益田の医療を守る市民の会

益田の医療を守る市民の会 益田の医療を守る市民の会, 医療・健康, 島根県益田市高津町イ2559-1 暁ほほえみ福祉会 内, Masuda-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

私たち市民には、安心して暮らしていくために”医療”が必要です。
私たちの会の目的は、
「市民が健康で安心して暮らせる地域社会づくりに寄与する」ことです(会規約より)。
そのために
① 益田の医療を守るための情報発信:医療の現状や課題を知るとともに、市民の理解・協力を得る。
② 医療従事者が魅力を感じる地域づくり:医療従事者への感謝・応援と交流、子供たちに医療の大切さや魅力を伝える、地元出身や益田に関心を持つ医療従事者との関係づくり
などに取り組んでいます。

9月26日、益田赤十字病院の中島香苗先生をお招きし、小児医療の現状と課題についての学習会を開催しました。 益田赤十字病院では、3名の小児科医が外来・入院・救急・新生児対応など幅広い業務を担い、忙しい日々を過ごしています。 また、医療的ケア児...
28/09/2025

9月26日、益田赤十字病院の中島香苗先生をお招きし、小児医療の現状と課題についての学習会を開催しました。
 益田赤十字病院では、3名の小児科医が外来・入院・救急・新生児対応など幅広い業務を担い、忙しい日々を過ごしています。
 また、医療的ケア児への支援やプレコンセプションケア(若者や妊娠前の健康管理)、感染症対策、児童虐待防止チーム(CPT)など、地域と連携した活動にも積極的に取り組んでいます。
 小児医療の現状理解や#8000のさらなる活用について、市民への協力が必要です。フロアからはリモート医療の活用提案もありました。詳細は後日、益田市ホームページの市民の会欄に掲載する予定です。

👍リマインド!! 9月26日(金)19時から、益田駅前ビルEAGA3階で小児医療に関する学習会を開催します。 益田赤十字病院は島根県西部で唯一の地域周産期母子医療センターとして、小児救急や増加している低出生体重児への対応を行っています。 こ...
24/09/2025

👍リマインド!!
 9月26日(金)19時から、益田駅前ビルEAGA3階で小児医療に関する学習会を開催します。
 益田赤十字病院は島根県西部で唯一の地域周産期母子医療センターとして、小児救急や増加している低出生体重児への対応を行っています。
 この学習会では、こうした小児医療の現状や課題について、第二小児科部長の中島香苗先生が報告してくださいます。ぜひご参加ください。

救急の日(9月9日)にちなんだ救急医療週間の12日(金)に、益田市・益田広域消防本部主催の街頭キャンペーンが行われ、医療を守る市民の会も参加しました。 市内3か所のショッピングセンター前にて、救急車の上手な使い方のチラシを配布しました。救急...
16/09/2025

救急の日(9月9日)にちなんだ救急医療週間の12日(金)に、益田市・益田広域消防本部主催の街頭キャンペーンが行われ、医療を守る市民の会も参加しました。
 市内3か所のショッピングセンター前にて、救急車の上手な使い方のチラシを配布しました。救急搬入が増加し、医療や搬送に大きな負担が生じており、従事者は厳しい状況にあります。
 搬送された方の4割強が軽症(入院不要)であり、休日応急診療所、ますだ健康ダイヤル24(24時間対応の無料電話相談:0120-506-103)、小児救急電話相談(#8000)の効果的な利用にご協力ください。

異常な猛暑が続く中、皆さんの体調はいかがでしょうか。 さて、9月26日19時から、小児医療に関する学習会を開催します。講師は益田赤十字病院第2小児科部長の中島香苗先生です。中島先生は小児科専門医であり、新生児医療にも詳しい方です。 益田赤十...
06/09/2025

異常な猛暑が続く中、皆さんの体調はいかがでしょうか。
 さて、9月26日19時から、小児医療に関する学習会を開催します。講師は益田赤十字病院第2小児科部長の中島香苗先生です。中島先生は小児科専門医であり、新生児医療にも詳しい方です。
 益田赤十字病院は、小児科医療機関が減少する中で、外来や入院、小児救急医療を提供し、県西部で唯一の地域周産期母子医療センターとして超低出生体重児にも対応しています。
 この学習会では、小児医療の現状と課題、今後の方向性や市民への期待など、現場からの貴重な報告が聞ける機会となります。ぜひご参加ください。

第6回医療学習会「周産期医療(お産を中心に)について:7月25日開催」の内容を益田市HP内の市民の会ページにアップしました。講師の説明を、学習会報告(PDF)としてスライドに沿ってまとめており、当日使用のスライド(資料1,2)を同時に掲載し...
15/08/2025

第6回医療学習会「周産期医療(お産を中心に)について:7月25日開催」の内容を益田市HP内の市民の会ページにアップしました。
講師の説明を、学習会報告(PDF)としてスライドに沿ってまとめており、当日使用のスライド(資料1,2)を同時に掲載しています。
参加できなかった方にも、当日の内容が十分に伝わると思います。どうぞご参照ください。

令和7年7月25日(金曜日)に市立保健センター大ホールにおいて、第6回益田の医療体制に関する学習会が開催されました。詳細は下のリンクをご覧ください。

市民の会SNSのPR用チラシができました!!フォローをお願いします。周りの方にも広げていただければ助かります。
30/07/2025

市民の会SNSのPR用チラシができました!!
フォローをお願いします。周りの方にも広げていただければ助かります。

市のホームぺージの市民の会コーナーに、令和7年度総会及び記念講演の概要を掲載しました。尾庭会長、山本市長の挨拶及び益田赤十字病院岡本栄祐先生の講演要旨などです。
27/07/2025

市のホームぺージの市民の会コーナーに、令和7年度総会及び記念講演の概要を掲載しました。
尾庭会長、山本市長の挨拶及び益田赤十字病院岡本栄祐先生の講演要旨などです。

6月28日(土曜日)に市立保健センターにおいて、令和7年度益田の医療を守る市民の会総会および記念事業が開催されました。詳細は下のリンクをご覧ください。

7月25日に開催した周産期医療の学習会内容をごく簡単に報告します。 益田では17年前、産婦人科医不足により唯一のお産可能医療施設となっていた益田赤十字病院でも里帰り出産の受入中止、2年後には月20例までに出産を制限。多くの妊婦が県外や県東部...
26/07/2025

7月25日に開催した周産期医療の学習会内容をごく簡単に報告します。
益田では17年前、産婦人科医不足により唯一のお産可能医療施設となっていた益田赤十字病院でも里帰り出産の受入中止、2年後には月20例までに出産を制限。多くの妊婦が県外や県東部での出産を強いられた。
その後、病院・産婦人科医・助産師さん等の献身的な頑張り、行政・市議会・地域一体となった取組などが実を結び、安心してお産が出来る状況になった。
助産師は院内助産、マタニティクラス・乳房外来・産後健診などに取組、地域に5カ所ある助産院や市保健師等との連携をはじめ、地域ぐるみの活動も進んでいる。
しかし、高齢や合併症妊婦、低出生体重児の増加、経済的・家庭的・社会的な様々な問題を有する妊産婦などへの対応が求められる。一方でお産数の激減などで産科専用ではなく混合病棟ゆえの課題もある。
こうした課題に対応し、より質の高い産婦人科医療を提供するためには、より広域での集中と連携が必要。しかしそれは、利用者や地域にとっては痛みを伴う。みんなで考え、話し合っていくことが大切。
以上です。写真は講演する益田赤十字病院助産師の新田昌子さん、スクリーンに映っているのは日本看護協会作成の動画です。
次回は9月26日、小児医療についてです。是非ご参加ください😊

6月28日、益田市山本浩章市長、福原宗男議長をはじめ多くの来賓をお迎えし、令和7年度定期総会を開催しました。当日は、市民への協力依頼強化や啓発活動などの今年度の活動計画をはじめ、予算や役員体制について承認いただきました。また、総会後の記念講...
07/07/2025

6月28日、益田市山本浩章市長、福原宗男議長をはじめ多くの来賓をお迎えし、令和7年度定期総会を開催しました。
当日は、市民への協力依頼強化や啓発活動などの今年度の活動計画をはじめ、予算や役員体制について承認いただきました。
また、総会後の記念講演には予想をはるかに上回る95名の参加がありました。

第5回学習会の内容報告及び当日の資料を市のホームページ(下記のリンク先)に掲載しましたのでご覧ください。次回(7月25日19時より)は、益田の周産期医療について報告いただきます。
08/06/2025

第5回学習会の内容報告及び当日の資料を市のホームページ(下記のリンク先)に掲載しましたのでご覧ください。
次回(7月25日19時より)は、益田の周産期医療
について報告いただきます。

令和7年5月23日(金曜日)に市立保健センター大ホールにおいて、第5回益田の医療体制に関する学習会が開催されました。詳細は下のリンクをご覧ください。

住所

島根県益田市高津町イ2559-1 暁ほほえみ福祉会 内
Masuda-shi, Shimane
6980041

電話番号

+81856257070

ウェブサイト

アラート

益田の医療を守る市民の会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー