就労継続支援B型 京・ふぁーむomoya

就労継続支援B型 京・ふぁーむomoya 農でつながる地域と多様性

就労継続支援B型 農福連携

16/01/2024
27/06/2023

「農福連携がはじめてのあなたに。」と題した農福連携WEBセミナー【7/25(火)開催】

農林水産省では、令和5年度農山漁村振興交付金(農福連携型のうち普及啓発等推進事業)の中で、「農福連携がはじめてのあなたに。」と題して、農福連携WEBセミナーを開催しますのでお知らせいたします。

今回、農福連携に興味のある方に向けて「総論」、「福祉団体」、「農業者」、「企業等」の各観点から、講師による基礎的な内容や具体的な事例までがわかるWEBセミナーを開催します。

〇セミナー当日の参加方法について、ご案内いたします。
・お申込みURL: https://forms.gle/mSDReaZvu78Phy4WA

1.開催日時:令和5年7月25日(火)13:00~16:00 オンライン開催

・主催者:株式会社農都共生総合研究所
・プラットフォーム:zoom
・リアルタイム視聴が難しい場合も、お申込みいただきますと後日録画URLをお送りさせていただきます。

2.申し込み方法(詳細は、添付チラシをご参照願います)

・セミナー申込期間 令和5年6月26日(月)~7月21日(金) ※応募者多数の場合は先着順とさせていただきます。

3.講演内容(詳細は、添付チラシをご参照願います) ※セミナーの内容は予告なく変更する場合がございます

【総論】農業と福祉の連携に関する展望 ~農福連携研究の視点から~
 農研機構西日本農業研究センター 研究員 中本英里 氏

【福祉団体による取組】農福一体のソーシャルファーム
 埼玉福興株式会社 代表取締役 新井利昌 氏

【農業者による取組】ネギ栽培で実践する組織的な農福連携
有限会社岡山県農商 代表取締役 板橋良樹 氏

【企業による取組】16年目の挑戦 コクヨが取り組む農福バランス
ハートランド株式会社 代表取締役 水谷亨 氏

【農林水産省からの情報提供】

【ワークシート&フィードバック】
本セミナーで得た知識を整理し、考えを深めるためのワークと、中本氏によるフィードバックの時間をご用意しております。

セミナーのお問い合わせ先:
株式会社農都総合研究所 
TEL: 03-3868-0889(土日祝を除く10:00~18:00)
e-mail noufuku@notosoken.jp

27/06/2023
 #京都           #農業はじめました  #農業女子   #農業男子 #チャレンジ・アグリ  #農福連携  #シェア農園      #2023/06/01開所
14/06/2023

#京都
#農業はじめました #農業女子 #農業男子
#チャレンジ・アグリ #農福連携 #シェア農園 #2023/06/01開所

2023.06.01 新規開設*新規利用者さま 募集中*#就労継続支援B型#就労継続支援B型京ふあーむOMOYA#京都 #Kyoto #農福連携
30/05/2023

2023.06.01 新規開設

*新規利用者さま 募集中*

#就労継続支援B型
#就労継続支援B型京ふあーむOMOYA
#京都 #Kyoto 
#農福連携

住所

中京区壬生松原町47/9
Kyoto-shi, Kyoto
6048823

電話番号

+81758741900

ウェブサイト

アラート

就労継続支援B型 京・ふぁーむomoyaがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram