肩こりラボ

肩こりラボ 肩こりラボは学芸大学駅前にある鍼灸マッサージ治療院。肩こり・首こり(頚性神経筋症候群)を本気で治したい方に結果で応える肩こり・首こり専門治療を行います。

私達は患者さんを治療するということに真剣に取り組んでいます。
当院にお越しの患者さんで、整体やカイロで症状が悪化したという方が少なくありません。肩こりや首こりの原因は複雑で、その人に合った治療方法が必要です。少し時間はかかるかもしれません。しかし完全な肩こり解消、日々のストレスからの解放は、人生にも影響すると思います。本気で治したい方に、私達も本気で応えます。そして結果を出します。

五本木肩こり研究所は、通ってもらうための治療院ではなく「肩こり・首こりを治す」ことを目的とした治療院です。
「タイムサービスやってまーす。マッサージいかがですか〜」・・・街頭でこのような呼び込みも聞くことも珍しくありません。

五本木肩こり研究所は、気軽に通って、癒やし効果のあるマッサージを行う場所ではありません。治療効果のないマッサージを繰り返すことで、より悪化し、何回も何回も通わせるような施設ではないのです。シンプルに「治すこと」を目的としています。

あなたが求めているのは、癒やしですか?それとも、治療ですか?

本気で治したい方の気持ちに、私たちは本気で応えます。

【「筋膜」まとめ3ー注意点ー】前回は、様々な筋膜リリースの方法について説明してまいりました。ここで、ほとんどの方が誤ったイメージをお持ちになるのが「 頑固なコリには強い力が必要」という認識です。ガッチガチに凝り固まったものをほぐすには強い力...
10/12/2021

【「筋膜」まとめ3ー注意点ー】

前回は、様々な筋膜リリースの方法について説明してまいりました。

ここで、ほとんどの方が誤ったイメージをお持ちになるのが
「 頑固なコリには強い力が必要」という認識です。

ガッチガチに凝り固まったものをほぐすには強い力が必要な場面は日常多々ありますが、人体の場合は別です。


あらゆる筋膜リリース方法で共通する大切なこと。

それは力加減です。

力加減に注意しなければ筋膜リリースやっても、むしろ逆効果。

浅筋膜は結合組織の中でも強度の弱い疎性結合組織。
とても 傷つきやすい繊細な組織 です。


傷がつけば炎症を起こします。
痛みとして自覚がなかったとしてもです。

繰り返しの炎症は、
「線維化」を招く可能性もあります。

※「線維化」… 筋膜が別の組織に変化してしまうこと。
基本的に「線維化」は元には戻らない。


【癒着・コリを解消するのは強い力ではない】

人体は外部からの刺激に対して適応します。

常に体重のかかる足の裏は皮膚が分厚くなっていますよね。

日頃のケアとして強い力でゴリゴリやることは、筋膜自体を「分厚く」「硬く」変化させてしまう可能性も否定できません。

解剖学・生理学の観点からいえば、セルフケアとして行う筋膜リリースは 組織を傷つけないということを第一にソフトな力で行うべきです。

ゴリゴリと深部に刺激をいれるのではなく、

コロコロとやさしく皮膚に刺激をする気持ちで行いましょう。


ただし、、、
筋膜リリースは力加減が大切ですが、

組織が「線維化」して、形態の異常になってしまっている状態ですとソフトにやっても回復しません。


根本的に「線維化」を改善するには鍼や注射などで 一度 組織を破壊して
リモデリングを期待するしか方法がありません。

※ 線維化により別の結合組織に変わってしまった場合は
完全に治る可能性は高くありません。


一度 [破壊する]目的では、強い力での筋膜リリースも功を奏する可能性はあります。

ただしこれには 専門的な知識と技術が必要 です。

炎症を起こさせるのでリスクもあります。

ソフトな筋膜リリースで思うような効果が得られない場合
必ず専門家に相談してください。


以上、過去3回に分けて
「筋膜リリース」についてご説明しました。

正しい知識のもと、より効果的なセルフケアを行っていただけたらと思います。

↓この記事を 更に詳しくお読みになりたい方はこちらから
https://movementjourneys.com/post-7772/

【「筋膜」まとめ2 ーリリース法ー】前投稿で筋膜リリースは「筋膜同士の滑りをよくすること」とご説明いたしました。筋膜リリースの真髄は血流を改善して筋膜に潤いを取り戻すことです。今回は筋膜リリース方法、大きく分けて2つをご紹介いたします。筋膜...
16/10/2021

【「筋膜」まとめ2 ーリリース法ー】
前投稿で筋膜リリースは「筋膜同士の滑りをよくすること」とご説明いたしました。

筋膜リリースの真髄は
血流を改善して筋膜に潤いを取り戻すことです。

今回は筋膜リリース方法、大きく分けて2つをご紹介いたします。


筋膜リリース方法
①皮膚の上から刺激する

筋膜に存在するセンサー(固有受容器)にはたらきかけて
体性ー自律神経反射によって血流改善を期待します。

・手で押す方法
・器具でこする方法
・フォームローラーを使う方法

一つずつご紹介いたします。


その1
手で押す方法

一般的に筋膜リリースではゆるやかな力で圧迫しながら患部を引き伸ばしていく方法が推奨されています。

しかし、セラピストによってもやり方は様々で流派もたくさんあります。
技自体は改良等を重ねて変化をしているものといえます。


その2
器具でこする方法

特殊な形状をしたステンレス製の器具で皮膚を擦ることで筋膜にアプローチをします。

代表的なものに『グラストン・テクニック』があります。


その3
フォームローラーを使う方法

主にはセルフケアやアスリートのウォーミングアップとして行われています。
昨今では、突起のついたものや振動するものなど様々な製品が出されています。


筋膜リリース方法
②鍼を指して直接刺激をする

鍼を使う方法には、
・注射で使う注射針
・鍼灸で使う鍼
の2種類があります。


その1
生理食塩水を注入する方法
エコーにて筋膜の滑走性が低下しているところを見つけ、そこにダイレクトに生理食塩水を注入します。

さらに水圧で物理的に癒着を剥がすため水分不足と癒着の問題を解決できます。

※あくまでも対処療法となるため、症状が出るたびに行う必要があります。


その2
鍼を使う方法
鍼を刺した部分は軸索反射によって血流が改善。

血流が改善し、水分補給され高密度化した筋膜の柔軟性・滑走性の改善

また、微細な損傷を与えることで線維化した組織のリモデリング(再構築)を誘導

(【高密度化】【線維化】の解説は、前投稿、「筋膜まとめ1」をご参照ください。)

次回、筋膜まとめ3は
【重要】セルフケアで気をつけること について、解説してまいります。

↓この記事を 更に詳しくお読みになりたい方はこちらから
https://movementjourneys.com/post-7772/

22/09/2021

早期復帰ができて良かったです😊

トレーニングも順調なので、さらに発展させて、11月のリサイタルに向けてパフォーマンスアップしていきましょう❗️

【「筋膜」まとめ1 ー解剖編ー】最新の研究を元に解説「筋膜リリース」「筋膜はがし」などを目にする・耳にする機会が増えてきましたね。当院の患者さんからも「筋膜リリースをしてほしい」という要望をいただく機会は大変多いです。実際には筋膜へのアプロ...
01/09/2021

【「筋膜」まとめ1 ー解剖編ー】
最新の研究を元に解説


「筋膜リリース」「筋膜はがし」などを目にする・耳にする機会が増えてきましたね。

当院の患者さんからも「筋膜リリースをしてほしい」という要望をいただく機会は大変多いです。

実際には筋膜へのアプローチ自体は鍼・マッサージにおいては古くから実践されており決して新しいものではありません。


今回は「筋膜」とは一体どんなものなのか

・種類
・構造
・異常な状態

以上を最新の研究を元に解剖学的な目線からご説明致します。


①筋膜の種類

筋膜はしばしば「第二の骨格」「ボディスーツ」といった表現をされます。
こちらは「浅筋膜(せんきんまく)」と言います。

浅筋膜は皮下脂肪の中にあるので全身を覆っているといえるわけです。

身体には膨大な数の筋肉があり、ひとつひとつの筋肉がそれぞれ膜で覆われています。
これこそがメインとなる筋膜「深筋膜(しんきんまく)」です。

深筋膜の捉え方・定義は実際はバラバラです。

ここではひとつのまとまった筋肉を覆っている外側の膜を深筋膜とします。


②筋膜の構造
コラーゲン線維とエラスチン線維が複雑に絡み合った構造。
線維芽細胞はコラーゲンなどを生み出す細胞です。

隙間はヒアルロン酸をたっぷり含んだ水分で潤っており、お肌(真皮)に近い構造です。


③筋膜の異常

その1
潤滑剤(ヒアルロン酸)の凝縮化による筋膜の間での滑走性不良
→いわゆる『癒着』

その2
細胞基質中における糖タンパク質の脱水(ゲル化)と線維(コラーゲンとエラスチン)の高密度化による膜の圧縮
→筋膜が硬くなる(硬化)

その3
組織損傷や慢性炎症、「癒着」と「硬化」の慢性化による膜の変性
→筋膜が別の組織に変化(線維化)

※線維化して他の組織に変性してしまったものは基本的には元には戻りません。


このうち 筋膜リリース によって改善が期待できるのは「癒着」と「硬化」です。

“筋膜はがし”や“リリース”という言葉からおそらくほとんどの方がベリベリっと剥がすイメージを抱いているはずです。


しかし、それは大きな誤解です。


癒着の改善とは【筋膜の滑りをよくすること】とご理解ください。


次回、癒着・硬化に効果的な「筋膜リリース」について解説してまいります。

↓この記事を 更に詳しくお読みになりたい方はこちらから
https://movementjourneys.com/post-7772/

【スマホ操作】首肩の負担を減らす『3つのポイント』ー肝心なのは首の角度ー気づけば、見てしまうスマートフォン。18~22歳の若者を対象とした調査では約4人に1人が1日に5時間以上スマホを利用していると回答しました。今回はスマートフォンを操作す...
09/08/2021

【スマホ操作】
首肩の負担を減らす『3つのポイント』
ー肝心なのは首の角度ー


気づけば、見てしまうスマートフォン。

18~22歳の若者を対象とした調査では
約4人に1人が
1日に5時間以上スマホを利用していると回答しました。

今回はスマートフォンを操作する際に首肩への負担を軽減させる
『3つのポイント』をご紹介いたします。


① スマホを持つ高さ

スマートフォンの操作で1番の問題は
下を向き続けることです。

なるべく画面を目線の高さに持ち上げて操作をして欲しいのです。

座った姿勢であれば、
膝の上に荷物やクッションを置き
肘をその上に乗せてスマホを持ってみましょう。

首の角度が上がり、負担を軽減することができます。


②目線と画面の距離

もちろん「目」に対しては近くない方が良いです。
しかし、姿勢の改善という点に限りますと、

画面は近いほうが良いです!

なぜなら、
スマホを目線の高さで、顔から遠ざけて操作するのは、
「スマホの重み」「上肢の重み」で、数分も持たないからです。

そうすると、一番避けたい下向きの姿勢に。

目への負担も考慮して使用時間を管理しましょう。


③ 機種選び

大きい液晶画面の機種では、

・片手で操作ができない
・重量がある

こちらが丸まった姿勢で操作する原因になります。

首肩こりにお悩みの方へのおすすめは
軽量で、かつ 片手で操作ができる端末!

この記事をさらに詳しくお知りになりたい方はこちらから↓
https://movementjourneys.com/post-14121/

【肩こりが慢性化するとどうなるの?】ー慢性させない方が良い理由ーほとんどの場合、肩こりが今すぐに命を脅かすものではありませんし今すぐ生活に支障をきたすものでのありません。ですが、初めは大したことのなかった肩こりが慢性化することで思わぬ不調に...
05/08/2021

【肩こりが慢性化するとどうなるの?】
ー慢性させない方が良い理由ー

ほとんどの場合、肩こりが今すぐに命を脅かすものではありませんし今すぐ生活に支障をきたすものでのありません。

ですが、

初めは大したことのなかった肩こりが慢性化することで思わぬ不調に陥ってしまうことがあります。

「何が正常で何が異常なのか?」

誰でも筋肉を酷使すれば疲労し、筋肉痛も起こります。

そして、しばらく休めば元に戻ります。

負担に見合った疲労や痛みが一時的に出ることは、生きている限り自然なことで、

これは、正常な状態です。


一方で、

☑︎ いくら体を休めたり、マッサージなどを受けても回復しない。
☑︎ 回復してもすぐにまたつらくなってしまう。
☑︎ たいして負担をかけていないにもかかわらず、疲労や痛みが生じてしまう。

こちらは異常(慢性化)と言えるでしょう。


肩こりが慢性化すると病気のような症状を招くことがあります。

前提として、肩こりには2種類のタイプがありますのでご説明いたします。


①症候性肩こり
→病気が元になっている肩こり。

よくテレビなどで紹介される
「肩こりだと思ったら、怖い病気だった」
というパターンの肩こりです。

例)整形外科疾患、耳鼻咽頭疾患、肺疾患、心疾患、精神疾患などが由来


②本態性の肩こり
病気が元になっていない肩こり。

「本態性」という聞き慣れない言葉がついていますが、
多くの方がご想像する、一般的にいう「肩こり」は

この本態性肩こりのことを指します。


例えば、
うつ病の症状として肩こりがある場合(症候性)と、ひどい肩こりによってうつ病様の症状が出る場合(本態性)があります。

しかし、両者は全く異なるものです。

前者は「うつ病」の治療が必要ですが、
後者は、「肩こり」の治療が必要となります。


「慢性化させない方が良い理由」

凝りに伴い、
頭痛、めまい、耳鳴り、不眠、倦怠感、胃腸の不具合、精神症状(気分の落ち込み、イライラ、不安感 等)
などがしばしば見受けられます。

しかし、このような症状の肩こりが肩こりですと、病院を受診されても

決定的な診断がでない、あるいは、原因がわからないということになります。


「慢性化を防ぐポイント」
首や肩の疲労を蓄積させないこと
→こまめな解消

首や肩への負担を減らすこと
→根本改善が重要

この記事をさらに詳しく知りたい方はこちらから↓
https://movementjourneys.com/post-14121/

【硬ければ肩こりなの?】自覚症状は無くとも、美容院や理容室で肩を揉まれ「肩凝っていますね」と言われた記憶はありませんか?実際当院にも「自覚はないけど触られて肩が硬くて、肩こりだと言われたから治療してほしい」という方がご相談にいらっしゃいます...
28/07/2021

【硬ければ肩こりなの?】

自覚症状は無くとも、美容院や理容室で肩を揉まれ
「肩凝っていますね」と言われた記憶はありませんか?

実際当院にも「自覚はないけど触られて肩が硬くて、肩こりだと言われたから治療してほしい」という方がご相談にいらっしゃいます。


今回は肩こりを説明する上で前提となる、「肩こりの定義」についてご説明していきます。

・日本整形外科学会ホームページ
・標準整形外科学 医学書院
・医学大辞典 医学書院

によると、「肩こりの症状」として次のように記されています。

__________________________________________

“首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じがし、頭痛や吐き気を伴うことがあります。
肩こりに関係する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅広い筋肉がその中心になります。“

日本整形外科学会ホームページより引用

____________________________________________

肩こりについての明確な定義はなされていないが、後頚部から肩および肩甲背部にかけての筋肉の緊張感や疲労感などの一種の不快感、違和感、鈍痛などの症状と考えられる。   

出典 標準整形外科学 医学書院

_____________________________________________

原因を問わず、僧帽筋を中心とした肩甲帯筋群のうっ血・浮腫により生じた同部のこり、はり、こわばり、重圧感、痛みなどの総称

出典 医学大辞典 医学書院

_____________________________________________

以上を踏まえて肩こりの定義を現代医学的な観点からまとめると、


肩こりとは、

【検査所見や原因によって規定される明確な定義はなく、原因は問わず、首肩から肩甲骨周囲にかけての不快な自覚症状】

と言えるでしょう。


肩こりはあくまでも【自覚症状】です。


自覚的な症状が無ければ、それは肩こりではありません。
肩こりは人から認定されるものではく、あくまでも自覚するものです。

では、自覚症状がなければ硬くなった筋肉を放置していいのか?という疑問が浮かびますが、そういうわけではありません。

虫歯じゃないから歯磨きをしなくていいというわけでないように、異常な状態にならないための対処・セルフケアはすべきです。


具体的には、

筋肉の硬直の改善、関節可動域の改善、筋力向上、運動習慣の確立等、筋肉の状態を改善させるために何らかの対処をすることをお勧めいたします。

この記事をさらに詳しく知りたい方はこちらから↓
https://movementjourneys.com/post-15561/

【首肩の負担を減らすPC作業】ー肝心なのはディスプレイの高さーみなさんは、PCのディスプレイはどのくらいの高さで日々作業されていますでしょうか?厚生労働省の “VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン”によると、「ディスプレイは、...
18/07/2021

【首肩の負担を減らすPC作業】
ー肝心なのはディスプレイの高さー

みなさんは、PCのディスプレイはどのくらいの高さで日々作業されていますでしょうか?

厚生労働省の “VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン”によると、「ディスプレイは、その画面の上端が眼の高さとほぼ同じか、やや下になる高さにすることが望ましい。」とされています。

体感として適切な位置は、ディスプレイの大きさによっても異なりますので、これを目安に、ご自身の首肩や眼の疲労感の感覚とみながら微調整をしましょう。

中には、画面中の作業スペースが目線にあるのがちょうど良いという方もいらっしゃるかもしれません。

ディスプレイの位置が下すぎると、背中は伸ばしていても、頭がうつむく形になってしまい首には負担がかかってしまいます。

一方、位置が高すぎるのも要注意です。
目線を上に向けすぎると眼精疲労の原因や、首を反らせて見上げる状態は首にも負担になります。

肩こりラボにいらっしゃる患者さんには、眼の疲労感と首の緊張の程度みながら、なるべく下を向かないで無理なく作業ができる位置に調整していただくようにしています。

デスクトップPCは、ほとんどの場合、モニターの高さ調整が可能です。
調整の幅が少なくてちょうど良いところにできない場合は、モニターの下に台を置いたり、椅子の高さを調整してみましょう。

一方、ノートPCをお使いの方はモニターの高さ調整が少し難しいですね。
ノートPCの方が下を向く程度がおおきくなりますので、日頃ノートPCを使用する方ほど、工夫が必要です。

おすすめは外付けのキーボード、あるいは外付けモニターをご用意していただくことです。
それが難しいという方はキーボードに傾斜をつけてみましょう!

手前が低く、奥が高くなるように傾斜をつけると、ディスプレイの高さを出しつつも、キーボード操作が可能となります。

ただし、注意が必要。

雑誌などで簡単にできるこちらの方法ですが、
デメリットとして、キーボードを打つ際に、手首の背屈角度(反らす角度)が増す前腕の筋肉(特に伸筋群)の負担が増えることになり、腱鞘炎やテニス肘などの手首や肘の痛みにつながってしまう可能性もあります。

この方法は外出時やどうしても外付けのキーボードやモニターを用意できない場合など、あくまでも短時間の作業時に留めておきましょう。

さらに詳しくはこちらから↓
https://movementjourneys.com/post-15390/

【 肩こりラボ × Fit Boxing  コラボ動画 】Fit Boxingを用いたボクシングエクササイズの動きについて、機能解剖学に基づいてご説明させていただきました。本動画で解説している内容を踏まえてボクシングエクササイズを行っていた...
08/08/2020

【 肩こりラボ × Fit Boxing コラボ動画 】

Fit Boxingを用いたボクシングエクササイズの動きについて、機能解剖学に基づいてご説明させていただきました。

本動画で解説している内容を踏まえてボクシングエクササイズを行っていただくことで、効率の良い動きの体得や、ケガの予防につながればと思います。

《こんな方におすすめ》
✓Fit Boxingでの正しい動きがわからない方
✓ボクシングエクササイズを行って膝、腰、肩が痛くなってしまう方
✓ボクシングエクササイズで運動不足を解消されたい方
※Fit Boxingをやったことがない方でも気軽にできます。

《本動画のみどころ》
ズバリ「Fit Boxingの基本姿勢を部位ごとに説明している」ところです。
なぜならFit Boxing基本姿勢は「良い姿勢、負担のかかりにくい姿勢」を保つ上で重要な体幹を意識するからです。
そのため、解説を踏まえて基本姿勢を行っていただくことで、体幹トレーニングにつながります。

基本姿勢ができていれば、他の動きもできます。むしろ基本姿勢ができていないと、ダメ、というくらい重要なポイントです。

Fit Boxingを利用したボクシングエクササイズを、機能解剖学に基づいて行っていただくことで、プラスαの楽しみを見出していただけましたら幸いです。

https://youtu.be/MDhhM7AbouA

===
[Fit Boxingとは?]
「Fit Boxing」は、人気声優がボイスを担当するゲーム内のインストラクターに直接指導を受けながら、Joy-Conを使用してリズムゲーム感覚でパンチを打ち分けるボクシングエクササイズゲームです。2018年12月20日の発売以降、男女問わず幅広い年齢層のお客様より高く評価され、継続的に人気を博しておりましたが、世界的な新型コロナウイルス感染拡大に伴い、自宅でできる運動ゲームとして改めて世界中で需要が高まり、本年5月に80万本に到達。その後も継続的に販売を伸ばし、7月に本作の全世界累計出荷販売本数が90万本を突破しました。

Fit Boxing公式HP
https://fitboxing.net/

無料体験版はこちら
https://ec.nintendo.com/JP/ja/titles/...

Fit Boxingトレーニングメニュー無料公開中
https://www.youtube.com/watch?v=YkMID...
===

【 「ドラクエの戦闘シーン」と「肩こり・首こりの根本治療」の類似性  】治療部 須藤 大登 鍼灸師の記事です。肩こりラボの実行している「根本治療」の考え方を、「ドラクエの戦闘シーン」と「水漏れ」を例に解説いたしました。本記事でご説明している...
20/06/2020

【 「ドラクエの戦闘シーン」と「肩こり・首こりの根本治療」の類似性 】

治療部 須藤 大登 鍼灸師の記事です。

肩こりラボの実行している「根本治療」の考え方を、「ドラクエの戦闘シーン」と「水漏れ」を例に解説いたしました。

本記事でご説明している内容は、慢性的な肩こりや首こりを改善させるためには、とても大切な考え方です。

なかなか治らない凝りにお悩みで「治したい!」「改善させたい!」とお考えの方だけでなく、日頃症状を抱えた方と接する治療家、セラピスト、トレーナーの皆様のご参考にもなりましたら幸いです。

https://movementjourneys.com/post-15176/

※画像は「SQUARE ENIX 」ホームページから引用させていただきました

最近は、テレワークによる負担増、運動不足、ストレス蓄積により、今までは肩こりや首こりを自覚していなかった方も、つらくなってしまっているという方が少なくないようです。セルフケアで改善できる早期の対処がオススメです。「肩こり」「首こり」など、「...
11/05/2020

最近は、テレワークによる負担増、運動不足、ストレス蓄積により、今までは肩こりや首こりを自覚していなかった方も、つらくなってしまっているという方が少なくないようです。

セルフケアで改善できる早期の対処がオススメです。

「肩こり」「首こり」など、「筋肉や筋膜の過緊張」にお心当たりがある方はご一読いただけましたら幸いです。

https://movementjourneys.com/post-14121/

【 HYPERVOLT vs HYPERVOLT PLUS 】メディアでも取り上げられたHYPERICE社のハイパーボルト。https://www.facebook.com/hypericejapan/videos/543429823235...
07/05/2020

【 HYPERVOLT vs HYPERVOLT PLUS 】

メディアでも取り上げられたHYPERICE社のハイパーボルト。

https://www.facebook.com/hypericejapan/videos/543429823235602/?vh=e

ボルトには、HYPERVOLT(ハイパーボルト)と HYPERVOLT PLUS(ハイパーボルト プラス)の2つがあります。

その比較動画を作成いたしました。
https://youtu.be/VW9e3DVuGqg

この2つ見た目は同じ。色が違うだけ。
でも価格差は約1万円。
価格も高いし「PLUS」とつくのだから、やはりPLUSのほうが全面的に優れているのか??

実際、患者さん・治療家さん・トレーナーさんから「どちらがいいの?」「違いはあるの?」というお問い合わせを多数いただいております。

購入を検討しているけれど、どちらにしようか迷っている。そんな方の参考になればと思い、ボルトとボルトプラスの違いを比較してみました。

必要な方に届きましたら幸いです。

〜私たちがYouTubeにかける想い〜
肩こりラボがYouTubeで動画公開する理由は「必要な方に有益な情報をご提供したい」です。

YouTubeは面白くなければいけない。こんな考えがあるかもしれません。

「面白い動画」をつくるのは本当に難しく、たいへんなことです。万人うけする面白い動画を作ることができるのは、とてもすごいです。

餅は餅屋というように、面白い動画は、それに長けた方にお任せればよいと私たちは考えております。

私たちは、あくまで私たちの得意とする分野で、私たちだからこそできることを行う。

私たちに出来ることは、現代医学的観点からの正しい知識、極力偏った見方を少なくした情報を提供することです。

私たちがつくる動画は、けっして面白い動画にはなっておりませんし、万人うけする内容ではございません。ニッチなトピックで、役に立つのは限られた方、ということも少なくないかもしれませんが、是非温かい目でご覧いただけますと幸いです。

今後も「困っている方の役に立つ動画」をつくっていけるよう努力してまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

【 もくじ 】 00:29 比較をしようとした理由 00:51 製品の紹介 01:13 スペック(モーター、重量、バッテリー) 01:43 比較・検証 04:03 結果 05:36 どちらを選ぶ? 06:26 他の振動機器 HYPERVOLT ¥55,500(税抜き) HYPERVOLT PLUS ¥66,600...

鎖骨と肩こりの関係についての記事をアップしました。  #鎖骨  #肩こりhttps://gohongi-katakori.com/relationship-between-clavicle-and-shoulder-stiffness
08/07/2019

鎖骨と肩こりの関係についての記事をアップしました。 #鎖骨 #肩こり
https://gohongi-katakori.com/relationship-between-clavicle-and-shoulder-stiffness

鎖骨と肩こりの関係性を詳しく解説していきます このページの目次 鎖骨をつまむと肩こりに効くって聞いたのですが、本当ですか?はい。結論からいいますと本当です。正確には鎖骨そのものではなく鎖骨周辺をつまんだ....

23/06/2019
院内の360度写真を追加しました。  #肩こりラボ  #学芸大学  #肩こり外来  #体幹トレーニング  #パワープレート
15/06/2019

院内の360度写真を追加しました。 #肩こりラボ #学芸大学 #肩こり外来 #体幹トレーニング #パワープレート

23/04/2019

4/23 09:59〜「なないろ日和」テレビ東京&BSテレ東
【肩こり対策を肩もみ以外で…鎖骨ほぐし、尻鍛え、脇鍛え】
★★★つらいつらい肩こりに★★★
《脇運動の達人》藤本靖(ボディワーカー)
《尻運動の達人》丸山太地(肩こりラボ代表)
《鎖骨ほぐしの達人》吉田一也(理学療法士、医学博士、人間総合科学大学保健医療学部准教授)
【MC】
薬丸裕英 香坂みゆき
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/201904/23169_201904230926.html

住所

鷹番3丁目6−8 学大ysビル3F
Meguro-ku, Tokyo
152-0004

営業時間

月曜日 10:00 - 20:00
火曜日 10:00 - 22:00
木曜日 10:00 - 22:00
金曜日 10:00 - 22:00
土曜日 10:00 - 20:00
日曜日 10:00 - 22:00

電話番号

+81120757707

ウェブサイト

アラート

肩こりラボがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

肩こりラボにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram