NPO法人i Hope(健康医療評価研究機構)

NPO法人i Hope(健康医療評価研究機構) 特定非営利活動法人 健康医療評価研究機構[iHope International]のオフィシャルFacebookです。

臨床研究のリテラシーを普及して20年以上のNPO。ロングセラー『臨床研究の道標』のほか書籍多数。臨床研究を基礎から学べるセミナーや、自分のペースで系統的に学べるオンライン講座、日本で働きながら世界最高峰の大学で学位を取得できるジョンズホプキンスMPH日本プログラムなどを提供中。
賛助会員制度:https://www.i-hope.jp/t91u
『臨床研究の道標』:https://www.i-hope.jp/nuyb
オンライン学習プログラム「MAP」:https://www.i-hope.jp/0gos

“次の一文”から進める論文作成✍️臨床研究オンライン学習『eMAP next』の論文作成コースは、オンデマンドの個別コース。必要なところだけ受講できます。IMRAD(導入・方法・結果・考察)の流れで原稿の骨格を整え、タイトル/抄録/図表の作...
29/09/2025

“次の一文”から進める論文作成✍️

臨床研究オンライン学習『eMAP next』の論文作成コースは、オンデマンドの個別コース。必要なところだけ受講できます。

IMRAD(導入・方法・結果・考察)の流れで原稿の骨格を整え、タイトル/抄録/図表の作り方と、PRISMA・CONSORT・STROBEなどの報告基準を要点で確認。

さらに、投稿先の選び方・カバーレターの考え方・査読コメントへの対応まで道筋を示します。忙しくても、短い単位で確実に前進できます🏃

👉eMAP nextの詳細はこちら
https://www.i-hope.jp/activities/academy/emap_next.html

#臨床研究 #オンライン学習 #働きながら学ぶ #論文執筆 #報告基準 #査読対応

「このデータ、どの手法?」に迷わない自分へ🤔臨床研究オンライン学習プログラム『eMAP next』の応用的な統計手法コースは、オンデマンドの個別コース。必要な手法だけ選んで受講できます。このコースでは、傾向スコアによる交絡調整(マッチング/...
28/09/2025

「このデータ、どの手法?」に迷わない自分へ🤔

臨床研究オンライン学習プログラム『eMAP next』の応用的な統計手法コースは、オンデマンドの個別コース。必要な手法だけ選んで受講できます。

このコースでは、傾向スコアによる交絡調整(マッチング/重み付け)、操作変数法(IV)、回帰不連続デザイン(RDD)、差の差分析(DID)、混合モデル、GEEを取り上げ、各手法の前提・適用場面・仮定の点検・結果の解釈までを横断的に整理したカリキュラムです。

自分のデータに“合う”手法を選べる判断軸を、一緒につくっていきましょう🧑‍🏫

👉eMAP nextの詳細はこちら
https://www.i-hope.jp/activities/academy/emap_next.html

#臨床研究 #オンライン学習 #働きながら学ぶ #応用的な統計手法コース #因果推論 #医療データ解析 #統計

“論文の強さ”を見抜く目、育てませんか👀臨床研究オンライン学習プログラム eMAP next「メタ疫学研究コース」は、概念→実例→実践の3ステップで、方法論の落とし穴や偏り(バイアス)の兆しを直感的に見抜く力を養います。論文だけでなく、系統...
27/09/2025

“論文の強さ”を見抜く目、育てませんか👀

臨床研究オンライン学習プログラム eMAP next「メタ疫学研究コース」は、概念→実例→実践の3ステップで、方法論の落とし穴や偏り(バイアス)の兆しを直感的に見抜く力を養います。

論文だけでなく、系統的レビューやガイドライン作成にも役立つ「共通の見方」が身につきます。

日々の判断に、もうひとつ確かな基準を🧑‍⚕️🧑‍⚕️

👉eMAP nextの詳細はこちら
https://www.i-hope.jp/activities/academy/emap_next.html

#臨床研究 #オンライン学習 #働きながら学ぶ #メタ疫学

その臨床疑問、エビデンスで“答え”に💡臨床研究オンライン学習プログラム『eMAP next』の系統的レビュー・メタアナリシスコースでは、系統的レビューの標準的な流れ➖計画づくり(PICO/プロトコル)→検索・選定・データ抽出→PRISMAフ...
26/09/2025

その臨床疑問、エビデンスで“答え”に💡

臨床研究オンライン学習プログラム『eMAP next』の系統的レビュー・メタアナリシスコースでは、系統的レビューの標準的な流れ➖計画づくり(PICO/プロトコル)→検索・選定・データ抽出→PRISMAフローと結果の解釈➖を、3コマで体系的に学べます。

検索の進め方と偏りの見抜き方の要点を押さえるだけで、明日からの文献調査がぐっと進めやすくなります📝

👉eMAP nextの詳細はこちら
https://www.i-hope.jp/activities/academy/emap_next.html

#臨床研究 #オンライン学習 #働きながら学ぶ #系統的レビュー #メタアナリシス #文献検索

診療の“次の一手”、もっと早く確かに🎯eMAP nextは、忙しい医療者のための臨床研究オンライン学習プログラム(オンデマンド/個別コース制)。必要なところだけ受講いただけます。このコースでは、予測モデルの考え方→設計→評価を3コマでぎゅっ...
24/09/2025

診療の“次の一手”、もっと早く確かに🎯

eMAP nextは、忙しい医療者のための臨床研究オンライン学習プログラム(オンデマンド/個別コース制)。
必要なところだけ受講いただけます。

このコースでは、予測モデルの考え方→設計→評価を3コマでぎゅっと整理します。
ROCや校正、過学習…「結局どう読む?」がスッと肚に落ちるはず。

外来や当直の合間に、一歩ずつ進めていきませんか🧑‍⚕️

👉eMAP nextの詳細はこちらから
https://www.i-hope.jp/activities/academy/emap_next.html

#臨床研究 #オンライン学習 #働きながら学ぶ

eMAP next受講後に身につくのは…✅ 自ら研究計画を立案できる力✅ 統計や解析を活用できる実践力✅ 論文として成果を発表できる発信力臨床研究オンライン学習プログラム eMAP next は、臨床研究を「学ぶ」から「実践する」へと導くプ...
23/09/2025

eMAP next受講後に身につくのは…

✅ 自ら研究計画を立案できる力
✅ 統計や解析を活用できる実践力
✅ 論文として成果を発表できる発信力

臨床研究オンライン学習プログラム eMAP next は、臨床研究を「学ぶ」から「実践する」へと導くプログラムです✨

👉eMAP nextの詳細はこちら
https://www.i-hope.jp/activities/academy/emap_next.html

#臨床研究 #オンライン学習 #働きながら学ぶ

「研究のアイデアはあるけれど、どう形にすればいいか分からない😥」「統計や解析をもっと理解したい🙄」そんな医療者のために作られたのが、臨床研究オンライン学習プログラム eMAP next です。研究デザイン、応用統計、論文作成などを体系的に学...
22/09/2025

「研究のアイデアはあるけれど、どう形にすればいいか分からない😥」

「統計や解析をもっと理解したい🙄」

そんな医療者のために作られたのが、臨床研究オンライン学習プログラム eMAP next です。

研究デザイン、応用統計、論文作成などを体系的に学び、現場の疑問をエビデンスに変える力を養います。

👉eMAP nextの詳細はこちら
https://www.i-hope.jp/activities/academy/emap_next.html

#臨床研究 #オンライン学習 #働きながら学ぶ

診療の中で生まれる疑問を、研究の成果につなげるために🤝 eMAP next は、臨床研究を次の段階へ進めたい方のためのオンライン学習プログラムです。応用統計、予後予測研究、メタアナリシス、論文作成などを体系的に学習。6〜12か月のコアコース...
21/09/2025

診療の中で生まれる疑問を、研究の成果につなげるために🤝

eMAP next は、臨床研究を次の段階へ進めたい方のためのオンライン学習プログラムです。

応用統計、予後予測研究、メタアナリシス、論文作成などを体系的に学習。

6〜12か月のコアコースに加え、2〜4か月のテーマ別コースも選択できます。

日常の臨床と両立しながら、確かな研究力を育む学びを提供します。

👉 詳細はこちら
https://www.i-hope.jp/activities/academy/emap_next.html

#臨床研究 #オンライン学習 #働きながら学ぶ #医療者

基礎を学んだその先に🛤️ eMAP next は、臨床研究の応用的な学びを提供するオンラインプログラムです。研究デザインの発展形から論文作成まで、実践的に学べる6〜12か月のコアコースと、必要な分野に集中できるテーマ別コースをご用意。現場の...
20/09/2025

基礎を学んだその先に🛤️

eMAP next は、臨床研究の応用的な学びを提供するオンラインプログラムです。

研究デザインの発展形から論文作成まで、実践的に学べる6〜12か月のコアコースと、必要な分野に集中できるテーマ別コースをご用意。

現場の疑問を研究成果につなげる力を養います。

👉 詳細はこちら
https://www.i-hope.jp/activities/academy/emap_next.html

#臨床研究 #オンライン学習 #働きながら学ぶ #医療者

臨床研究をさらに発展させたい医療者の皆様へ🚀 eMAP next は、研究デザインの応用、予後予測研究、応用統計、メタアナリシス、論文作成を体系的に学べる臨床研究オンライン学習プログラムです。6〜12か月のコアコースに加え、2〜4か月のテー...
19/09/2025

臨床研究をさらに発展させたい医療者の皆様へ🚀

eMAP next は、研究デザインの応用、予後予測研究、応用統計、メタアナリシス、論文作成を体系的に学べる臨床研究オンライン学習プログラムです。

6〜12か月のコアコースに加え、2〜4か月のテーマ別コースも開講。

診療と両立しながら、自身の研究を次の段階へ進めませんか?

👉 詳細はこちら
https://www.i-hope.jp/activities/academy/emap_next.html

#臨床研究 #オンライン学習 #働きながら学ぶ #医療者

第12回 多職種のための臨床研究てらこ屋[オンライン]~臨床研究のはじめの一歩を“正しく”踏み出そう~ 2025年9月28日(日)13:00~17:00 開催の受付締切を、9月19日(金)まで延長することとなりました。過去にご参加された方、...
12/09/2025

第12回 多職種のための臨床研究てらこ屋[オンライン]~臨床研究のはじめの一歩を“正しく”踏み出そう~ 2025年9月28日(日)13:00~17:00 開催の受付締切を、9月19日(金)まで延長することとなりました。

過去にご参加された方、すでにお申込みいただいた方も、ぜひお仲間のみなさまにご紹介ください。

お申込みはこちら▼

すべての医療職で取り組む、リサーチ・クエスチョンを突き詰める1Dayワークショップ 「多職種のための臨床研究てらこ屋」は、医師、歯科医師、薬剤師、柔道整復師、鍼灸師、看護師、保健師... powered by Peatix : More than a tick...

9/28(日)第12回 多職種のための臨床研究てらこ屋[オンライン]📋 当日のタイムスケジュールを公開しました♪💡 特別講義(開地亮太先生)「そのモヤモヤ、研究になるかも?だれにも振り向かれなかった臨床疑問が、“型”を通して研究になるまで」...
09/09/2025

9/28(日)第12回 多職種のための臨床研究てらこ屋[オンライン]
📋 当日のタイムスケジュールを公開しました♪

💡 特別講義(開地亮太先生)
「そのモヤモヤ、研究になるかも?
だれにも振り向かれなかった臨床疑問が、“型”を通して研究になるまで」

⌛ 申込〆切は9/12
迷ってる時間はもったいない!お申込みはこちら▼
https://2025tashokushu.peatix.com

----------
第12回 多職種のための臨床研究てらこ屋[オンライン開催]~臨床研究のはじめの一歩を“正しく”踏み出そう~ 2025年9月28日(日)13:00~17:00
すべての医療職で取り組む、リサーチ・クエスチョンを突き詰める1Dayワークショップ
「多職種のための臨床研究てらこ屋」は、医師、歯科医師、薬剤師、柔道整復師、鍼灸師、看護師、保健師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士、介護福祉士など、医療者が職種の垣根を超えて臨床研究の本質に取り組む稀有なオンラインワークショップです。
臨床研究において何よりも重要なのは、「リサーチ・クエスチョンの作り方」です。このステップを適切に進めなければ、どんなに最先端の統計手法を駆使しても、間違った結論にたどり着いてしまいます。
「多職種のための臨床研究てらこ屋」では、以下のコンテンツを用いて「リサーチ・クエスチョンの作り方」に、とことん向き合っていただきます。
<事前学習>
・動画と個人ワークで準備
<ミニ講義>
・事前学習への質問
・理解度チェック
<グループワーク>
・実例に基づくケーススタディ
・ファシリテーターがサポート
<ディスカッション>
・他のグループメンバーと意見交換
多職種ワークショップならではの多彩な価値観をグループディスカッションで共有しながら、まったく新しい臨床研究の学びを体験してみませんか? いつも通り経験豊富なファシリテーターが実習をサポートしますので、初学者でも安心してご参加いただけます。
また、毎年コンテンツも変わっていますので、過去にご参加いただいた方も大歓迎です。
【日時】
2025年9月28日(日)13:00~17:00[オンライン開催]
【対象】
医療職なら誰でも可
【参加費】
5,000円(税込)
【受付締切】
2025年9月12日(金)
▼申し込みはコチラ
https://2025tashokushu.peatix.com/
#臨床研究  #リサーチクエスチョン  #セミナー  #オンラインセミナー  #医療職

住所

中京区河原町通二条下る二丁目下丸屋町403番地
Kyoto-shi, Kyoto
604-8006

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

電話番号

+81755553457

ウェブサイト

アラート

NPO法人i Hope(健康医療評価研究機構)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

Our Story

iHope(アイ・ホープ)は、医療の質や効果を科学的に評価する研究を推進することを通じて、医療を支える医療者を力づけ、医療の質を高め、国を支える国民の健康、QOL、安心を高めることを目指します。