医療法人高柳会 赤城病院

医療法人高柳会 赤城病院 医療法人高柳会赤城病院のFacebookページです。
【関連ページ】
◎群馬DPAT https://www.facebook.com/akagi.hospital.gunmadpat

【高校生が赤城病院で看護体験を行いました👩‍⚕️✨】7月30日(火)と8月1日(木)の2日間、群馬県内の高校に通う2・3年生あわせて5名の高校生が、赤城病院での「看護体験」に参加されました。🧷この取り組みは、看護職の体験を希望する高校生に、...
22/08/2025

【高校生が赤城病院で看護体験を行いました👩‍⚕️✨】

7月30日(火)と8月1日(木)の2日間、群馬県内の高校に通う2・3年生あわせて5名の高校生が、赤城病院での「看護体験」に参加されました。
🧷この取り組みは、看護職の体験を希望する高校生に、看護の仕事を1日体験していただくことで、看護の重要性や業務内容を知ってもらい、看護観を育むことを目的としています。

🥼体験当日は、病院オリジナルの名札を贈呈し、白衣に身を包んでのスタート。
精神科看護の特徴や、患者さんとの関わり方についての講話では、
「精神科では、患者さんの“今”だけでなく、これまでの歩みやこれからの人生、さらにはご家族のことも含めてみていく。」という話に、真剣なまなざしで耳を傾けていました。

🚑また、当院独自の精神科救急体制「MOBILE PCU(ドクターカー)」の紹介と見学も実施。
病棟内では、採血や経管栄養の見学、食事配膳・介助、足浴、回診見学など、多岐にわたる看護業務を実際に見学していただきました。

🌡️看護体験では、バイタルサイン(サチュレーション・体温・脈拍・呼吸・血圧など)の測定にも挑戦。水銀式血圧計に初めて触れた生徒からは、「教科書では見たけれど、実際にやると難しい!」という声もあり、互いに測定し合いながら、楽しみながら学んでいました。

🧤さらに、個人防護具(PPE)の着脱体験では、「脱ぐ順番を間違えると感染につながる」といった重要な知識も学び、「着てみるとすごく暑い!」という声も。現場のリアルを感じていただけた貴重な体験となりました。

🍽️昼食時には、院長によるランチョンセミナーも開催。
「精神疾患の基礎知識」「認識と錯覚」「精神科は、治療と一緒にその後の生活も一緒にみていく」「患者さんが求めていることに応える医療を提供する事」など、多角的な視点からの話に、学生の皆さんは熱心に聞き入っていました。

🌼午後は、看護師との意見交換の時間。
「なぜ看護師を目指したのか?」「コミュニケーションで気をつけていることは何ですか?」
「看護師をしていて良かったと思うことは?」などの質問が飛び交い、看護師からは「人と話すことが好きだった」「言葉を選んで、患者さんと向き合うことが一番大切」「患者さんの状態が良くなった時」「患者さんに“ありがとう”“助かったよ”と言われると嬉しい」といった、実体験に基づいたリアルな声が届けられました。

🎀参加した高校生からは、
「精神科に怖いイメージがあったけれど、実際に体験して印象が大きく変わった」
「看護の仕事の大変さとやりがいを感じられた」
「いろいろな体験ができて楽しかった」など、前向きな感想がたくさん寄せられました。
看護師からも、「実際の現場を知ってもらえて良かった」「先入観と現実の違いを感じてもらえた」といった声が聞かれ、双方にとって実りある時間となりました。

今回の看護体験が、参加された皆さんにとって、医療や看護の仕事に興味を持つきっかけとなれば幸いです。赤城病院では、今後も若い世代と医療現場をつなぐ取り組みを大切にしてまいります。
#赤城病院 #看護体験 #高校生の進路 #精神科看護 #看護の魅力 #未来の看護師
#医療の現場を体験 #群馬県 #前橋市

📢【記事掲載のお知らせ】このたび当院の院長が、上毛新聞社より「睡眠障害」に関する取材を受けました。記事は 8月20日(水)より、1日1話ずつ全8回の連載 として公開予定です。そのうち 第1回・第2回・第3回に関口院長が登場し、睡眠に関する医...
18/08/2025

📢【記事掲載のお知らせ】
このたび当院の院長が、上毛新聞社より「睡眠障害」に関する取材を受けました。
記事は 8月20日(水)より、1日1話ずつ全8回の連載 として公開予定です。
そのうち 第1回・第2回・第3回に関口院長が登場し、
睡眠に関する医学的知見や生活に役立つ情報をお伝えいたします。

📰 掲載媒体
上毛新聞電子版「ぐんまくらしフォーカス」内
※閲覧には有料会員登録が必要です。

👉 詳細はこちら
https://www.jomo-news.co.jp/category/gunma-life-health
皆さまの健康増進に役立つ内容となっております。ぜひご覧ください。
#赤城病院 #睡眠障害 #関口院長 #上毛新聞 #ぐんまくらしフォーカス #健康情報

🔷【実習学生他職種カンファレンスを開催しました。】🔷赤城病院では今年度も、「実習学生他職種カンファレンス」が開催されました。作業療法士・看護師を目指す実習生が、共通の患者様を担当しながら、他職種との連携を体験的に学ぶことができる貴重な機会で...
17/07/2025

🔷【実習学生他職種カンファレンスを開催しました。】🔷

赤城病院では今年度も、「実習学生他職種カンファレンス」が開催されました。
作業療法士・看護師を目指す実習生が、共通の患者様を担当しながら、他職種との連携を体験的に学ぶことができる貴重な機会です。

多職種での関わりを実感し、チーム医療の重要性を理解するこのカンファレンスは、赤城病院ならではの取り組みとして、3年前から継続して実施しています。

🙎📢カンファレンスに関わったスタッフからの声をご紹介します。

今回は作業療法士と看護師を目指す学生さんに参加していただくことができました。カンファレンスでは、共通するひとりの患者様を実習生にご担当いただき、他職種はどのような関わりをもっているか、多職種連携がいかに大切かを経験していただきました。学生の頃にこのような経験ができることは、赤城病院の実習ならではだと思います。

スタッフとして初回から参加させていただいていますが、学生の視点やコミュニケーション能力、情報収集能力の高さには感心することばかりです。

実際に働き出すと、業務の都合上、一回の長時間のカンファレンスよりも、短時間でのショートカンファレンスを重ねることが多くなります。このようなカンファレンスに参加することで、改めてチームとしてのカンファレンスの大切さを、職員共々再確認することができる良い機会となりました。今回の経験が実習生にとって、少しでも今後の人生の糧となっていただければ幸いです。

参加いただいた皆さま、ご協力誠にありがとうございました。今後もカンファレンスは引き続き実施していく予定です。

#赤城病院 #実習カンファレンス #多職種連携 #チーム医療 #医療系学生 #学びの場 #作業療法士 #看護学生応援

🔷【「睡眠」について  院長が前橋東看護学校で講義を行いました】🔷7月8日(火) 当院の院長が前橋東看護学校に講師として、「睡眠」についての講義を行いました。今回の講義では、睡眠が私たちの身体と心にどのような影響を与えているのか、また、質の...
17/07/2025

🔷【「睡眠」について 院長が前橋東看護学校で講義を行いました】🔷

7月8日(火) 当院の院長が前橋東看護学校に講師として、「睡眠」についての講義を行いました。
今回の講義では、睡眠が私たちの身体と心にどのような影響を与えているのか、また、質の良い睡眠を得るためにはどのような工夫が必要かについて、医学的な視点から詳しくお話しさせていただきました。

🌙 睡眠の役割とは?
睡眠は単なる“休息”ではなく、脳の情報整理や記憶の定着、免疫機能の回復、ホルモンバランスの調整など、私たちの健康を保つ上で欠かせない大切な営みです。
講義では、睡眠不足が記憶力・集中力に及ぼす影響や、慢性的な睡眠不足が心血管系・代謝・免疫系に与えるリスクについて、最新の研究データも交えて紹介されました。

😴 不眠の背景には、心の不調が隠れていることも
一口に「眠れない」と言っても、その原因は人によってさまざまです。
うつ病や不安障害など、こころの病が隠れていることも少なくありません。
また、生活リズムの乱れやカフェイン・アルコールの摂取、ブルーライトを浴びる環境など、日常の中に不眠の要因が潜んでいることもあります。

🛏 治療やケアとしての「睡眠衛生指導」
講義では、睡眠薬の適正な使用についてだけでなく、認知行動療法(CBT)や刺激制御法、入浴や運動などの自然な方法で睡眠の質を高めていく「睡眠衛生指導」についても詳しく紹介されました。
睡眠に悩む患者さんへの対応だけでなく、看護職に就く学生の皆さん自身のセルフケアにもつながる内容でした。

📚 看護とは“寄り添う”こと。患者さんの眠れない理由を一緒に考えることも、その一歩です。
「眠れない」という訴えの裏にどんな困りごとがあるのか。日々の観察や会話の中からそれに気づき、必要なサポートにつなげる力は、まさに看護の本質とも言えるものです。
関口院長は、ナイチンゲールやヘンダーソンの看護観を引用しながら、「皆さんが普段行っていることが“寄り添う看護”です」と学生にエールを送りました。

看護師を目指す学生の皆さんにとって、今回の講義が「睡眠」という身近なテーマから、看護の視点を広げる学びの場になったことと思います。

今後も赤城病院は、医療だけでなく、教育・地域とのつながりを大切に、こうした取り組みを続けてまいります。

#赤城病院 #前橋東看護学校 #院長講義 #睡眠と健康 #不眠症 #睡眠障害 #看護教育 #睡眠衛生 #地域医療 #寄り添う看護 #看護学生応援 #セルフケアの大切さ

🌙 第3回 睡眠教室のお知らせ ~眠りの悩み、話してみませんか?🛏️第1回・第2回ともに多くの方にご参加いただき、ご好評をいただいたことから、第3回の開催が決定しました。「夜なかなか眠れない」「途中で目が覚めてしまう」「朝がつらい」そんなお...
17/07/2025

🌙 第3回 睡眠教室のお知らせ ~眠りの悩み、話してみませんか?🛏️

第1回・第2回ともに多くの方にご参加いただき、ご好評をいただいたことから、第3回の開催が決定しました。

「夜なかなか眠れない」「途中で目が覚めてしまう」「朝がつらい」
そんなお悩みを抱えていませんか?

今回はこれまでと同じプログラムで、眠りについての基本的なお話から、ちょっとした生活の見直し、体をゆるめる方法まで、
専門スタッフと一緒に、ゆったりと学べる内容になっています。
「今度こそ参加してみたい」「もう一度しっかり聞いてみたい」「少し気になっていた」「話を聞くだけでも…」そんなお気持ちのある方、どなたでも大歓迎です☕️
どうぞお気軽にお越しください🌼

📝 プログラム内容
・生活習慣や睡眠環境の見直しについて
・リラックスのための軽い体操・呼吸法
・専門スタッフによる個別相談(希望制)
・参加者同士の交流・情報共有タイム

🗓 開催日:8月9日(土)9:30〜12:30(受付開始 9:00〜)
📍 場所:赤城病院 作業療法棟(前橋市江木町1072)
🚙駐車場:作業療法棟前、アスファルトの道路側駐車スペース5台、ツルヤ側道路
👥 対象:眠りに関するお悩みを抱える方

📱お申し込みはこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfsMV1-OeutwhHkMa1MSrf68Lz3VQ9_VKSzRnEXj_BS7N51dQ/viewform

📞 電話でのお申し込み・お問い合わせも受け付けています
TEL:027-269-5111(赤城病院デイケア担当:坂口・安富)
💡※診察・デイケアの料金のみでご参加いただけます。詳しくはお問い合わせください。

#赤城病院 #睡眠教室 #ぐっすり眠りたい #眠りの悩み #安心して話せる場所 #地域に寄り添う医療 #心と体の健康 #生活習慣の見直し #前橋市イベント #赤城病院デイケア

🌙 第2回 睡眠教室を開催しました ~心と体をゆるめるひととき~ 🛏️第2回 睡眠教室が7月5日(土)に赤城病院にて開催されました。当日は20代から50代までの幅広い世代の方々にご参加いただき、「最近眠れない」「途中で目が覚めてしまう」「朝...
11/07/2025

🌙 第2回 睡眠教室を開催しました ~心と体をゆるめるひととき~ 🛏️

第2回 睡眠教室が7月5日(土)に赤城病院にて開催されました。
当日は20代から50代までの幅広い世代の方々にご参加いただき、
「最近眠れない」「途中で目が覚めてしまう」「朝がすっきりしない」…
そんな身近な悩みを、参加者の皆さんと一緒に、ゆっくり丁寧に見つめ直す時間になりました。

当日は、
📖 スタッフによる講義(途中にクイズや休憩をはさみながら、リラックスできるペースで)
☕ お茶を飲みながら参加者同士で語り合う茶話会
🗣️ 希望された方への個別相談  など
それぞれの方が安心して自分の思いや経験を話せるよう心がけました。

参加された方からは、
「自身の症状を理解する事ができた」
「参加者との情報共有・交流により自身の気持ちの言語化を行うことができた」
「時間をかけて学ぶ事で、Drが診察で話していた内容の有効性を確認できた」
「睡眠教室の講義で聞いた内容を今後試してみたい」
といった声が寄せられました。

スタッフは、いただいたお話を記録し、主治医とも共有することで、日常のケアにも活かせるよう努めています。眠りの悩みは、ひとりで抱えがちなものですが、
誰かと話すこと、情報を知ること、ちょっとした習慣を見直すことでも、少しずつ変化が生まれます。

赤城病院の睡眠教室は、そうした気づきのきっかけとなる、安心して話せる場所でありたいと願っています。

前回参加できなかった方、ちょっと気になっていた方、次回はぜひお気軽にご参加ください🌿
開催日程は、当院Facebookにてご案内いたします。

#赤城病院 #睡眠教室 #眠りの悩み #心と体を休める時間 #安心して話せる場所 #地域に寄り添う医療 #赤城病院デイケア #前橋市イベント

🔷【日本精神神経学会学術総会に参加・発表しました】🔷6月19日(水)〜21日(金)の3日間、兵庫県神戸市で開催された「第121回 日本精神神経学会学術総会」に、当院からは3名の医師が参加し、そのうち1名が演題発表しました。この学術総会は、精...
07/07/2025

🔷【日本精神神経学会学術総会に参加・発表しました】🔷

6月19日(水)〜21日(金)の3日間、兵庫県神戸市で開催された「第121回 日本精神神経学会学術総会」に、当院からは3名の医師が参加し、そのうち1名が演題発表しました。

この学術総会は、精神科医療の最新の研究成果や臨床現場の課題について全国から医療従事者が集い、活発な意見交換が行われる、精神医学の学会です。

今回、当院の医師も「身体疾患を合併した認知症患者の入院における代理意思決定」というテーマで発表を行いました。

認知症が進行すると、患者さまご自身で治療や入院についての意思決定が難しくなるケースがあり、治療方針の決定において、ご家族や医療チームによる「代理意思決定」が必要となります。精神的な症状は軽度であっても、肺炎や脱水といった身体疾患の治療が必要な場合には、入院先の選定も問題となります。

本発表では、こうした状況において、いかに患者さまの権利を守りながら、必要な医療を提供するかという倫理的・法的な観点からの考察が行われました。

特に、精神科と身体科の入院プロセスの違いや、地域によって異なる医療資源の問題、認知症を理由とした差別の回避など、現場で直面する課題について具体的に紹介され、多くの参加者からの関心を集めていました。

当院では、今後も学会や研修を通じて、医療・介護・福祉の連携を深め、認知症の方やそのご家族が安心して暮らせる地域づくりに貢献してまいります。

#日本精神神経学会  #学会参加報告  #精神科医療  #認知症ケア  #身体合併症   #患者の権利を守る医療  #地域医療  #医療と福祉の連携  #赤城病院

🌿【院長が講義!「支援者のメンタルヘルス」に向き合う時間】🌿このたび、当院の院長が「令和7年度 桂萱地区介護支援専門員 情報交換会」にお招きいただき、講義をさせていただきました。今回のテーマは、「居宅訪問従事者のメンタルヘルスについて」。介...
03/07/2025

🌿【院長が講義!「支援者のメンタルヘルス」に向き合う時間】🌿
このたび、当院の院長が「令和7年度 桂萱地区介護支援専門員 情報交換会」にお招きいただき、講義をさせていただきました。

今回のテーマは、
「居宅訪問従事者のメンタルヘルスについて」。

介護や医療の現場では、訪問支援に従事されている方々が日々ご利用者様と向き合い、心身ともに大きなエネルギーを使いながら支援を続けています。
その中で、「支援する側のこころのケア」が後回しになってしまうことも少なくありません。

当日は、桂萱地区の居宅介護支援事業所、訪問介護事業所、訪問看護事業所をはじめとした訪問支援に関わる多職種の皆さまにご参加いただき、現場のリアルな課題を共有しながら、実践へとつながる学びの時間となりました。

講義では、以下のような内容を中心にお話しさせていただきました。

🔹 支援者が抱えるストレスとは? その反応と背景
🔹 ストレスは悪者ではない? 最適なストレスレベルとは
🔹 セルフケアの重要性と基本的な要素
🔹 支援者支援の3つの段階(個人・組織・社会的支援)
🔹 ストレスと上手に付き合う方法、認知行動療法の視点
🔹 現場でありがちなケースとその対処法
🔹 人と話すことでストレスは和らぐのか?科学的視点からの解説
🔹 赤城病院における最近の取り組み紹介

日々忙しい支援者の皆さまが、少し立ち止まり、自分の心の状態に目を向け、セルフケアを実践することの大切さを、改めてお伝えできたかなと思います。

支援の質を高めるためには、まず支援する側が健やかであることです。
そのための環境づくりや、セルフケアの実践、組織的な支援の在り方について、多くの皆さまと意見を交わすことができました。
今後も当院では、地域の医療・福祉に関わる皆さまと連携しながら、「支援する人を支える」取り組みを続けてまいります。
ご参加くださった皆さま、そして主催関係者の皆さま、誠にありがとうございました。

#赤城病院 #メンタルヘルス #セルフケア #支援者支援 #介護支援専門員 #訪問看護 #地域連携 #桂萱地区 #医療と福祉の架け橋 #支援する人を支える

🌙「ぐっすり眠れていますか?」睡眠教室のご案内 🛏️6月7日に開催した睡眠教室が予想を上回るほどの好評だったため、第2回目の開催を決定しました!第1回目と同じ内容でお届けします。「なかなか寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」「朝がつらい」...
19/06/2025

🌙「ぐっすり眠れていますか?」睡眠教室のご案内 🛏️

6月7日に開催した睡眠教室が予想を上回るほどの好評だったため、第2回目の開催を決定しました!第1回目と同じ内容でお届けします。
「なかなか寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」「朝がつらい」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひご一緒に眠りのヒントを見つけましょう。

・生活習慣や睡眠環境の見直し 
・専門スタッフによる個別相談
・リラックスのための軽体操・呼吸法
・参加者同士で情報を共有できる交流の時間  など

「次こそ参加したい」「もう一度内容を聞きたい」「ちょっと気になる」「話だけ聞きたい」
前回参加できなかった方はもちろん、もう一度参加したい方も大歓迎です☕️
ぜひお気軽にご参加ください🌻

📅 開催日:7月5日(土)9:30〜12:30
📍 会場:赤城病院 作業療法棟(前橋市江木町1072)
🚙駐車場:作業療法棟前、アスファルトの道路側駐車スペース5台、ツルヤ側道路👥 対象:睡眠に関する悩みを抱える方

📱 お申し込みは下記URLからお願い致します。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJawAidyfyeljw0mP0AyFELfd_oVCIv0gMVTanGoO8B_N74A/viewform
📞 お電話でのお問い合わせも受け付けております。
TEL:027 269 5111(赤城病院デイケア担当:坂口・安富)
💡診察・デイケアの料金のみで参加が可能です。詳しくはお問い合わせください。

#赤城病院 #睡眠教室 #ぐっすり眠りたい #地域に寄り添う医療 #前橋市イベント  #心と体の健康 #生活習慣の見直し

🌙 睡眠教室を開催しました!ご参加ありがとうございました🛏️6月7日(土)、赤城病院にて睡眠教室を開催しました。当日は10代から70代までという幅広い世代の方々にご参加いただきました。年齢やライフスタイルの違いによって、抱えている睡眠のお悩...
16/06/2025

🌙 睡眠教室を開催しました!ご参加ありがとうございました🛏️

6月7日(土)、赤城病院にて睡眠教室を開催しました。
当日は10代から70代までという幅広い世代の方々にご参加いただきました。
年齢やライフスタイルの違いによって、抱えている睡眠のお悩みもさまざまで、「眠れない」「途中で何度も目が覚める」「朝すっきり起きられない」など、それぞれのお悩みを直接伺うことができました。

教室では、
📚 睡眠の基本や、生活の中でできる工夫について
❓ 気軽に学べる睡眠クイズ
📄 日々の暮らしに役立つ情報の共有
☕ お茶を飲みながら安心して話せる茶話会
🗣️ 専門スタッフによる個別相談 など
リラックスした雰囲気の中で、楽しく・実践的な内容を盛り込んだ教室となりました。
参加された方からは、
「講義はとても丁寧に説明を行ってくれて分かりやすかった。」
「適時のクイズと休憩があり、トイレや気分転換ができ落ち着いて受けることができた。」
「個別相談では自身の睡眠特性に沿った、相談を行うことができた。」
といった感想をいただき、スタッフ一同とても嬉しく思いました。
当院は地域の皆さまが安心して毎日を健やかに過ごせるように、寄り添って参ります。

📢 開催のご案内は、こちらのFacebookで随時お知らせいたします。 
「ちょっと気になる」「話だけでも聞いてみたい」という方も、ぜひお気軽にご参加ください🌼

#赤城病院  #睡眠教室  #ぐっすり眠りたい  #地域に寄り添う医療  #前橋市イベント #生活習慣の見直し  #心と体の健康  #赤城病院デイケア  #安心して話せる場所  #眠りの悩み

【第6回 メンタルヘルスセミナーが開催されました】2025年5月29日、群馬県庁内の官民共創スペースNETSUGENにて、当院の非常勤心理士主催の“第6回メンタルヘルスセミナー”が開催されました。今回は、「知っておきたい安全配慮義務」~職場...
06/06/2025

【第6回 メンタルヘルスセミナーが開催されました】
2025年5月29日、群馬県庁内の官民共創スペースNETSUGENにて、当院の非常勤心理士主催の“第6回メンタルヘルスセミナー”が開催されました。
今回は、「知っておきたい安全配慮義務」~職場環境改善のために~というテーマで、「こだいら法律事務所」の古平弁護士をお招きし、法律的な観点から“職場に必要な安全配慮義務"について解説していただきました。

過重労働や職員のメンタルヘルスが問題になることがありますが、職場の安全配慮義務を怠ったと判断されてしまう事例があります。
今回のセミナーでは、実際の判例をご紹介いただきました。
判例では、“安全配慮義務を履行するために職場に来ることを禁じたり、帰宅を命ずるなども念頭に置いて長時間労働を防止する必要があった”、“健康診断の結果を知りながら、業務の負担軽減をしなかったことは安全配慮義務違反にあたる”など、もしかしたら自社にも当てはまるかもしれないと思えるほど、身近な例が多く紹介されていました。

他にも、ハラスメントの事例や配慮義務違反にならないために意識するポイントなどを解説していただき、普段の生活ではなかなか聞くことができない専門的なセミナーとなりました。

ここまで、全6回シリーズで開催してきた“メンタルヘルスセミナー”ですが、今回が最終回です。今まで参加してくださった皆様、ご支援いただいた方々に感謝申し上げます。

このメンタルヘルスセミナーは今回で終了となりますが、今後も皆様のお役に立てるような情報発信は継続していく予定です。
今後とも、よろしくお願いいたします。

メンタルヘルスセミナーを主催された、臨床心理士の高井先生が運営するカウンセリングルームはコチラです。
https://counseling-room-encourage.jimdofree.com/

🔹【専攻医による講義を実施しました】🔹前橋准看護学校にて、現在県外の連携施設で研修を積んでいる当院の専攻医2名が計3回の講義を担当しました。授業の内容は「精神症状と精神障害の理解」「精神障害のおもな治療法」精神疾患の種類や症状とその特徴、そ...
06/06/2025

🔹【専攻医による講義を実施しました】🔹

前橋准看護学校にて、現在県外の連携施設で研修を積んでいる当院の専攻医2名が計3回の講義を担当しました。
授業の内容は「精神症状と精神障害の理解」「精神障害のおもな治療法」
精神疾患の種類や症状とその特徴、そして現場で知っておくべき重要なポイントについて、専攻医自身の経験も交えながらお話しさせていただきました。
講義の中では、精神障害を負った主人公の体験を描いた映画も上映し、登場人物の心理や医師による説明を通して、より具体的に病気への理解を深めていただきました。
医療の現場だけでなく、日常生活でも役立つ「こころの健康」への理解が広がるようにとの思いで、わかりやすさを大切にして進めました。
学生の皆さんの真摯な姿勢や質問からは、精神医学への関心が感じられ、これから看護師として羽ばたいていく学生さんの姿に、専攻医たちも大きな刺激を受けたようです。
当院は地域の医療・看護の未来に貢献できるよう、今後もこのような教育の機会に積極的に取り組んでまいります☘

#精神科医療 #看護教育 #精神科専攻医 #地域医療連携 #こころの健康 #准看護学校講義 #医療人の育成 #メンタルヘルス #精神障害の理解 #チーム医療

住所

江木町
Maebashi-shi, Gunma
3710002

電話番号

+81272695111

ウェブサイト

アラート

医療法人高柳会 赤城病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー