SEIJI STUDIOS

SEIJI STUDIOS Welcome to SEIJI STUDIOS! Training and Maintenance を合わせた、独自のトレーニングメソッドでフィットネスを追求。

DO THE WEAK SIDE FIRST;弱い側の方からトレーニングしよう-筋トレする時は、大体利き側からやる人が多い。例えば、Glute BridgeやStep-upsなどのお尻系エクササイズをやる時は利き足から行い、その後に逆側でや...
16/04/2024

DO THE WEAK SIDE FIRST;
弱い側の方からトレーニングしよう
-
筋トレする時は、大体利き側からやる人が多い。例えば、Glute BridgeやStep-upsなどのお尻系エクササイズをやる時は利き足から行い、その後に逆側でやる🦵🏼非利き側の方が基本弱いとして、同じ回数を達成出来なかったり、フォームが崩れる可能性があります⚠️
何ならバーベル系のエクササイズ時でも、意識がほとんど利き側の方にいっている可能性が高い🏋🏻‍♀️
-
そこで弱い、非利き側からやればいいです!そっちの方が平等に強化できますし、何なら脳と筋肉の繋がりも良くなる🧠
バーベル系の場合は、先に片側ずつのエクササイズをやってからバーベル系に挑む事をお勧めします☝🏼例えばスクワットをやる前に、ランジでまず非利き側を覚醒してから、スクワットを実行する🏋🏻‍♀️
-
細かいかも知れないけど、より質のいいトレーニングとバランス良い結果を手にする事が出来るって考えたら、試してみる価値がある思います!Good Luck👍🏼

THE ORDER OF EXERCISE;良いトレーニングメニューの作り方-筋トレはアプローチが凄く大事!どう言う順序でエクササイズを行うかで、運動パフォーマンスが全然変わってきます。スクワットを例として、まずは普段オーバーワークで張って...
22/03/2024

THE ORDER OF EXERCISE;
良いトレーニングメニューの作り方
-
筋トレはアプローチが凄く大事!どう言う順序でエクササイズを行うかで、運動パフォーマンスが全然変わってきます。スクワットを例として、まずは普段オーバーワークで張っている前ももをほぐし、そこからお尻の筋肉(大臀筋と中臀筋)を覚醒してからスクワットに挑んだ方が、よっぽどいい結果に繋がります。

正しいエクササイズ順序で行うメリット:
-フォームが良くなる⤴️
-関節への負担が減り、怪我のリスクが下がる🩹
-見た目の結果が良くなる✨

Training and Maintenance;覚醒エクササイズとメンテナンスを両方合わせて実行するのがベスト👍🏼
-
思う様にうまくボディメイクがいかなかったり、トレーニングからのいい結果が出ないのは、エクササイズの順序が関わっているのでは無いか?一度自分に問い掛けてみよう🤔😃

LUNGES ARE BETTER‼️スクワットよりランジをやろう-日本に来て「筋トレ=スクワット」と言う印象がある事に気付いた🎌 確かにエクササイズとしては素晴らしいけど、いきなり初心者がやる事ではありません🔰🙅🏻‍♂️そもそもスクワット...
03/03/2024

LUNGES ARE BETTER‼️
スクワットよりランジをやろう
-
日本に来て「筋トレ=スクワット」と言う印象がある事に気付いた🎌 確かにエクササイズとしては素晴らしいけど、いきなり初心者がやる事ではありません🔰🙅🏻‍♂️
そもそもスクワットは下半身系エクササイズではなく、全身系エクササイズです!色んな要素が含まれている、実は複雑で難しい動きなのです🏋🏻‍♀️
初心者や運動不足の人は、体が硬く、バランスが悪い状態で動きにクセがある可能性が高いです。そう言った人がもしスクワットなどの全身系エクササイズをやったら、膝や腰などの関節に負担がかかり、ケガのリスクになります🩹
-
And therefore! そこでランジをやる事をお勧めします🦵🏼ランジの方が左右平等で、よりバランスいい状態に繋がります。バランス感覚も試され、実用性が高いファンクショナルエクササイズでございます👍🏼
-
スクワットをやってはいけない訳ではないですが、トレーニングへの入口として、まずはランジからやる事をお勧めします✨

TRAINING AND MAINTENANCE;合わせて実行する方が良い結果に繋がる⁉️・トレーニングとメンテナンスは別のモノだと認識してる人が多い。トレーニングは体を強化する為で、メンテナンスは回復や柔軟性の為。しかし、両方とも同時に行...
15/02/2024

TRAINING AND MAINTENANCE;
合わせて実行する方が良い結果に繋がる⁉️

トレーニングとメンテナンスは別のモノだと認識してる人が多い。トレーニングは体を強化する為で、メンテナンスは回復や柔軟性の為。しかし、両方とも同時に行う方が実はいい結果に繋がります!
-
トレーニングセッションのどのタイミングでメンテナンスを取り入れた方がいいか?それは最初のワォームアップと最後のクールダウンの時❄️
クールダウンの時に何となくストレッチをやるなどの概念があると思いますが、ワォームアップ時にメンテナンスをやると考える人は少ないでしょう☀️
しかしトレーニングセッションの最初の段階でやる事によって、大きなプラスが数多く存在します。例えば:

-運動のパフォーマンスが上がる⤴️
-怪我のリスクが下がる🩹
-メンタルが整う✨
-トレーニングの効果が上がる💪🏼
-全体的に結果が良くなる🏋🏻‍♀️

メンテナンスは体の回復だけでは無くて、実はパフォーマンスを上げる為のモノでもあります。ただでさえ疎かにしてしまうメンテナンス、次からは自分のトレーニングの中に取り入れるのはどうでしょう?👊🏼👊🏼
-
-
-
EXERCISE IS EMPOWERMENT;
エクササイズを通して自信をつける

Cables or Barbells・ケーブルかベーベル?初心者にはどっちがいいか🔰🤔🏋🏼-どの器具を使うかは個人の目標にもよりますが、トレーニングの安全さで言ったらケーブルの方が良いです!バーベルの場合はウェイトがより固定されてるんで、変...
23/01/2024

Cables or Barbells・
ケーブルかベーベル?
初心者にはどっちがいいか🔰🤔🏋🏼
-
どの器具を使うかは個人の目標にもよりますが、トレーニングの安全さで言ったらケーブルの方が良いです!
バーベルの場合はウェイトがより固定されてるんで、変なところに力が入る可能性があります。まだ自分の体の使い方が分かっていない初心者でしたらこれは尚更です!もちろんこれは怪我のリスクにも繋がります⚠️
-
ケーブルの方が不安定な分、関節にも優しいし、ちゃんと正しく筋肉を使っているかが分かりやすいです☝🏼
全体的にバーベルの方がパワー系のエクササイズや、筋肉増量には向いていますが、まずは体の基礎をしっかり作って、ある程度自分の体の使い方を学んでから、取り入れる様にした方がいいです🏋🏻‍♀️
僕がもし初心者にトレーニングを教えるんだったら、まずはケーブルから紹介します✌🏼
-
-
-
EXERCISE IS EMPOWERMENT;
エクササイズを通して自信をつける

BACK TRAINING:背筋トレーニングの重要性👊🏼-日常生活の中で、背筋を使う事がほとんどないです!現社会、全て前側の筋肉を使う事が多いです。だからこそ、自分の意思でしっかり背筋を鍛える様にしないといけません☝🏼-Benefits o...
05/01/2024

BACK TRAINING:
背筋トレーニングの重要性👊🏼
-
日常生活の中で、背筋を使う事がほとんどないです!
現社会、全て前側の筋肉を使う事が多いです。
だからこそ、自分の意思でしっかり背筋を鍛える様にしないといけません☝🏼
-
Benefits of training your back;
背筋トレーニングのメリットを紹介します:

1. 猫背改善
2. 肩こり解消
3. 四十肩の予防
4. 脳への血流の促進
5. 気持ちが前向きになる

背筋は主に引っ張る動作によって使われる筋肉です。ゴムバンドを引っ張る事から懸垂まで、幅広く背筋を鍛える事が出来ます!自分のレベルに合わせて、しっかり継続する様にしましょう💪🏼
-
エクササイズを通して自信をつける;
EXERCISE IS EMPOWERMENT

Morning or Evening training;何時にトレーニングした方がいいか?☀️🤔🌙-This is a common debate! これはよく聞く質問です。朝トレーニングした方が、ポジティブスタートで1日を始める事が出来る...
20/12/2023

Morning or Evening training;
何時にトレーニングした方がいいか?☀️🤔🌙
-
This is a common debate! これはよく聞く質問です。朝トレーニングした方が、ポジティブスタートで1日を始める事が出来ると言う人もいれば、夜鍛えた方が1日のストレスを発散する事が出来ると言う人もいます✨
結論から言うとどっちも正しいです!
大事なのは時間帯ではなく、実際トレーニングをやると言う行動です。自分のスケジュールと相談し、朝やりやすい人は朝やればいいし、夜の方が都合が良いと言う人は夜やればいい💪🏼
-
Here are 5 benefits of training・
トレーニングの5つのメリットを述べます:

-Increases vitality・バイタリティが高まる
-Improves sleep・睡眠の質が上がる
-Improve heart health・心臓が強くなる
-Improve cognitive performance・脳にいい
-Life becomes better・人生が良くなる

時間にこだわらず、トレーニングをちょっとだけでもやる様にしましょう✌🏼✌🏼

EXERCISE IS FUN!-身体を動かすことは、本来楽しいハズ!運動が苦手な人でも、軽く動かすだけで気分が良くなる事を実感できます😃やるまでの抵抗は誰にだってあるけど、それさえ乗り越えたら後は Just have fun✨-Exerc...
02/11/2023

EXERCISE IS FUN!
-
身体を動かすことは、本来楽しいハズ!
運動が苦手な人でも、軽く動かすだけで気分が良くなる事を実感できます😃
やるまでの抵抗は誰にだってあるけど、それさえ乗り越えたら後は Just have fun✨
-
Exercising should be about having fun!
Getting to start is always the hardest part but once you start moving, you’ll feel the physical and mental benefits almost right away✨

BEING BUSY IS BEING LAZY;言い訳をするな!🫵🏼-エクササイズに対して「時間がない」や「忙しいから」はただの言い訳。怠けたいがだけに、自分に言い聞かせる言葉。ジムで何時間もトレーニングする必要なく、自分の家でたったの5...
24/10/2023

BEING BUSY IS BEING LAZY;
言い訳をするな!🫵🏼
-
エクササイズに対して「時間がない」や「忙しいから」はただの言い訳。怠けたいがだけに、自分に言い聞かせる言葉。
ジムで何時間もトレーニングする必要なく、自分の家でたったの5分からでも最初は十分🏠
やる気があれば、誰でも時間は作れる!
Stop being lazy and get moving👊🏼
-
It’s not about being busy but whether how much you want it. Exercise need not be hours at the gym but a simple 5 min routine at home is all you need to get things started.
Everyone can find a spare 5 minutes if they wanted so stop being lazy and get yourself moving!👊🏼👊🏼

MAINTENANCE COMES FIRST-メンテナンスをやる事によって、運動パフォーマンスが上がると同時に、怪我のリスクが下がります🩹基本のメンテナンス法はこの3つ:-Stretching・ストレッチ-Foam Rolling・筋膜リ...
25/09/2023

MAINTENANCE COMES FIRST
-
メンテナンスをやる事によって、運動パフォーマンスが上がると同時に、怪我のリスクが下がります🩹基本のメンテナンス法はこの3つ:
-Stretching・ストレッチ
-Foam Rolling・筋膜リリース
-Massaging・マッサージ
運動前のウォーミングアップはもちろん、普段からのルーティーンとしてメンテナンスをしっかり取り入れる様にしよう💪🏼
-
Maintenance increases exercise performance as well as reduces risk of injury🩹
Common maintenance techniques include:
-Stretching
-Foam Rolling
-Massaging
A short inclusion as part of a warm-up prior to training is all it takes! Combined with a regular maintenance routine and you’ll notice the difference physically and mentally💪🏼

Alexander Seiji Background-Loughborough University Graduate・イギリス、ラフバラ大学卒業生🇬🇧スポーツに関する全科目、7年連続世界一であるラフバラ大学🏫そこで学んだ知識が基礎となって...
13/07/2023

Alexander Seiji Background
-
Loughborough University Graduate・
イギリス、ラフバラ大学卒業生🇬🇧
スポーツに関する全科目、7年連続世界一であるラフバラ大学🏫
そこで学んだ知識が基礎となっています🎓
-
Loughborough College・
ラフバラカレッジでパーソナルトレーナー&フィットネスインストラクターの資格を獲得💪🏼(QCF Level 3)
-
University College of Osteopathy (UCO)・
ユニバーシティカレッジオブオステオパシーとは、イギリス全国で、最も大きく歴史があるオステオパシー専門スクール🏫
そこでプロスポーツマッサージの資格を獲得🤲🏼
(Level 3 Diploma in Sports Massage)
-
すべて科学的根拠に基づいたものだからこそ、安全に効果的な結果が得られるのです・Train with confidence✨

Alexander Seiji Background-Loughborough University・イギリス、ラフバラ大学卒業生🇬🇧スポーツに関する全科目、7年連続世界一であるラフバラ大学🏫そこで学んだ知識が基礎となっています🎓-Loug...
18/05/2023

Alexander Seiji Background
-
Loughborough University・
イギリス、ラフバラ大学卒業生🇬🇧
スポーツに関する全科目、7年連続世界一であるラフバラ大学🏫
そこで学んだ知識が基礎となっています🎓
-
Loughborough College・
ラフバラカレッジでパーソナルトレーナー&フィットネスインストラクターの資格を獲得💪🏼(QCF Level 3)
-
University College of Osteopathy (UCO)・
ユニバーシティカレッジオブオステオパシーとは、イギリス全国で、最も大きく歴史があるオステオパシー専門スクール🏫
そこでプロスポーツマッサージの資格を獲得🤲🏼
(Level 3 Diploma in Sports Massage)
-
すべて科学的根拠に基づいたものだからこそ、安全に効果的な結果が得られるのです・Train with confidence✨

住所

Kyoto-shi, Kyoto

営業時間

月曜日 09:00 - 22:00
火曜日 07:00 - 22:00
水曜日 09:00 - 22:00
木曜日 09:00 - 22:00
金曜日 09:00 - 22:00
土曜日 09:00 - 22:00

ウェブサイト

アラート

SEIJI STUDIOSがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram