松山赤十字病院 成育医療センター

松山赤十字病院 成育医療センター 妊娠、出産から、思春期まで一連の成長を身体的・精神的にケアする成育?

このFacebookは、松山赤十字病院の公式アカウントであり「日本赤十字社におけるソーシャルメディア利用のガイドライン」に則って運営しています。
ガイドラインはこちら↓
http://www.jrc.or.jp/vcms_lf/socialmediaguidelines_140404.pdf

いつもご覧いただきありがとうございます。松山赤十字病院 成育医療センターです。2014年に開設した本ページは、この度、「松山赤十字病院Facebook」ページと統合することといたしました。今後、成育医療センター関連記事の更新は、「松山赤十字...
11/12/2018

いつもご覧いただきありがとうございます。
松山赤十字病院 成育医療センターです。
2014年に開設した本ページは、この度、「松山赤十字病院Facebook」ページと統合することといたしました。今後、成育医療センター関連記事の更新は、「松山赤十字病院Facebook」ページにて行うことといたしますので、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
今後とも、松山赤十字病院 成育医療センターをよろしくお願いいたします。

【日本産婦人科医会】「成育医療等基本法案」が全会一致で可決『平成30年12月8日深夜、全ての妊婦・子どもに妊娠期から成人になるまで切れ目のない支援体制を保障する議員立法「成育医療等基本法案」が全会一致で可決されました。』(公益社団法人 日本...
10/12/2018

【日本産婦人科医会】「成育医療等基本法案」が全会一致で可決

『平成30年12月8日深夜、全ての妊婦・子どもに妊娠期から成人になるまで切れ目のない支援体制を保障する議員立法「成育医療等基本法案」が全会一致で可決されました。』
(公益社団法人 日本産婦人科医会ホームページ)

詳細は下記をご覧ください。
http://www.jaog.or.jp/news/news181210/

第78回成育医療勉強会を行いました。まず始めに直近2ヶ月間の母体搬送、新生児搬送、小児科緊急紹介入院状況の報告を行いました。続けて、今回は【乳児健診と子供の眼の病気】を演題に小児科の西崎先生、【小児の眼科疾患~出生早期から乳児期の疾患を中心...
05/12/2018

第78回成育医療勉強会を行いました。
まず始めに直近2ヶ月間の母体搬送、新生児搬送、小児科緊急紹介入院状況の報告を行いました。
続けて、今回は【乳児健診と子供の眼の病気】を演題に小児科の西崎先生、【小児の眼科疾患~出生早期から乳児期の疾患を中心に~】を演題に鷹の子病院・眼科の島村一郎先生に講演をしていただきました。

松山市では平成30年8月に松山市子育て世代包括支援センターとして「すくすく・サポート」を開設しました。すくすく・サポートでは、妊娠中の不安や疑問、また産後の育児についてなど、妊娠期から子育て期の相談拠点として利用できます。保健師さんが常駐で...
22/11/2018

松山市では平成30年8月に松山市子育て世代包括支援センターとして「すくすく・サポート」を開設しました。
すくすく・サポートでは、妊娠中の不安や疑問、また産後の育児についてなど、
妊娠期から子育て期の相談拠点として利用できます。
保健師さんが常駐でいるので、安心して相談できます。
松山市では5カ所のすくすく・サポートがありますので、ぜひご利用ください。

日本産婦人科医会の母子保健部会では、母と子の健康のために様々な活動をしておりますが、特に最近は母親のうつや育児不安、児童虐待などが大きな問題になっていることから、妊産婦のメンタルヘルスや母と子の愛着形成の問題に対する取り組みに力を入れており...
19/11/2018

日本産婦人科医会の母子保健部会では、母と子の健康のために様々な活動をしておりますが、特に最近は母親のうつや育児不安、児童虐待などが大きな問題になっていることから、妊産婦のメンタルヘルスや母と子の愛着形成の問題に対する取り組みに力を入れております。その試みのひとつとして、育児支援ビデオ「赤ちゃんのふしぎな世界」を作成されています。

このビデオは、乳幼児期の脳とこころの健全な発育・発達のためには、母親をはじめとする周囲の大人たちの愛情深い関りが不可欠であることを多くの人に知っていただきたいというのが目的です。
優しい言葉と可愛い映像で作られています。是非参考にしてみてください。
URL:http://www.jaog.or.jp/news/video181019/

本会母子保健部会では、母と子の健康のために様々な活動をしておりますが、特に最近は母親のうつや育児不安、児童虐待…

11月は児童虐待防止推進月間です。児童虐待は、子どもの身体だけではなく、心も大きく傷つけ、将来にわたり子どもを苦しめ、人格形成に大きな影響を与えます。虐待の発生予防・早期発見・早期対応から虐待を受けた子どもの自立に至るまでの切れ目のない総合...
15/11/2018

11月は児童虐待防止推進月間です。
児童虐待は、子どもの身体だけではなく、心も大きく傷つけ、将来にわたり子どもを苦しめ、人格形成に大きな影響を与えます。
虐待の発生予防・早期発見・早期対応から虐待を受けた子どもの自立に至るまでの切れ目のない総合的な支援が必要とされています。
このため、11月を「児童虐待防止推進月間」と定めており、家庭や学校、地域など社会全般にわたり、児童虐待問題に対して深い関心と理解が得られるよう、多くの民間団体や国・地方公共団体で広報・啓発活動などの取り組みを推進しています。

病院訪問の様子をご紹介します☆8月13日に新谷ウィメンズクリニック/住友別子病院/愛媛県立新居浜病院/西条中央病院(訪問順)を訪問しました!本年1月からの新病院診療体制のご案内、訪問施設からの周産期/婦人科救急ホットラインの受け入れ拡大やが...
11/09/2018

病院訪問の様子をご紹介します☆
8月13日に新谷ウィメンズクリニック/住友別子病院/愛媛県立新居浜病院/西条中央病院(訪問順)を訪問しました!
本年1月からの新病院診療体制のご案内、訪問施設からの周産期/婦人科救急ホットラインの受け入れ拡大やがん連携パスなど、様々はお話をさせていただきました。

愛媛の子育て応援アプリがあるのをご存知ですか?結婚から妊娠、出産、子育てまでをワンストップで支援する「きらきらナビ」というアプリが愛媛県では作られています。県内のイベント情報や制度、支援情報はもちろん、新たに困ったときの相談先を迷わず検索で...
17/08/2018

愛媛の子育て応援アプリがあるのをご存知ですか?
結婚から妊娠、出産、子育てまでをワンストップで支援する「きらきらナビ」というアプリが愛媛県では作られています。
県内のイベント情報や制度、支援情報はもちろん、新たに困ったときの相談先を迷わず検索できたり、子ども連れにやさしい設備や特典などで子育て家庭を応援する店舗を紹介しているアプリです。

イベントのご案内です☆平成30年9月9日(日)にえひめ女性財団/愛媛県助産師会が主催する「パパママほやほや子育てセミナー」があります。 対象は、1歳未満の乳児を子育て中のパパママ・妊娠中のカップルです。 助産師さんから育児についてのお話、親...
16/08/2018

イベントのご案内です☆
平成30年9月9日(日)にえひめ女性財団/愛媛県助産師会が主催する「パパママほやほや子育てセミナー」があります。
対象は、1歳未満の乳児を子育て中のパパママ・妊娠中のカップルです。
助産師さんから育児についてのお話、親子や夫婦でのスキンシップなど内容盛りだくさんのセミナーで楽しく過ごしてみませんか?
詳細は添付画像をご覧ください!先着順となりますので、興味がある方はお早めに!

病院訪問の様子をご紹介します☆7月19日に松岡婦人科クリニック/奥島病院・婦人科 (訪問順)を訪問しました!本年1月からの新病院診療体制のご案内、訪問施設からの周産期/婦人科救急ホットラインの受け入れ拡大やがん連携パスなど、様々はお話をさせ...
15/08/2018

病院訪問の様子をご紹介します☆

7月19日に松岡婦人科クリニック/奥島病院・婦人科 (訪問順)を訪問しました!
本年1月からの新病院診療体制のご案内、訪問施設からの周産期/婦人科救急ホットラインの受け入れ拡大やがん連携パスなど、様々はお話をさせていただきました。

こんにちは(^ ^)ノイベントのお知らせです。NPO法人子育てネットワークえひめ主催の「ベビープログラム〜あかちゃんがきた〜」が開催されます。この取り組みは第1子の新米ママに向けて、少子化や核家族化でご近所に知り合いもなく、密室育児となって...
24/07/2018

こんにちは(^ ^)ノ
イベントのお知らせです。
NPO法人子育てネットワークえひめ主催の「ベビープログラム〜あかちゃんがきた〜」が開催されます。この取り組みは第1子の新米ママに向けて、少子化や核家族化でご近所に知り合いもなく、密室育児となっている方が多いと感じて、そんなママたちの仲間づくりと子育てのヒントにつながれば・・・という思いで開催されます。
1人で育児について悩んでいるママのために、たくさんの人といろいろと話すことで少しでも育児に対する不安を解消することができると思います。一度足を運んでみてはいかがでしょうか?☆
詳細は添付の画像を参照してください。人数制限もありますので、参加希望の方はお早めに!!

子どもたちのために、大王製紙株式会社様よりおむつの寄付をしていただきました☆以前にもご紹介しましたが、当院の成育医療センターの取り組みに賛同していただき、寄付をしてくださいました!一つ一つ大切に使わせていただきます。本当にありがとうございま...
19/07/2018

子どもたちのために、大王製紙株式会社様よりおむつの寄付をしていただきました☆
以前にもご紹介しましたが、当院の成育医療センターの取り組みに賛同していただき、寄付をしてくださいました!
一つ一つ大切に使わせていただきます。
本当にありがとうございました。

13/07/2018

この度は西日本豪雨で被災されたすべての地域の皆様ならびにご関係の皆様に、心よりお見舞い申し上げるとともに、 一日も早い復興をお祈り申し上げます。
災害時の妊婦さんへの対応や、妊婦さん・赤ちゃんが気をつけることなど、マニュアル化したものが厚生労働省などが作成しています。
下記URLをご覧いただき、少しでも参考になればと思います。

(厚生労働省 HP)
○災害時妊産婦情報共有マニュアル(保健・医療関係者向け)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000121617.pdf
○妊産婦を守る情報共有マニュアル(一般・避難所運営者向け)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000121619.pdf
(国立成育医療研究センターHP)
○子どもの心の診療ネットワーク事業 > 災害と子どもの心
https://www.ncchd.go.jp/kokoro/
(国立健康・栄養研究所 HP)
○災害時の健康・栄養について
http://www.nibiohn.go.jp/eiken/info/info_saigai.html
○赤ちゃん、妊婦・授乳婦の方へ
リーフレット
http://www.nibiohn.go.jp/eiken/info/pdf/boshi.pdf

こんにちは(^ ^)ノ今回は新病院のハイブリッド手術室についてご紹介します。ハイブリッド手術室とは、手術室と血管造影室を組み合わせて高度な医療を提供できる手術室です。産婦人科では初めてハイブリッド室を使用するにあたり、産婦人科医師・麻酔科医...
04/07/2018

こんにちは(^ ^)ノ
今回は新病院のハイブリッド手術室についてご紹介します。
ハイブリッド手術室とは、手術室と血管造影室を組み合わせて高度な医療を提供できる手術室です。
産婦人科では初めてハイブリッド室を使用するにあたり、産婦人科医師・麻酔科医師・放射線科医師・検査技師・手術室看護師・助産師・看護師など、手術に携わる多職種の方々と情報共有を行い、当日のシミュレーションを行いました。

6月13日(水)に第75回成育医療勉強会を開催しました。最初に過去3ヶ月間の母体搬送、新生児搬送、小児科緊急紹介入院状況を報告し、今回は小児科の宮本先生に「当院でのヌシネルセンナトリウム治療について〜症例報告〜」を講演していただき、小児科の...
03/07/2018

6月13日(水)に第75回成育医療勉強会を開催しました。
最初に過去3ヶ月間の母体搬送、新生児搬送、小児科緊急紹介入院状況を報告し、今回は小児科の宮本先生に「当院でのヌシネルセンナトリウム治療について〜症例報告〜」を講演していただき、小児科の鈴木先生に「脊髄筋萎縮症に対する早期治療の必要性について〜ヌシネルセンナトリウムの有効性〜」をテーマに講演をしていただきました。

こんにちは(^ ^)ノ5月31日に産婦人科の東條先生による「HDP(妊娠高血圧症候群)について」勉強会がありました。 助産師や研修医、産婦人科医が参加し、症例を提示しながら分かりやすい勉強会でした☆これからも定期的に産婦人科医師による勉強会...
29/06/2018

こんにちは(^ ^)ノ
5月31日に産婦人科の東條先生による「HDP(妊娠高血圧症候群)について」勉強会がありました。
助産師や研修医、産婦人科医が参加し、症例を提示しながら分かりやすい勉強会でした☆
これからも定期的に産婦人科医師による勉強会を行う予定です!

第74回成育医療勉強会を行いました。まず始めに直近3ヶ月間の母体搬送、新生児搬送、小児科緊急紹介入院状況の報告を行いました。続けて、今回は【当科で経験した産科危機的出血症例の検討】を演題に産婦人科の大神先生、【よーく考えよう、仕事は大事だよ...
20/04/2018

第74回成育医療勉強会を行いました。
まず始めに直近3ヶ月間の母体搬送、新生児搬送、小児科緊急紹介入院状況の報告を行いました。
続けて、今回は【当科で経験した産科危機的出血症例の検討】を演題に産婦人科の大神先生、
【よーく考えよう、仕事は大事だよ~明日から出来る就労支援~】を演題に乳腺外科の川口先生より講演をしていただきました。
当日の川口先生の講演資料は下記URLよりご覧いただけます。
どうぞご覧ください★
http://www.matsuyama.jrc.or.jp/c/sanfujinka/%E7%AC%AC%EF%BC%97%EF%BC%94%E5%9B%9E%E6%88%90%E8%82%B2%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A%E3%80%80%E4%B9%B3%E8%85%BA%E5%A4%96%E7%A7%91%E5%B7%9D%E5%8F%A3%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AE%E8%AC%9B.html

今年からいよいよ新病院での運用がスタートしました。新しい周産期病棟の北棟5階では、新病院を記念して、1月中に出産された方に写真のような「CroKuma/くろくま・ぬいぐるみ」をお渡ししました。CroKumaとは、「赤十字とみんなの気持ちをク...
06/02/2018

今年からいよいよ新病院での運用がスタートしました。

新しい周産期病棟の北棟5階では、新病院を記念して、1月中に出産された方に写真のような「CroKuma/くろくま・ぬいぐるみ」をお渡ししました。
CroKumaとは、「赤十字とみんなの気持ちをクロスするくま」から名付けられています。

今回は出産されたご家族にCroKuma(くろくま・ぬいぐるみ)をお渡しし、記念撮影をさせていただきました。
期間限定ではありますが、お渡ししたみなさんに喜んでいただけて、こちらも幸せを分けていただきました♡

住所

Matsuyama, Ehime

アラート

松山赤十字病院 成育医療センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー