クラシカルホメオパシー京都 (The School of Classical Homeopathy in Kyoto)

クラシカルホメオパシー京都  (The School of Classical Homeopathy in Kyoto) 世界で認められた自然療法・クラシカルホメオパシーを学ぶ学校です。

ホメオパシー  1796年にドイツ人医師ハーネマンが確立した心と身体全体を穏やかに癒す自然療法です。
現在では、英国王室などヨーロッパ中心に世界中で愛好されています。

植物など自然由来のもの(レメディ)を用いるため
妊娠中の方や赤ちゃんにも安心してご利用いただけます。

ホメオパシーの世界はとても奥深く、自然療法という言葉をはるかに超えるものです。これを極めることは簡単ではありません。
ホメオパシーを学ぶことは、人間の存在について考えたり、自然の意味について思いを馳せたり、人間と自然との深い関わりについて学び続けてゆくことです。学ぶにつれてホメオパシーへの理解が深まって行きます。不思議なことだと思われるでしょうが、そういう理解が深まることによって多くの人の健康回復に繋がってゆくところが、醍醐味だと思います。

さて、どんどんいきますよ!クラシカルホメオパシー京都の専門コース2年生土曜日の3時間目の授業風景です!レメディー学習でバライタカーボBar-c.を学びました。こよレメディの人は、風邪をひきやすく、扁桃腺が腫れやすく、寒さにとても敏感な体質を...
15/11/2025

さて、どんどんいきますよ!
クラシカルホメオパシー京都の専門コース2年生土曜日の3時間目の授業風景です!

レメディー学習でバライタカーボBar-c.を学びました。
こよレメディの人は、風邪をひきやすく、扁桃腺が腫れやすく、寒さにとても敏感な体質を持っています。
精神的には、恥ずかしがり屋で、優柔不断で、些細なことも決められません。
全体に心身の発達遅滞に関係するレメディーで、成長の遅い子どもと、早く老化する高齢者によく活用されて来たレメディです。
ただ、本来のポテンシャルはある人が多く、このレメディですので、大きく成長する場合もありますよ。

このように、2年目にもなると、その人自身の体質に繋がるようなレメディもたくさん学びます。
クラシカルホメオパシー京都では、来年の受講生を大募集しております。
気軽に、見学希望してくださいね!
皆さん、その年に見学に来られてすぐ入学されるわけでもなく、何年かあとに御縁があることもあります。
興味があるな、セルフケアだけでも、いやもう少し深くという方も…
皆様、どんどん、お待ちしております!

#クラシカルホメオパシー京都
#クラシカルホメオパシー
#レメディ
#ホメオパシー

本日は専門コースの授業です。2年生 15日土曜日の2時間目の授業は、オルガノン学習です。オルガンは、ホメオパシーの指南書ともいえる本で、理解は難しいのですが、読んでいくうちにだんだんとその内容がわかるようになります。1年目は難しく感じても、...
15/11/2025

本日は専門コースの授業です。
2年生 15日土曜日の2時間目の授業は、オルガノン学習です。オルガンは、ホメオパシーの指南書ともいえる本で、理解は難しいのですが、読んでいくうちにだんだんとその内容がわかるようになります。1年目は難しく感じても、あっという間にものになりますよ!
オルガンが大得意の野村先生の授業はとってもわかりやすい!
今月は、セクション111-120のプルービングに関する単元を精読しています。

#クラシカルホメオパシー京都

すっかり、秋ですね!!今週末の専門コースの授業は、2年生です。土曜日の授業は、いつも皆さんからの近況報告から、始めます。今月は、レメディを飲んでからの体調変化についてドキドキする体験をシェアしてくださった方がいました。ホメオパシーの勉強は、...
15/11/2025

すっかり、秋ですね!!
今週末の専門コースの授業は、2年生です。

土曜日の授業は、いつも皆さんからの近況報告から、始めます。
今月は、レメディを飲んでからの体調変化についてドキドキする体験をシェアしてくださった方がいました。
ホメオパシーの勉強は、なんといっても、体験だと思います。
人の心と身体は、ホメオパシーの原理原則にそって反応する。
それを目の当たりにすることが、学ぶことの喜びを感じさせてくれます。

授業見学は、京都の四条教室もしくはオンラインも可能ですので、いつでもお待ちしております!お気軽にお問い合わせ下さいね✨✨🤗

#クラシカルホメオパシー京都

11月より2026年度専門コース生(19期生)の募集を始めます!ホメオパシーを本格的に学んでみたい方の4年制コースになります。毎年一年ごとに完結しますので、書籍やセルフケアより深いものを学びたいけれど、とりあえず、まずは一年目だけ…という方...
11/11/2025

11月より2026年度専門コース生(19期生)の募集を始めます!

ホメオパシーを本格的に学んでみたい方の4年制コースになります。毎年一年ごとに完結しますので、書籍やセルフケアより深いものを学びたいけれど、とりあえず、まずは一年目だけ…という方も是非!
基本から順次進みますので、どなたでも無理なく学び始められます!

CHKは、集まる生徒さん達がとーっても魅力的なんです!
業種も年齢もばらばら、色んな方がいらっしゃいます。それぞれの経験のお話も楽しめますし、長年経験を積んだ熟練の講師陣の授業のレベルも高く、かといって小難しくなく、ちょいちょいおとぼけしたり、おやじギャグが飛び交います。
皆さん受講されてからおっしゃるのが、おもろい、アットホーム、でも実践的!
教室で肌で感じる授業も素敵、遠方でも自宅オンラインでスッピンパジャマでも受けられます!お時間が合わない方は、完全通信制でもチューターがいつもフォローします!

オトナになって、当てはめられていく自分ではなく、もう一度ただ一人の自分に戻って1学生として学べる楽しさを、是非、見にいらっしゃいませんか??

授業見学、是非お越しください!
資料請求、是非お待ちしております!

詳細はこちら…
https://www.chk-homeopathy.jp/homeopath_course/

#クラシカルホメオパシー京都

専門コース4年生、今月のレメディ学習は、Ant-t.とStann.でした。Ant-t.は酒石酸アンチモ二ウムカリウム、Stann.は錫を原料とします。どちらも、衰弱と咳の症状が特徴です。周期律表では、この2つのレメディは、隣同士です。すぐそ...
02/11/2025

専門コース4年生、今月のレメディ学習は、Ant-t.とStann.でした。
Ant-t.は酒石酸アンチモ二ウムカリウム、Stann.は錫を原料とします。
どちらも、衰弱と咳の症状が特徴です。
周期律表では、この2つのレメディは、隣同士です。
すぐそばには、Ars.(砒素)やPlb.(鉛)がいます。これらも弱っていて、悲観し絶望している人にマッチします。
4年生は、もうまもなく卒業。今までは、原料からレメディイメージを立ち上げてきましたが、今月からは古典的なマテリアメディカからざっくりとしたレメディのイメージを立ち上げるやり方で学んでみました。

#クラシカルホメオパシー
#クラシカルホメオパシー京都

今日は、専門コース1年生の授業。今月からレメディ検索辞書レパートリーを使い始めました。2時間目は、先月のレメディ復習の時間。先月学んだ、大レメディ。Sulph. Lya. Calc.の復習をしました。それぞれのレメディの代表的な症状について...
25/10/2025

今日は、専門コース1年生の授業。
今月からレメディ検索辞書レパートリーを使い始めました。
2時間目は、先月のレメディ復習の時間。
先月学んだ、大レメディ。
Sulph. Lya. Calc.の復習をしました。
それぞれのレメディの代表的な症状について、レパートリーを引いてみました。

あっという間に、皆さん慣れていきますよ!大丈夫!!

#ホメオパシー
#クラシカルホメオパシー京都

10月19日は、専門コース2年生の10月の2日目・日曜日の授業です。2つのレメディ学習(アルミナAlum.・ナージャNaja.)とケース学習でした。Alum.は、アイデンティティの混乱というテーマを持つレメディです。自分で自分のことがよく分...
20/10/2025

10月19日は、専門コース2年生の10月の2日目・日曜日の授業です。
2つのレメディ学習(アルミナAlum.・ナージャNaja.)とケース学習でした。
Alum.は、アイデンティティの混乱というテーマを持つレメディです。自分で自分のことがよく分からない。親からあまりに強く支配されてきた子供や認知機能の衰えた高齢者によく適用されるレメディです。
また、Naja.は、ヘビ由来のレメディで、特に心臓の問題を抱えて鬱になりがちな場合に、よく活用されてきました。
生徒さんの中にこのNajaにとても適していると思われる方がおられ、ご本人も同期の皆も講師も、驚きました。

#ホメオパシー
#クラシカルホメオパシー
#クラシカルホメオパシー京都

10月18日は、専門コース2年生の授業です。近況報告・8月学習レメディの復習・今月のレメディ「Cic.」・9月の国際セミナーの復習という内容です。レメディ「Cic.」は、てんかん発作に活用される主要レメディです。ひどい怪我や恐怖の以来の発作...
20/10/2025

10月18日は、専門コース2年生の授業です。
近況報告・8月学習レメディの復習・今月のレメディ「Cic.」・9月の国際セミナーの復習という内容です。
レメディ「Cic.」は、てんかん発作に活用される主要レメディです。ひどい怪我や恐怖の以来の発作や斜視や斜頸などに適用されます。発達遅延気味の子供に多く使われてきました。
また、国際セミナーの復習は、ホメオパシーを根っこから見直すようなシンプルで深い内容でした。一つ一つ丁寧に解説を進めてゆきました。

#クラシカルホメオパシー京都
#クラシカルホメオパシー
#ホメオパシー

住所

下京区善長寺町 マスギビル 302
Kyoto-shi, Kyoto
600-8431

ウェブサイト

アラート

クラシカルホメオパシー京都 (The School of Classical Homeopathy in Kyoto)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

クラシカルホメオパシー京都 (The School of Classical Homeopathy in Kyoto)にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram