日本教育オーディオロジー研究会

日本教育オーディオロジー研究会 日本教育オーディオロジー研究会の公式ページです。
キーワード:子ども

25/11/2025

【 東京2025デフリンピック閉会式 / Closing Ceremony東京2025デフリンピック 】

◯リーフレット closing ceremony
2025.11.26 WED 東京体育館

【 手話と振動、彩る光で演出 東京デフリンピック開会式 一青窈さんの君が代も  / 産経ニュース11/15 】●聞こえる人も聞こえない人も垣根を越え、誰もが個性を生かして力を発揮できる共生社会の実現に向けた「東京デフリンピック」が15日、開...
24/11/2025

【 手話と振動、彩る光で演出 東京デフリンピック開会式 一青窈さんの君が代も / 産経ニュース11/15 】

●聞こえる人も聞こえない人も垣根を越え、誰もが個性を生かして力を発揮できる共生社会の実現に向けた「東京デフリンピック」が15日、開幕した。東京体育館(東京都渋谷区)で行われた開会式では、大会の理念を象徴するような演出が行われた。

●午後4時半過ぎから、各国の選手は阿波おどりの太鼓やかねの音に迎えられ、約1時間かけて入場。高市早苗首相らのあいさつでは、国際手話通訳者と日本手話通訳者のペアによる同時通訳のほか、英語と日本語の字幕であいさつの内容がモニターに表示された。選手らは手話で意思疎通しながら、式の空気を楽しんでいた。

●日本国旗の掲揚にあわせ、歌手の一青窈さんが君が代を歌唱した。その隣では和服姿の手話通訳者、江副悟史さんが両手を使い君が代の世界観を表現していた。。。

聞こえる人も聞こえない人も垣根を越え、誰もが個性を生かして力を発揮できる共生社会の実現に向けた「東京デフリンピック」が15日、開幕した。東京体育館(東京都渋谷…

20/11/2025

【「きこえる」と「きこえない」をつなぐ架け橋 東京2025デフリンピック / JICA 2025.11.14 】

◎きこえないアスリートに「見える」支援を
●サッカーの審判が笛を吹きながら旗や手を上げ、ファウルの判定を伝えます。スタンドの観客たちは歓声の代わりに大きく手を振り、アスリートたちにエールを送っています。

「デフ(きこえない)」と「オリンピック」を掛け合わせた「デフリンピック」は、国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が4年ごとに開催する国際スポーツ大会です。ろう者は音や声による情報が分からないため、合図などが視覚で分かる「情報保障」が行われています。

https://www.jica.go.jp/information/topics/2025/p20251114_01.html

【 デフリンピックって何? 視覚的情報保障を知ろう  /学ぼう! デフリンピック  】選手にとってスタートの合図や審判の笛の音がきこえにくいことは不利な状況です。この状況を、フラッシュランプやフラッグをあげるなど、以下にあげた写真のように、...
19/11/2025

【 デフリンピックって何? 視覚的情報保障を知ろう /学ぼう! デフリンピック 】

選手にとってスタートの合図や審判の笛の音がきこえにくいことは不利な状況です。この状況を、フラッシュランプやフラッグをあげるなど、以下にあげた写真のように、見てわかるように工夫することを視覚的情報保障といいます。

「ろう者のためのオリンピック「デフリンピック」学習サイト」のクイズに挑戦です

17/11/2025

【 柔道の迫力ある音を“振動”で伝える!デフリンピック柔道会場で畳上の音を振動にして伝える装置が観客席に / FNNプライムオンライン 2025年11月17日 】

●開催中の東京デフリンピックの柔道会場では、誰もが楽しめるように、観客席に音を振動で体感する仕組みが用意されました。

●足立区の東京武道館で柔道の試合が行われています。聴覚に障害があるデフ柔道は「始め」・「待て」などの審判の指示が聞こえないことがあるため、選手の肩を叩いて知らせるといった特徴があるほか、コーチから選手への指示も手話が使われます。

●また、観客席には耳の聞こえない聞こえにくい人のために、畳上で発生する競技音などを、振動して伝える装置が配られていました。。。

https://www.fnn.jp/articles/-/961906

16/11/2025

【 「日本のフレーベル」近代保育を創り上げた人物、倉橋惣三とは / 保育プラス 】

◎「自ら育つものを育たせようとする心、それが育ての心である。」

●自ら育つものを育たせようとする心、それが育ての心である。世にこんな楽しい心があろうか。それは明るい世界である。温かい世界である。育つものと育てるものとが、互いの結びつきに於て相楽しんでいる心である。

育ての心。そこには何の強要もない。無理もない。育つもののおおきな力を信頼し、敬重して、その発達の途に遵[したが]うて発達を遂げしめようとする。役目でもなく、義務でもなく、誰の心にも動く真情である。

それにしても、育ての心は相手を育てるばかりではない。それによって自分も育てられてゆくのである。我が子を育てて自ら育つ親、子等の心を育てて自らの心も育つ教育者。育ての心は子どものためばかりではない。親と教育者とを育てる心である。

https://www.hoikuplus.com/post/usefulnurtureinfo/1340

【 「イヤホンをしながらリビングで過ごす」子どものサインとは? 「親子の会話を増やすヒント」専門家が解説  / AERA DIGITAL 2025/11/08 】●「問題の本質は、スマホやイヤホンといった物理的なことではなく、親子関係そのも...
13/11/2025

【 「イヤホンをしながらリビングで過ごす」子どものサインとは? 「親子の会話を増やすヒント」専門家が解説 / AERA DIGITAL 2025/11/08 】

●「問題の本質は、スマホやイヤホンといった物理的なことではなく、親子関係そのものにある」と指摘するのは、子どもとネットの関係を研究する兵庫県立大学環境人間学部の竹内和雄教授だ。

「イヤホンをしながらでもリビングで過ごす子は、親と一緒の空間で過ごしたい子なんです。実は思春期こそ親にかまってほしい時期。リビングや車内でスマホに夢中になるのは、親が関心を持ってくれないから。スマホの世界に逃げ込んでいるだけなのです」

 例えば食事中に子どもがスマホを見る家庭では親もテレビやスマホに夢中になっているケースが少なくないという。

「子どもとの会話が減っているのは、親子両方に課題がある場合が多いです。会話を増やしたいなら、親も習慣を見つめ直し、そのうえで家庭のルールについて親子で話し合うとうまくいくことが多い」。。。

社会の分断が深まり、言葉が人を傷つける武器になっているいま、AERAでは「やさしくなりたい」という思いが広がるような発信を様々なかたちで行っています。かつて笑い声が響いた空間で、沈黙が広がっていま…

12/11/2025

【 「12時間おむつ替えなきゃ親失格ですか?」に唖然。話が通じない親とは思えない人たちの正体 / FORZA STYLE 2025.11.10 】

●何よりもみずきさんが憂いていたのは、Mちゃんの朝の光景だ。

「どう見ても起き抜け、そのまま連れてこられていたんです。おむつはパンパン。お洋服も明らかにパジャマ。そんな様子を見ていてすごく切ない気持ちになっていました。この子、本当に大丈夫なんだろうかと。というのも私自身が、保育園育ちなんです」

みずきさん自身、朝から晩まで預けられており、母親との会話の記憶があまりないという。。。

https://forzastyle.com/articles/-/76411

11/11/2025

【 「おむつパンパンパジャマで登園」元保育士が激白!親との会話ゼロ。保育園で育つ子どもたちの憂い【専門家助言】 / FORZASTYLE 2025.11.10 】

●「長時間保育が悪影響だと言いたいわけでは決してありません。保育の質が保証されていれば、影響を与えないという研究結果もあるくらいですから」

では何が問題か?

「子どもに興味がない親が怖い。朝、子どもを預けるとき、会話がゼロ。お迎えのときも、スマホを見たまま。子どもが話しかけても、返事をしない。そんな親が確実にいるんです。子どもを保育園に放り投げるような感覚。実際に、乳幼児期に親との安定した関係を築けないと、愛着が不安定になります。その結果、問題行動が増えたり、感情のコントロールができなくなったりすることも多い。子どもをおもちゃやアクセサリーのように扱う親にこのような傾向が多い気がしますね」。。。

https://forzastyle.com/articles/-/76410

10/11/2025

【 公共空間の雑音下でも必要な情報が誰にでも届く社会へ- Auracast™とWi-Fiによるハイブリッド補聴システム 国内初の検証プロジェクトを開始 / 東京工科大学 吉岡研究室 】

●本システムは、イスラエルBettear社が開発し欧米を中心に60カ国以上に普及(注3)している最新の補聴技術をベースとしたもので、Wi-Fiを介してスマートフォンに音声を配信し補聴器や人工内耳に送信する方式と、Auracast™が搭載された最新の補聴器や人工内耳に直接音声を届ける方式があります(注4)。従来のような専用受信機を必要とせず受信範囲が広いため、これまで設置が難しかった公共空間でも導入が可能となります。。。

https://www.teu.ac.jp/press/2025.html?id=195

09/11/2025

【 「物理の先生の声だけ、聞いたそばから消えていく」訴える女子高生、信じられないテスト結果に焦り  聞こえるのに聞き取れない、100人に1人が該当するかもしれないある症状 / 47ニュース 2025.11.06 】

●物理の先生の声だけが聞き取れない―
 兵庫県内に住む中村知子さん(17)=仮名=は高校に入学した直後の2024年4月、自身の聞こえ方の異変に気付いた。両親や友人、他の先生の声は聞き取れる。しかし、物理を担当する50~60代の男性の先生だけ声が聞き取れなかった。
 中村さんは話す。
 「先生の声だけ、聞いたそばから消えていくような感じだった」
 それは「音は聞こえるのに、言葉としては聞き取れない」という症状。海外の研究によると、同様の傾向がある人は人口の1%に上る可能性もあるが、日本では2024年3月に「診断の手引き」がようやく作られたばかりのものだった。。。

https://news.jp/i/1352832770587722449?c=39546741839462401

住所

京都府京都市上京区今出川通烏丸東入 同志社大学免許資格センター
Kyoto-shi, Kyoto

ウェブサイト

https://jeaa.info/WP/

アラート

日本教育オーディオロジー研究会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram