#地域猫 #野良猫
いつも会いに行っている地域猫。
そこの地域には猫の縄張りが3つ〜4つ、5つくらいあります。
メインは3つ。
私が世話を゙しているところに来る他の縄張りの猫がいて、ごはんのニオイがするから、おなか空いてると寄ってくるんですよね。
でもこの子毛並みもいいから、どっかで世話してもらってるんだと思いますが、普段どこにいるのかわかりません。
行って探しても会えない日もあるし、帰る直前に現れることもある。
名前をつけて名前を呼んだら返事もするし、私を見つけたら、ごはんもらえるまでちょーだい!と鳴き続けます。
すごくそばまで寄ってくるけど、そんなに触らせてもらえるわけでもないし、この1年半くらいで撫でさせてもらえたのは数回くらい。
こちらの縄張りでいつもの子たちにごはんをあげていたら、ちゃっかりと来て、ごはんちょうだいと来たり、気づいたら食べてたりするんですが、こっちの子が威嚇はしないんですが、この子が食べてるところに必ず寄ってきて、なんか無言で(人間には聴こえない)言ってるみたい。
顔色をチラチラうかがいながら、すぐに行ってしまいます。
ひどい時はこの子が食べてるところに自分も顔を突っ込んで食べだして(おなか空いてないのに)、ごはんからも縄張りからも゙追い出します。
仲間に入れてもらえません。。
野良猫の世界は実は縄張り意識はとても強く、とても厳しい。
しばらく見かけない日が続いて、地元の方とどっか行っちゃったのかなと言ってました。
この辺の縄張り一帯を荒らす大きな乱暴者のオス猫がいて、よく追いかけられていたから、ケ
#ねこのふみふみ #ブラシの催促 #地域猫
いつも行っている地域猫。
みんなブラシ大好き。
人に懐いてる子たちは撫でられるのも好き。
白い子をブラシしてたら、その横で寝ているキジ白のおばあちゃん猫。
推定13歳くらい。
(野良猫です)
毛布ふみふみしてた!
毛布の下には湯たんぽがあって温かくしてます。
この子がふみふみしてるのは初めて見ました!
おばあ赤ちゃんでおっぱいもらってた時を思い出してお母さんのおっぱいと思って(もっとお乳出るように)ふみふみしてると聞いたことがあります)
もうおばあちゃんだから、目も悪いし、鼻も悪いし、耳も悪い。
すぐ後ろにいても気づかない。
でもよく食べるし毛並みも良い。
いつまでも元気でいてほしい。
白い子は推定8歳のオス猫。
去勢済
ブラシ野手を止めると後ろを向いて催促します。
この子もよく食べる。
野良猫のオスで8歳ってかなりあり得ないけど、去勢されてたのが長生きなのかも。
良いのか悪いのか。。
この子の兄弟や同期はみんなとっくに死んでしまいました。
この子も私が会ってからの3年以上、何度ももうダメかもしれないと思うことは度々あって地元の方とも長くないね。。と言っていたけど、一番長生き。
野生の生命力にはびっくりさせられる。
一度背中のところ、他のオス猫に襲われてケガして感染して膿んで、背中の毛皮が全部剥がれたことがあって、でも肉芽はしっかりと出てるし、ウェットフードでも栄養価の高いほうをたくさん食べさせたら、あっという間に塞がりました。
やっぱり食べてる子は生命力強い!回復力もね。
最初会った時は下
地域猫 #野良猫 #甘えん坊猫 #撫でられるの大好き #抱っこ大好き
いつも行ってるところの地域猫です。
この子は抱っこも大好き、撫でられるのも大好き。
撫でられた後、撫でるのを止めると顔を上げるのは、もっと撫でて、という催促です。
多分8歳くらいのオス。
私が会った時にはすでに去勢されてました。
この子の同期や兄弟とかはもう誰も生きてなくて、この子が一番元気で長生き。
野良猫でオスで、去勢されてるからと言っても、8歳って実は驚異的。
3年前、初めて会った時は、すごく食べてね、今もだけど、その後に変な咳して誤嚥してる?みたいな感じでした。
食事関係なく、変な咳して、鼻血大量に出して小屋を血まみれにしたり、仲間にもかかったり、血の混じった膿みたいなのを鼻から出したりしてて、地元の方とあのコは長く生きられないね、もうすぐダメかなぁと話してたら、一番長生き!
この子は途中で、乱暴なオス猫にやられて大けがもしたけど、私が行った時はウェットフード中心にあげていたら、みるみるキズが塞がって治りました。
キズ自体は感染も起こしてなくて赤くてキレイな肉芽だったから、大丈夫かなと思っていたけど、ものすごい早さで治りました。
野生の生命力のすごさを実感しました。
そういえば、いつからか覚えてないけど、大量の鼻血のくしゃみ、なくなりましたね。
栄養はすごいよ。
ウェットフードあげるようになってから、こっちのグループの子たちの病気、すごく減ったから。
同じ野良猫でも生まれつき痩せてる子はその後たくさん食べても、ホントになかなか太らないし、何かちょっ
#地域猫 #猫の国に旅立ちました
先々週 地域猫の一匹が猫の国に旅立ちました。
3歳ちょいかな、4歳にはなってないかと思います。
一番最初に行った時は、まだ触らせはしないけど、かなりそばまで寄ってきて、にゃーんと鳴いてごはんの催促するくらいには人馴れしてました。
猫の世界では食べる順番がすごく厳しくて、まだ小さいし、メス猫でビビりで、食べる順番は最後。
その子に先にあげても取られちゃうからね。
ヒトサラにまとめてあげちゃうと、こういう子は食べられないんですが、お皿を分けて一匹一匹みてるとその子にもシッカリとごはんをあげることができます。
しばらく見ないなと思っていたら、どっかの保護団体が地元の方に内緒で勝手に捕獲器設置して、この子がかかったからTNR(避妊手術して元の場所に帰す)されてたようです。
まだ小さかったのと手術の時には妊娠してたとかどうとか。
そこは知りませんが、妊娠してある程度胎児が大きくなってるのに堕胎するのも子宮を取るのもすべてむちゃくちゃハイリスクです。
人間だとよほどの理由がないとやらないし、やるにしてもかなり厳しい話が事前にあるでしょう。
ほんとに母体の命に関わるくらい大量に出血もします。
でも猫にはけっこう平気でされてる。
獣医師は保護活動?してる人が自費で手術代を出す場合、儲かって仕方ない。
だから、止めないし、ウェルカムだし、術中、術後、猫が死んでも責任も取らない、誰も。。
持ち込んで無理な手術お願いした人も。
この子は無事に帰ってきましたが、そこから人間不信が強く、ビビリはますますびひりに。。
私や
#猫ごはん #犬ごはん #手作り猫ごはん #手作り犬ごはん #グレインフリーペットフード ##肉食動物 #雑食動物 #イオン #トップバリュ #カリカリよりもウェットフードを
患者さんの調子が悪い、不眠などのトラブルはストレスが原因のことも多く、ストレスを根本的になんとかしないと体調も良くならないこともあります。
どう回避もできないストレスもありますが、回避できたり解決できるなら、それが一番早く良くなる。
なのでストレスの原因をお聴きしています。
(話したくない人はそれでもOK)
その方のお悩みは実家のワンちゃんがもういよいよ危ないとのこと。
おばあちゃんだからわかってはいるけど心配でたまらない、死んだらどうしたらいいんだろうというもの。
ワンちゃんの状態を聴くと、ボケたみたいになってるとのこと。認知症みたいな。
もう少し具体的な症状は忘れましたが、脳神経系トラブルかなと思って、
ドッグフードのカリカリを止めて、お肉食べさせたらいいですよ、
イオンのトップバリュのドッグフードのウェットフードはグレインフリー(穀物フリー)だからそれも合わせるといいですよ、
とアドバイス。
犬は元は狼ですから、猫もだけどカリカリみたいな穀物は食べません。
それを人間の都合でやるからペットがおかしくなる。
カロリーが毎日ちゃんと確保されてペットの環境も良くなったことで、犬も猫も長生きするようになりました。
そうなると穀物メインで与えてきた影響も出てくる。
出て来やすい子もいる。
それで患者さんが実家に帰ってワンちゃんにウェットフードやお肉(鶏肉とレバー、砂肝やハツ
#地域猫 #野良猫 #元気になりました #猫の笑顔 #レバー最強伝説 #手作り猫ごはん 猫ごはん
少し前に地域猫の一匹が、夏なのに痩せてきてもう長くないのかも、と言ってた子。
手作り猫ごはんのレバーの割合を少し多めにしてみた。
ハツも入ってます。
週1回のところ、週2回言ったら、痩せてたのにストップがかかって体型はけっこう元通りかも。
背骨のゴツゴツ出てたのが肉で覆われました。
先週もご満悦の笑顔でしたが、今日も笑顔いだきました。
嬉しそう。
良かったです。
ちょっと一安心。
#地域猫 #野良猫 #体調回復 #猫ごはん #手作り猫ごはん
地域猫の一匹のオス、去勢済の7歳くらいの子、
前に痩せて背骨が出てきたから、夏でこれでは冬が越せない、と心配してた子。
その後の手作り猫ごはん(鶏肉とレバーを油で蒸し焼きにしてペーストにしたもの)をいつもよりもレバーの分量を多めにしました。
魚入のウェットフードを嫌がっていたので腎臓悪いのかなと思って、鶏肉多めにしてました。
で、日曜だけでなく水曜日も行ってごはん上げてきたんですよね。
そしたら次の日曜日、痩せるのに歯止めがかかって背骨の出かたがちょっとましになった気がする。
もともと鼻が詰まって口呼吸になることが多くて、口呼吸してる時は、鼻もかなり詰まってるからニオイもしないし、ごはんも食べない。
(食べてる間、呼吸できないから)
落ち着いたら食べる。
食べだすとけっこう食べるんですけど。
血流が良くなるとましになるかも、とこんなに暑いのに温めるわけにはいかないから、ブラッシングをよくしてあげる。
犬や猫、動物にしてあげるブラッシングは、人間ならマッサージみたいなものだと思います。
気持ちよさそう。
キライな子もいるけど、撫でられるのが平気な子はだいたい好きかな。
くしゃみして鼻水外に出てきた時はまだいいんですけどね、くしゃみしても奥で詰まってるとかね、どうもできないから。
今日行ったら、背骨浮いていたのがかなりましになってた。
鼻詰まって食べられなくて痩せてたのかな。
もう病気で死ぬかと覚悟してました。
とりあえず良かったです。
しっかり食べてその分筋肉や脂肪になった
#緑茶からカフェインを抜く方法 #カフェインレス緑茶 #デカフェ #カフェインレス #カテキン #テアニン
インスタライブ27回目
緑茶からカフェインを抜く方法
#猫とカリカリ #地域猫 #野良猫 #ゆっくり2回まばたき #カリカリは消化に悪い #ペットの健康 #ペット
ちょっと前のことですが、いつも行っている地域猫のところに地元の方の知らないうちに、主に朝にカリカリをやりに来る人がいるらしい。
日用になのかな?
少し前から日曜日のいつも1時前後くらいに行くんですが、みんなおなか空いてるから
(朝は地元の方からもらってますが、まとめてカリカリをあげておるれるので食べる順が最後の子だと足りない。
猫の世界はけっこう厳しい)
行くと、
早く〜!!
待ってましたっ!
とみんな大興奮でよって来てたのが、そこまで大興奮しなくなってた。
食べるのはいつもの勢いでみんな食べるから気づかなったけど、この写真の子はいつも最後で気を遣って皆が食べ終わるまで食べに来ない。
なのでこの子にだけ別のお皿を用意していつもあげてます。
あげる順番は最後なんですけどね。
最初にあげても結局横取りされるから、皆が食べてる最中で、最後にあげるとその子もゆっくり食べられる。
この日も順番にあげてる最中にこの子が食べずにどっか行ってしまいました。
おなか空いてないの?
具合が悪いの?
ちょっと心配。。
みんなの世話が一通り済んだら、地元の方のお店で休憩することがほとんどで、休憩入る前にもこの子が来ない。
まあご飯おいてあるからいいけど。
地元の方に、ごはん食べてない、食べずに寝てる事を言うと、
朝にばらまかれたカリカリを一気に食べたのか、全部かなり大量にゲボしてたらしい。
すごくしんどそうだったらしい。
寝てるところをのぞきに行ったら、目が