頭痛・肩こり専門  ピュアーナ

頭痛・肩こり専門  ピュアーナ ・薬剤師の慢性不調改善アドバイザー・内臓調整療法師漢方・サプリメントアドバイザー

https://ameblo.jp/spinal-nerves/entry-12873415442.htmlこの急激な気温変化で、体調を崩してしまいました。(^_^;)今日、持ち直しています。
01/11/2024

https://ameblo.jp/spinal-nerves/entry-12873415442.html

この急激な気温変化で、体調を崩してしまいました。(^_^;)
今日、持ち直しています。

この夏はとにかく暑かった! エアコンも故障して部屋が冷えず、命の危機にさらされたこともありました(笑) クーラー無しでは生活できない!それくらい暑かった。 …

https://ameblo.jp/spinal-nerves/entry-12869539708.html頭痛は大恋愛で改善する!ブログ更新しました。
01/10/2024

https://ameblo.jp/spinal-nerves/entry-12869539708.html
頭痛は大恋愛で改善する!ブログ更新しました。

頭痛はもっともよく見られる症状の一つで、頭痛で悩まれている方は、日本で4,000万人とも言われています。 その原因はさまざまですが、今回は「頭痛改善」のために…

先日は丸亀市民センターマルタスで「うどんとそば どちらが健康的?」というお話をさせていただきました。その際、血糖値を上げないうどんの健康的な食べ方というお話をさせていただきましたが^^;昨日の昼、とあるうどん屋でうどんを食べて血糖値を測った...
20/06/2024

先日は丸亀市民センターマルタスで
「うどんとそば どちらが健康的?」
というお話をさせていただきました。

その際、血糖値を上げないうどんの健康的な食べ方
というお話をさせていただきましたが^^;

昨日の昼、とあるうどん屋でうどんを食べて血糖値を測ったら
「バク上がり」していて、驚愕!!!

どうやらうどん屋によるようですが
小麦粉の質とかもあるのかも。。。

なかなか難しいですね。
違ううどん屋で同じ食べ方をしたときは
血糖値はここまで上昇しなかったのに^^;

多くの学びがありました。
皆さんもご注意ください。

ポイントまとめました。

●うどんをすぐに食べない
●うどんは飲み物ではない。よく噛む
●付け合せを賢く選ぶ
●食べたら少しでも体を動かす

久しぶりの投稿です。サロンを閉店し、実家で介護を続けておりましたが介護が終わり、落ち着いたので「頭痛専門のコンサルタント」としてオンラインを中心に活動を再開いたしました。😆また『頭痛』改善などのヒントを投稿していきたいと思っています。よろし...
15/02/2024

久しぶりの投稿です。
サロンを閉店し、実家で介護を続けておりましたが
介護が終わり、落ち着いたので
「頭痛専門のコンサルタント」として
オンラインを中心に活動を再開いたしました。😆

また『頭痛』改善などのヒントを投稿していきたいと思っています。よろしくお願いします!😀😀

肩こり・腰痛・首コリなどは、身体の歪みと大きく関係しています。こういった方は、内臓の状態を見直したほうがいいかもしれません。内臓が不調になってくると、身体の歪みだけでなく痛みやコリとなって現れてきます。内臓の機能を整えただだけで、歪みがなく...
03/09/2023

肩こり・腰痛・首コリなどは、身体の歪みと大きく関係しています。
こういった方は、内臓の状態を見直したほうがいいかもしれません。
内臓が不調になってくると、身体の歪みだけでなく痛みやコリとなって現れてきます。
内臓の機能を整えただだけで、歪みがなくなり痛みやコリから開放される方を多く見てきました。

でも、どの内臓が不調なのかわからない!
ですよね~。
そんな方は、一度こちらをご覧ください。
 https://minamishiki2023.com/opt_main/?utm_source=house&utm_medium=owned&utm_campaign=gougai&utm_content=mail&utm_term=20230822_minami_mail_kakusan2

毎日気をつけていても、すぐに元に戻ってしまう悪い姿勢その原因は内臓の機能低下にあるかもしれません。姿勢の悪さ・猫背・肩こりなどにお悩みであれば、このライブがお役に立てるかもしれません。本日20時半スタートです!ぜひご参加ください!https...
29/08/2023

毎日気をつけていても、すぐに元に戻ってしまう悪い姿勢

その原因は内臓の機能低下にあるかもしれません。
姿勢の悪さ・猫背・肩こりなどにお悩みであれば、このライブがお役に立てるかもしれません。
本日20時半スタートです!ぜひご参加ください!
https://youtube.com/live/cQqHbYkb5cY

「食事のあと、胃もたれする」そんな時、あなたはどうしていますか?胃薬を飲んだり、消化剤を飲む!実はこれらは、その場しのぎの対策でしかありません。胃酸はタンパク質から作られます。なので、タンパク質不足の方は胃酸が不足していて、食事の後に胃もた...
26/08/2023

「食事のあと、胃もたれする」
そんな時、あなたはどうしていますか?

胃薬を飲んだり、消化剤を飲む!

実はこれらは、その場しのぎの対策でしかありません。

胃酸はタンパク質から作られます。
なので、タンパク質不足の方は胃酸が不足していて、
食事の後に胃もたれを起こしてしまいます。

なので、タンパク質を摂る→胃もたれを起こす

これでは、悪循環ですね。

もちろん胃もたれの原因の改善にタンパク質は必要ですが、
原因は胃の機能低下にもあります。

このような「内臓機能低下」の症状には、
薬を使うよりももっと効果的な方法があります。

ご興味ある方は、こちらからご覧ください。

 https://minamishiki2023.com/opt_main/?utm_source=house&utm_medium=owned&utm_campaign=gougai&utm_content=mail&utm_term=20230822_minami_mail_kakusan2

25/08/2023

頭痛や慢性的な肩こりの原因は、肩の血流や首にある!
と思っていませんか?

本当の原因は「内臓疲労」にあります。

いろいろなツラい慢性的な症状も、原因は内臓疲労かもしれません。

もし、知りたい方はこちらをチェック!
私の師匠がDVDを発売されます。

 https://minamishiki2023.com/opt_main/?utm_source=house&utm_medium=owned&utm_campaign=gougai&utm_content=mail&utm_term=20230822_minami_mail_kakusan2

住所

Chiyoda-ku, Tokyo
763

ウェブサイト

アラート

頭痛・肩こり専門  ピュアーナがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー