24/10/2025
🌱オーソモレキュラー分子栄養医学 フォーラム🌱
~40年の歴史とこれからの未来~
🔴会場参加特典として、各講師の講義スライドのテキスト冊子付き🔴
※オンライン参加の方にはございませんのでご了承ください。
🔹見逃し配信30日間付🔹
オーソモレキュラー分子栄養医学が日本に来て40年が経過し、臨床応用されている医師、歯科医師の先生方が全国にいらっしゃいます。
今回は、様々な診療科の先生方よりオーソモレキュラー分子栄養医学への取り組みについてお話をお伺いすることが出来るフォーラムを企画いたしました。
多くの医師、歯科医師の先生方、医療従事者の皆さま、栄養カウンセラーの皆さまにご参加いただけましたら幸いです。
🔹講師紹介🔹
🩺 柳澤 厚生 先生
演題:「高濃度ビタミンC点滴と国際オーソモレキュラー医学会」
紹介文:
高濃度ビタミンC点滴療法のパイオニアとして、がん治療や予防医療の分野で国際的にも活躍。長年にわたり、国際オーソモレキュラー医学会の活動を通じて、世界と日本の架け橋となってきました。臨床現場での実践例や最新の国際動向を交えてご講演いただきます。
🩺 姫野 友美 先生
演題:「未来を変えるオーソモレキュラー分子栄養医学」
紹介文:
心身一体の医療を追求し、特に「こころの栄養」をテーマに精神科領域でオーソモレキュラー分子栄養医学を実践。うつや不安症などのメンタル不調から生活習慣病まで、幅広い症例を通じて未来の医療の可能性を語ります。
🩺 宮澤 賢史 先生
演題:「私と分子栄養学」
紹介文:
慢性疾患や不定愁訴の改善に向けて、分子栄養学を軸に原因を探る医療を実践。腸内環境、解毒、栄養状態の最適化など多方面にわたる臨床経験をもとに、医師として分子栄養学に出会い、実践してきた歩みを語ります。
🩺 廣瀬 久益 先生
演題:「金子先生の医療への願いを受けて」
紹介文:
金子俊之先生とともに歩んできたオーソモレキュラー分子栄養医学の道のりを振り返り、その理念を未来へつなぐ取り組みを紹介。日々の診療の中で、金子先生の想いをどう実践しているのかをお話しいただきます。
🩺 溝口 徹 先生
演題:「オーソモレキュラーとの出会いから現在(いま)〜栄養のちからをつたえる医療〜」
紹介文:
日本の栄養療法の第一人者として、医療現場にオーソモレキュラーの考え方を広く普及。自身がオーソモレキュラーに出会ったきっかけから、現代医療での具体的な活用法、そして未来への展望までを熱く語ります。
🩺 新垣 実 先生
演題:「医学界にオーソモレキュラー分子栄養医学を認めさせた金子メソッド」
紹介文:
金子メソッドを用いた臨床研究で、医学界にオーソモレキュラー分子栄養医学の有効性を示した立役者。研究の背景や成果、そして現場での応用方法について、科学的な視点から詳しく解説いただきます。
🩺 櫻本 美輪子 先生
演題:「オーソモレキュラー療法が日本の標準治療になる日」
紹介文:
小児科領域で栄養療法を実践し、発達や健康課題を抱える子どもたちとそのご家族をサポート。臨床経験を通じて見えてきた、オーソモレキュラー療法が日本の標準治療として受け入れられる未来像と、その実現に向けた道筋をお話しいただきます。
🩺 澁谷 真彦 先生
演題:「慢性疼痛とオーソモレキュラー分子栄養医学」
紹介文:
慢性疼痛の原因を多角的に探り、栄養療法を組み合わせた独自の治療アプローチを実践。整形外科領域での豊富な経験をもとに、慢性痛に苦しむ患者への具体的な栄養的アプローチを解説します。
🩺 長谷川 雄一 先生
演題:「歯科医療とオーソモレキュラー栄養医学 〜予防歯科医療のミライ〜」
紹介文:
歯科医療にオーソモレキュラー栄養医学を融合し、全身の健康と口腔の健康をつなぐ診療を実践。予防歯科の未来を見据え、栄養からアプローチする歯科医療の可能性についてお話しいただきます。
🩺 金子 俊之 先生
演題:「オーソモレキュラー分子栄養医学の歴史とこれから」
紹介文:
40年の歩みを振り返りながら、学術誌『Nutrients』に掲載された「金子メソッド(Kaneko’s Method)」の意義や、未来の医療への可能性を語ります。
■日時
2025年11月9日(日)
10:00〜17:00(開場 9:40)
※懇親会:17:30~(同会場)
※見逃し配信あり(30日間)
■会場
品川シーズンテラスカンファレンス(東京)+オンライン同時開催
〒108-0075 東京都港区港南1-2-70 品川シーズンテラス3F
https://sst-c.com/
■参加対象
・医師、歯科医師
・医療従事者(医科・歯科)
・下記の認定栄養カウンセラー
- オーソモレキュラー栄養医学研究所 認定ONP/認定ONE
- 分子整合栄養医学協会 分子整合栄養管理士/アドバイザー
- 臨床分子栄養医学研究会 認定カウンセラー
※一般の方のご参加はご遠慮いただいております。
■定員
【会場参加】170名(懇親会80名)
【オンライン】定員なし(Zoomミーティング利用)
■参加費
フォーラム参加費:5,000円(税込)
懇親会参加費:5,000円(税込)
🔴会場参加特典として、各講師の講義スライドのテキスト冊子付き🔴
※オンライン参加の方にはございませんのでご了承ください。
🔹見逃し配信30日間付🔹
■講師(順不同・敬称略)
柳澤厚生/新垣実/姫野友美/宮澤賢史/廣瀬久益/溝口徹/櫻本美輪子/澁谷真彦/長谷川雄一/金子俊之
■申込方法
以下のサイトよりお申込みください:
🔗 https://251109.peatix.com
■主催
特定非営利活動法人 オーソモレキュラー分子栄養医学協会
お問合せ:info@orthomn.org