NPO法人 ゆに

NPO法人 ゆに 「京都から障がい学生支援を広めよう」をキーワードに精力的に活動して?

「“ゆに”って名前、どういう意味?」
法人の名称である「ゆに」の由来は、
ユニバーサル(誰もが公平に)・ユニバーシティ(大学)・ユニティ(団結)などの意味があり、設立に関わった仲間の想いが込められています。

「ゆにが立ち上がった、きっかけって何?」
学生の想いと力が広まって・・・

立命館大学に重度障がい者である佐藤謙(筋ジストロフィー、ゆに理事長)が入学したことをきっかけに、2004年に自治会などの学生有志で障がい学生を支援する団体「さぽーとnet」が立ち上がりました。その後、2006年に大学の公的機関として「立命館大学 障がい学生支援室」という専門窓口の立ち上がり、講義内の支援(フォーマルな支援)講義外の支援(インフォーマルな支援)の両輪で、障がい学生の大学生活を支援する体制ができてきました。

この経験が、障がい学生の講義保障や通学環境をはじめ、大学生活でも制約されている現状に問題意識を強く持つきっかけとなり、また、障がい学生を支援する仲間の存在やつながりの重要性を強く実感することができたのです。

また、障がい学生が大学に通うためには、基盤となる在宅生活の支援が必要です。佐藤謙は、立命館大学に在学中の2008年末、京都市で基準該当居宅介護事業所「サポート・けん」を立ち上げ、学生の仲間を中心にヘルパー事業を運営し始めました。これにより、重度障がい者であっても在宅生活と大学生活の実現は可能であるとして、障がい者の地域生活や社会参加の意義を示すことが出来ました。

これまでの経験やつながりを、大学で学びたいと願うより多くの障がい学生のために活かし、より広く活動していくためにNPO法人化を決意しました。

2011年1月27日付、京都府でNPO法人格を取得することができました。

2013年。3年目に突入したゆには引き続き「京都から障がい学生支援を広めよう」をキーワードに精力的に活動しています。みなさんのご参加とご協力、よろしくお願いします!

先日の障害学国際セミナー2025において文字情報保障の担当をしました。日本、韓国、中国、台湾からの参加者が障害学にまつわる多様なテーマで議論する、年に一度の場です。音声同時通訳と日本手話通訳を使いながらの進行ですが、従来海外の参加者には音声...
27/10/2025

先日の障害学国際セミナー2025において文字情報保障の担当をしました。日本、韓国、中国、台湾からの参加者が障害学にまつわる多様なテーマで議論する、年に一度の場です。
音声同時通訳と日本手話通訳を使いながらの進行ですが、従来海外の参加者には音声通訳しかなかったため、海外からの聴覚障害者の参加には壁がありました。
そのため、今回新しい試みとして、人が打つ日本語文字情報保障を韓国語、繁体中文、簡体中文の3言語にAI翻訳する提案をして、文字でもある程度参加保障ができるようにしてみました。(本来的にはそれぞれの地元で入力者に打ってもらいたいですし、手話の問題は残っていますが…)
ただAIに任せるのではなく、各地からの留学生にも協力いただき重要な用語・誤訳されがちな用語の翻訳辞書を準備したりといった工夫もしています。
それでも時々誤訳が生じてしまうところはあったのですが、誰もが参加しやすいセミナーに一歩近づくことはできたのかなと思います。やってみてわかった課題も色々ありますが、次に向けて改善していきたいと思います。
協力いただいた立命館大学生存学研究所の皆様、captiOnlineの機能について助言くださった筑波技術大学の若月先生、ありがとうございました!

We helped provide CART live caption at the East Asia Disability Studies Forum 2025.
This annual event brings together researchers and participants from Japan, Korea, China, and Taiwan to discuss all kinds of topics in disability studies.
While the seminar offers spoken-language interpretation and Japanese Sign Language interpretation, it’s been hard for deaf and hard-of-hearing participants from abroad to join, since interpretation was only available in spoken form.

So this time, we tried something new —
we used Japanese live captions, which were then AI-translated into Korean, Traditional Chinese, and Simplified Chinese!
(Of course, we’d love to have local captioners in each language someday — and sign language accessibility is still a big issue.)
We didn’t rely on AI alone — international students also helped build glossaries of key and easily mistranslated terms, which made a big difference.
There were still some translation hiccups, but I feel we took a small but real step toward a more inclusive, accessible seminar for everyone.
We also learned a lot for next time!
Huge thanks to everyone at the Ritsumeikan University Research Center for Ars Vivendi and to Prof. Wakatsuki for your advice on captiOnline!

#障害学 #障害学国際セミナー #東亞障礙研究論壇

ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業の第25期開講式に出席してきました。インクルーシブ教育に興味がある方というもいて、ゆにの活動とマッチすることがあれば、個別研修にも来られるのを楽しみにしています!We attended the o...
20/10/2025

ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業の第25期開講式に出席してきました。
インクルーシブ教育に興味がある方というもいて、ゆにの活動とマッチすることがあれば、個別研修にも来られるのを楽しみにしています!

We attended the opening ceremony for the 25th the Duskin Asia-Pacific Disability Leadership Training Program.
Some attendees expressed interest in inclusive education, and we look forward to welcoming them for individual training if their needs matches with UNI's activities!

#インクルーシブ教育 #障害学生支援

開催中の重度訪問介護研修にて、日本語の文字通訳からの複数言語への翻訳を試行中…。日本語が母語ではない方にもなるべく理解しやすいようにしたい!ということで、普段の聴覚障害学生支援技術の応用で、誰もがわかりやすい研修を試しています。当然プロの通...
14/09/2025

開催中の重度訪問介護研修にて、日本語の文字通訳からの複数言語への翻訳を試行中…。
日本語が母語ではない方にもなるべく理解しやすいようにしたい!ということで、普段の聴覚障害学生支援技術の応用で、誰もがわかりやすい研修を試しています。当然プロの通訳さんには劣りますが、ある程度は日本語も使えるという方にも音声認識+自動翻訳よりは良いのではないか…と感じています!

#京都 #障害学生支援 #障害者支援 #障害者福祉 #合理的配慮 #アクセシビリティ #ユニバーサルデザイン #重度訪問介護 #重度訪問介護従業者養成研修

旅先で、スロープで降りられる地下街っていいなと思いつつ、少し気になってしまった地下街入口の表示です内部の博物館は新しく、エレベーターやQRコードでアクセスできる多言語解説などがあって、いろんな人がアクセスしやすそうな岡山城(今回は当事者不在...
22/08/2025

旅先で、スロープで降りられる地下街っていいなと思いつつ、少し気になってしまった地下街入口の表示です

内部の博物館は新しく、エレベーターやQRコードでアクセスできる多言語解説などがあって、いろんな人がアクセスしやすそうな岡山城(今回は当事者不在だったので要検証です…)

今日は龍安寺商店街にあるとんぼの家(cafeシマエナガ)で日替わりランチを食べてきました🍚店内にはシマエナガグッズがたくさんでした♪日替わりランチがとても美味しくて、お土産にパウンドケーキと酒粕クラッカーも購入🍪料理がとても美味しくて、他の...
25/07/2025

今日は龍安寺商店街にあるとんぼの家(cafeシマエナガ)で日替わりランチを食べてきました🍚
店内にはシマエナガグッズがたくさんでした♪
日替わりランチがとても美味しくて、お土産にパウンドケーキと酒粕クラッカーも購入🍪
料理がとても美味しくて、他のお客さんやお店の方ともたくさんお話をして、とても良いランチタイムを過ごせました!事務所から近いのでまたすぐに行きます💨

#ランチ #シマエナガ #カフェ #龍安寺商店街

三重県難聴者・中途失聴者協会の7月例会にて、スタッフの安田が視覚障害者の立場から「情報障害」についてお話ししてきました!聴覚障害と視覚障害、まったく違うもののようで、実は「情報の障壁」について考えると共通点は多いんですね講演が終わってからも...
22/07/2025

三重県難聴者・中途失聴者協会の7月例会にて、スタッフの安田が視覚障害者の立場から「情報障害」についてお話ししてきました!
聴覚障害と視覚障害、まったく違うもののようで、実は「情報の障壁」について考えると共通点は多いんですね
講演が終わってからもお昼ご飯を食べながらお話が尽きない会でした🍙

事務所の近くにあるスーパーイズミヤで就労継続支援A型事業所あすなろさんのドーナツが販売されていました🍩前から気になっていたドーナツだったので、タイミングよく購入できてラッキーです✌️ドーナツは驚くほどふわふわでとても美味しく、ヘルパー前のい...
18/07/2025

事務所の近くにあるスーパーイズミヤで就労継続支援A型事業所あすなろさんのドーナツが販売されていました🍩
前から気になっていたドーナツだったので、タイミングよく購入できてラッキーです✌️
ドーナツは驚くほどふわふわでとても美味しく、ヘルパー前のいいおやつになりました😋

#おやつ #おやつ時間 #ドーナツ

住所

北区等持院西町60/10
Kyoto-shi, Kyoto
603-8354

営業時間

月曜日 10:00 - 18:00
火曜日 10:00 - 18:00
水曜日 10:00 - 18:00
木曜日 10:00 - 18:00
金曜日 10:00 - 18:00

電話番号

+81754681633

ウェブサイト

アラート

NPO法人 ゆにがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram