お灸堂

お灸堂 京都のお灸専門治療サロン「お灸堂」です。冷え性、頭痛、生理痛、疲労など冷えに関連するお悩みをお灸と養生でサポートいたします。 お灸教材監修。メディア掲載多数のお灸治療院「お灸堂」です。肩こり、頭痛、冷え、むくみでお灸を必要としているあなたをお灸と東洋医学でサポート致します。京都駅より徒歩10分です。

冷えて疲れて体が固くなりがちな人へ自分で温めてゆるめるセルフケアなどいかがでしょう。マンガ家のいしかわ先生による「はじめてのお灸」体験漫画です。院長も登場致します。リンク先から読めます。
09/11/2022

冷えて疲れて体が固くなりがちな人へ自分で温めてゆるめるセルフケアなどいかがでしょう。マンガ家のいしかわ先生による「はじめてのお灸」体験漫画です。院長も登場致します。リンク先から読めます。

Twitterで話題! 誰でも真似できる健康漫画がスーフルに登場! エレガンスイブにて大好評連載中なので、そちらもチェックの方お願いします!

この度ナツメ社さんより『まいにちのお灸と養生』を出版して頂くはこびとなりました。「お灸と養生」は身近なお悩みを改善する有効な手段のひとつ。お体の変化を通して日々効果を実感をしています。とは言うものの、特にお灸などはむずかしく感じるでしょうし...
16/03/2022

この度ナツメ社さんより『まいにちのお灸と養生』を出版して頂くはこびとなりました。「お灸と養生」は身近なお悩みを改善する有効な手段のひとつ。お体の変化を通して日々効果を実感をしています。

とは言うものの、特にお灸などはむずかしく感じるでしょうし、試してみたけどうまくいかなかったという声が多いのも事実です。そのような課題を踏まえて、できるかぎり実用的でやさしい本というのを作ってみました。深川優さんに描いて頂いた沢山のお灸を据えるイラストがほんとうに素敵で見ているだけでもゆるむ本です。

個人的には鍼灸大学や勉強会で恩師や諸先輩方から学び、「お灸堂」の屋号で開業して、お灸と養生をテーマにTwitterで活動したここ数年の集大成的な本です。日々通ってくださっている患者様ご指導頂いた先輩方どうもありがとうございます。

3月17日より書店にも順次並ぶ予定です。もし見かけましたらぜひ手に取ってください。皆様が日々を健やかに過ごすための、何かしらお役に立てたら幸いです。

「ほどよい養生」体にいいことしたいけどなんかハードルが高そうでくじけてしまう、みたいなことってけっこうあると思うんです。この度学研プラスさんよりお声かかけを頂きまして「温める」「ほぐす」「のばす」「動く」「生活を整える」みたいな簡単にできる...
17/11/2021

「ほどよい養生」
体にいいことしたいけどなんかハードルが高そうでくじけてしまう、みたいなことってけっこうあると思うんです。

この度学研プラスさんよりお声かかけを頂きまして「温める」「ほぐす」「のばす」「動く」「生活を整える」みたいな簡単にできる養生をギュッとつめこんだハウツー本を作りました。

施術の終わりに患者さんに伝えしているような内容で、おなじみの蒸しタオルでゆるめるやつとか、スキップのやつとか全部で150個。

12月16日の発売で先日予約がはじまりました。
年末の養生のお供にどうぞよろしくお願いします。養生は裏切らない。(画像は製作中の見本です)

https://www.amazon.co.jp/dp/405801735X/ref=cm_sw_r_tw_dp_RRE821VA0NT0SRNBDW87

大和書房さんより拙著「ゆるませ養生」が出版されて1週間ほどが経ちました。色々な人にお世話になった手前、かなり緊張して虚していたのですが「本屋にあったよ」とか「読んだよ~」とお知らせ頂いて私の方がゆるまっています。本当にありがとうございます(...
01/11/2021

大和書房さんより拙著「ゆるませ養生」が出版されて1週間ほどが経ちました。色々な人にお世話になった手前、かなり緊張して虚していたのですが「本屋にあったよ」とか「読んだよ~」とお知らせ頂いて私の方がゆるまっています。本当にありがとうございます(コロナ禍になって帰省できていない母からもメールがありました)。

本の内容については普段の生活の中で自分自身を大事に養う方法をまとめております。また内容は勿論ですがそれ以外の部分でもしんどい人が読んでも嫌な気持ちにならないように、普段本を読まない人でも手に取ってもらえるように、担当編集の荻田さんが何度も気を失いながら本を仕上げてくれました。「こんな時間かけて作った本ないですよ」と笑ってましたけどほんとありがたい。

本の表紙、導入のイラスト、本文の3コマ漫画を漫画家の大沖さんに描いていただいています。特に導入のイラストは京都のモチーフのかわいいイラストを仕上げて頂きました。書店でみかけたらぜひ手にとってページをめくってみてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09JZBHPVR/ref=cm_sw_r_tw_dp_8XKVBCY28KDGVG6TVDQA

「本が出ます」大和書房さんより10月23日に『ゆるませ養生』というタイトルの本が出版されます。養生の本なんですけど健康とか自分を大事にすることって意外に簡単なことからはじめられるのでは?みたいなことを書いています。はじめの緊急事態宣言が出た...
02/10/2021

「本が出ます」
大和書房さんより10月23日に『ゆるませ養生』というタイトルの本が出版されます。養生の本なんですけど健康とか自分を大事にすることって意外に簡単なことからはじめられるのでは?みたいなことを書いています。

はじめの緊急事態宣言が出たころ予約は真っ白になり「人に会えないのではお灸の仕事もできないな」と落ち込んだりもしました。それでも体はしんどくなるし、むしろ体調を崩せない世の中になったわけで「こんな時こそ養生だな」と各種SNSでつぶやきはじめた活動がひとまとまりになりの原稿になって形になりました。日々の養いのヒントにぜひお手に取って頂けますと幸いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/4479785434/ref=cm_sw_r_tw_dp_W6H8TAK87S9G3QGMFVX1

Amazonさんでは予約特典で本のボリューム上カットになった「食べる養生」の原稿(PDFファイル)がオマケでついてきます。詳しくは大和書房さんのサイトをご覧くださいませ。https://www.daiwashobo.co.jp/news/n43656.html

寝る姿勢のことなど。
27/09/2021

寝る姿勢のことなど。

お休みの朝は日光浴。体を温めたり、気持ちを楽にしたり、体内時計を整えたり色々と嬉しいことがあります。気が向くなら外にでて浴びるか窓を開けて直接当たるとさらに◎です。そんなわけで皆様よき出末を。本日も据えさせていただきます。
18/09/2021

お休みの朝は日光浴。体を温めたり、気持ちを楽にしたり、体内時計を整えたり色々と嬉しいことがあります。気が向くなら外にでて浴びるか窓を開けて直接当たるとさらに◎です。

そんなわけで皆様よき出末を。本日も据えさせていただきます。

「キャベツと豚肉と春雨の醤油炒め」こないだTwitterで見かけたレシピで見た目はあれなんですけどキャベツと豚肉と春雨を醤油で炒めただけなのに豚肉とキャベツの旨味が見事に春雨に吸収されていて美味し過ぎました。美味しいのはもちろんですけど毎日...
22/08/2021

「キャベツと豚肉と春雨の醤油炒め」
こないだTwitterで見かけたレシピで見た目はあれなんですけどキャベツと豚肉と春雨を醤油で炒めただけなのに豚肉とキャベツの旨味が見事に春雨に吸収されていて美味し過ぎました。

美味しいのはもちろんですけど毎日本を見ながら料理なんてとてもできないから、レシピも養生もシンプルさというのはとても大事ですね。

■材料
キャベツ細切り350g
豚脂多いとこ200g
春雨(戻す前)75g
醤油大さじ3.5
(量半分にしてます)

■作り方
①油を敷かないで豚肉を炒めて醤油大さじ1
②キャベツを入れて醤油大さじ1
③水気がでたら春雨を入れて醤油大さじ1.5
④春雨が汁気を吸ったら完成

暮らしの手帖『おそうざい12ヶ月』より

立秋を過ぎて暦の上では秋です。夏のピークの向こう側から少しずつ秋が始まるので秋とはいっても暑さはほとんど変わりませんが今晩なんかは少秋の気配も感じます。例年このあたりから夏バテのお悩みもしっかり増えてきますので何しろ養っていきましょう。写真...
09/08/2021

立秋を過ぎて暦の上では秋です。夏のピークの向こう側から少しずつ秋が始まるので秋とはいっても暑さはほとんど変わりませんが今晩なんかは少秋の気配も感じます。

例年このあたりから夏バテのお悩みもしっかり増えてきますので何しろ養っていきましょう。

写真は立秋の日の鴨川。暑さに負けずに家族で鴨川を北上して、私だけ見事に暑さに負けましたがからだを温めて回復しました。明日からも元気に養っていきます。

京都のお茶屋さんのWEBメディア『茶の間』さんにて夏の過ごし方について「暑いから水分補給はしっかりしなくちゃなんだけど、冷たい物ばかりではなくてたまには温かい物もとろうね」みたいな話をしています。水分の取り方に気を付けること、体を温めてきち...
16/07/2021

京都のお茶屋さんのWEBメディア『茶の間』さんにて夏の過ごし方について「暑いから水分補給はしっかりしなくちゃなんだけど、冷たい物ばかりではなくてたまには温かい物もとろうね」みたいな話をしています。

水分の取り方に気を付けること、体を温めてきちんと消化ができる環境を整えることこれからどんどん暑くなってきますので養って過ごしていきましょう。

夏の暑さに冷たい飲み物や食べ物を求めてしまいがちですが、実はそれが体調不良につながることも。なんとなくの不調や夏バテ、食欲不信の原因は「冷え」にあります。夏こそあたたかいお茶がよい理由を、東洋医学の考...

突然ですがお灸の据え方のポイントをまとめてみました。なんかだるいしお灸でも据えてみるかって人も多いと思うので参考にしてもらえたら嬉しいす。
28/06/2021

突然ですがお灸の据え方のポイントをまとめてみました。なんかだるいしお灸でも据えてみるかって人も多いと思うので参考にしてもらえたら嬉しいす。

“月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。(中略)股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すうるより、松島の月まづ心にかかりて”奥の細道の序文でもお馴染みの旅の準備は足三里。据えると足も軽くなりますがお腹も動きます。旅の準備...
02/06/2021

“月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。(中略)股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すうるより、松島の月まづ心にかかりて”

奥の細道の序文でもお馴染みの旅の準備は足三里。据えると足も軽くなりますがお腹も動きます。旅の準備にも良いですが朝の準備にも良いでしょう。

弊院の公式ウェブサイトがリニューアルを致しました。施術のご予約以外にも日常の養生をまとめた記事も見やすく読みやすく一新しています。お店も移転し、サイトも整いこの場所でむこう2,30年くらいはお灸と養生を続けていきたいと思います。今後ともよろ...
28/05/2021

弊院の公式ウェブサイトがリニューアルを致しました。施術のご予約以外にも日常の養生をまとめた記事も見やすく読みやすく一新しています。お店も移転し、サイトも整いこの場所でむこう2,30年くらいはお灸と養生を続けていきたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。

京都のお灸専門治療サロン「お灸堂」です。お灸と養生で冷え性・目の疲れ・頭痛・生理痛・疲労・不眠・むくみなど冷えにまつわるお悩みを改善、予防します。,お灸,おきゅう,養生,鍼灸,お灸治療,お灸堂,京都 #

今日は天気が荒れ模様です。京都は大雨。雨といえば湿気、湿気と言えば湿邪(しつじゃ)です。体や関節が重たくなったり花粉症もしんどくなる人がいると思います。ちなみに湿気には4つの種類があります。①天湿…雨や露などで表面が滞る②地湿…湿地のじめじ...
02/03/2021

今日は天気が荒れ模様です。京都は大雨。雨といえば湿気、湿気と言えば湿邪(しつじゃ)です。体や関節が重たくなったり花粉症もしんどくなる人がいると思います。ちなみに湿気には4つの種類があります。

①天湿…雨や露などで表面が滞る
②地湿…湿地のじめじめで足腰関節がだるくなる
③飲食の湿…飲食物やお酒などでお腹が弱る
④衣服の湿…汗をかいた服や濡れた履物で冷える

湿気でしんどくなる人には除湿、腹八分、濡れたり汗かいたら着替えるという湿気の対策が必要です。だいぶ古くなったので合羽を新調しました。濡れないし楽なので私は断然合羽派です。濡れないことも養生。

季節にあわせて養う選書。養生文庫を更新しました。テーマは“春にたゆたう10冊 ”です。フワフワと落ち着かない春を養ってくれる本ばかりです。ぜひご覧くださいませ。https://note.com/sukikara/n/n95267eb3fa6...
23/02/2021

季節にあわせて養う選書。養生文庫を更新しました。テーマは“春にたゆたう10冊 ”です。フワフワと落ち着かない春を養ってくれる本ばかりです。ぜひご覧くださいませ。https://note.com/sukikara/n/n95267eb3fa6b

生(いのち)を養うことを養生と呼びます。この養生にとって日常の衣食住は大切ですがもうひとつ忘れてはならないのが季節に合わせて過ごすという点です。鍼灸の古典に『黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)』という.....

春は春らしい体にしておくと諸々のトラブルも少なく機嫌よく過ごしやすくなります。春らしい体とは気が巡ってやわらかい体です。軽い運動が良いのですがおすすめは散歩です。散歩をすると気がめぐります。またお日様を浴びることで体を温める陽気を養うことが...
06/02/2021

春は春らしい体にしておくと諸々のトラブルも少なく機嫌よく過ごしやすくなります。春らしい体とは気が巡ってやわらかい体です。軽い運動が良いのですがおすすめは散歩です。

散歩をすると気がめぐります。またお日様を浴びることで体を温める陽気を養うことができます。それに加えて脳には体に一定のリズムを与えるとリラックスするという性質があります。特に心臓のリズムである1分に100回前後くらいのペース(ドラえもんやアンパンマンマーチの早さ)がよいとされています。

体が動く、血と気がめぐる、消化器が動く、呼吸が深くなる、リラックスする、基本的に良いことしかないのではないだろうか、と思ったりします。無料ですし。

休日はカフェゆったりしながら友達とおしゃべりという人もいるかもしれませんけど、春のうちは飲み物をテイクアウトして歩きながらおしゃべりもグッドです。温かい日は散歩をお試しください。

お灸堂院内にて「養生文庫」はじまりました。“季節にあわせて養う”というテーマでブックディレクターの幅允孝さんに選書を依頼しました。春らしく心が緩む10冊です。院内で手に取って頂ける他、今後はnoteにも選書の内容をご紹介いたします。あわせて...
04/02/2021

お灸堂院内にて「養生文庫」はじまりました。“季節にあわせて養う”というテーマでブックディレクターの幅允孝さんに選書を依頼しました。春らしく心が緩む10冊です。院内で手に取って頂ける他、今後はnoteにも選書の内容をご紹介いたします。あわせてご覧ください。

暦の上では季節が冬から春に移り替わりました。春は物事がむくむくと動き出す季節。あたらしい企画「養生文庫」がはじまります。本日は企画の主旨や内容のご案内です。 企画の主旨に入る前に少しだけ養生の話をしま.....

「ロゴリニューアル」多くの人にとってそうであったように昨年の色々な出来事は弊院にとっても一つの転換期になりました。12月に旧店舗から現在の高倉新町に移転、お店の名前も「新町お灸堂」から「お灸堂」になりました。これからも身の丈にあったサイズ感...
04/02/2021

「ロゴリニューアル」
多くの人にとってそうであったように昨年の色々な出来事は弊院にとっても一つの転換期になりました。12月に旧店舗から現在の高倉新町に移転、お店の名前も「新町お灸堂」から「お灸堂」になりました。これからも身の丈にあったサイズ感でお灸と養生をこつこつ続けていきます。

そんなこんなで移転に伴ってお店の名前も変わりましたのでこれを機にロゴもリニューアル。ロゴデザインは SANOWATARU DESIGN OFFICE さんにご依頼しました。

シンプルでやわらかく、これからもずっとこの仕事が続けていけそうな気分になります.素敵なロゴに見合った仕事ができるように明日からも診療に励みます。

住所

下京区五条通高倉角堺町21番地 ジムキノウエダビルディング304号室
Kyoto-shi, Kyoto
600-8191

営業時間

月曜日 10:00 - 21:00
火曜日 10:00 - 20:00
水曜日 10:00 - 21:00
金曜日 10:00 - 21:00
土曜日 10:00 - 21:00
日曜日 10:00 - 21:00

電話番号

+81752037601

ウェブサイト

アラート

お灸堂がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

お灸堂にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram