人。たくさんの大人と関わる時間。
「momoプロジェクト」は
子どもが大人と過ごす時間を取り戻す旅を、はじめます。
子どものみんな、もっと大人に頼って良いんだよ。
大人の皆さん、地域の子どものことを考えてみませんか?
 
#呉市子どもの居場所づくり #呉 #呉市
#子どもの居場所 #子ども第三の居場所 #子どもの権利
#くれっこガーデン

呉市こどもの居場所づくり momoプロジェクトの新しいInstagramアカウントを立ち上げました。呉市のこどもの居場所に関わる情報発信をしていきます。よろしくお願いします。※前アカウント「kure_mompro」は乗っ取られています。大変...
17/07/2025

呉市こどもの居場所づくり momoプロジェクトの新しいInstagramアカウントを立ち上げました。
呉市のこどもの居場所に関わる情報発信をしていきます。
よろしくお願いします。

※前アカウント「kure_mompro」は乗っ取られています。大変ご迷惑をおかけしました。

呉市こどもの居場所づくり momoプロジェクト
コーディネーター
事務局:NPO法人 呉サポートセンター くれシェンド

ーーーーーーーーーーーーーー

どんな家庭環境の子どもも安心して過ごせる場所。
子どもが大人と地域とつながる場所。
それが「子どもの居場所」です。
『モモ』という物語の中で、主人公の女の子「モモ」は
時間どろぼうに奪われた時間を取り戻しに行きます。
子どもたち大人と過ごす時間。
「大人」は親だけではありません。
親、地域の人。たくさんの大人と関わる時間。
「momoプロジェクト」は
子どもが大人と過ごす時間を取り戻す旅を、はじめます。
子どものみんな、もっと大人に頼って良いんだよ。
大人の皆さん、地域の子どものことを考えてみませんか?
 
#呉市子どもの居場所づくり #呉 #呉市
#子どもの居場所 #子ども第三の居場所 #子どもの権利
#くれっこガーデン

次回座談会のお知らせ日時:7月16日(水)10時半〜12時場所:space デコアボコ(広古新開1丁目9−1)当日参加も可能ですが、駐車場を使用される方は台数確認のため、お知らせください。電話番号 080-3893-4809
14/07/2025

次回座談会のお知らせ

日時:7月16日(水)10時半〜12時
場所:space デコアボコ(広古新開1丁目9−1)

当日参加も可能ですが、駐車場を使用される方は台数確認のため、お知らせください。

電話番号 080-3893-4809

どんな家庭環境の子どもも安心して過ごせる場所。 子どもが大人と地域とつながる場所。 それが「子どもの居場所」です。 『モモ』という物語の中で主人公の女の子「モモ」は 時間どろぼうに奪われた時間を取り戻しに.....

28/04/2025

⚠️Instagramアカウントの問題について⚠️
  
子どもの居場所づくり momoプロジェクトのInstagramアカウントが、26日夜に乗っ取られました。
管理が甘く、大変申し訳ありません。
 
さらなる乗っ取りのためにアカウントからメッセージが届いたり投稿へのリンクへの誘導が行われています。
 
⚠️DMには絶対に返信しないでください⚠️
⚠️絶対に電話番号を伝えないでください⚠️
 
アカウントの復旧ができないか試みましたが困難で、これ以上アカウントが悪さをするのを防ぐためにアカウント凍結に持ち込むために対応する方針です。
 
Instagramアカウントでフォローいただいている皆さまはお手数でなければ、通報とブロックをしていただけますでしょうか。
また、周りの皆さまにもお伝えいただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。

5月以降、セキュリティに十分配慮した上で、新しいアカウントを立ち上げます。
その際にはまたお知らせ致します。

大変、申し訳ありませんでした。

呉で、子どもと子育ての情報発信をしている、くれパステルさん。なんと20周年!なのだそうです。23日(日)の講演会の情報をシェアします。こどものみかた、こどもの見方、こどもの身方くれパステルの代表の方が、先日の勉強で言われたこと。「子どもは大...
21/03/2025

呉で、子どもと子育ての情報発信をしている、くれパステルさん。
なんと20周年!なのだそうです。
23日(日)の講演会の情報をシェアします。

こどものみかた、こどもの見方、こどもの身方

くれパステルの代表の方が、先日の勉強で言われたこと。

「子どもは大人の所有物ではない」

ひとりの人間として
どんな“みかた”をしていこうかな

そんなお話が聞けそうですね☻

with .repost
・・・
くれパステル 20周年記念イベントを開催します‼️

柴田愛子さん講演会
こどものみかた!
〜子どもの見方、 子どもの味方〜

3月23日(日)
10:00-12:00

会場 呉市生涯学習センター
4階音楽ホール(つばき会館)
料金
当日一般 1,800円
前売り一般 1,000円
小中学生 500円
親子室  1,000円

※親子室は、未就学児対象、 別室にてリアルタイムスクリーン上映聴講です。(先着15組)

【お申込み】
チケットぴあ
Pコード 655-681
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2446262

【お問い合わせ】
子育て支援サークル くれパステル

kurepastel90@yahoo.co.jp

メンバー一同、お待ちしております🎵

(みかちゃん)

#呉市 #柴田愛子さん講演会 #くれパステル20周年記念 #くれパステル #子育て応援サークル #くれっこガーデン #広島子育てイベント #広島子育て情報

本日、呉市子どもの居場所づくり momoプロジェクト座談会「momonowa」を開催しました。参加者は20人。子どもの居場所づくりをしている人、興味がある人、医療機関で子どもたちに関わっている心理士の方、呉市こども部の担当の方々など、様々な...
19/03/2025

本日、呉市子どもの居場所づくり momoプロジェクト座談会「momonowa」を開催しました。

参加者は20人。子どもの居場所づくりをしている人、興味がある人、医療機関で子どもたちに関わっている心理士の方、呉市こども部の担当の方々など、様々な立場の人に来ていただき、それぞれの「子ども」への思いを聞くことができました。

呉市子どもの居場所づくり モモプロジェクトは2019年に始まりました。
呉市内で子どもに関わる人たちが、緩やかにつながっていくこと。
子どもが安心して過ごせる場所を、小さくたくさん、増やしていくこと。
それらを目的として始まりました。

座談会は固定メンバーを決めているわけではなく、興味がある人が来られる時に自由に参加いただける場として設けてきました。
3年続けてきて、これだけの方が参加されるようになったこと。
この場が何かのプラスになると感じて貰える場になっているのかな、と思えました。

居場所のあり方は様々ですが、この座談会に参加する皆さんに共通しているのは、本気で「子どもが安心して過ごせる場・無条件に受け入れられる場づくり」をしようとしていること。

共通の目的を持つ人たちが時に集まって情報交換することが、また新しい、小さな居場所づくりにつながってきたと思います。

子どもの居場所
子どもの権利

この町で、もっともっと、広がるように。
あえて居場所や権利を守ろう!なんてことを言わなくても、それが当たり前になるように。

自分に、自分の周りの小さなエリアの中でできることはあるはずです。

そんなことを改めて思わせてもらえる座談会でした。

ーーーーーーーーーーーーーー

どんな家庭環境の子どもも安心して過ごせる場所。
子どもが大人と地域とつながる場所。
それが「子どもの居場所」です。
『モモ』という物語の中で、主人公の女の子「モモ」は
時間どろぼうに奪われた時間を取り戻しに行きます。
子どもたち大人と過ごす時間。
「大人」は親だけではありません。
親、地域の人。たくさんの大人と関わる時間。
「momoプロジェクト」は
子どもが大人と過ごす時間を取り戻す旅を、はじめます。
子どものみんな、もっと大人に頼って良いんだよ。
大人の皆さん、地域の子どものことを考えてみませんか?
 

#呉市子どもの居場所づくり #呉 #呉市
#子どもの居場所 #子ども第三の居場所 #子どもの権利
#くれっこガーデン

3月の座談会のお知らせです。 3月19日(水)10:00-12:00場所:くれ協働センター(呉市役所1階会議室)座談会 10:00-11:30ゆる交流会 10:00-12:00 ※飲み物とおやつを少し※途中参加・退出可能年度末ということで、...
03/03/2025

3月の座談会のお知らせです。
 
3月19日(水)10:00-12:00
場所:くれ協働センター(呉市役所1階会議室)
座談会 10:00-11:30
ゆる交流会 10:00-12:00 ※飲み物とおやつを少し
※途中参加・退出可能

年度末ということで、少しゆっくり座談会後にも交流していただけるよう、飲み物をご用意しておきます。
  
当日参加も可能ですが、大体の人数把握のために来られる方はDMで連絡いただけると助かります。

子どもの居場所を運営している方、子どもの居場所に興味がある方、どなたでもご参加ください。
是非、情報交換の場に使ってくださいね。

ーーーーーーーーーーーーーー

どんな家庭環境の子どもも安心して過ごせる場所。
子どもが大人と地域とつながる場所。
それが「子どもの居場所」です。
『モモ』という物語の中で、主人公の女の子「モモ」は
時間どろぼうに奪われた時間を取り戻しに行きます。
子どもたち大人と過ごす時間。
「大人」は親だけではありません。
親、地域の人。たくさんの大人と関わる時間。
「momoプロジェクト」は
子どもが大人と過ごす時間を取り戻す旅を、はじめます。
子どものみんな、もっと大人に頼って良いんだよ。
大人の皆さん、地域の子どものことを考えてみませんか?
 
#呉市子どもの居場所づくり #呉 #呉市
#子どもの居場所 #子ども第三の居場所 #子どもの権利
#くれっこガーデン

1月19日にmomonowaべんきょう会を開催しました。初めての勉強会企画!今回のテーマは「子どもの権利」でした🍀 「子どもの権利のこと、ちゃんと考えようや!」という、座談会 momonowa参加者の方の声から生まれた企画です。国連の子ども...
29/01/2025

1月19日にmomonowaべんきょう会を開催しました。
初めての勉強会企画!今回のテーマは「子どもの権利」でした🍀
 
「子どもの権利のこと、ちゃんと考えようや!」という、座談会 momonowa参加者の方の声から生まれた企画です。

国連の子どもの権利条約ができて35年、日本が批准して30年。
そして令和5年4月に日本の国内法「こども基本法」が施行ということで、少しだけそれらのホームページなどを見ながら、基本理念を確認しました。
 
その後は、いつもの座談会のように参加者の皆さんに自己紹介をしていただき、その中で今回は、子どもの権利について気になることをお話して貰いました。
 
子どもの居場所づくりをしている方、医療機関で日々子どもたちの声を聞いている方、子育てをしている方、呉市のこども支援課の方、元学校の先生、若年女性の保護施設の方、本当に様々な方に参加いただき、それぞれからのお話をしてくださいました。

皆さんに共通していたのは
「こどもは生まれた時から1人の人間として尊重される」
「こどもは大人の所有物ではない」
という考え方だったように思います。

とても当たり前のことですが、本当にそれを、私たち大人は守れているでしょうか。

参加者の方の発言にあったように、こうした考えが、わざわざ訴える必要のない「文化」になっていくように。
小さな、目の前に見えるもの、自分ができることから。

小さなことが、多様に、たくさん。
同時多発的に起こればそれはムーブメントになる。
そう思います。

はじめましょう。
「わたし」にできること。

呉市子どもの居場所づくり
地域コーディネーター 小野

ーーーーーーーーーーーーーー

どんな家庭環境の子どもも安心して過ごせる場所。
子どもが大人と地域とつながる場所。
それが「子どもの居場所」です。
『モモ』という物語の中で、主人公の女の子「モモ」は
時間どろぼうに奪われた時間を取り戻しに行きます。
子どもたち大人と過ごす時間。
「大人」は親だけではありません。
親、地域の人。たくさんの大人と関わる時間。
「momoプロジェクト」は
子どもが大人と過ごす時間を取り戻す旅を、はじめます。
子どものみんな、もっと大人に頼って良いんだよ。
大人の皆さん、地域の子どものことを考えてみませんか?

 
#呉市子どもの居場所づくり #呉 #呉市
#子どもの居場所 #子ども第三の居場所 #子どもの権利
#くれっこガーデン
#こどもまんなか

今日は、昭和地区ではじまった地域・こども食堂「こどもまんなか食堂 スプーン」に行ってきました😊  クリスマス前ということで、メニューはトナカイカレーとマフィン。松ぼっくりでつくるクリスマスツリーとカードのワークショップも自由にできるようにな...
23/12/2024

今日は、昭和地区ではじまった地域・こども食堂「こどもまんなか食堂 スプーン」に行ってきました😊

 
クリスマス前ということで、メニューはトナカイカレーとマフィン。松ぼっくりでつくるクリスマスツリーとカードのワークショップも自由にできるようになっていました🎅🎄

地域の有志の方で立ち上げた「こどもまんなか食堂 スプーン」さんが、自治会館を借りて、まちづくり協議会などの協力を得て実施しています。今日は協力者の方もたくさん来られていました。
食材も、様々な方、またフードバンクをされている呉YWCAさんなどの寄付をいただいたそうです。

大きな口でカレーを頬張る子、ツリーづくりに一生懸命な子、小さな子に絵本を読んであげている高校生、走り回っている子。
できたカード、ツリーを「見て!」って大人に持って行っている子。
外の駐車場と広場でスケボーをしている子たちも。

皆が思い思いに遊んで、食べて、楽しんで。
大人が見守って、子どもが楽しむ。
それって大人も楽しいんだよなあ、なんてことを改めて感じる場でした。

来月は1/18(土)11:00開催だそうです。

こどもの居場所は、みんなの居場所♪
ワクワク♪

ーーーーーーーーーーーーーー

どんな家庭環境の子どもも安心して過ごせる場所。
子どもが大人と地域とつながる場所。
それが「子どもの居場所」です。
『モモ』という物語の中で、主人公の女の子「モモ」は
時間どろぼうに奪われた時間を取り戻しに行きます。
子どもたち大人と過ごす時間。
「大人」は親だけではありません。
親、地域の人。たくさんの大人と関わる時間。
「momoプロジェクト」は
子どもが大人と過ごす時間を取り戻す旅を、はじめます。
子どものみんな、もっと大人に頼って良いんだよ。
大人の皆さん、地域の子どものことを考えてみませんか?
 
#呉市子どもの居場所づくり #呉 #呉市
#子どもの居場所 #子ども第三の居場所 #子どもの権利
#くれっこガーデン

momonowaべんきょう会呉・このまちの「子どもの権利」を学び合うつどい日時:2025/1/19(日)10:30-12:00場所:大和ミュージアム4階 市民ギャラリー参加費無料・予約不要大まかな人数把握の為、申込フォームにご記入いただける...
19/12/2024

momonowaべんきょう会
呉・このまちの「子どもの権利」を学び合うつどい

日時:2025/1/19(日)10:30-12:00
場所:大和ミュージアム4階 市民ギャラリー

参加費無料・予約不要
大まかな人数把握の為、申込フォームにご記入いただけると大変助かります。
【申込フォーム:https://forms.gle/pUtc38yueAiguypW9】
※Instagramのプロフィールにリンクがあります。

「子どもの権利のこと、ちゃんと考えようや!」という、座談会 momonowa参加者の方の声から生まれた企画です。国連の子どもの権利条約ができて35年、日本が批准して30年。そして令和5年4月に日本の国内法「こども基本法」が施行されました。
大人である私たちは「子どもの権利」をちゃんと守れているのでしょうか。
子どもの皆は、その権利をちゃんと知り、訴えることができていますか?
誰かが“教える・教えられる”場ではなく、参加者で学び合う勉強会です。
気になることがあったら、是非、ここで話題提供をしてください。一緒に考えてみませんか?

-スケジュール-
10:30 ・「momoプロジェクト」と子どもの居場所について
     ・みんなで自己紹介と話題提供
11:15 座談会「子どもの権利、守れとる?」
12:00 閉会〜自由に交流と意見交換をどうぞ! ※撤収作業をしながらになります。

★会場準備をお手伝いできる方は10:00からお願いします!

[参考]
子どもの権利条約 https://www.unicef.or.jp/crc/principles/
こども基本法概要 https://www.cfa.go.jp/policies/kodomo-kihon

#呉市子どもの居場所づくり #呉 #呉市
#子どもの居場所 #子ども第三の居場所 #子どもの権利
#くれっこガーデン

呉市子どもの居場所づくり座談会momonowa、本日開催しました🍀場所は中通のブックカフェ muguetさん。こちらも、子どもの居場所の1つのかたちをつくられている場所です。20名以上の方に参加いただきました。(写真撮りそびれましたが…)今...
20/11/2024

呉市子どもの居場所づくり座談会momonowa、本日開催しました🍀

場所は中通のブックカフェ muguetさん。
こちらも、子どもの居場所の1つのかたちをつくられている場所です。

20名以上の方に参加いただきました。
(写真撮りそびれましたが…)

今回も、子どもの居場所を運営している方、居場所づくりを考えている方、医療関係者の方、呉市こども支援課の方など、様々な立場の方が参加し、それぞれの活動紹介や話題提供をしていただくことができました。

子どもの居場所にも様々にあり、運営方法もあり方も異なります。

ただ、皆さんに共通しているのは、こどもがこどもらしく健やかで居られる場所をつくられようとしていることだと思います😊

呉に生きる子どもたちが、心地よく過ごせる場所を選べるくらいに、小さな居場所がたくさんできていったら素敵だなあと改めて思わせていただきました。

子どもが心地よい社会は、みんなにとって心地よい社会のはず✨

これからも緩やかなネットワークをつくりながら、多様な居場所ができるサポートができたらと思っています。

11月20日は、世界子どもの日だそうです。

改めて、子どもの環境を考えてみませんか。

自分が子どもの頃にどんな場所が心地よく、安心できたか。
それが今、自分の周りにあるかどうか。

子どもの居場所、ありますか?

おとなが、つくっていきましょう!

コーディネーター おの

ーーーーーーーーーーーーーー

どんな家庭環境の子どもも安心して過ごせる場所。
子どもが大人と地域とつながる場所。
それが「子どもの居場所」です。
『モモ』という物語の中で、主人公の女の子「モモ」は
時間どろぼうに奪われた時間を取り戻しに行きます。
子どもたち大人と過ごす時間。
「大人」は親だけではありません。
親、地域の人。たくさんの大人と関わる時間。
「momoプロジェクト」は
子どもが大人と過ごす時間を取り戻す旅を、はじめます。
子どものみんな、もっと大人に頼って良いんだよ。
大人の皆さん、地域の子どものことを考えてみませんか?
 
#呉市子どもの居場所づくり #呉 #呉市
#子どもの居場所 #子ども第三の居場所 #子どもの権利
#くれっこガーデン

住所

Kure-shi, Hiroshima

アラート

子どもの居場所づくり momoプロジェクトがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する