松本協立病院 登山者検診

松本協立病院 登山者検診 登山者検診を受診して、自分の中にあるリスクを把握しよう!

【登山×医療】Apple Watch Ultra 2 vs Garmin fenix 8|登山で頼れるのはどっち?ブログ記事更新しました!今回のテーマはスマートウォッチ比較😊僕の趣味の話なので気楽に読んでください。僕のお気に入りのスマートウ...
25/08/2025

【登山×医療】Apple Watch Ultra 2 vs Garmin fenix 8|登山で頼れるのはどっち?

ブログ記事更新しました!
今回のテーマはスマートウォッチ比較😊
僕の趣味の話なので気楽に読んでください。

僕のお気に入りのスマートウォッチであるApple Watch UltraとGarmin fenix8
登山者×循環器医の視点で徹底比較しました!
✅ 耐久性
✅ バッテリー
✅ 地図アプリ(YAMAP/ヤマレコ連携)
✅ 心拍精度
✅ 心電図機能
あなたの登山スタイルに合うのはどちらでしょうか?

👉 詳細はブログ記事で解説しています!
https://tozan-medical.com/apple-watch-ultra-2-vs-garmin-fenix-8/

#登山医療ブログ  #登山  #スマートウォッチ
 
#ヤマレコ    #冬山登山
#心拍数  #心電図

【山岳医が教える】登山後の脚・太ももの筋肉痛を防ぐ&治す方法ブログ記事を更新しました!今回のテーマは「筋肉痛」です!登山翌日、階段を降りるたびに太ももが悲鳴を上げる・・・そんな方も少なくないのではないでしょうか?これはただの疲れではなく、「...
18/08/2025

【山岳医が教える】登山後の脚・太ももの筋肉痛を防ぐ&治す方法

ブログ記事を更新しました!
今回のテーマは「筋肉痛」です!

登山翌日、階段を降りるたびに太ももが悲鳴を上げる・・・
そんな方も少なくないのではないでしょうか?

これはただの疲れではなく、「筋肉痛≒遭難予備軍」のサインです。
筋肉痛になるような山行では脚の筋力低下を来しており、下山時の転倒・滑落リスクに直結しています。

山岳医としての経験と最新研究から、登山後の脚・太ももの筋肉痛を
予防&回復するための科学的メソッドをまとめました。

🔍今回の記事でわかること
✅ 登山で筋肉痛になる医学的な理由
✅ 登山前にやるべき“筋肉痛予防トレ”
✅ 下山中の負担を減らす歩き方
✅ 下山後の正しいケア(アイシング→温泉)
✅ 意外と逆効果な行動(ストレッチなど)

💡 ポイントは「登山前のちょっとした準備」と「下山後の正しい順番のケア」。
これを知って実践すれば、翌朝も笑顔で動けます😊

📖 記事はこちらから👇
https://tozan-medical.com/doms/

次の山行では筋肉痛ゼロを目指しましょう!

#登山医療ブログ  #山岳医  #山岳医療
#筋肉痛 #筋肉痛予防 #温泉  #アイシング  #ストレッチ 
#登山  #登山好きな人と繋がりたい  #登山後ケア  #山登り初心者

当サイトではアフィリエイトリンクを使用しています。はじめにこんにちは!市川です!僕の自己紹介はコチラ今日のテーマは「筋肉痛」です。山から帰宅した翌朝、布団から起き上がろうとした瞬間に「うっ…!」と声が...

冠攣縮性狭心症とは?:登山者が知っておくべき”見えない心臓病”の危険性と予防法昨年6月、プロクライマー倉上慶大さんが富士山8合目で急逝されました。彼は2021年にも街中で心肺停止となり、蘇生されています。その際に診断された病名が 「冠攣縮性...
11/08/2025

冠攣縮性狭心症とは?:登山者が知っておくべき”見えない心臓病”の危険性と予防法

昨年6月、プロクライマー倉上慶大さんが富士山8合目で急逝されました。
彼は2021年にも街中で心肺停止となり、蘇生されています。
その際に診断された病名が 「冠攣縮性狭心症」 です。

この病気は、日本人に比較的多く、
「早朝・寒冷・過換気・過労・運動」などをきっかけに発症します。
これらの条件は、まさに登山の環境そのものです。

実際、僕が行っている「登山者外来」でも、複数名の登山者を冠攣縮性狭心症と診断し、治療をしています。
冠動脈CTでは異常が見つからず、診断が遅れるケースも少なくありません。

今回の記事では、
✔ 冠攣縮性狭心症とは何か?
✔ 登山中に発症しやすい理由
✔ 治療法と予防のポイント
✔ 病気と付き合いながら登山を続ける方法
――これらを山岳医として解説しました。

病気を知ることは、突然死のリスクを減らす第一歩です。
そして、病気を持っていても「リスクを下げながら挑戦を続ける」方法は必ずあります。
ぜひ最後まで読んで、知識を深めて下さい!

👉 記事はこちらから▼
https://tozan-medical.com/vsa/

#冠攣縮性狭心症  #登山中の突然死  #倉上慶大
#登山医療ブログ  #狭心症  #山岳医療  #山岳医
#登山好きな人と繋がりたい

はじめに2024年6月26日 著名なプロクライマー倉上慶大くらかみけいたさんが富士山吉田ルート8合目付近で急逝されました。26日午前11時5分ごろ、富士山八合目で倉上さんが意識を失ったと同行していた友人から110番通報が.....

【山岳医が解説】「それ、本当に高山病?」登山中の体調不良の見分け方と対処法こんにちは!市川です。今回のテーマは 「登山中の体調不良」 について。😨 山で具合が悪くなる原因はいろいろあります。高山病、脱水、低体温… 多くの方が「自分がなぜ体調...
04/08/2025

【山岳医が解説】「それ、本当に高山病?」登山中の体調不良の見分け方と対処法

こんにちは!市川です。
今回のテーマは 「登山中の体調不良」 について。

😨 山で具合が悪くなる原因はいろいろあります。
高山病、脱水、低体温…

多くの方が「自分がなぜ体調不良なのか分からない」まま行動してしまいます。

この記事を読めば、
👉 命の危険サインを見極める方法
👉 体調不良の原因を見分けるポイント
👉 山中でできる実際の対処法
が分かります。

すぐに病院に行けない山の中だからこそ、
自分で判断・対応できる力が大切!

ぜひ最後まで読んで、安全で楽しい登山に役立ててください!
👉 記事はこちらから▼
https://tozan-medical.com/health_problems/

#登山中の体調不良  #登山リスク管理  #山での体調管理
#高山病  #低血糖  #脱水症  #低体温症  #一酸化炭素中毒  #片頭痛
#登山医療ブログ  #山岳医療  #山岳医
#登山好きな人と繋がりたい

はじめに:高山病の判断基準、わかりますか?こんにちは!市川です!今日のテーマは「それって高山病?登山中の体調不良」です。僕の自己紹介はコチラ頭が痛くて気持ち悪い・・・高山病かな・・・?久しぶりの北アル...

山岳保険は本当に必要か?〜山岳医が登山リスクと公的保険を踏まえて合理的な判断基準を解説〜「登山者は山岳保険に入るのが常識」と思っていませんか?でもちょっと待ってください。その保険、本当に必要な補償が入っていますか?逆に余分な補償が入っていま...
28/07/2025

山岳保険は本当に必要か?〜山岳医が登山リスクと公的保険を踏まえて合理的な判断基準を解説〜

「登山者は山岳保険に入るのが常識」と思っていませんか?

でもちょっと待ってください。
その保険、本当に必要な補償が入っていますか?
逆に余分な補償が入っていませんか?

公的保険制度が優れた日本では�「高額な医療費がかかっても意外と自己負担が少ない」のはご存じでしょうか。

この記事では、山岳医が山岳保険の中身を徹底的に解剖。
✔️ 必要な人と不要な人の違い�✔️ 他の保険で代用できる補償�✔️ GPSログは保険以上に必須の登山装備⁉

⛰️なんとなく山岳保険に入ってる人
⛰️山岳保険に入るべきか悩んでいる人
そんな人にこそ読んでほしい内容です。

https://tozan-medical.com/insurance/

#山岳保険 #登山リスク #登山者の常識 #登山と保険 #登山初心者 #登山安全 #登山トラブル
#登山医療ブログ #山岳医療  #山岳医  #高額療養費制度

はじめに|登山者にとっての“常識”を見直すこんにちは!市川です!自己紹介はコチラです今日のテーマは「山岳保険は本当に必要か?」です。今回のテーマは医療そのものではありませんが、医師としての視点から『山...

心臓のリズムが命を分ける 〜登山者が知っておくべき不整脈の種類とリスクとは?〜こんにちは!市川です!今日のテーマは「登山に関わる不整脈」です。「不整脈」なんて健康な自分には関係ないと思っているかもしれませんが、そんなことはありません。70歳...
21/07/2025

心臓のリズムが命を分ける 〜登山者が知っておくべき不整脈の種類とリスクとは?〜

こんにちは!市川です!

今日のテーマは「登山に関わる不整脈」です。
「不整脈」なんて健康な自分には関係ないと思っているかもしれませんが、そんなことはありません。

70歳代男性。
いつものように登山を楽しんでいたら、急に呂律が回らなくなり、病院へ行くと・・・
→「脳梗塞」と診断。
 その原因は「心房細動」という不整脈だった。

60歳代男性。
毎週のように登山を楽しんでいたが、最近急に息切れがひどくてペースが上がらない・・・
→「心房細動」による「心不全」と診断

56歳男性。
富士山8合目で突然倒れて、心肺停止状態。
AEDで蘇生され、麓の病院で狭心症による「心室細動」と診断。

これらの事例は実例です。
彼らはもともと心臓病や不整脈で通院していたわけでもありません。
いつも通り元気に山を登っていたら、山中で不整脈により命の危機にさらされたのです。

今回の記事では「登山に関わる不整脈」をできるだけわかりやすく解説します。
きちんと「知る」ことで、「登山中の不整脈は予防」することができます。

「Apple watchの存在は不整脈診療の世界を大きく変えました」

ここ数年で「スマートウォッチ外来」を開設する病院が増えてきています。
松本協立病院でも僕自身スマートウォッチ外来を担当し、「Apple watchのおかげで多くの患者さんの不整脈診断が可能」となり、治療につなげています。
その中には登山者の方もいます。

Apple watchは心電図機能を備えており、不整脈診療の大きな力になっています。
最近ではGarminやHUAWEIも心電図機能に対応してきています。

今や「登山中に誰でも気軽に心電図が測定できる時代」になっています。

この記事を読んで学んで実践して、
「不整脈にならない」、「不整脈があっても賢く付き合う」
そんな登山を実践していきましょう!

https://tozan-medical.com/arhythmia/

#登山 #不整脈 #心房細動 #脳梗塞 #心不全 #心室細動 #突然死 #スマートウォッチ #突然死予防 #登山医療ブログ #山岳医 #山岳医療

登山中の突然死や脳梗塞、その背後にある不整脈のリスクとは?心室細動・心房細動の違いを登山者向けにわかりやすく解説し、予防・早期発見のヒントを紹介。

心拍数を制するものは登山を制する|突然死を防ぐ心拍数の活用術こんにちは!市川です!今日のテーマは「心拍数管理」です。「またややこしいテーマだなぁ」と思う方もいるかもしれません😅でも、最近「スマートウォッチ」をつけている人が増えていますよね。...
14/07/2025

心拍数を制するものは登山を制する|突然死を防ぐ心拍数の活用術

こんにちは!市川です!

今日のテーマは「心拍数管理」です。
「またややこしいテーマだなぁ」と思う方もいるかもしれません😅

でも、最近「スマートウォッチ」をつけている人が増えていますよね。
登山向きのスマートウォッチもたくさん出ています。
🏃‍♂️ランニングなどのトレーニングでは心拍数を意識している人も多いのではないでしょうか。

「登山でどのように心拍数を利用したらいいか」分かりますか?
このブログでは登山中に心拍数を活用するメリット、具体的な活用方法について知ることができます。

Apple watchを持っているけど使いこなせていない・・・
という人は、最大限利用して安全に登山をしましょう。

登山は、
・比較的負荷が大きく:ザックを背負った坂道登高
・長時間:
であるため、実はかなりの運動量で1時間ジョギングするよりも全体の運動量としては多くなります。

そのために登山では、以下のようなリスクもあります。
❌疲労遭難
❌過負荷による心臓突然死
❌疲労に付随した高山病や熱中症

心拍数は体の鋭敏なセンサー📡です。
センサーを使いこなすことでこれらのリスクを回避できます!

この記事を読んで学んで実践して、
心拍数を管理しながら賢く安全に登山をしましょう!

https://tozan-medical.com/hr_management/

#登山 #心拍数 #スマートウォッチ #突然死予防 #登山中の突然死 #登山医療ブログ #山岳医 #山岳医療

登山中に心拍数、測っていますか?登山中の疲労や高山病・突然死のリスクを減らすために、60代から始めたい安全登山の新習慣を解説します。

登山中の水分管理マニュアル|脱水も飲み過ぎ(EAH)も防ぐ4つの安全対策こんにちは!市川です!ついに夏山シーズンが来ましたね!街中でも山でも日中はかなり暑いですね。庭仕事してたらわずか30分でパンツまでびっしょり汗で濡れました・・・😅今日の...
07/07/2025

登山中の水分管理マニュアル|脱水も飲み過ぎ(EAH)も防ぐ4つの安全対策

こんにちは!市川です!

ついに夏山シーズンが来ましたね!
街中でも山でも日中はかなり暑いですね。
庭仕事してたらわずか30分でパンツまでびっしょり汗で濡れました・・・😅

今日のテーマは「水分管理」です。
夏山登山で脱水も飲みすぎによる低ナトリウム血症(EAH)も防ぐ方法を山岳医が解説します!

「水分管理」というと「脱水予防」を思い浮かべる方が多いと思いますが、近年は「飲み過ぎによる運動誘発性低ナトリウム血症(EAH)」という病態も問題になっています。

汗をかいたから水分を摂ればいいというわけでもありません。
脱水を恐れるあまりに「水分を摂り過ぎて命を落とす」こともあります。
一方で当然のことながら「登山中の脱水」も命に関わります。
じゃあ、どうすればいいのか?

今回の記事では、こんな疑問に答えます!
❓登山中にどれぐらい水分が失われるの?
❓運動誘発性低ナトリウム血症(EAH)とは何か?
❓登山における適切な水分管理とは?
❓どうやって脱水とEAHを見分けるのか?

この記事を読んで学んで実践して、
皆さんにとってちょうどいい水分管理を見つけて下さい。

https://tozan-medical.com/fluid_management/

#登山
#水分補給
#水分管理
#脱水
#熱中症
#運動誘発性低ナトリウム血症

#夏山登山
#登山医療ブログ
#山岳医
#山岳医療

はじめに:水分管理の正解は?こんにちは!市川です!自己紹介はコチラ今回のテーマは「登山中の水分管理」です。これからの夏山シーズン稜線は涼しくても、登山口や樹林帯は暑くて大量に汗をかきますよね。脱水には...

【山岳医が解説】登山者のための暑熱順化完全ガイドこんにちは!市川です!今日のテーマは「暑熱順化(しょねつじゅんか)」です。ついに7月に入り、日中はかなり暑くなってきましたね。夏山シーズンはもう目の前です!「暑熱順化」は本格的な夏山シーズンに...
30/06/2025

【山岳医が解説】登山者のための暑熱順化完全ガイド

こんにちは!市川です!

今日のテーマは「暑熱順化(しょねつじゅんか)」です。

ついに7月に入り、日中はかなり暑くなってきましたね。
夏山シーズンはもう目の前です!

「暑熱順化」は本格的な夏山シーズンに向けてとても大事なテーマです。

✔️熱中症予防になる
✔️脱水予防になる
✔️運動パフォーマンスが向上する
など登山者にとっても重要な効果があります。

今回の記事ではこんな疑問に答えます!
❓暑熱順化が不十分だとどうなる?
❓暑熱順化はどういう仕組みで熱中症対策になるのか?
❓暑熱順化はどのくらいの期間が必要か?
❓効果が消えてしまうまでの期間は?
❓入浴でも効果があるって聞いたけど本当?

この記事を読んで学んで、
是非皆さんの夏山装備に「暑熱順化」を加えて夏山を謳歌して下さい!

https://tozan-medical.com/heat_acclimatization/

#暑熱順化
#暑熱順化のメカニズム
#熱中症予防
#熱中症予防
#脱水
#運動パフォーマンスの向上
#夏山登山
#登山医療ブログ
#山岳医
#山岳医療

【登山×ケガの管理】後編:登山者が知っておくべきハイリスクな傷と破傷風リスク こんにちは!市川です!今日は「登山中のケガの管理」後編です。 「破傷風」というワードを聞いたことがあるでしょうか?こちらは野外活動でケガをした際に起こりうる感染症...
23/06/2025

【登山×ケガの管理】後編:登山者が知っておくべきハイリスクな傷と破傷風リスク
 
こんにちは!市川です!
今日は「登山中のケガの管理」後編です。
 
「破傷風」というワードを聞いたことがあるでしょうか?
こちらは野外活動でケガをした際に起こりうる感染症です。
 
感染症といっても傷が膿むわけではありません。
感染に気づかずに放置すると、全身けいれんや呼吸不全をおこして死んでしまう怖い感染症です。
 
今回の記事では、
・破傷風とは何か?
・どうやって対策すればいいのか?
こんなことがわかります。
 
一見するとたいしたことがない傷でも、感染リスクが高い傷があります。
今回の記事を読んで学んで、登山を含めた野外活動を安全に楽しみましょう!

https://tozan-medical.com/wound_management_2/

#破傷風
#破傷風トキソイド
#応急処置
#ファーストエイド
#登山
#ケガ
#ケガの処置
#登山医療ブログ
#山岳医
#山岳医療

当サイトではアフィリエイトリンクを使用しています。はじめにこんにちは!市川です!今日のテーマは「登山中のケガの管理(後編)」です。前編では主に「山中での応急処置」についてお話ししました。後編は、以下の2点...

住所

巾上9/26
Matsumoto-shi, Nagano
390-8501

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

アラート

松本協立病院 登山者検診がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー