やまと在宅診療所 栗原

やまと在宅診療所 栗原 「住み慣れた場所で自分らしく」地域のみなさまが安心して医療を受けながら生活いただけるようサポートして参ります。

7月27日、院長の土屋が「令和7年度宮城県小児在宅医療実技講習会」に講師として参加しました。地域で安心して生活できるためのサポートは大人も、子どもも等しく必要です。病院、診療所、地域の多職種のみなさんとの連携の大切さを改めて学ぶ機会となりま...
31/07/2025

7月27日、院長の土屋が「令和7年度宮城県小児在宅医療実技講習会」に講師として参加しました。地域で安心して生活できるためのサポートは大人も、子どもも等しく必要です。病院、診療所、地域の多職種のみなさんとの連携の大切さを改めて学ぶ機会となりました。

猛暑の七夕🎋ですね。今年の診療所の短冊は、世界平和や健康を願うものが昨年に比べて圧倒的に多く見られています。夏を無事に乗りきれますように。エアコンはオンで、水分とミネラル補給はこまめに行いましょう🥤
07/07/2025

猛暑の七夕🎋ですね。今年の診療所の短冊は、世界平和や健康を願うものが昨年に比べて圧倒的に多く見られています。夏を無事に乗りきれますように。エアコンはオンで、水分とミネラル補給はこまめに行いましょう🥤

今年も診療所の小さな畑では野菜達がぐんぐん育っています。ナス、きゅうり、ししとう、トマト、ピーマン、えだまめ、ねぎ、紫蘇…。そして今年はなんとスイカも仲間入り。スイカ割りが出来るくらいまで育ちますように🍉
25/06/2025

今年も診療所の小さな畑では野菜達がぐんぐん育っています。ナス、きゅうり、ししとう、トマト、ピーマン、えだまめ、ねぎ、紫蘇…。そして今年はなんとスイカも仲間入り。スイカ割りが出来るくらいまで育ちますように🍉

6/21-22札幌で開催された、プライマリケア連合学会学術大会に参加しました。当院からは地域連携チームが『初回介入前の「実態調査」の役割と意義』について発表しました。患者さん、ご家族と診療チームをつなぐ細やかな実態調査、フロアからも多くのご...
24/06/2025

6/21-22札幌で開催された、プライマリケア連合学会学術大会に参加しました。当院からは地域連携チームが『初回介入前の「実態調査」の役割と意義』について発表しました。患者さん、ご家族と診療チームをつなぐ細やかな実態調査、フロアからも多くのご質問やお声がけをいただきました😊

長崎で在宅医療連合学会が始まりました。1日目の今日、当院からも診療所の取り組みを紹介する3演題を発表しました。初めての学会発表にドキドキのスタッフも、無事発表が終わってほっと一息😊明日もたくさん学んで帰ります✈
14/06/2025

長崎で在宅医療連合学会が始まりました。1日目の今日、当院からも診療所の取り組みを紹介する3演題を発表しました。初めての学会発表にドキドキのスタッフも、無事発表が終わってほっと一息😊明日もたくさん学んで帰ります✈

お久しぶりの投稿です。診療所は新しい仲間も加わり、ますます元気です💪元気なのは、診療所の野菜達も同じ🥒🍆🍅🫑毎日成長具合を見るのが楽しみです🎵暑くなってきましたね。水分補給はこまめにおこないましょう🥤
12/06/2025

お久しぶりの投稿です。診療所は新しい仲間も加わり、ますます元気です💪

元気なのは、診療所の野菜達も同じ🥒🍆🍅🫑毎日成長具合を見るのが楽しみです🎵暑くなってきましたね。水分補給はこまめにおこないましょう🥤

30/12/2024

【高齢者救急問題の現状とその対応策についての提言2024】
今年もずっと課題だったこと。年末年始こそ、ご家族で、地域でお話してみませんか。当院は、この貴重な提言を元に、来年も地域のみなさんと一緒に考えていこうと思います。
https://jxiv.jst.go.jp/index.php/jxiv/preprint/view/998/2789

・市民の方々へ
【提言1】どのような生き方を望むか、どのような医療やケアを受けたいかなどを、日頃から繰り返し話し合いましょう
・高齢者施設管理者・職員の方々へ
【提言1】いざという時のために、ご本人(患者さん・ご利用者)とご家族等にアドバンス・ケア・プランニング(ACP)についてご説明いただき、ご本人が最期までどのように過ごしたいか、ご本人の望む医療・ケアや望まれる看取り方について、ご本人とご家族等の話し合いを支援し、共有できるようにしませんか?
・高齢者の医療・ケアに日常的に関係する医療・福祉スタッフの方々へ
【提言1】日常から、ご本人(患者さん・ご利用者)が希望する最期の過ごし方について、ご本人・ご家族等との話し合いを多職種で支援し、ご本人の希望をみなさんで共有しておきませんか?
・消防職員の方々へ
【提言1】高齢者施設、地域の医療・福祉スタッフとの連携強化をお願いします。

【コラム:DNARについて】
Do not attempt resuscitation (DNAR)とは、心臓が止まった時に、患者さんご本人が表明していた意思に沿って、心臓マッサージ(胸骨圧迫)などの心肺蘇生法を行わないことです。~また、一度DNARと決めたら変更できないということではありません。折に触れて改めて確認していただくことが必要です。また、DNARはあくまでも心臓が止まった場合の対応であり、心臓が止まっていない段階で治療をしないということではありません。心臓が止まっていない段階で、輸液や薬剤を使用しないことや人工呼吸器を装着しないことなどは、含まれません。

本年も地域のみなさまには大変お世話になりました。スタッフ一同、心より感謝申し上げます。12月28日から1月5日までは、休日往診体制となります。来年も何卒よろしくお願い申し上げます。
28/12/2024

本年も地域のみなさまには大変お世話になりました。スタッフ一同、心より感謝申し上げます。12月28日から1月5日までは、休日往診体制となります。来年も何卒よろしくお願い申し上げます。

メリークリスマス!今日はどのお宅にも診療所からサンタとトナカイがお邪魔しました🎅
25/12/2024

メリークリスマス!今日はどのお宅にも診療所からサンタとトナカイがお邪魔しました🎅

雪景色の週末、クリスマスも近づいてきましたね。12月14日、当院にてクリスマスワークショップを行います。お子さんも大歓迎。ぴいちゃん、おじいちゃん、おばあちゃんにもプレゼントできるリースを、みんなでわいわい作ってみませんか🎄🎅🎁
08/12/2024

雪景色の週末、クリスマスも近づいてきましたね。12月14日、当院にてクリスマスワークショップを行います。お子さんも大歓迎。ぴいちゃん、おじいちゃん、おばあちゃんにもプレゼントできるリースを、みんなでわいわい作ってみませんか🎄🎅🎁

やまと地域医療グループが進めるプロジェクトのホームページが新しくなりました。やまとで働く医師がどんな想いで地域を目指すのか。詳細は、ぜひ https://project.yamatoclinic.org/ をご覧ください😊
04/11/2024

やまと地域医療グループが進めるプロジェクトのホームページが新しくなりました。やまとで働く医師がどんな想いで地域を目指すのか。詳細は、ぜひ https://project.yamatoclinic.org/ をご覧ください😊

患者さんの人生そのものを診る 患者さんの生き方や家族関係、生活空間など暮らしそのものに触れることで、医療的な正解と患者さんやご家族の希望との違いにも気づくことができます。 more

9/30 花山地区の湖畔のみせ 旬彩 で開催されたオレンジカフェ「どんぐり」さんにお邪魔しました。みなさんと体操を行ったあと、お茶を飲みながら在宅診療とは、のお話をさせていただきました。開催・参加されているみなさんの熱意とあたたかさに、今回...
06/10/2024

9/30 花山地区の湖畔のみせ 旬彩 で開催されたオレンジカフェ「どんぐり」さんにお邪魔しました。みなさんと体操を行ったあと、お茶を飲みながら在宅診療とは、のお話をさせていただきました。開催・参加されているみなさんの熱意とあたたかさに、今回も元気をいただきました。またお邪魔します😊

住所

築館宮野中央2丁目3‐ 13
Kurihara-shi, Miyagi
9872205

アラート

やまと在宅診療所 栗原がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー