Jiva Japan Ayurveda ジヴァ・ジャパン・アーユルヴェーダ

Jiva Japan Ayurveda ジヴァ・ジャパン・アーユルヴェーダ ジヴァ・ジャパン・アーユルヴェーダは、アーユルヴェーダをとおした健康社会への貢献を目指しています。

【夏にかかせないスイカを食べるルール】夏にはスイカがかかせません。(嫌いな人もいるでしょうが)このところの猛暑で我が家もスイカを買いました。美味しい!スイカは体を冷やし、活力を与えます。スイカを食べると一気に元気になりますよね。甘味は体力を...
28/07/2025

【夏にかかせないスイカを食べるルール】

夏にはスイカがかかせません。(嫌いな人もいるでしょうが)

このところの猛暑で我が家もスイカを買いました。

美味しい!

スイカは体を冷やし、活力を与えます。

スイカを食べると一気に元気になりますよね。

甘味は体力をつけます。だから朝食にスイカを食べるとシャキッと元気になります。

スイカのヴィールヤ(効力)は冷性。ヴィパーカ(消化後の味・作用)も冷性。

だからスイカを食べると体が涼しくなるのです。

スイカのグナ(質)は重性と湿性です。

甘味は重性と湿性だからです。

しかしアーユルヴェーダは「スイカは単独で食べるべし」と言っています。

メロンも同様で「メロンは単独で食べるべし」です。

スイカもメロンもウリ科の「果実的野菜」だそうです。「果物扱いされているが実は野菜」という意味です。

それが単独で食べなければならない理由なのでしょうか。

もちろん果物は一般に単独で食べるべしと言われていますが、スイカとメロンは特に「単独!!!」が求められているようです。

さらにスイカは「穀物と一緒に食べてはダメ!」です。

昨日の朝食は1年ぶりのスイカだったので、思わずこのルールを忘れてスイカと切り餅を一緒に食べてしまいました。

アーユルヴェーダは「適さない食べ方であっても、たまのことであれば問題はない」と言っているのでセーフ!

しかし、猛暑の期間中ずっとスイカと切り餅を食べ続けたら、消化器に問題が生じる可能性があります。

スイカは午前10時頃か15時頃に食べるのがいいかもしれません。

たしかに子供のころはスイカを朝食で食べていませんでした。

スイカはさわやかですが、グナ(質)は重性と湿性です。

だから体力はつくのですが、食べ過ぎると消化器系や体が重くなります。

スイカは好きですが、スイカを食べるルールはちょっと面倒です。

★インド・ジヴァグラムでアーユルヴェーダ薬草学『ドラヴィヤグナ』を深く学ぶ(10/25ー11/1)
https://ameblo.jp/ayurveda-jivajapan/entry-12916105666.html
★Jiva®マルマ・ハンドトリートメント講座
https://ameblo.jp/ayurveda-jivajapan/entry-12916020192.html
★加藤幸雄先生とアーユルヴェーダ聖典『チャラカ・サンヒター』を読む会 (毎月第1水曜日)
https://ameblo.jp/ayurveda-jivajapan/entry-12916100566.html

Jiva Ayurveda のドクターパルタップがインタビューを受けている場所はJivagram。アーユルヴェーダホスピタルです。美しい場所です。ここで10/25から11/1までアーユルヴェーダ学びのツァーを行います。★インド・ジヴァグラム...
28/07/2025

Jiva Ayurveda のドクターパルタップがインタビューを受けている場所はJivagram。アーユルヴェーダホスピタルです。美しい場所です。ここで10/25から11/1までアーユルヴェーダ学びのツァーを行います。
★インド・ジヴァグラムでアーユルヴェーダ薬草学『ドラヴィヤグナ』を深く学ぶ(10/25ー11/1)
https://ameblo.jp/ayurveda-jivajapan/entry-12916105666.html

ジヴァの治療施設はここだけではありません。インド国内約90ヶ所にアーユルヴェーダクリニックを展開しています。

https://youtu.be/PIo09vT8FjI

How Jiva Ayurveda Became a Global Wellness Brand from IndiaJiva Ayurveda: Local से Global तक… Jiva Ayurveda ने कैसे रचा आयुर्वेद में नया इतिहास? इस एपिसोड मे...

【自然の動物のように軽々と生きられない人間に必要なもの】知り合いの在宅医療法人の理事長さんのSNSを読むと、高齢者医療の大変さがヒシヒシと伝わってきます。一度入院して退院し、家族が面倒をみるケアは大変です。ずーっと入院し続けることも大変です...
25/07/2025

【自然の動物のように軽々と生きられない人間に必要なもの】

知り合いの在宅医療法人の理事長さんのSNSを読むと、高齢者医療の大変さがヒシヒシと伝わってきます。

一度入院して退院し、家族が面倒をみるケアは大変です。

ずーっと入院し続けることも大変です。

高齢者在宅ケアというと「発熱ですね。お薬だしておきますね」というイメージですが、そんな単純なものではありません。

痰の吸引、栄養管理指導、不眠のケア、深夜の救急診療、見取りなど、この理事長さんのSNSを読むと「ハァ~」とため息をつきたくなります。

看護師をしている当校の生徒さんによると、「意識がなくてもいいから、とにかく死なせないでほしい」と要望する家族もいるそうです。

高齢の親に支給される年金を当てにしているからだそうです。

みんながみんなではありませんよ。そういう家族もいるという話です。

人生の終末における人間はラクではなさそうです。

水に浮かぶカルガモのように軽々と生きるのがむずかしそうです。

カルガモだっていつ敵に襲われるかもしれませんが、人間のように業(ごう。カルマね)を背負っていないようにみえます。

その違いはなんだろうと考えると、人間はあまりにも自然の法則から乖離した暮らし方をしていることが大きな要因ではないかと思います。

(私もその一人です)

自分の本質に合わないものを食べ、自然のリズムを無視したライフスタイルを長年続け、やりたくない仕事を強いられ、ストレスから自分に合わない嗜好品に依存し・・・

こうした自然の法則を無視した生活が、軽々と生きられない要因ではないかと思うのです。

人間界に病気が発生したことを憂いた神様たちは、ヒマラヤの山頂に集まって「人間救済会議」をし、その結果、インドラ神のところに行ってアーユルヴェーダの教えを請うた、とい神話があります。

人間は中途半端な知恵をつけたために「アヴィッディヤ(無明、無知)」に陥り、自然の法則を無視する生活を始めたことが、人間界に病気が発生するようになった原因ではないかと想像します。

アーユルヴェーダを知る意義は、心を「アヴィッディヤ」から「ヴィッディヤ」(知性、正しい知識)に変えることにあると思います。

そうなれば、自然の法則に基づく軽々とした心で生きられるのではないかと思うのです。

★インド・ジヴァグラムでアーユルヴェーダ薬草学『ドラヴィヤグナ』を深く学ぶ(10/25ー11/1)
https://ameblo.jp/ayurveda-jivajapan/entry-12916105666.html
★Jiva®マルマ・ハンドトリートメント講座
https://ameblo.jp/ayurveda-jivajapan/entry-12916020192.html
★加藤幸雄先生とアーユルヴェーダ聖典『チャラカ・サンヒター』を読む会 (毎月第1水曜日)
https://ameblo.jp/ayurveda-jivajapan/entry-12916100566.html

【暑さ対策はインドに倣え】7月はジヴァ・ジャパン・アーユルヴェーダスクールの新学期です。ベーシックコースはランチつき。小澤一美さんがつくってくれています。最初のランチは定番のキチリとチャパティ。それにサブジ。サブジは野菜のスパイス煮です。今...
22/07/2025

【暑さ対策はインドに倣え】

7月はジヴァ・ジャパン・アーユルヴェーダスクールの新学期です。

ベーシックコースはランチつき。小澤一美さんがつくってくれています。

最初のランチは定番のキチリとチャパティ。それにサブジ。

サブジは野菜のスパイス煮です。

今回はゴーヤのパコラもメニューに登場。

パコラは豆の粉を使った天ぷらのような料理です。

インドの人は豆の粉の衣にスパイスを加えて、香り高いパコラをつくります。

キチリはお米とムング豆のお粥です。

キチリがあれば、人間生きていけますね。

(中国粥も同様だと思いますが)

今回のランチにはシュリカンドもついていました。

シュリカンドはヨーグルトに砂糖を加え、サフランやカルダモンで香りを出すスイーツです。

ヨーグルトは体を冷やします。インドの夏には欠かせません。

そして、ピッタを鎮める南インドのドリンクのおまけ付き。

アーユルヴェディックカウンセリングコースの生徒さんからインドみやげとしていただいた赤いドリンクです。

色は赤い割に味は穏やか。

現地では夏に体の熱をとってくれるため盛んに飲まれているそうです。

暑さ対策はインドに倣え、ですね。

★インド・ジヴァグラムでアーユルヴェーダ薬草学『ドラヴィヤグナ』を深く学ぶ(10/25ー11/1)
https://ameblo.jp/ayurveda-jivajapan/entry-12916105666.html
★Jiva®マルマ・ハンドトリートメント講座
https://ameblo.jp/ayurveda-jivajapan/entry-12916020192.html
★加藤幸雄先生とアーユルヴェーダ聖典『チャラカ・サンヒター』を読む会 (毎月第1水曜日)
https://ameblo.jp/ayurveda-jivajapan/entry-12916100566.html

【糖質を減らして脂質を摂ると健康になるという話から食を考える】今朝のテレビの情報番組で大学の先生が「糖質を減らして脂質を摂ると健康になる」という話をしていました。三大栄養素は炭水化物、タンパク質、脂質。脂質は三大栄養素の1つですから、絶対に...
18/07/2025

【糖質を減らして脂質を摂ると健康になるという話から食を考える】

今朝のテレビの情報番組で大学の先生が「糖質を減らして脂質を摂ると健康になる」という話をしていました。

三大栄養素は炭水化物、タンパク質、脂質。

脂質は三大栄養素の1つですから、絶対に必要です。

しかし、脂質は油というイメージがあるため、ヘルスコンシャスな人の間ではあまり評判がよくありませんでした。

最近は「四毒抜き」を提唱する意見もあり、植物油の評判はよくありません。

(私はオーガニックのオリーブオイルを使っていますが、植物油否定論はよくわかりません)

今朝の大学の先生は「脂質は太らない。太るのは糖類」だと言うのです。

糖類と食物繊維を合わせたものが炭水化物です。

さらに「脂質は身体のエネルギー源となる」といいます。

そりやそうです。炭水化物、タンパク質、脂質はいずれも体のエネルギー源となります。

これはだれでも知っていることですが、テレビで大学の先生が言うと、なにか新しいことを言っているような気になります。

現代の食事学はころころ変わります。

炭水化物抜きがいいとか、四毒抜きがいいとか。

しかし、こうした論説は長続きがしません。お肉とブロッコリーだけを食べ続けて、最後には体調を崩した人もいます。

アーユルヴェーダの食事学は古代から変わっていません。そして学べば学ぶほど感服ものです。

チャラカ・サンヒターの1巻26章はアーユルヴェーダの栄養学について詳細に語っていますが、むちゃくちゃ深い内容で頭がこんがらがります(笑)

古代のリシ(賢者)たちが神様から受けた啓示は覆ることがないと言われます。

今朝の大学の先生は「ハンバーガーよりチーズバーガーを注文したほうがいい。サラダにはマヨネーズをかけて」と言っていました。

脂質を摂るためです。

ご自由にされるといいと思いますが、アグニが弱い人がチーズバーガーを食べたら消化されないかもしれません。

そこからアーマができるかもしれません。

現代食事学はそこまで考えてくれないようです。

健康的な食事には食品添加物を減らすことも必要です。

こっちのほうが大切な気がします。

写真は、ドクター・パルタップがつくったキチリとひよこ豆のギー炒めです。

ギーをたっぷり使ってキチリとひよこ豆の料理を作ったので脂質は十分。

添加物もナシです。

★インド・ジヴァグラムでアーユルヴェーダ薬草学『ドラヴィヤグナ』を深く学ぶ(10/25ー11/1)
https://ameblo.jp/ayurveda-jivajapan/entry-12916105666.html
★Jiva®マルマ・ハンドトリートメント講座
https://ameblo.jp/ayurveda-jivajapan/entry-12916020192.html
★加藤幸雄先生とアーユルヴェーダ聖典『チャラカ・サンヒター』を読む会 (毎月第1水曜日)
https://ameblo.jp/ayurveda-jivajapan/entry-12916100566.html

【ブリンガラージャはスーパーハーブ】 ブリンガラージャ(またはブリンガラージ)の和名はタカサブロウといいます。 ブリンガラージャの音の響きとタカサブロウの音の響きの間に大きなギャップがあり、いつもそのギャップに驚かされます。 ブリンガラージ...
16/07/2025

【ブリンガラージャはスーパーハーブ】

ブリンガラージャ(またはブリンガラージ)の和名はタカサブロウといいます。

ブリンガラージャの音の響きとタカサブロウの音の響きの間に大きなギャップがあり、いつもそのギャップに驚かされます。

ブリンガラージャは「髪の毛の支配者」の意味を持っているそうです。

私は「ブリンガラージヘアオイル」で毎日ヘッドマッサージをしています。

髪の毛の量は普通にあるので、目的は脳のヴァータ鎮静です。

オイルでブリンガラージャの恩恵を受けているせいか、口からブリンガラージャを取り込むという発想がありませんでした。

ところが、石垣島の「もだま工房さん」がブリンガラージャのドライハーブを販売するというではありませんか。

早速、購入しました。

プリンガラージャのパウダーかと思っていたら、ティー用のリーフでした。

さっそくティーにしてみました。

私にとっては飲みやすいです。ハーブの香りに弱い方はどう感じるかはわかりません。

ローズの花びらを加えてみました。香りが混ざり合って美味しいです。

プリンガラージャの健康効果はたくさんあります。

一番注目したいのは「血液浄化」です。

もだま工房さんのサイトのプリンガラージャのページには薬効について詳しく書かれています。

https://tubokusa.com/index.php?%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3

その中にダートゥの話もあるのですが、最初につくられるダートウはラサダートゥとラクタダートゥです。

血液がまずありき、です。

血液をきれいにしたい!

血液浄化と肝臓デトックスがブリンガラージャを購入した理由です。

もだま工房さんサイト
https://tubokusa.com/

★インド・ジヴァグラムでアーユルヴェーダ薬草学『ドラヴィヤグナ』を深く学ぶ(10/25ー11/1)
https://ameblo.jp/ayurveda-jivajapan/entry-12916105666.html
★Jiva®マルマ・ハンドトリートメント講座
https://ameblo.jp/ayurveda-jivajapan/entry-12916020192.html

【アーユルヴェディック栄養学7月期の初日はフルーツサラダ】ジヴァ・ジャパン・アーユルヴェーダスクールの「アーユルヴェディック栄養学専門家コース」はアーユルヴェーダの栄養学を学ぶコースなので、初回はテキストを読み込みます。しかし、何かはつくっ...
14/07/2025

【アーユルヴェディック栄養学7月期の初日はフルーツサラダ】

ジヴァ・ジャパン・アーユルヴェーダスクールの「アーユルヴェディック栄養学専門家コース」はアーユルヴェーダの栄養学を学ぶコースなので、初回はテキストを読み込みます。

しかし、何かはつくって食べたい。

というわけで、7月期の初回はいつもフルーツサラダをつくっています。

材料はどんなものでもいいですが、7月に店頭にある甘味が強いくだものを使うと美味しくなります。

バナナは年中あって甘い必須くだもの。

あれば桃もおいしい。

7月はマンゴーの季節ですね。タイマンゴーを使いました。

インドマンゴーが最高においしいですが、簡単には手に入らないのでタイマンゴーを購入しました。おしかったですよ。

りんご少しとブルーベリーも使いました。

ブルーベリーはアクセントになって重宝します。

甘味を構成する元素は水と地です。そのため甘味は体力をつけてくれます。

ヴァータとピッタを鎮めてくれます。午後に食べるフルーツサラダは夏にぴったり。

熟したマンゴーは、舌で感じる味(ラサ)は甘味ですが、効力(ヴィールヤ)は温性とされています。

消化後の作用(ヴィパーカ)は甘味です。

食べ過ぎなければヴァータ、ピッタ、カファのすべてを整えてくれます。

食べ過ぎるとピッタとカファが増えるかも。

カルマ(作用)としては体力をつけてくれるので、体力が奪われる夏には、マンゴーをフルーツサラダに使うといいと思います。

もちろん、かぶりつきもオッケー!

文句なく美味しいですから。

ジヴァジャパンのサイトが壊れたので、当校「アーユルヴェディック栄養学専門家コース」のお問い合わせは本投稿のコメント欄から行ってください。

写真は栄養学コースの生徒さんが撮ってくれたものです。
センスいい!

【都心にお宝シリーズ2】 以前、都心にシヴァリンガがあったという投稿をしました。 ある場所でジヴァリンガの写真をとったのですが、オーナーさんの息子さんにSNSに載せていいかという確認をとらなかったので、さりげなく投稿しました。 今日、その息...
12/07/2025

【都心にお宝シリーズ2】

以前、都心にシヴァリンガがあったという投稿をしました。

ある場所でジヴァリンガの写真をとったのですが、オーナーさんの息子さんにSNSに載せていいかという確認をとらなかったので、さりげなく投稿しました。

今日、その息子さんと再びお会いしたので「前回お会いしたときに撮った写真、世間に出していいですか」と確認したところ、

「どうぞ、どうぞ」というお答え。

なので、投稿します。

オーナーさんが世界を放浪して、各地のいいモノを集めてきたのだそうです。

その数の多さはビックリものです。

インド服、チベット曼荼羅・仏画、仏像、手芸品など、あまりにも多くて点数はわかりません。

これが都心にあるのです。ビックリ!

★インド・ジヴァグラムでアーユルヴェーダ薬草学『ドラヴィヤグナ』を深く学ぶ(10/25ー11/1)
https://ameblo.jp/ayurveda-jivajapan/entry-12916105666.html

★Jiva®マルマ・ハンドトリートメント講座
https://ameblo.jp/ayurveda-jivajapan/entry-12916020192.html

【アーユルヴェーダは独特の幸福追求医学体系なのかもしれない】 これは「なのかもしれない」ではなく、「なのです」ですね。 アーユルヴェーダは「いかにして健康で幸福な人生を全うできるか」を説いているので、「アーユルヴェーダは独特の幸福追求科学体...
11/07/2025

【アーユルヴェーダは独特の幸福追求医学体系なのかもしれない】

これは「なのかもしれない」ではなく、「なのです」ですね。

アーユルヴェーダは「いかにして健康で幸福な人生を全うできるか」を説いているので、「アーユルヴェーダは独特の幸福追求科学体系です」と言い切っていいと思います。

最近、ジヴァ・ジャパン・アーユルヴェーダのサイトに関して楽しくない出来事が起きていたのですが、昨日サイトが壊れてしまいました。

安藤太一さん(アーユルヴェーダライフのオーナーさん)に新しいサイトをつくってもらうことにしました。

現行のサイトは2019年につくったので、古くなっていたことは事実です。しかも楽しくない出来事も起きていたし・・・

「新規にサイトをつくりなさい、とクリシュナが言っているのかしら?」とドクター・パルタップに問うと、

「ありえるね。

クリシュナにすべてを委ねたら、自分に降りかかってくる出来事を受け入れることができる。

それは簡単なことではないけれど、全てを委ねたら、何も期待せずに人生の苦と闘うことができるのだよ」

と言いました。

インド人はどこまでいっても哲学的です。

そうしたインドで生まれたアーユルヴェーダですから、病気治療としてのアーユルヴェーダも、幸福追求科学体系としてのアーユルヴェーダも、哲学を抜きにすることはできません。

ドクター・パルタップはつねに「アーユルヴェーダはオイルマッサージだけではない。ホームレメディーだけでもない」と言っていて、かつては「だったら、何なのよ?」と思っていた時もありました。

アーユルヴェーダの治療は3つあります。

⚫︎Daivavyapasharaya(ダイヴァヴィヤパッシャラーヤ;宗教的、前世療法)
⚫︎Yuktivyapasharaya (ユクティヴィヤパッシャラーヤ;生薬処方、パンチャカルマなど現代のアーユルヴェーダが主に行っている合理的・客観的治療)
⚫︎Sattavavajaya (サットヴァヴァジャヤ;心理的治療)

古代の伝統医療は呪術的治療や宗教的治療を普通に行っていたことでしょう。

中医学は現代になってから「悪霊による病気」という概念を排除したそうですが、宗教的・哲学的なインドのアーユルヴェーダは今なお「前世のカルマによる病気、悪霊による病気」という概念を維持しています。

(現代のアーユルヴェーダ病院において、臨床でこうした概念が使われているかどうかはわかりません)

アーユルヴェーダはどこまで行っても奥が深すぎます。


●アーユルヴェーダ・ベーシックコース2025年7月期募集中
https://www.jiva-ayurveda.jp/pickup/2945/
●アーユルヴェーダオイルマッサージトリートメント専門家養成コース2025年7月期募集中
https://www.jiva-ayurveda.jp/pickup/2949/
●アーユルヴェディック栄養学コース2025年7月期募集中
https://www.jiva-ayurveda.jp/pickup/2952/
●注)アーユルヴェディックカウンセラーコース
https://www.jiva-ayurveda.jp/pickup/2837/
本コースは1年間の履修につき次回の募集は2026年1月期です。

●インド・ジヴァグラムでアーユルヴェーダ薬草学『ドラヴィヤグナ』を深く学ぶ(10/25ー11/1)
https://www.jiva-ayurveda.jp/pickup/2984/

【オクラとインゲンの白味噌和え】 最近の夕食はすっかり和食モードになりました。 いま流行りの「四毒抜き」を実行しているわけではありませんが、夕食の基本はご飯と味噌汁です。 理由の一つはオーブンが壊れてしまって、それを買い替えていないことです...
09/07/2025

【オクラとインゲンの白味噌和え】

最近の夕食はすっかり和食モードになりました。

いま流行りの「四毒抜き」を実行しているわけではありませんが、夕食の基本はご飯と味噌汁です。

理由の一つはオーブンが壊れてしまって、それを買い替えていないことです。

洋モノをつくるにはオーブンが必要だと思っているからです。

(オーブンがなくても洋モノはつくれるわい!という声が聞こえそうです)

私が好みの食事はお肉を使わない洋モノなんですが、「四毒抜き」を実行していないものの、パスタを食べる回数は最小限にしたいと思っています。

朝食はパンではなく、ご飯でもなく、切り餅を食べています。

切り餅を焼いてギーを塗ってチャワンプラシュも塗って食べています。

それとナッツ類とりんご。

夕食は和食中心です。

白味噌ブームはまだ続いています。

昨日はオクラとモロッコインゲンの白味噌和えを食べました。

あまった枝豆も加えました。

オクラとモロッコインゲンは軽く茹でます。

白味噌に味醂、酢、塩・醤油少々を加えて和えます。

オクラは野菜なので苦味はありますが、甘味もあるように感じます。

モロッコインゲンも同様です。

それを味醂の甘味を加えた白味噌で和えるので、ヴァータを乱さないと思います。

ヴァータが増悪して体が乾燥している人は、白味噌で和える前に、オリーブオイル少量をオクラとインゲンに加えるといいでしょう。

白味噌を丁寧に加熱する場合には、ターメリック少々を加えてもいいと思います。

ターメリックを加熱すると苦味・辛味は消えるので、ヴァータ対策になるでしょう。


●アーユルヴェーダ・ベーシックコース2025年7月期募集中
https://www.jiva-ayurveda.jp/pickup/2945/
●アーユルヴェーダオイルマッサージトリートメント専門家養成コース2025年7月期募集中
https://www.jiva-ayurveda.jp/pickup/2949/
●アーユルヴェディック栄養学コース2025年7月期募集中
https://www.jiva-ayurveda.jp/pickup/2952/
●注)アーユルヴェディックカウンセラーコース
https://www.jiva-ayurveda.jp/pickup/2837/
本コースは1年間の履修につき次回の募集は2026年1月期です。

●インド・ジヴァグラムでアーユルヴェーダ薬草学『ドラヴィヤグナ』を深く学ぶ(10/25ー11/1)
https://www.jiva-ayurveda.jp/pickup/2984/

【腕をもむと肩こりが軽減する】肩こりは日本人の国民病といってもいいかもしれません。西洋人には肩こりという概念がないと言われています。西洋人の国民病ともいえる不調は腰痛。胴体の大きさに対して足が細くて長いことが要因らしいです。日本人は華奢な胴...
06/07/2025

【腕をもむと肩こりが軽減する】

肩こりは日本人の国民病といってもいいかもしれません。

西洋人には肩こりという概念がないと言われています。

西洋人の国民病ともいえる不調は腰痛。胴体の大きさに対して足が細くて長いことが要因らしいです。

日本人は華奢な胴体に対して頭が大きい。そのため肩こりになりやすいと言われています。

(本当にそうかどうかわかりません)

多くの人にとってツライ肩こりですが、肩こりを軽減する良い方法があります。

腕をもむことです。

なぜ腕をもむと肩こりが軽減するのでしょうか?

腕と肩の筋肉は連携して働いています。腕を動かすことで血行が促進されます。腕を揉むことで局所の血流が良くなり、筋肉の緊張が緩和され、肩こりも軽減されるという具合です。

AIさんの回答は以下のとおりです。

「前腕の筋肉が硬くなると、肩甲骨の動きが悪くなります。

一方、前腕の筋肉をマッサージでほぐすことで、血行が良くなり、筋肉の緊張が和らぎます。

これにより、肩や首の筋肉への負担が減り、肩こりの症状が軽減される可能性があります。

前腕の筋肉をほぐすマッサージは、手首から肘にかけて、筋肉をゆっくりと揉むように行います。

マッサージオイルを使用すると、より滑らかにマッサージできます」

まさにJiva®マルマ・ハンドトリートメントではありませんか。

Jiva®マルマ・ハンドトリートメント講座は、ハンドトリートメントを実践したい人と、教えたい人のための講座です。アーユルヴェーダに基づくハンドトリートメント技法とマルマヒーリングを融合させた新しい技法です。今までに多くの方が受講されています。ハンドトリートメントの効果に驚きつつ、丁寧な技術指導が高い評価をいただいております。

Jiva®マルマ・ハンドトリートメントは素晴らしい健康効果が期待できます。
● 副交感神経を優位にする
● 幸福ホルモン「オキシトシン」の分泌
● 脳内麻薬「エンドルフィン」の分泌
● 痛みを軽減する「ゲートコントロール理論」
● ストレスホルモン「コルチゾール」の低下
● オイルの滋養効果
● マルマを刺激することによる体調不良改善効果

https://www.jiva-ayurveda.jp/marma-hand-treatment/

【7月5日にクリシュナ・ラブの三兄弟の写真が語るもの】日本が巨大津波に襲われるかもしれないという7月5日がやってきました。日本国内より海外のほうがこの話題に注目が集まっているような気がします。台湾-日本間の航空機が一部10月まで減便になった...
05/07/2025

【7月5日にクリシュナ・ラブの三兄弟の写真が語るもの】

日本が巨大津波に襲われるかもしれないという7月5日がやってきました。

日本国内より海外のほうがこの話題に注目が集まっているような気がします。

台湾-日本間の航空機が一部10月まで減便になったというのですから、この話題の影響は大きいようです。

日本にいるとジタバタしてもしようがないので普通モードです。

そんな時に敬虔なクリシュナ帰依者であるジヴァ三兄弟の写真が目にとまりました。

右から、

● ドクター・パルタップ(Jiva Ayurveda創設者)
● サッティヤナラヤナ・ダーサ・ババジ(ヴリンダ―ヴァンにアシュラムをもつJiva兄弟姉妹の精神的支柱)
● リシ・パル・チョハン(Jiva兄弟姉妹の長兄でJivaグループのトップ)

インドはいまでこそ経済成長が著しく、GDPは世界5位くらいに上昇していますが、1980年代あたりは経済状態もきびしく、伝統文化が疎かにされていたそうです。

そこでジヴァ三兄弟はインドの伝統文化を復興させるために立ち上がったのでした。

教育、伝統医療、伝統文化の観点からインドを復興させようとアツい夢を実行に移したのでした。

リシ・パル・チョハンの妻によると「3人は一日も休まず一生懸命働いた」そうです。

Jiva Ayurvedaはインドのアーユルヴェーダ治療施設としては最大級に成長しました。

インド国内のアーユルヴェーダ製薬会社から買収や事業統合の話がよく来るそうです。

しかし三兄弟はお金のために他社と統合する気はないそうです。

なぜなら彼らはクリシュナのために働いているからです。

かつて金融機関で働いていた私からすると「そりゃ、だれにも理解してもらえないわな~」と思いますが、それが彼らの真実であり、私が気に入っている部分です。

インドでも「7月5日に日本が巨大津波に襲われる」説が流れているようで、ドクター・パルタップからも「このウワサ、どうなんだ?」と聞かれました。

「どうなんだと言われても、普通にしているよ」と答えると、「クリシュナにすべてを委ねると助けてくれるからね」と言われました。

彼らはクリシュナのためという思いでインド再興に身を投じてきたのです。

7月5日の今日、ジヴァ三兄弟の写真が目にとまったことも偶然ではない気がします。

●アーユルヴェーダ・ベーシックコース2025年7月期募集中
https://www.jiva-ayurveda.jp/pickup/2945/
●アーユルヴェーダオイルマッサージトリートメント専門家養成コース2025年7月期募集中
https://www.jiva-ayurveda.jp/pickup/2949/
●アーユルヴェディック栄養学コース2025年7月期募集中
https://www.jiva-ayurveda.jp/pickup/2952/
●注)アーユルヴェディックカウンセラーコース
https://www.jiva-ayurveda.jp/pickup/2837/
本コースは1年間の履修につき次回の募集は2026年1月期です。

●インド・ジヴァグラムでアーユルヴェーダ薬草学『ドラヴィヤグナ』を深く学ぶ(10/25ー11/1)
https://www.jiva-ayurveda.jp/pickup/2984/

住所

東京都目黒区平町1-27-4 カムラビル4F
Meguro-ku, Tokyo
152-0032

ウェブサイト

アラート

Jiva Japan Ayurveda ジヴァ・ジャパン・アーユルヴェーダがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Jiva Japan Ayurveda ジヴァ・ジャパン・アーユルヴェーダにメッセージを送信:

共有する