東洋はり灸整骨院 町田本院

東洋はり灸整骨院 町田本院 小田急町田駅北口 徒歩2分

「伝統的な東洋医学一筋の鍼灸院」

東洋はり灸整骨院 町田本院

東洋医学を基本とした漢方・鍼灸専門の鍼灸整骨院です。
西洋医学的な治療で治らなかった方、原因不明と言われた方でも、東洋医学的なカウンセリングに基づき全身を調整する事で、体質が改善され効果を感じて頂けると思います。
東洋はり灸整骨院では肩こり、腰痛、頭痛、自律神経失調症などの症状をはじめ、不妊症や婦人科疾患にも力を入れていて大変喜ばれています。
些細なお悩みでもお気軽にご相談ください。

■【秋の終わりと冬のはじまり】朝晩の冷え込みが増し、霜が降りはじめる頃。季節はいよいよ冬へと向かいます。秋の暦もこれで最後。11月7日からは立冬を迎え、暦の上では冬のはじまりです。最近は季節の移り変わりをゆっくり感じる間もなく、まるで四季が...
27/10/2025

■【秋の終わりと冬のはじまり】

朝晩の冷え込みが増し、霜が降りはじめる頃。季節はいよいよ冬へと向かいます。

秋の暦もこれで最後。11月7日からは立冬を迎え、暦の上では冬のはじまりです。最近は季節の移り変わりをゆっくり感じる間もなく、まるで四季が二季になったようですね。

体を冷やさないよう、温かい飲み物や軽い運動で冬支度を整えていきましょう!

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸整骨院 町田本院

10/10/2025

■【ぶっちゃけ討論会①:施術料金について】

~物価上昇の時代に私たちが守りたいものとは?~

東洋はり灸整骨院 院長の石丸です。

令和7年9月より当院の施術料金を見直した背景には、信頼と継続を守るための決意があります。

そこで今回は、値上げをしても通ってくださる方々への感謝と、鍼灸への想いを3人で熱く語りました。

本編はYouTubeにてご覧いただけます。よかったらぜひご覧ください。
https://youtu.be/6R4jtmnV5jo

-----------------

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸整骨院 町田本院

✦小田急線 町田駅より徒歩2分
✦平日20時まで
✦土日祝も営業

✅美容鍼&小児はり対応
✅女性鍼灸師在籍
✅お着替えも貸出無料

☎ 042-705-6090

■【YouTube更新のお知らせ】「物価上昇の時代に私たちが守りたいものとは?」https://tinyurl.com/2tkfun82令和7年9月より当院の施術料金を見直した背景には、「信頼と継続」を守るための決意があります。そこで今回は...
10/10/2025

■【YouTube更新のお知らせ】

「物価上昇の時代に私たちが守りたいものとは?」
https://tinyurl.com/2tkfun82

令和7年9月より当院の施術料金を見直した背景には、「信頼と継続」を守るための決意があります。

そこで今回は、値上げをしても通ってくださる方々への感謝と鍼灸への想いをスタッフと対談形式でお伝えします。よかったら、ぜひご覧ください。

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸整骨院 町田本院

■【東洋医学で整える季節の過ごし方】今回は、土用(どよう)についてお話します。多くの方が思い浮かべるのは「土用の丑の日」や「うなぎ」でしょう。夏バテを防ぐためにうなぎを食べる習慣として有名ですが、実は土用は年に4回あることをご存じでしょうか...
08/10/2025

■【東洋医学で整える季節の過ごし方】

今回は、土用(どよう)についてお話します。

多くの方が思い浮かべるのは「土用の丑の日」や「うなぎ」でしょう。夏バテを防ぐためにうなぎを食べる習慣として有名ですが、実は土用は年に4回あることをご存じでしょうか。

東洋医学の観点では、土用とは立春・立夏・立秋・立冬の直前18日間を指します。つまり、季節が「移り変わる“つなぎ目”」の期間のこと。この時期は、自然界のエネルギーが大きく変動し、それに影響を受けて人の体調も不安定になりやすいのです。

たとえば、急なめまい、胃腸の不調、風邪、ぎっくり腰、寝違えなど、「急に調子が悪くなった」という人が増えるのもこの時期。鍼灸院でも、各土用の時期になると同じような訴えをする患者さんが一気に増えます。

西洋医学ではこうした季節要因は診断に含まれません。そのため「原因不明」とされたり、「一時的な体調不良」として処理されてしまうことも多いのです。

しかし東洋医学では「季節と体は密接に関係している」と考え、症状の根本原因を“気の乱れ”や“季節の影響”として整えることができます。これが東洋医学ならではの「原因除去療法」です。

これから訪れる「冬の土用」の時期。2025年の立冬は、11月7日です。

体が冷えやすく、免疫力も下がりやすい時期です。急な不調を感じたら、無理をせず、体を温めて休息をとることが大切です。そして「土用だから体が変化している」と理解しておくことで、不安も少し和らぐはずですよ。

▽動画解説「体調を崩しやすい土用」
https://tinyurl.com/2ck8y2js

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸整骨院 町田本院

■【呼吸が整えば、心も整う】ため息が出るとき、それは「心と体が気を流したい」と訴えているサインです。そんな時は、胸を開いて深呼吸をしてみましょう。ゆっくり息を吐き切り、古い空気を外に出してから、新しい空気をたっぷり吸い込みます。それだけで、...
06/10/2025

■【呼吸が整えば、心も整う】

ため息が出るとき、それは「心と体が気を流したい」と訴えているサインです。

そんな時は、胸を開いて深呼吸をしてみましょう。

ゆっくり息を吐き切り、古い空気を外に出してから、新しい空気をたっぷり吸い込みます。

それだけで、心も体もふっと軽くなりますよ!

▽動画解説「呼吸について」
https://tinyurl.com/4rejua4a

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸整骨院 町田本院

■【眠れない原因は夕方のコーヒーかも?】コーヒーを夕方以降に飲むと、眠りが浅くなる原因になることをご存じですか?カフェインは摂取後30分ほどで効果があらわれ、約4~5時間も覚醒作用が続きます。そのため、夕方に飲むと22時や23時まで頭が冴え...
03/10/2025

■【眠れない原因は夕方のコーヒーかも?】

コーヒーを夕方以降に飲むと、眠りが浅くなる原因になることをご存じですか?

カフェインは摂取後30分ほどで効果があらわれ、約4~5時間も覚醒作用が続きます。そのため、夕方に飲むと22時や23時まで頭が冴えてしまうことも。

寝つきが悪い方は、午後のカフェイン摂取を控えてみましょう。

▽関連動画「朝食にバナナ、ヨーグルト、コーヒーはいい?」
https://youtu.be/oc3lWhGG-w4

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸整骨院 町田本院

■【10月2日は豆腐の日】今日は「豆腐の日」。実は豆腐は、栄養がたっぷり詰まった優秀な食材です。カルシウムは骨を支え、たんぱく質は血管を強くし、イソフラボンは悪玉コレステロールを抑制。さらに食物繊維は腸内環境を整えてくれます。これらの働きに...
02/10/2025

■【10月2日は豆腐の日】

今日は「豆腐の日」。実は豆腐は、栄養がたっぷり詰まった優秀な食材です。

カルシウムは骨を支え、たんぱく質は血管を強くし、イソフラボンは悪玉コレステロールを抑制。さらに食物繊維は腸内環境を整えてくれます。これらの働きにより、骨粗しょう症や生活習慣病の予防、美肌づくり、更年期の不調改善にもつながります。

また東洋医学では「余分な熱を冷まし、体を潤す」作用があるとされ、季節の養生にもぴったりです。

▼「おすすめの食べ合わせ 3選」

①豆腐+白菜 → 便秘やのどの痛みに
②豆腐+小松菜 → 乾燥肌や髪のパサつきに
③豆腐+椎茸 → 骨粗しょう症の予防に

体を整える万能食材、ぜひ今夜の食卓に取り入れてみてくださいね。

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸整骨院 町田本院

■【🍇ぶどうは畑のミルク?🥛】昔からぶどうは「畑のミルク」と呼ばれるほど栄養価の高い果物です。・疲労回復・めまい・むくみ・貧血・食欲不振・生理不順をはじめ、アンチエイジング効果まで、多くの働きが期待できます。また、ぶどうは体にこもった熱を冷...
01/10/2025

■【🍇ぶどうは畑のミルク?🥛】

昔からぶどうは「畑のミルク」と呼ばれるほど栄養価の高い果物です。

・疲労回復
・めまい
・むくみ
・貧血
・食欲不振
・生理不順

をはじめ、アンチエイジング効果まで、多くの働きが期待できます。

また、ぶどうは体にこもった熱を冷ます「清熱作用」を持つ陰性の食材。秋だけでなく冬の養生にも役立ちます。

古代ギリシャでは、ぶどうから作られるワインが疲労回復や気付け薬、解熱薬としても活用されていました。

日々の食卓にぶどうを取り入れて、体調管理に役立ててみてくださいね!

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸整骨院 町田本院

■【旬のサンマが健康に良い理由🐟️】こんにちは、スタッフの五味です。みなさん、もう秋刀魚は召し上がりましたか?私は先日、今年はじめての秋刀魚をグリルで焼いていただきました。大きくて脂がのっており、とても美味しかったです!せっかくなので、秋刀...
26/09/2025

■【旬のサンマが健康に良い理由🐟️】

こんにちは、スタッフの五味です。

みなさん、もう秋刀魚は召し上がりましたか?
私は先日、今年はじめての秋刀魚をグリルで焼いていただきました。大きくて脂がのっており、とても美味しかったです!

せっかくなので、秋刀魚の栄養について簡単にまとめてみました。

▽「秋刀魚:6つの栄養ポイント」

①良質なたんぱく質:筋肉や皮膚の健康をサポート。

②EPA・DHA:血液をサラサラにし、動脈硬化や心疾患の予防に役立つ。

③ビタミンD:骨や歯の健康維持、免疫力アップ。

④ビタミンB群(特にB12):神経機能を助け、貧血予防に。

⑤カルシウム×ビタミンD:骨粗しょう症の予防に効果的。

⑥鉄分(ヘム鉄):吸収率が高く、貧血対策におすすめ。

▽「栄養の相乗効果」

【カボス(ビタミンC)×秋刀魚(鉄分)】
→鉄の吸収を高め、貧血予防に効果的。

酸味が消化液の分泌を促し、脂の多い秋刀魚の消化を助けます。

旬の秋刀魚(9~10月)は特にEPA・DHAやビタミンDが豊富で、まさに「栄養満点の魚」です。ぜひ今夜の食卓に取り入れてみてくださいね!

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸整骨院 町田本院

■【季節の変わり目に出る不調の原因】秋になると「頭痛・めまい・食欲不振・体のだるさ」など、夏バテに似た症状が出ることがあります。冷たい飲食や冷房による冷えで胃腸に負担をかけていると、季節の変化に順応できず体調を崩してしまうのです。さらに東洋...
19/09/2025

■【季節の変わり目に出る不調の原因】

秋になると「頭痛・めまい・食欲不振・体のだるさ」など、夏バテに似た症状が出ることがあります。冷たい飲食や冷房による冷えで胃腸に負担をかけていると、季節の変化に順応できず体調を崩してしまうのです。

さらに東洋医学では、秋は乾燥によって肺の力が落ちやすく、気が不足する気虚の状態になりやすいとされています。その結果、夜中の3~5時に目が覚めるなど、眠りが浅くなる人も増えてきます。

◇「秋におすすめのケア 4選」

①旬の食材(くり、サトイモ、チンゲンサイ、ナシ、ブドウ)で体を養う
②朝日を浴び、軽い運動で自律神経を整える
③就寝2~3時間前に入浴
④寝る前のスマホは控える

ストレスや自律神経の乱れで交感神経が優位になると、体は常に戦闘モードになり、血圧や血糖値が上がったままに。こうした状態を運動や声を出すことなどで発散するのも有効です。

無理やり薬で眠らせるのではなく、東洋医学的な体質改善によって「なぜ眠りが浅くなるのか」を見極めることが、根本的な解決につながります。

秋の不調を溜め込まず、生活習慣と食養生で整えていきましょう。

▽動画解説「なぜ秋に眠りが浅くなるのか?」
https://tinyurl.com/428pus3u

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸整骨院 町田本院

■【バランスの良い食事を心がけよう!】✓「何だか体調が良くない…」✓「夏でも手足が冷える…」そんな体の不調、食生活が関係しているかもしれません。特に陰性食品を摂りすぎには要注意!冷え性や生理痛、むくみ、下痢、風邪をひきやすいなど、思わぬ症状...
17/09/2025

■【バランスの良い食事を心がけよう!】

✓「何だか体調が良くない…」
✓「夏でも手足が冷える…」

そんな体の不調、食生活が関係しているかもしれません。

特に陰性食品を摂りすぎには要注意!

冷え性や生理痛、むくみ、下痢、風邪をひきやすいなど、思わぬ症状を引き起こすことがあります。

・白砂糖
・チョコレート
・コーヒー
・アルコール
・牛乳
・バナナ
・唐辛子
・化学調味料

などは代表的な陰性食品です。

バランスの良い食事を意識して、体を整えていきましょう。

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸整骨院 町田本院

■【ストレスとの向き合い方】現代は情報や人間関係に追われ、気づけば肩に力が入りっぱなし。そんな日々を過ごしていませんか。「ストレス=悪」と思われがちですが、実は心と体からのサインでもあります。東洋医学では、気の巡りや五臓のバランスの乱れとし...
16/09/2025

■【ストレスとの向き合い方】

現代は情報や人間関係に追われ、気づけば肩に力が入りっぱなし。そんな日々を過ごしていませんか。

「ストレス=悪」と思われがちですが、実は心と体からのサインでもあります。東洋医学では、気の巡りや五臓のバランスの乱れとしてとらえ、「体の流れが滞っている知らせ」と考えます。

大切なのはストレスを無理に消すことではなく「気づく」こと。

・深い呼吸をする
・食事を整える
・自分を責めずに休む

そんな小さな工夫で、ストレスは自分を整える味方に変わります。

溜め込むのではなく、ほどよく流す。それが健やかに生きるための第一歩です!

▽動画解説「ストレス・イライラ解消法」
https://youtu.be/djXvi9-9tN0

【東洋医学一筋の鍼灸院】
東洋はり灸整骨院 町田本院

住所

森野1-34-18 ユニオンビル4F/5F(4F受付)
Machida, Tokyo
194-0022

営業時間

月曜日 10:00 - 12:30
14:30 - 20:00
火曜日 10:00 - 12:30
14:30 - 20:00
水曜日 10:00 - 12:30
14:30 - 20:00
木曜日 10:00 - 12:30
14:30 - 20:00
金曜日 10:00 - 12:30
14:30 - 20:00
土曜日 10:00 - 12:30
14:30 - 19:00
日曜日 10:00 - 12:00
14:00 - 17:30

電話番号

+81427056090

アラート

東洋はり灸整骨院 町田本院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

東洋はり灸整骨院 町田本院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

東洋はり灸整骨院

私どもは、東洋医学を根本においた、はり灸専門の鍼灸院です。

東洋はり灸整骨院では、開業当初から、本物の施術へのこだわりをもち、東洋医学の知識をさらに深めることに専念してまいりました。慰安行為ではなく、問題を根本的に解決するための「鍼灸」を行ってまいります。

鍼灸における最高峰「経絡治療」一筋の施術を行っており、 東洋医学の真髄をもって鍼灸にあたるからこそ、症状の改善が可能なのです。

肩こりや腰痛、頭痛、自律神経失調症などの症状をはじめ、不妊や逆子などの婦人科疾患にも力を入れており、大変お喜びいただいております。