
13/08/2025
【え!?これって私のこと?】
「洗い物中、ついつい猫背になっちゃう…」そんなあなた、要注意!もしかして、シンク姿勢かも?!👩🍳
「洗い物をしていると、腰が痛くなる…」
「肩や首が慢性的に凝っている…」
「姿勢が悪くなった気がする…」
そんなお悩み、抱えていませんか?
毎日、何気なく行っている洗い物。
実は、その時の姿勢が体に大きな負担をかけている可能性があるんです😱
《シンク姿勢って何?》
シンク姿勢とは、洗い物をする際に、シンクに近づこうとして、首や肩が前に出て、背中が丸まった姿勢のこと。
まるで、シンクに吸い寄せられるように見えることから、そう呼ばれています。
《なぜシンク姿勢になるの?》
①シンクの高さが合っていない
シンクが低すぎると、体をかがめなければならず、自然と猫背になってしまいます。
② 作業台との距離が遠い
シンクと作業台の距離が遠いと、手を伸ばす必要があり、肩や首に負担がかかります。
③無意識の癖
長年の癖で、洗い物をするときに、猫背になるのが当たり前になっている。
《シンク姿勢による悪影響》
①肩こり・首こり・頭痛
首や肩に大きな負担がかかり、慢性的な肩こりや首こり、頭痛を引き起こします。
②腰痛
背中が丸まることで、腰に負担がかかり、腰痛の原因になります。
③猫背
長時間、猫背の姿勢を続けることで、姿勢が悪くなり、猫背が定着してしまいます。
④呼吸が浅くなる
猫背になると、肺が圧迫され、呼吸が浅くなり、酸素不足に。
⑤スタイルが悪くなる
猫背は、お腹を突き出し、お尻を垂れ下げるような姿勢になり、スタイルが悪く見えてしまいます。
《シンク姿勢を改善するには?》
1. シンクの高さを調整する
シンクが高すぎる場合は、台などを利用して高さを調整する。低すぎる場合は、足元に台を置いて高さを調整する。
2. 作業台との距離を近づける
シンクと作業台の距離をできるだけ近づける。
3. 正しい姿勢を意識する
洗い物をするときは、背筋を伸ばし、肩の力を抜いて、リラックスした状態で行う。
4. 休憩を挟む
長時間、洗い物をするときは、こまめに休憩を挟み、ストレッチをする。
5. グッズを活用する
姿勢矯正ベルトなどを使って、正しい姿勢を保つようにする。
シンク姿勢を改善して、肩こり、腰痛、スタイル崩れから解放されましょう💖
いつもお読みいただきありがとうございます。
いいね👍&フォロー励みになります。
ハジメカイロプラクティック
松山市石手3-7-28 三好ビル201