関西臨床動作学研究会

関西臨床動作学研究会 (一社)関西臨床動作学研究会は、保健医療・福祉・教育・司法犯罪・産業労働分野で心の健康に携わる方、公認心理師、臨床心理士をはじめ、これらの分野を学ぶ学生の方、対人援助職の方への臨床動作法に関する研修機会、対人援助に関する研修会の提供をしております。

顧 問:(故)成瀬悟策(医学博士、九州大学名誉教授)
会 長:宮脇宏司(公認心理師、臨床心理士・、臨床動作学講師、ふぉりせ心理ストレス相談室代表)
事務局:大石敏朗(公認心理師、ガイダンスカウンセラー、臨床動作学講師、そふぃあ・らぼ代表)

Asia Workshop in Cambodia 2025 The Day 5 アキラ地雷博物館での臨床実習の日です。クライアントは地雷博物館のスタッフや近隣の村人が例年来られています。
16/08/2025

Asia Workshop in Cambodia 2025 The Day 5 アキラ地雷博物館での臨床実習の日です。クライアントは地雷博物館のスタッフや近隣の村人が例年来られています。

Asia Workshop in Cambodia 2025 The Day 4まで終了し、本日のアキラ地雷博物館での臨床実習を残すのみとなりました。関係各位の皆様のお陰で、ここまでできました。感謝しております。
14/08/2025

Asia Workshop in Cambodia 2025 The Day 4まで終了し、本日のアキラ地雷博物館での臨床実習を残すのみとなりました。関係各位の皆様のお陰で、ここまでできました。感謝しております。

カンボジアシェムリアプにあるアンコール共生病院(Angkor JAPAN firendship International Hospitalを会場に、病院のドクター、看護師、介護士の皆さん、CSHD(Cambodian Self Help ...
12/08/2025

カンボジアシェムリアプにあるアンコール共生病院(Angkor JAPAN firendship International Hospitalを会場に、病院のドクター、看護師、介護士の皆さん、CSHD(Cambodian Self Help Demining)代表のAki-Ra氏も研修会に参加し、臨床心理学、臨床動作法を学ばれています。開催2日目の今日11日は、風景構成法、動作法への誘いとして自分が意識せず動いていること、力を入れてしまっていることに対する気づきを得る実技研修を午前中に行い、午後から理論としては、硬い表現になりますが、「病院臨床における心理職の重要な役割〜臨床動作学による評価の視点〜
心理職が支える心身の総合的アセスメント手法」について1時間お話ししました。その後の2時間は午前中や講義に関する質疑応答、実習の事例検討を行いました。

ふぉりせプログラム第3回(短期研修会)を来月9月21日(日)9:30~16:30で京都市生涯学習総合センター山科(アスニー山科)で開催いたします。対象は対人援助職の中でも訪問看護師、訪問介護士の日常の利用者様の日常動作改善に取り組まれている...
08/08/2025

ふぉりせプログラム第3回(短期研修会)を来月9月21日(日)9:30~16:30で京都市生涯学習総合センター山科(アスニー山科)で開催いたします。対象は対人援助職の中でも訪問看護師、訪問介護士の日常の利用者様の日常動作改善に取り組まれている方を対象としております。デイケアや訪問ケアの中で利用者様に意欲的に取り組んできた抱ける動作課題を紹介いたします。勿論、対人援助職にある公認心理師、臨床心理士の受講も動作学会6ポイント、臨床心理士会2ポイントの申請済です。8月中のお申し込みをお待ちしております。先着順で定員になり次第締め切ります。

臨床動作法ふぉりせプログラム短期研修2025第2回「ストレスマネジメントに活かす動作法〜スクールカウンセラーが動作法を活かす方法2〜」1日研修(6時間)を7月20日(日)に終えました。来月8月10日(日)〜15日(金)はAsia Works...
20/07/2025

臨床動作法ふぉりせプログラム短期研修2025第2回「ストレスマネジメントに活かす動作法〜スクールカウンセラーが動作法を活かす方法2〜」1日研修(6時間)を7月20日(日)に終えました。来月8月10日(日)〜15日(金)はAsia Workshop in Cambodia 12thです。
今回のテーマは「ストレスマネジメントに活かす動作法でした。講義講師は臨床動作学講師の吉永弥生先生、ケース研究では、学校での動作法の展開について検討しました。技法研修では、集団と個別の技法研修に取り組みました。
#動作法
#スクールカウンセリング
#関西臨床動作学研究会
#公認心理師
#スクールカウンセラー
#ストレスマネジメント

臨床動作法継続研修2025第3回を終えました。次回は9月20日(土)です。体験参加者を受けつけています。基礎クラスは、臨床動作法の方法Ⅰ、肩上げ、肩開きの講義とデモンストレーション、技法研修に取り組みました。今回も有資格者が援助者となり、動...
20/07/2025

臨床動作法継続研修2025第3回を終えました。次回は9月20日(土)です。体験参加者を受けつけています。
基礎クラスは、臨床動作法の方法Ⅰ、肩上げ、肩開きの講義とデモンストレーション、技法研修に取り組みました。今回も有資格者が援助者となり、動作体験を実感できるようにしました。
実践クラスでは、「ストレスと動作法」、坐位腕挙げ、足首弛め課題についての講義、デモンストレーション、技法研修に取り組みました。動作者ロール、援助者ロールを交互に行い、援助方法について研修しました。

住所

西京区松室吾田神町117 ARRIBA  406
Kyoto-shi, Kyoto
520-0833

営業時間

火曜日 09:00 - 17:00
18:00 - 19:00
水曜日 09:00 - 17:00
18:00 - 19:00
木曜日 09:00 - 17:00
18:00 - 19:00
金曜日 09:00 - 17:00
18:00 - 19:00
土曜日 09:00 - 17:00
18:00 - 19:00
日曜日 09:00 - 17:00
18:00 - 19:00

電話番号

+819021910140

ウェブサイト

アラート

関西臨床動作学研究会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

関西臨床動作学研究会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

Our Story

顧 問:成瀬悟策(医学博士・九州大学名誉教授) 会 長:宮脇宏司(臨床心理士・ふぉりせ心理ストレス相談室代表) 副会長:畠中雄平(精神科医・琉球大学教授)  京都事務局長:大石敏朗(学校心理士・ガイダンスカウンセラー・臨床動作士)