NPO法人 ゆに

NPO法人 ゆに 「京都から障がい学生支援を広めよう」をキーワードに精力的に活動して?

「“ゆに”って名前、どういう意味?」
法人の名称である「ゆに」の由来は、
ユニバーサル(誰もが公平に)・ユニバーシティ(大学)・ユニティ(団結)などの意味があり、設立に関わった仲間の想いが込められています。

「ゆにが立ち上がった、きっかけって何?」
学生の想いと力が広まって・・・

立命館大学に重度障がい者である佐藤謙(筋ジストロフィー、ゆに理事長)が入学したことをきっかけに、2004年に自治会などの学生有志で障がい学生を支援する団体「さぽーとnet」が立ち上がりました。その後、2006年に大学の公的機関として「立命館大学 障がい学生支援室」という専門窓口の立ち上がり、講義内の支援(フォーマルな支援)講義外の支援(インフォーマルな支援)の両輪で、障がい学生の大学生活を支援する体制ができてきました。

この経験が、障がい学生の講義保障や通学環境をはじめ、大学生活でも制約されている現状に問題意識を強く持つきっかけとなり、また、障がい学生を支援する仲間の存在やつながりの重要性を強く実感することができたのです。

また、障がい学生が大学に通うためには、基盤となる在宅生活の支援が必要です。佐藤謙は、立命館大学に在学中の2008年末、京都市で基準該当居宅介護事業所「サポート・けん」を立ち上げ、学生の仲間を中心にヘルパー事業を運営し始めました。これにより、重度障がい者であっても在宅生活と大学生活の実現は可能であるとして、障がい者の地域生活や社会参加の意義を示すことが出来ました。

これまでの経験やつながりを、大学で学びたいと願うより多くの障がい学生のために活かし、より広く活動していくためにNPO法人化を決意しました。

2011年1月27日付、京都府でNPO法人格を取得することができました。

2013年。3年目に突入したゆには引き続き「京都から障がい学生支援を広めよう」をキーワードに精力的に活動しています。みなさんのご参加とご協力、よろしくお願いします!

旅先で、スロープで降りられる地下街っていいなと思いつつ、少し気になってしまった地下街入口の表示です内部の博物館は新しく、エレベーターやQRコードでアクセスできる多言語解説などがあって、いろんな人がアクセスしやすそうな岡山城(今回は当事者不在...
22/08/2025

旅先で、スロープで降りられる地下街っていいなと思いつつ、少し気になってしまった地下街入口の表示です

内部の博物館は新しく、エレベーターやQRコードでアクセスできる多言語解説などがあって、いろんな人がアクセスしやすそうな岡山城(今回は当事者不在だったので要検証です…)

今日は龍安寺商店街にあるとんぼの家(cafeシマエナガ)で日替わりランチを食べてきました🍚店内にはシマエナガグッズがたくさんでした♪日替わりランチがとても美味しくて、お土産にパウンドケーキと酒粕クラッカーも購入🍪料理がとても美味しくて、他の...
25/07/2025

今日は龍安寺商店街にあるとんぼの家(cafeシマエナガ)で日替わりランチを食べてきました🍚
店内にはシマエナガグッズがたくさんでした♪
日替わりランチがとても美味しくて、お土産にパウンドケーキと酒粕クラッカーも購入🍪
料理がとても美味しくて、他のお客さんやお店の方ともたくさんお話をして、とても良いランチタイムを過ごせました!事務所から近いのでまたすぐに行きます💨

#ランチ #シマエナガ #カフェ #龍安寺商店街

三重県難聴者・中途失聴者協会の7月例会にて、スタッフの安田が視覚障害者の立場から「情報障害」についてお話ししてきました!聴覚障害と視覚障害、まったく違うもののようで、実は「情報の障壁」について考えると共通点は多いんですね講演が終わってからも...
22/07/2025

三重県難聴者・中途失聴者協会の7月例会にて、スタッフの安田が視覚障害者の立場から「情報障害」についてお話ししてきました!
聴覚障害と視覚障害、まったく違うもののようで、実は「情報の障壁」について考えると共通点は多いんですね
講演が終わってからもお昼ご飯を食べながらお話が尽きない会でした🍙

事務所の近くにあるスーパーイズミヤで就労継続支援A型事業所あすなろさんのドーナツが販売されていました🍩前から気になっていたドーナツだったので、タイミングよく購入できてラッキーです✌️ドーナツは驚くほどふわふわでとても美味しく、ヘルパー前のい...
18/07/2025

事務所の近くにあるスーパーイズミヤで就労継続支援A型事業所あすなろさんのドーナツが販売されていました🍩
前から気になっていたドーナツだったので、タイミングよく購入できてラッキーです✌️
ドーナツは驚くほどふわふわでとても美味しく、ヘルパー前のいいおやつになりました😋

#おやつ #おやつ時間 #ドーナツ

2025年度第2回重度訪問介護従業者養成研修の申込受付中です!!!受講申し込みは、こちらから!!!https://www.unikyoto.com/juho/〈受講申込受付期間〉2025年7月14日(月)~9月7日(日)*定員(15名)に達...
14/07/2025

2025年度第2回重度訪問介護従業者養成研修の申込受付中です!!!
受講申し込みは、こちらから!!!
https://www.unikyoto.com/juho/

〈受講申込受付期間〉
2025年7月14日(月)~9月7日(日)
*定員(15名)に達したときは早期に受付を終了する場合があります。
〈実施日程〉
*研修修了(資格取得)にはすべて受講必要
集合研修:2025年9月13日(土)、9月14日(日) 講義と演習12.5時間
オンデマンド研修:2025年9月14日(日)~9月21日(日) 動画視聴と課題提出5時間
個別研修:2025年9月22日(月)以降で個別調整(利用者宅での実習3時間)
〈実施場所〉
京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)及び利用者宅
京都市中京区聚楽廻松下町9-2

重度訪問介護とは、重度の障害のある人が生活において必要とする介助を公的に保障するための制度です。�この仕事をする人を「重度訪問介護従業者」と言いますが、一般的には「ヘルパー」や「介助者」と呼ばれています。�本研修を修了すると、重度訪問介護事業所で「重度訪問介護従業者」(ヘルパー/介助者)として働くための資格を取得できます。
�既に障害者支援に関わっている方はもちろん、学生の方、障害者福祉分野でのキャリアアップを目指す方、障害者支援の経験のない方も歓迎です。�皆様の受講申込をお待ちしています!

#京都 #障害学生支援 #障害者支援 #障害者福祉 #障害者 #インクルーシブ教育 #特別支援教育 #合理的配慮 #アクセシビリティ #ユニバーサルデザイン #重度訪問介護 #重度訪問介護従業者養成研修 #居宅介護 #移動支援 #介助 #ヘルパー #介助者 #重度障害者 #自立生活 #車いす #車椅子 #福祉の仕事 #ユニバーサルツーリズム #バリアフリー旅行

2025年度8月から実施の同行援護従業者養成研修の申込受付がスタートしました!!!受講申し込みは、ストーリーズハイライトの「研修申し込み」のリンクから!!!〈受講申込受付期間〉2025年7月1日(火)~7月27日(日)*定員(8名)に達した...
01/07/2025

2025年度8月から実施の同行援護従業者養成研修の申込受付がスタートしました!!!
受講申し込みは、ストーリーズハイライトの「研修申し込み」のリンクから!!!
〈受講申込受付期間〉
2025年7月1日(火)~7月27日(日)
*定員(8名)に達したときは早期に受付を終了する場合があります

〈実施日程〉
* 2025年8月2日(土)9:30~19:00
* 8月3日(日)9:30~19:10
* 8月23日(土)9:30~19:00
* 8月24日(日)9:30~18:00
* 8月26日(火)9:45~16:45

〈実施場所〉
「NPO法人ゆに」事務所、及びその周辺
京都市北区等持院西町60-10

同行援護とは視覚障害者の外出を公的に保障するための制度です。
この仕事をする人を「同行援護従業者」と言いますが、一般的には「ガイドヘルパー」と呼ばれています。本研修の一般課程を修了すると、同行援護従業者(ガイドヘルパー)として働くための資格を取得できます。さらに応用課程を修了すると、ガイドヘルパーを派遣している事業所のサービス提供責任者になるための資格を取得できます。
*2025年度より同行援護従業者養成研修のカリキュラムが改正され、従来の応用課程の内容が概ね一般課程に踏襲されています。これに伴い、本法人では現在一般課程のみ実施しています。

既に視覚障害者支援に関わっている方はもちろん、学生の方、障害者福祉分野でのキャリアアップを目指す方、視覚障害者支援の経験のない方も歓迎です。

#京都 #障害学生支援 #障害者支援 #障害者福祉 #インクルーシブ教育 #特別支援教育 #合理的配慮 #アクセシビリティ #ユニバーサルデザイン #同行援護 #同行援護従業者養成研修 #移動支援 #介助 #ヘルパー #ガイドヘルプ #ガイドヘルパー #介助者 #視覚障害者 #全盲 #弱視 #白杖 #福祉の仕事 #ユニバーサルツーリズム #バリアフリー旅行

ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業第24期生の修了式に招待頂きました。ゆにで個別研修をされたミトゥさんはじめ皆様、修了おめでとうございます!同時に帰国してからがそれぞれの取り組みのスタートになると思うので、引き続き応援しています!...
25/06/2025

ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業第24期生の修了式に招待頂きました。
ゆにで個別研修をされたミトゥさんはじめ皆様、修了おめでとうございます!
同時に帰国してからがそれぞれの取り組みのスタートになると思うので、引き続き応援しています!!

We attended the Duskin leadership training program Graduation Ceremony. Congratulations on all the trainees including Taslima Mitu-san who visited UNI as a part of the program!
You will start to work towards your dreams after returning to your countries . We can always support you!

10/06/2025

captiOnlineをご利用のみなさま。
2025/06/10 10時24分現在、captiOnlineサーバを仮復旧しました。
別サーバに転送して運用しております。
captonline.org → gelgel.info.a.tsukuba-tech.ac.jp

ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。
#メンテナンス

10/06/2025

captiOnlineをご利用のみなさま。
2025/06/10 9時08分現在、captiOnlineのサーバがダウンしております。
原因を調査中です。
復旧しましたら改めてご連絡いたします。

ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。


#メンテナンス

本日、立命館大学の「生命科学と倫理」の授業で障害とテクノロジーというテーマでゲスト登壇させていただきました!(学生の皆さん、写真の代替テキスト確認してみてください♪)帰りに無限洞でランチ。いつものコースです(笑) #京都ランチ 
03/06/2025

本日、立命館大学の「生命科学と倫理」の授業で障害とテクノロジーというテーマでゲスト登壇させていただきました!(学生の皆さん、写真の代替テキスト確認してみてください♪)
帰りに無限洞でランチ。いつものコースです(笑)

#京都ランチ 

楽しみながら学べる観光地のバリアフリーチェックプログラムwith CIEE Kyoto!アメリカから来日中の学生たちと日本の車椅子ユーザー・視覚障害者と一緒に街中や観光地のバリアフリーチェックをしてきました。実際に外出する前に障害平等研修を...
09/05/2025

楽しみながら学べる観光地のバリアフリーチェックプログラムwith CIEE Kyoto!
アメリカから来日中の学生たちと日本の車椅子ユーザー・視覚障害者と一緒に街中や観光地のバリアフリーチェックをしてきました。
実際に外出する前に障害平等研修を行って、「バリア」を見つける目を持って回ることで、色んな気付きがあったようです。終わってからの振り返りでは障害の有無に関わらず誰もが旅行を楽しめるようにと、色んなアイデアを出してくれました。

Barrier-Free Check Program with CIEE Kyoto – Learning Through Exploration!
Together with students visiting from the U.S. and a local wheelchair user and a person with visual impairment, we explored city streets and tourist spots to check their accessibility.
Before heading out, we held a Disability Equality Training session to help students recognize “barriers” in environments. This gave everyone new insights during the walk.
In the reflection session afterward, the group came up with creative ideas to make travel more enjoyable for everyone, regardless of disability.

#京都 #障害学生支援 #障害者福祉 #障害者 #インクルーシブ教育 #特別支援教育 #合理的配慮 #バリアフリー #ユニバーサルデザイン #アクセシビリティ

住所

北区等持院西町60-10
Kyoto-shi, Kyoto
603-8354

営業時間

月曜日 10:00 - 18:00
火曜日 10:00 - 18:00
水曜日 10:00 - 18:00
木曜日 10:00 - 18:00
金曜日 10:00 - 18:00

電話番号

+81754681633

ウェブサイト

アラート

NPO法人 ゆにがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram