NPO法人 お金で学ぶさんすう

NPO法人 お金で学ぶさんすう お金を教材に、生活力と教科学習力を身に付ける学び方改革に取り組んでいます。
子ども達の「なぜ勉強しなければならないの?」という質問が出てこない学びを目標にしています。

「なぜ勉強しなければならないの?」を無くしたい!!
お金の専門家であるFPが、お金通じて、算数をはじめとする学校教科に繋がる知識のユニークな勉強方法を発信しています(^^)

【NPO法人 お金で学ぶさんすう は、法人設立5周年を迎えました。】ポッキー&プリッツの日である11月11日に法人として設立しました。活動そのものは10年ぐらいになります。 ここまで活動を継続できているのは、皆様の応援、ご支援のおかげです。...
11/11/2025

【NPO法人 お金で学ぶさんすう は、法人設立5周年を迎えました。】
ポッキー&プリッツの日である11月11日に法人として設立しました。活動そのものは10年ぐらいになります。
 
ここまで活動を継続できているのは、皆様の応援、ご支援のおかげです。
 
子ども達の将来の暮らしがより良くなるよう、引き続き精進いたします。
 
https://okane-sansuu.com/%e3%81%8a%e9%87%91%e3%81%a7%e5%ad%a6%e3%81%b6%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%99%e3%81%86%e3%81%af5%e5%91%a8%e5%b9%b4%e3%82%92%e8%bf%8e%e3%81%88%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/

【12月21日(土)「本人が身につける予算軸(お金)の話」オンラインイベントのお知らせ】 知的障がい等のある方には「食費」「水道光熱費」など、いわゆる一般的な家計管理費目ごとの予算分けや、家計簿をつけるなどの手法が合わず、効果が出ない方も多...
08/11/2025

【12月21日(土)「本人が身につける予算軸(お金)の話」オンラインイベントのお知らせ】
 
知的障がい等のある方には「食費」「水道光熱費」など、いわゆる一般的な家計管理費目ごとの予算分けや、家計簿をつけるなどの手法が合わず、効果が出ない方も多いです。
 
そんな時に役立つのが、お金カレンダー®をはじめとする「スケジュール管理」なのですが、これがまた、特別支援の子ども達には、カレンダーの理解が苦手な子も多いのも事実です。
 
時間の流れは目に見えません。
さらに、カレンダーの構造上、縦軸、横軸を頭の中で理解しながら「今日」、「明日」など、移り変わるの概念を理解するのは至難の業です。
 
それを分かりやすくした「巻き物カレンダー」と、巻き物カレンダーを使用したお金の管理は、とても画期的で、重度さんでも理解可能になるだろうと期待しています✨
 
お金は、金額や数字だけでなく暮らしぶり全般を反映する日記帳のような存在です。奥平さんは、生活スキルUPも含めてご本人の自立を促す術をお話下さいます。
 
オンラインで受講できて、2週間のアーカイブ付きでご受講いただけます。ぜひ、この機会にご参加ください!!

【偽アカウントにご注意下さい】お金で学ぶさんすうのなりすましアカウントから、投資や株式に関する情報を提供すると、最後の画像のようなLINEグループに誘導するようなメッセージが送られるとの報告がありました。 お金で学ぶさんすうの正しいアカウン...
16/09/2025

【偽アカウントにご注意下さい】
お金で学ぶさんすうのなりすましアカウントから、投資や株式に関する情報を提供すると、最後の画像のようなLINEグループに誘導するようなメッセージが送られるとの報告がありました。
 
お金で学ぶさんすうの正しいアカウント名と、現時点で見つかっている偽アカウントは以下の通りです。
(正)okane-sansuu
(偽)okarne-sansuu(rが入っている)
(偽)okane-sanlsuu(lが入っている)

お金で学ぶさんすうでは、投資情報の提供は一切行っていません。
これら偽アカウントからのメッセージはブロックするなど、応じないようにして下さい。

また、こちらのリンクを参考に「なりすましである」と、Instagramに報告していただけると嬉しいです。
https://help.instagram.com/446663175382270/?helpref=hc_fnav&locale=ja_JP

本日は三重県のある凸と凹の会さんで講演会でした。10年ぶりにご依頼頂きました。 当初、保護者・支援者向けとお聞きしていましたが、開始30分前にご本人様もいらっしゃるとお聞きし、急きょ内容を差し替えてお金のやりくりワークを取り入れました。 3...
07/09/2025

本日は三重県のある凸と凹の会さんで講演会でした。
10年ぶりにご依頼頂きました。
 
当初、保護者・支援者向けとお聞きしていましたが、開始30分前にご本人様もいらっしゃるとお聞きし、急きょ内容を差し替えてお金のやりくりワークを取り入れました。
 
3セットだけでしたが、教材セットを念の為に持参しておいて本当に良かったです!
 
楽しく取り組んで頂けたようで、盛り上がりました✨
想定外しか起こらないのが特別支援の醍醐味です(笑)

【講演会のお知らせ (2025年10月25日(土)in埼玉県本庄市)】「数の理解が難しい子の生活算数とお金の指導」をテーマにお話いたします。(ゆうちょ財団助成活動事業)詳細は以下の通りです。チラシもご確認ください。=============...
03/09/2025

【講演会のお知らせ (2025年10月25日(土)in埼玉県本庄市)】
「数の理解が難しい子の生活算数とお金の指導」をテーマにお話いたします。(ゆうちょ財団助成活動事業)
詳細は以下の通りです。
チラシもご確認ください。
===============
【日時】2025年10月25日(土)14:00~16:00
【場所】はにぽんプラザ活動室E
【主催】特定非営利活動法人ま・るーく
【お申込み】ま・るーく様までお願いします。(チラシもご確認ください)
===============

【NPO法人ピュアコスモ様の講演会でお話しました】保護者、支援者、教員、発達障害のあるご本人さんに向けて、「発達障害のある子の親なき後の準備~お金の学習とキャッシュレス決済編~」をテーマにお話しさせていただきました。 昨年度からのリピートの...
24/08/2025

【NPO法人ピュアコスモ様の講演会でお話しました】
保護者、支援者、教員、発達障害のあるご本人さんに向けて、「発達障害のある子の親なき後の準備~お金の学習とキャッシュレス決済編~」をテーマにお話しさせていただきました。
 
昨年度からのリピートのご依頼です。
こちらの講演会には、毎年発達障害のあるご本人様(中学生~成人)もご参加されるため、楽しく分かりやすく学んでいただこうと、支援学校高等部や成人の支援団体様で実施している講義内容を少し盛り込みました。
 
お盆期間中に実施した、ゆうちょ財団講師養成講座のご受講生さん2名も、「実践研修」との形でご登壇いただき、お金カレンダーを使用したワークのサポートや寸劇をご披露いただくなど、研修の成果を発揮されました✨
 
「分かりやすかった」、「楽しかった」とのご感想をご本人様や保護者、支援者からいただいたうえ、「来年度もお願いします」との早々にご予約いただけて研修生さんのお力添えも大きく、ありがたい限りです!!
 
支援学校高等部の生徒さん向け、知的障害・発達障害のあるご本人様向けの講座や、教員研修、職員研修など、ご依頼を積極的にお引き受けしておりますので、ご興味のある方はぜひお気軽にお金で学ぶさんすうまでお問合せください!!

【ゆうちょ財団金融教育支援員 講師養成研修を実施しました】ゆうちょ財団様から委託を受け、講師養成研修を実施しました。 朝10時~夕方5時15分までの研修を3日間連続!!という恐ろしくハードな研修で、「精神と時の部屋」とは、こういう状態なのだ...
16/08/2025

【ゆうちょ財団金融教育支援員 講師養成研修を実施しました】
ゆうちょ財団様から委託を受け、講師養成研修を実施しました。
 
朝10時~夕方5時15分までの研修を3日間連続!!という恐ろしくハードな研修で、「精神と時の部屋」とは、こういう状態なのだろうと思いました。(15分は何やねん!!と突っ込みたい・・・)
 
ハードながらも笑顔と思いやりにあふれ、全員が学び合いながら向上できる、素晴らしい空間でした。
 
3日間の研修を修了された皆さんは、引き続き現場での実践研修が待ち受けています。
 
笑顔と思いやりをもって、知的障がいのある方と楽しく接しながら、スキルを磨いていただきたいです。

【お取り置き、できますか?】お店の品物のお取り置きではなく、お金の話です。お金は知識や計算と思われがちですが、そうではないですよ、というお話です。
31/07/2025

【お取り置き、できますか?】
お店の品物のお取り置きではなく、お金の話です。
お金は知識や計算と思われがちですが、そうではないですよ、というお話です。

お店の品物をお取り置きするのではなく、お金の話です。 子どものおこづかいを「文房具代」と「お菓子代」に予算分けしたのに、 文房具代をお菓子につぎ込んじゃった!! 必要なお金を必要な時までお取り置き出来

【学校算数と生活算数は異なる】それを提示する1つの形だと思いました。 アメリカ、マサチューセッツ工科大学で2025年2月に、算数に関する研究が発表されました。https://www.nature.com/articles/s41586-02...
20/07/2025

【学校算数と生活算数は異なる】
それを提示する1つの形だと思いました。
 
アメリカ、マサチューセッツ工科大学で2025年2月に、算数に関する研究が発表されました。
https://www.nature.com/articles/s41586-024-08502-w
 
学校算数、生活算数、どちらも習得できることは理想ですが、それが難しい子ども達は、優先順位をつける事も必要では?と思います。

Children who learn maths working in markets and children who learn maths only from school were both unable to transfer their skills to new contexts, highlighting a need to reconsider how maths is taught in school.

住所

京都市東山区三条通大橋東入2丁目下る巽町442番地の9 京都市東山いきいき市民活動センター内
Kyoto-shi, Kyoto
605-0018

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00
土曜日 09:00 - 18:00

電話番号

+819012288211

ウェブサイト

アラート

NPO法人 お金で学ぶさんすうがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

NPO法人 お金で学ぶさんすうにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

お金の専門家が提案!生活力と使える知識の学習方法

「なぜ勉強しなければならないの?」を無くしたい!! ファイナンシャル・プランナーが、障がいのある子ども達向けに、お金と料理を通じて、算数をはじめとするユニークな勉強方法を発信しています。

http://okane-sansuu.com/