一般社団法人 日本中医営養薬膳学研究会

一般社団法人 日本中医営養薬膳学研究会 薬膳専門家、教育者である梁ペイ代表が
「正しい薬膳知識を正確に伝える」を本会理念として2011年設立した。
本会活動:薬膳知識の普及活動、人材育成。
食養・食療法、薬膳食材などの研究および商品開発。

・東京・京都にて開催される研究会主催のセミナー・イベント案内。
・セミナー・イベントの報告。
・会員開催のセミナー案内。
などなど。薬膳を学ぶチャンスの広がるコミュニティです。

【本会動向】10月25日(土)、軽井沢芸術倶楽部にて開催された 「YOJO FES(養生フェス)」 に参加しました🌿本会代表梁ペイによる講演「漢方・薬膳で元気な暮らしを目指す」と薬膳茶の試飲・販売と健康相談を行いました。多くの方々と“健やか...
27/10/2025

【本会動向】
10月25日(土)、軽井沢芸術倶楽部にて開催された 「YOJO FES(養生フェス)」 に参加しました🌿
本会代表梁ペイによる講演「漢方・薬膳で元気な暮らしを目指す」と薬膳茶の試飲・販売と健康相談を行いました。
多くの方々と“健やかな暮らし”について語り合う素敵な時間を過ごしました✨

自然豊かで、有機農法にも関心の高い軽井沢の地。
東洋医学や自然療法、食養生など、さまざまな角度から「養生」を体感できる温かいイベントでした。

本会のブースには順番待ちになるほど多くの方が訪れ、
「漢方・薬膳を日々の健康ライフに取り入れたい」と熱心に耳を傾けてくださいました🍵

このような貴重な機会をいただいた 主催の「YOJO FES(養生フェス)運営委員会」の皆さまに心より感謝申し上げます。
今後とも、正しい知識のもとに薬膳の魅力を広くお伝えしてまいります🌸

#養生フェス #軽井沢芸術倶楽部
#薬膳 #漢方 #薬膳茶 #中医薬膳 #養生 #食養生
#梁ペイ先生 #良仁堂 #日本中医営養薬膳学研究会 #中医営膳会
#ヘルシーライフ #自然とともに #健やかな暮らし

本会動向】皆さま 、秋土用に入り冷え込んできました。土用の期間は脾胃をいたわって穏やかに過ごすとよいようです🍁さて、本会「ずっと薬膳シリーズ」はいよいよ第4弾を迎えます。初回は精誠堂鍼灸治療院の院長である『賀 偉(かい)』先生をお迎えします...
22/10/2025

本会動向】
皆さま 、
秋土用に入り冷え込んできました。
土用の期間は脾胃をいたわって穏やかに過ごすとよいようです🍁

さて、本会「ずっと薬膳シリーズ」はいよいよ第4弾を迎えます。

初回は精誠堂鍼灸治療院の院長である『賀 偉(かい)』先生をお迎えします🥰

賀偉先生は、日本医科大学、鍼灸専門学校など
医学研究における専門機関などで中国鍼灸の講座を開かれています。

また、東洋医学雑誌にもたびたび寄稿下さり
日本の鍼灸医学へ多大な貢献をなされています。

今回のテーマは
『鍼灸の知恵で学ぶ〜脾胃を元気にする方法』です。
脾胃に関連のある土用の季節にぴったりですね!

ご興味のある方は、是非お申し込みください☺️

貴重な機会をどうぞお見逃しなく❗️

11月7日金曜日 20:00〜21:15の開催です✨

お申込はこちらから👇
https://www.chuui-eizenkai.jp/class/s2025z/

合わせて『薬膳茶アドバイザー資格講座』もこの秋から始まります🍁
体質にあった生薬を組み合わせて、漢方茶を作れるスキルが身に付きます。
東洋医学の基礎の土台固めにもなります。
ぜひこの機会にチャレンジ下さい☺️

#ずっと薬膳 #中医営養薬膳学研究会 #営膳会 #薬膳 #薬膳のすすめ #梁ペイ #薬膳の原点 #薬膳スキルアップ #薬膳人材育成 #薬膳講師 #薬膳 #養生  #鍼灸  #精誠堂  #賀偉  #薬膳茶  #アドバイザー  #資格

薬剤師が教える漢方薬と薬膳食材【風邪】🌿漢方薬東洋医学では、カゼの症状に体質を考慮して処方を決めるので、それこそ体質の数だけカゼ薬が存在します。お馴染みのカゼ薬は >。寒気が強い時に用います。麻黄(まおう)と桂皮(けいひ)で体を温めて、汗を...
15/10/2025

薬剤師が教える漢方薬と薬膳食材
【風邪】
🌿漢方薬
東洋医学では、カゼの症状に体質を考慮して
処方を決めるので、それこそ体質の数だけカゼ薬が存在します。

お馴染みのカゼ薬は >。
寒気が強い時に用います。

麻黄(まおう)と桂皮(けいひ)で体を温めて、汗をかかせることで
カゼの邪気(「風邪」ふうじゃ)を体外に追い出します。

葛根(かっこん)には、風邪の引き始めにみられる後頭部の強ばりを
和らげる働きがあります。

薬と一緒に、温かいお粥をすすって、衣類で暖かく覆うのがよしとされています。

🥗薬膳食材
体を温めて汗をかかせる食材には、
「ねぎ(白い部分)」「生姜」「紫蘇」「シナモンスティック」などが
あります。

🍽おすすめレシピ♪
「ねぎとしょうがのお味噌汁」
「生姜くず湯」
お砂糖は邪気に栄養を与えてしまうので控えめがよいでしょう。

営膳会学術部、薬剤師:中島由佳

#ずっと薬膳 #中医営養薬膳学研究会 #営膳会 #薬膳 #薬膳のすすめ #梁ペイ #薬膳の原点 #薬膳スキルアップ #薬膳人材育成 #薬膳講師 #薬膳 #養生  #管理栄養士
#薬剤師

【本会動向】2025年秋期『薬膳茶アドバイザー資格講座』(Zoom+在宅実習)の開講日程を決定しました♪11月13日(木曜日)から始まります🌿 受講後は『薬膳茶アドバイザー』を取得できます!  *薬膳茶アドバイザーとは? http://ww...
06/10/2025

【本会動向】
2025年秋期『薬膳茶アドバイザー資格講座』(Zoom+在宅実習)の開講日程を決定しました♪

11月13日(木曜日)から始まります🌿

受講後は『薬膳茶アドバイザー』を取得できます!

  *薬膳茶アドバイザーとは? http://www.chuui-eizenkai.jp/course_top/course_ttop/tea_advisor/

合わせて『国際薬膳茶師』の受験資格が得られます!

  *国際薬膳茶師とは? http://www.chuui-eizenkai.jp/cetrification/international/

講師は本会(日本中医営養学研究会)代表の『梁蓓(りょうぺい)』が努めます❗️

  *リョウペイとは(^^)? https://www.chuui-eizenkai.jp/profile/prof_liang_bei/

基盤となる薬膳理論をしっかり学んで、薬膳茶を養生に役立てましょう♪

*講座概要や日程など、詳しくはこちらから⇩ 
 http://www.chuui-eizenkai.jp/class/t2025b/

*ご不明な点はぜひぜひお問い合わせ下さい! https://chuui-eizenkai.jp/script/mailform/contact2eizen_office/

🍀スタッフ一同、みなさまの薬膳の学びを応援いたしております🍀

#ずっと薬膳  #日本中医営養学研究会 #営膳会 #梁ペイ #薬膳の原点 #薬膳スキルアップ #薬膳人材育成 #薬膳講師 #薬膳 #養生  #薬膳茶  #薬膳茶アドバイザー  #国際薬膳茶師

管理栄養士が教える薬膳食材のススメ ~【第1回】乾燥に負けない!肺を潤す秋の養生~秋が深まり、空気が乾燥しやすい季節になりました。薬膳では「秋は肺を養い、潤いを保つ」ことが大切。乾燥は咳やのどの不調だけでなく、肌荒れにもつながります。🌿 薬...
30/09/2025

管理栄養士が教える薬膳食材のススメ ~
【第1回】乾燥に負けない!肺を潤す秋の養生~

秋が深まり、空気が乾燥しやすい季節になりました。
薬膳では「秋は肺を養い、潤いを保つ」ことが大切。乾燥は咳やのどの不調だけでなく、肌荒れにもつながります。

🌿 薬膳視点
おすすめ食材は「梨」「百合根」「白きくらげ」「ごま」。
梨は潤肺作用、百合根は安神作用、白きくらげは滋陰潤肺に優れ、ごまは腸を潤します。

🥗 現代栄養学視点
梨は食物繊維やカリウムで腸と血圧をサポート。
百合根のデンプンは消化にやさしく、白きくらげの食物繊維は腸内環境を整え、ごまの良質な脂質とビタミンEは抗酸化に役立ちます。

🍽 おすすめ:「梨のコンポート」や「白きくらげのスープ」で、秋の潤いを補いましょう。

営膳会学術部、管理栄養士:大倉あやこ

📢 【薬膳講師養成講座】開講10月4日(土)からスタート当講座は14年続き開講しています。同じ想いを持つ方をお待ちしています。・「学んだ薬膳を、伝えるよろこびへ」を味わいたい方・資格を活かして、薬膳の魅力を伝える人になりたい方・新しいステー...
30/09/2025

📢 【薬膳講師養成講座】開講
10月4日(土)からスタート

当講座は14年続き開講しています。同じ想いを持つ方をお待ちしています。
・「学んだ薬膳を、伝えるよろこびへ」を味わいたい方
・資格を活かして、薬膳の魅力を伝える人になりたい方
・新しいステージで、自分の知識が誰かの力になりたい方
講座特徴:
✔ 臓腑ごとの生理・病理を深く学び、証に応じた薬食・方剤を体系的に習得
✔ 最終回には講師トレーニング実施
✔ 修了後、「薬膳講師」資格を発行
✔ 認定教室の開講サポート制度あり
✔ 欠席時は期限付きで講義録画の視聴OK
詳細・お申込みはこちら ⇩
https://www.chuui-eizenkai.jp/class/y2025b/
#ずっと薬膳 #中医営養薬膳学研究会 #営膳会 #薬膳 #薬膳のすすめ #梁ペイ #薬膳の原点 #薬膳スキルアップ #薬膳人材育成 #薬膳講師 #薬

2025年10月~翌3月までの全12回(土曜日10:00~12:30)のコース制です。 今期もZoomによるネット講義形式で開講します。

【ご案内】本会シリーズ講座「ずっと薬膳」第4弾が始まります。今回は6名の先生をお迎えし、皆さまの日常の健康生活に役立つ知識を、わかりやすくお伝えいただきます。どなたでもご参加いただけます。ぜひ多くの皆さまのご参加をお待ちしております。問い合...
10/09/2025

【ご案内】
本会シリーズ講座
「ずっと薬膳」第4弾が始まります。
今回は6名の先生をお迎えし、皆さまの日常の健康生活に役立つ知識を、わかりやすくお伝えいただきます。
どなたでもご参加いただけます。ぜひ多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

問い合わせ・お申込
https://www.chuui-eizenkai.jp/class/s2025z/

#ずっと薬膳 #中医営養薬膳学研究会 #営膳会 #薬膳 #薬膳のすすめ #梁ペイ #薬膳の原点 #国際薬膳茶師 #薬膳スキルアップ

【速報】💮本日、「国際薬膳茶師」資格認定試験の合格発表が行われました。合格された皆様おめでとうございます🎉🎉今後のご活躍を祈念しております! #国際薬膳茶師 #薬膳人材育成 #日本中医営養薬膳学研究会 #薬膳講師 #薬膳茶
07/09/2025

【速報】💮
本日、「国際薬膳茶師」資格認定試験の合格発表が行われました。合格された皆様おめでとうございます🎉🎉
今後のご活躍を祈念しております!

#国際薬膳茶師
#薬膳人材育成
#日本中医営養薬膳学研究会
#薬膳講師
#薬膳茶

【イベントのお知らせ】来たる10/25土曜日に、軽井沢で、養生フェスティバルが行われます。営膳会も参加して、薬膳茶のブースを設けます✨入場は無料です❗講演をお聴きになりたい方は全講演で3000円(当日券は3500円)になります。梁蓓(リョウ...
03/09/2025

【イベントのお知らせ】

来たる10/25土曜日に、軽井沢で、
養生フェスティバルが行われます。

営膳会も参加して、薬膳茶のブースを設けます✨

入場は無料です❗

講演をお聴きになりたい方は
全講演で3000円(当日券は3500円)になります。

梁蓓(リョウペイ)先生の講演は11時からです!
『漢方・薬膳で元気な暮らしを目指す』

詳しくはイベントのHPをご覧下さいませm(_ _)m

イベントのHPはこちらです⇩
https://yojofes2025.localinfo.jp/

梁蓓先生の講座の申込は、こちらから⇩
https://yojofes2025.peatix.com/

秋の紅葉を楽しまれながら
薬膳茶で一服どうぞ🍁

#ずっと薬膳 #中医営養薬膳学研究会#営膳会#薬膳#薬膳のすすめ#梁ペイ#薬膳の原点 #薬膳スキルアップ #薬膳人材育成 #薬膳講師 #薬膳 #養生 #軽井沢 FES

【募集中】📢 「薬膳講師養成講座」のお知らせ「学んだ薬膳を、伝えるよろこびへ」資格を活かして、薬膳の魅力を伝える人に。新しいステージで、あなたの知識が誰かの力になります。✔ 臓腑ごとの生理・病理を深く学び、証に応じた薬食・方剤を体系的に習得...
25/08/2025

【募集中】

📢 「薬膳講師養成講座」のお知らせ

「学んだ薬膳を、伝えるよろこびへ」
資格を活かして、薬膳の魅力を伝える人に。
新しいステージで、あなたの知識が誰かの力になります。

✔ 臓腑ごとの生理・病理を深く学び、証に応じた薬食・方剤を体系的に習得
✔ 最終回には講師トレーニング実施
✔ 修了後、「薬膳講師」資格を発行
✔ 認定教室の開講サポート制度あり
✔ 欠席時は期限付きで講義録画の視聴OK

詳細・お申込みはこちら ⇩
https://www.chuui-eizenkai.jp/class/y2025b/

#ずっと薬膳 #中医営養薬膳学研究会 #営膳会 #薬膳 #薬膳のすすめ #梁ペイ #薬膳の原点 #薬膳スキルアップ #薬膳人材育成 #薬膳講師 #薬膳講師養成

【認定教室のご活躍】昨日、梁蓓代表が本会認定・広島教室主催のイベントに出席し、「薬膳茶はなぜ体にいいのか?」をテーマに講演を行いました。当日は定員を超える多くの方々にご参加いただき、皆さまの薬膳への関心と熱意がひしひしと伝わってきました。講...
28/07/2025

【認定教室のご活躍】
昨日、梁蓓代表が本会認定・広島教室主催のイベントに出席し、「薬膳茶はなぜ体にいいのか?」をテーマに講演を行いました。

当日は定員を超える多くの方々にご参加いただき、皆さまの薬膳への関心と熱意がひしひしと伝わってきました。
講演後の薬膳ランチ親睦会では、薬膳料理を囲みながら、参加者の皆さまと薬膳にまつわる話題で大いに盛り上がりました。
とても充実した時間となりました。

今回のイベントを企画・運営してくださった水藤先生をはじめ、準備・運営に携わってくださった皆さま、ご協力に心より感謝申し上げます。

これからも、講師たちをしっかりサポートし、薬膳を通じた皆さまの活動を応援してまいります🌿

#国際薬膳茶師受験団体 #国際薬膳茶師 #ずっと薬膳 #中医営養薬膳学研究会 #営膳会 #薬膳 #薬膳のすすめ #梁ペイ #薬膳の原点 #薬膳人材育成 #薬膳講師 #営膳会

住所

中町1丁目17ー4 町田中町第1ビル1階, 漢方薬膳薬局 良仁堂 内
Machida, Tokyo
1940021

ウェブサイト

https://www.ryoujindou.com/

アラート

一般社団法人 日本中医営養薬膳学研究会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

一般社団法人 日本中医営養薬膳学研究会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram