NPO法人 オーソモレキュラー分子栄養医学協会

NPO法人 オーソモレキュラー分子栄養医学協会 栄養素と食事による心と身体に優しい治療法「オーソモレキュラー栄養療法」

現在、会場&オンライン合わせて263名の皆さまにお申し込みをいただいております。本当にありがとうございます。お申し込みまだ間に合います❗何卒よろしくお願いいたします✨🟥お申込み締め切り🟥【会場】2025年11月3日(月)【オンライン】202...
01/11/2025

現在、会場&オンライン合わせて263名の皆さまにお申し込みをいただいております。本当にありがとうございます。お申し込みまだ間に合います❗
何卒よろしくお願いいたします✨
🟥お申込み締め切り🟥
【会場】2025年11月3日(月)
【オンライン】2025年11月6日(木)

🌱オーソモレキュラー分子栄養医学 フォーラム🌱~40年の歴史とこれからの未来~🔴会場参加特典として、各講師の講義スライドのテキスト冊子付き🔴※オンライン参加の方にはございませんのでご了承ください。🔹見逃し配信30日間付🔹オーソモレキュラー分...
28/10/2025

🌱オーソモレキュラー分子栄養医学 フォーラム🌱
~40年の歴史とこれからの未来~
🔴会場参加特典として、各講師の講義スライドのテキスト冊子付き🔴
※オンライン参加の方にはございませんのでご了承ください。
🔹見逃し配信30日間付🔹

オーソモレキュラー分子栄養医学が日本に来て40年が経過し、臨床応用されている医師、歯科医師の先生方が全国にいらっしゃいます。

今回は、様々な診療科の先生方よりオーソモレキュラー分子栄養医学への取り組みについてお話をお伺いすることが出来るフォーラムを企画いたしました。

多くの医師、歯科医師の先生方、医療従事者の皆さま、栄養カウンセラーの皆さまにご参加いただけましたら幸いです。

■日時
2025年11月9日(日)
10:00〜17:00(開場 9:40)
※懇親会:17:30~(同会場)
※見逃し配信あり(30日間)

■会場
品川シーズンテラスカンファレンス(東京)+オンライン同時開催
〒108-0075 東京都港区港南1-2-70 品川シーズンテラス3F
https://sst-c.com/

■参加対象
・医師、歯科医師
・医療従事者(医科・歯科)
・下記の認定栄養カウンセラー
 - オーソモレキュラー栄養医学研究所 認定ONP/認定ONE
 - 分子整合栄養医学協会 分子整合栄養管理士/アドバイザー
 - 臨床分子栄養医学研究会 認定カウンセラー
※一般の方のご参加はご遠慮いただいております。

■定員
【会場参加】170名(懇親会80名)
【オンライン】定員なし(Zoomミーティング利用)

■参加費
フォーラム参加費:5,000円(税込)
懇親会参加費:5,000円(税込)

🔴会場参加特典として、各講師の講義スライドのテキスト冊子付き🔴
※オンライン参加の方にはございませんのでご了承ください。
🔹見逃し配信30日間付🔹

■講師(順不同・敬称略)
柳澤厚生/新垣実/姫野友美/宮澤賢史/廣瀬久益/溝口徹/櫻本美輪子/澁谷真彦/長谷川雄一/金子俊之

■申込方法
以下のサイトよりお申込みください:
🔗 https://251109.peatix.com

※プロフィールURLからもご覧いただけます。

■主催
特定非営利活動法人 オーソモレキュラー分子栄養医学協会
お問合せ:info@orthomn.org

🌱オーソモレキュラー分子栄養医学 フォーラム🌱~40年の歴史とこれからの未来~🔴会場参加特典として、各講師の講義スライドのテキスト冊子付き🔴※オンライン参加の方にはございませんのでご了承ください。🔹見逃し配信30日間付🔹オーソモレキュラー分...
24/10/2025

🌱オーソモレキュラー分子栄養医学 フォーラム🌱
~40年の歴史とこれからの未来~
🔴会場参加特典として、各講師の講義スライドのテキスト冊子付き🔴
※オンライン参加の方にはございませんのでご了承ください。
🔹見逃し配信30日間付🔹

オーソモレキュラー分子栄養医学が日本に来て40年が経過し、臨床応用されている医師、歯科医師の先生方が全国にいらっしゃいます。

今回は、様々な診療科の先生方よりオーソモレキュラー分子栄養医学への取り組みについてお話をお伺いすることが出来るフォーラムを企画いたしました。

多くの医師、歯科医師の先生方、医療従事者の皆さま、栄養カウンセラーの皆さまにご参加いただけましたら幸いです。

🔹講師紹介🔹

🩺 柳澤 厚生 先生
演題:「高濃度ビタミンC点滴と国際オーソモレキュラー医学会」
紹介文:
高濃度ビタミンC点滴療法のパイオニアとして、がん治療や予防医療の分野で国際的にも活躍。長年にわたり、国際オーソモレキュラー医学会の活動を通じて、世界と日本の架け橋となってきました。臨床現場での実践例や最新の国際動向を交えてご講演いただきます。

🩺 姫野 友美 先生
演題:「未来を変えるオーソモレキュラー分子栄養医学」
紹介文:
心身一体の医療を追求し、特に「こころの栄養」をテーマに精神科領域でオーソモレキュラー分子栄養医学を実践。うつや不安症などのメンタル不調から生活習慣病まで、幅広い症例を通じて未来の医療の可能性を語ります。

🩺 宮澤 賢史 先生
演題:「私と分子栄養学」
紹介文:
慢性疾患や不定愁訴の改善に向けて、分子栄養学を軸に原因を探る医療を実践。腸内環境、解毒、栄養状態の最適化など多方面にわたる臨床経験をもとに、医師として分子栄養学に出会い、実践してきた歩みを語ります。

🩺 廣瀬 久益 先生

演題:「金子先生の医療への願いを受けて」
紹介文:
金子俊之先生とともに歩んできたオーソモレキュラー分子栄養医学の道のりを振り返り、その理念を未来へつなぐ取り組みを紹介。日々の診療の中で、金子先生の想いをどう実践しているのかをお話しいただきます。

🩺 溝口 徹 先生
演題:「オーソモレキュラーとの出会いから現在(いま)〜栄養のちからをつたえる医療〜」
紹介文:
日本の栄養療法の第一人者として、医療現場にオーソモレキュラーの考え方を広く普及。自身がオーソモレキュラーに出会ったきっかけから、現代医療での具体的な活用法、そして未来への展望までを熱く語ります。

🩺 新垣 実 先生
演題:「医学界にオーソモレキュラー分子栄養医学を認めさせた金子メソッド」
紹介文:
金子メソッドを用いた臨床研究で、医学界にオーソモレキュラー分子栄養医学の有効性を示した立役者。研究の背景や成果、そして現場での応用方法について、科学的な視点から詳しく解説いただきます。

🩺 櫻本 美輪子 先生
演題:「オーソモレキュラー療法が日本の標準治療になる日」
紹介文:
小児科領域で栄養療法を実践し、発達や健康課題を抱える子どもたちとそのご家族をサポート。臨床経験を通じて見えてきた、オーソモレキュラー療法が日本の標準治療として受け入れられる未来像と、その実現に向けた道筋をお話しいただきます。

🩺 澁谷 真彦 先生
演題:「慢性疼痛とオーソモレキュラー分子栄養医学」
紹介文:
慢性疼痛の原因を多角的に探り、栄養療法を組み合わせた独自の治療アプローチを実践。整形外科領域での豊富な経験をもとに、慢性痛に苦しむ患者への具体的な栄養的アプローチを解説します。

🩺 長谷川 雄一 先生
演題:「歯科医療とオーソモレキュラー栄養医学 〜予防歯科医療のミライ〜」
紹介文:
歯科医療にオーソモレキュラー栄養医学を融合し、全身の健康と口腔の健康をつなぐ診療を実践。予防歯科の未来を見据え、栄養からアプローチする歯科医療の可能性についてお話しいただきます。

🩺 金子 俊之 先生
演題:「オーソモレキュラー分子栄養医学の歴史とこれから」
紹介文:
40年の歩みを振り返りながら、学術誌『Nutrients』に掲載された「金子メソッド(Kaneko’s Method)」の意義や、未来の医療への可能性を語ります。

■日時
2025年11月9日(日)
10:00〜17:00(開場 9:40)
※懇親会:17:30~(同会場)
※見逃し配信あり(30日間)

■会場
品川シーズンテラスカンファレンス(東京)+オンライン同時開催
〒108-0075 東京都港区港南1-2-70 品川シーズンテラス3F
https://sst-c.com/

■参加対象
・医師、歯科医師
・医療従事者(医科・歯科)
・下記の認定栄養カウンセラー
 - オーソモレキュラー栄養医学研究所 認定ONP/認定ONE
 - 分子整合栄養医学協会 分子整合栄養管理士/アドバイザー
 - 臨床分子栄養医学研究会 認定カウンセラー
※一般の方のご参加はご遠慮いただいております。

■定員
【会場参加】170名(懇親会80名)
【オンライン】定員なし(Zoomミーティング利用)

■参加費
フォーラム参加費:5,000円(税込)
懇親会参加費:5,000円(税込)

🔴会場参加特典として、各講師の講義スライドのテキスト冊子付き🔴
※オンライン参加の方にはございませんのでご了承ください。
🔹見逃し配信30日間付🔹

■講師(順不同・敬称略)
柳澤厚生/新垣実/姫野友美/宮澤賢史/廣瀬久益/溝口徹/櫻本美輪子/澁谷真彦/長谷川雄一/金子俊之

■申込方法
以下のサイトよりお申込みください:
🔗 https://251109.peatix.com

■主催
特定非営利活動法人 オーソモレキュラー分子栄養医学協会
お問合せ:info@orthomn.org

🔴明日の診療が変わる🔴オーソモレキュラー分子栄養医学の視点で学ぶ🟩血液検査読み取りエントリーセミナー🟩 がスタートしました。血液検査データを単なる基準値の確認にとどめず、「未病」や「慢性症状」の背景を読み解く力を身につけませんか?🔹このセミ...
24/10/2025

🔴明日の診療が変わる🔴
オーソモレキュラー分子栄養医学の視点で学ぶ

🟩血液検査読み取りエントリーセミナー🟩

がスタートしました。

血液検査データを単なる基準値の確認にとどめず、「未病」や「慢性症状」の背景を読み解く力を身につけませんか?

🔹このセミナーで得られる成果🔹
タンパク質・鉄・ビタミンB群・糖代謝などの要点に加え、慢性炎症や酸化ストレスの読み取りにも触れ、各種指標の“意味ある変化”を見抜く視点が身につきます。単なる基準値の確認にとどまらず、未病や慢性不調の背景を理解し、栄養介入に基づく診療という新たなアプローチが可能になります。

🔸カリキュラム🔸
●栄養欠損と現代疾患-オーソモレキュラー分子栄養医学とは
●血液検査基準値とオプティマムレンジの理解
●タンパク質代謝の基本と臨床応用のための読み取り
●鉄代謝の基本と臨床応用のための読み取り
●ビタミンB群とエネルギー代謝を血液検査から読み取る
●糖代謝の基本と臨床応用のための読み取り
●慢性炎症と酸化ストレスを血液検査から読み取る

👨‍🏫 講師紹介

金子俊之 先生

(NPO法人オーソモレキュラー分子栄養医学協会 代表理事/順天堂大学附属順天堂医院 膠原病リウマチ内科 助教)

📖 セミナー概要
形式:WEB配信(録画講義/随時開講)

講義数:全7講義(合計約5時間)

視聴期間:お申し込みから90日間 何度でも視聴可能

対象:医師・歯科医師

受講費:22,000円(税込・テキスト代含む)
※テキストはお申込み後5営業日以内に郵送いたします

🌐 お申し込みはこちらから
👉 https://orthomn.org/read-entry/

明日の診療に、栄養の視点を。
エントリーから始める新しい学びを、ぜひ体験してください。

 #リポスト -  by
20/10/2025

#リポスト - by

🟦ドクター向け🟦⭕オーソモレキュラー分子栄養医学なんでも相談会⭕ 本相談会では、事前にいただいたご質問に加え、当日の自由なご質問にもお答えいたします。リソースパーソンとして、医療機関に勤務するカウンセラー(医科&歯科)2名が参加者の皆さまを...
20/10/2025

🟦ドクター向け🟦
⭕オーソモレキュラー分子栄養医学
なんでも相談会⭕

本相談会では、事前にいただいたご質問に加え、当日の自由なご質問にもお答えいたします。

リソースパーソンとして、医療機関に勤務するカウンセラー(医科&歯科)2名が参加者の皆さまをサポートいたします。

----------------------------------------------

回答者(リソースパーソン)
🔹医療機関勤務カウンセラー

🔶矢部まり子氏(認定ONP、管理栄養士)
🔶伊藤夕里亜氏(認定ONE)

対象者:医師、歯科医師の先生方

参加費:無料

日時:11月10日(月)
20:00~21:30
※14日間のアーカイブあり

医療機関にオーソモレキュラー分子栄養医学を導入するにあたっての質問を、事前に募集します。

もちろん、当日の直接の質問も可能です。

※コンプライアンスの観点から、患者さんの病態のご相談はできませんのでご了承ください。

お申込みいただいた先生方へ、事前質問の募集案内をお知らせいたします。

✨詳細&お申し込み✨
https://peatix.com/event/4613379

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

主催:特定非営利活動法人 オーソモレキュラー分子栄養医学協会

⭕オーソモレキュラー分子栄養医学 フォーラム⭕~40年の歴史とこれからの未来~🟥見逃し配信30日間付🟥オーソモレキュラー分子栄養医学が日本に来て40年が経過し、臨床応用されている医師、歯科医師の先生方が全国にいらっしゃいます。今回は、様々な...
15/10/2025

⭕オーソモレキュラー分子栄養医学 フォーラム⭕
~40年の歴史とこれからの未来~
🟥見逃し配信30日間付🟥

オーソモレキュラー分子栄養医学が日本に来て40年が経過し、臨床応用されている医師、歯科医師の先生方が全国にいらっしゃいます。

今回は、様々な診療科の先生方よりオーソモレキュラー分子栄養医学への取り組みについてお話をお伺いすることが出来るフォーラムを企画いたしました。

多くの医師、歯科医師の先生方、医療従事者の皆さま、栄養カウンセラーの皆さまにご参加いただけましたら幸いです。

🔹講師紹介🔹

🩺 柳澤 厚生 先生
演題:「高濃度ビタミンC点滴と国際オーソモレキュラー医学会」
紹介文:
高濃度ビタミンC点滴療法のパイオニアとして、がん治療や予防医療の分野で国際的にも活躍。長年にわたり、国際オーソモレキュラー医学会の活動を通じて、世界と日本の架け橋となってきました。臨床現場での実践例や最新の国際動向を交えてご講演いただきます。

🩺 姫野 友美 先生
演題:「未来を変えるオーソモレキュラー分子栄養医学」
紹介文:
心身一体の医療を追求し、特に「こころの栄養」をテーマに精神科領域でオーソモレキュラー分子栄養医学を実践。うつや不安症などのメンタル不調から生活習慣病まで、幅広い症例を通じて未来の医療の可能性を語ります。

🩺 宮澤 賢史 先生
演題:「私と分子栄養学」
紹介文:
慢性疾患や不定愁訴の改善に向けて、分子栄養学を軸に原因を探る医療を実践。腸内環境、解毒、栄養状態の最適化など多方面にわたる臨床経験をもとに、医師として分子栄養学に出会い、実践してきた歩みを語ります。

🩺 廣瀬 久益 先生

演題:「金子先生の医療への願いを受けて」
紹介文:
金子俊之先生とともに歩んできたオーソモレキュラー分子栄養医学の道のりを振り返り、その理念を未来へつなぐ取り組みを紹介。日々の診療の中で、金子先生の想いをどう実践しているのかをお話しいただきます。

🩺 溝口 徹 先生
演題:「オーソモレキュラーとの出会いから現在(いま)〜栄養のちからをつたえる医療〜」
紹介文:
日本の栄養療法の第一人者として、医療現場にオーソモレキュラーの考え方を広く普及。自身がオーソモレキュラーに出会ったきっかけから、現代医療での具体的な活用法、そして未来への展望までを熱く語ります。

🩺 新垣 実 先生
演題:「医学界にオーソモレキュラー分子栄養医学を認めさせた金子メソッド」
紹介文:
金子メソッドを用いた臨床研究で、医学界にオーソモレキュラー分子栄養医学の有効性を示した立役者。研究の背景や成果、そして現場での応用方法について、科学的な視点から詳しく解説いただきます。

🩺 櫻本 美輪子 先生
演題:「オーソモレキュラー療法が日本の標準治療になる日」
紹介文:
小児科領域で栄養療法を実践し、発達や健康課題を抱える子どもたちとそのご家族をサポート。臨床経験を通じて見えてきた、オーソモレキュラー療法が日本の標準治療として受け入れられる未来像と、その実現に向けた道筋をお話しいただきます。

🩺 澁谷 真彦 先生
演題:「慢性疼痛とオーソモレキュラー分子栄養医学」
紹介文:
慢性疼痛の原因を多角的に探り、栄養療法を組み合わせた独自の治療アプローチを実践。整形外科領域での豊富な経験をもとに、慢性痛に苦しむ患者への具体的な栄養的アプローチを解説します。

🩺 長谷川 雄一 先生
演題:「歯科医療とオーソモレキュラー栄養医学 〜予防歯科医療のミライ〜」
紹介文:
歯科医療にオーソモレキュラー栄養医学を融合し、全身の健康と口腔の健康をつなぐ診療を実践。予防歯科の未来を見据え、栄養からアプローチする歯科医療の可能性についてお話しいただきます。

🩺 金子 俊之 先生
演題:「オーソモレキュラー分子栄養医学の歴史とこれから」
紹介文:
40年の歩みを振り返りながら、学術誌『Nutrients』に掲載された「金子メソッド(Kaneko’s Method)」の意義や、未来の医療への可能性を語ります。

■日時
2025年11月9日(日)
10:00〜17:00(開場 9:40)
※懇親会:17:30~(同会場)
※見逃し配信あり(30日間)

■会場
品川シーズンテラスカンファレンス(東京)+オンライン同時開催
〒108-0075 東京都港区港南1-2-70 品川シーズンテラス3F
https://sst-c.com/

■参加対象
・医師、歯科医師
・医療従事者(医科・歯科)
・下記の認定栄養カウンセラー
 - オーソモレキュラー栄養医学研究所 認定ONP/認定ONE
 - 分子整合栄養医学協会 分子整合栄養管理士/アドバイザー
 - 臨床分子栄養医学研究会 認定カウンセラー
※一般の方のご参加はご遠慮いただいております。

■定員
【会場参加】170名(懇親会80名)
【オンライン】定員なし(Zoomミーティング利用)

■参加費
フォーラム参加費:5,000円(税込)
懇親会参加費:5,000円(税込)

■講師(順不同・敬称略)
柳澤厚生/新垣実/姫野友美/宮澤賢史/廣瀬久益/溝口徹/櫻本美輪子/澁谷真彦/長谷川雄一/金子俊之

■申込方法
以下のサイトよりお申込みください:
🔗 https://251109.peatix.com

■主催
特定非営利活動法人 オーソモレキュラー分子栄養医学協会
お問合せ:info@orthomn.org

⭕オーソモレキュラー分子栄養医学 フォーラム⭕~40年の歴史とこれからの未来~オーソモレキュラー分子栄養医学が日本に来て40年が経過し、臨床応用されている医師、歯科医師の先生方が全国にいらっしゃいます。今回は、様々な診療科の先生方よりオーソ...
05/10/2025

⭕オーソモレキュラー分子栄養医学 フォーラム⭕
~40年の歴史とこれからの未来~

オーソモレキュラー分子栄養医学が日本に来て40年が経過し、臨床応用されている医師、歯科医師の先生方が全国にいらっしゃいます。

今回は、様々な診療科の先生方よりオーソモレキュラー分子栄養医学への取り組みについてお話をお伺いすることが出来るフォーラムを企画いたしました。

多くの医師、歯科医師の先生方、医療従事者の皆さま、栄養カウンセラーの皆さまにご参加いただけましたら幸いです。

🔹講師紹介🔹

🩺 柳澤 厚生 先生
演題:「高濃度ビタミンC点滴と国際オーソモレキュラー医学会」
紹介文:
高濃度ビタミンC点滴療法のパイオニアとして、がん治療や予防医療の分野で国際的にも活躍。長年にわたり、国際オーソモレキュラー医学会の活動を通じて、世界と日本の架け橋となってきました。臨床現場での実践例や最新の国際動向を交えてご講演いただきます。

🩺 姫野 友美 先生
演題:「未来を変えるオーソモレキュラー分子栄養医学」
紹介文:
心身一体の医療を追求し、特に「こころの栄養」をテーマに精神科領域でオーソモレキュラー分子栄養医学を実践。うつや不安症などのメンタル不調から生活習慣病まで、幅広い症例を通じて未来の医療の可能性を語ります。

🩺 宮澤 賢史 先生
演題:「私と分子栄養学」
紹介文:
慢性疾患や不定愁訴の改善に向けて、分子栄養学を軸に原因を探る医療を実践。腸内環境、解毒、栄養状態の最適化など多方面にわたる臨床経験をもとに、医師として分子栄養学に出会い、実践してきた歩みを語ります。

🩺 廣瀬 久益 先生

演題:「金子先生の医療への願いを受けて」
紹介文:
金子俊之先生とともに歩んできたオーソモレキュラー分子栄養医学の道のりを振り返り、その理念を未来へつなぐ取り組みを紹介。日々の診療の中で、金子先生の想いをどう実践しているのかをお話しいただきます。

🩺 溝口 徹 先生
演題:「オーソモレキュラーとの出会いから現在(いま)〜栄養のちからをつたえる医療〜」
紹介文:
日本の栄養療法の第一人者として、医療現場にオーソモレキュラーの考え方を広く普及。自身がオーソモレキュラーに出会ったきっかけから、現代医療での具体的な活用法、そして未来への展望までを熱く語ります。

🩺 新垣 実 先生
演題:「医学界にオーソモレキュラー分子栄養医学を認めさせた金子メソッド」
紹介文:
金子メソッドを用いた臨床研究で、医学界にオーソモレキュラー分子栄養医学の有効性を示した立役者。研究の背景や成果、そして現場での応用方法について、科学的な視点から詳しく解説いただきます。

🩺 櫻本 美輪子 先生
演題:「オーソモレキュラー療法が日本の標準治療になる日」
紹介文:
小児科領域で栄養療法を実践し、発達や健康課題を抱える子どもたちとそのご家族をサポート。臨床経験を通じて見えてきた、オーソモレキュラー療法が日本の標準治療として受け入れられる未来像と、その実現に向けた道筋をお話しいただきます。

🩺 澁谷 真彦 先生
演題:「慢性疼痛とオーソモレキュラー分子栄養医学」
紹介文:
慢性疼痛の原因を多角的に探り、栄養療法を組み合わせた独自の治療アプローチを実践。整形外科領域での豊富な経験をもとに、慢性痛に苦しむ患者への具体的な栄養的アプローチを解説します。

🩺 長谷川 雄一 先生
演題:「歯科医療とオーソモレキュラー栄養医学 〜予防歯科医療のミライ〜」
紹介文:
歯科医療にオーソモレキュラー栄養医学を融合し、全身の健康と口腔の健康をつなぐ診療を実践。予防歯科の未来を見据え、栄養からアプローチする歯科医療の可能性についてお話しいただきます。

🩺 金子 俊之 先生
演題:「オーソモレキュラー分子栄養医学の歴史とこれから」
紹介文:
40年の歩みを振り返りながら、学術誌『Nutrients』に掲載された「金子メソッド(Kaneko’s Method)」の意義や、未来の医療への可能性を語ります。

■日時
2025年11月9日(日)
10:00〜17:00(開場 9:40)
※懇親会:17:30~(同会場)
※見逃し配信あり(30日間)

■会場
品川シーズンテラスカンファレンス(東京)+オンライン同時開催
〒108-0075 東京都港区港南1-2-70 品川シーズンテラス3F
https://sst-c.com/

■参加対象
・医師、歯科医師
・医療従事者(医科・歯科)
・下記の認定栄養カウンセラー
 - オーソモレキュラー栄養医学研究所 認定ONP/認定ONE
 - 分子整合栄養医学協会 分子整合栄養管理士/アドバイザー
 - 臨床分子栄養医学研究会 認定カウンセラー
※一般の方のご参加はご遠慮いただいております。

■定員
【会場参加】170名(懇親会80名)
【オンライン】定員なし(Zoomミーティング利用)

■参加費
フォーラム参加費:5,000円(税込)
懇親会参加費:5,000円(税込)

■講師(順不同・敬称略)
柳澤厚生/新垣実/姫野友美/宮澤賢史/廣瀬久益/溝口徹/櫻本美輪子/澁谷真彦/長谷川雄一/金子俊之

■申込方法
以下のサイトよりお申込みください:
🔗 https://251109.peatix.com

■主催
特定非営利活動法人 オーソモレキュラー分子栄養医学協会
お問合せ:info@orthomn.org

今月開講の第16期ONP養成講座&第13期ONE養成講座は、どちらも開講以来、過去最高のお申し込みをいただきました。オーソモレキュラー分子栄養医学への関心の高まりが感じられて、心より嬉しく思っております。本当にありがとうございます。次期の募...
05/10/2025

今月開講の第16期ONP養成講座&第13期ONE養成講座は、どちらも開講以来、過去最高のお申し込みをいただきました。

オーソモレキュラー分子栄養医学への関心の高まりが感じられて、心より嬉しく思っております。

本当にありがとうございます。

次期の募集開始は12月となります。

今後とも何卒よろしくお願いいたします。

📢【オーソモレキュラー入門講座 開講!】「健康のために、食事や栄養についてちゃんと学んでみたい」「家族の健康管理に役立つ知識が欲しい」そんな方におすすめの オンライン講座 をご用意しました✨👩‍🏫 オーソモレキュラー入門講座Web配信(全6...
01/10/2025

📢【オーソモレキュラー入門講座 開講!】

「健康のために、食事や栄養についてちゃんと学んでみたい」
「家族の健康管理に役立つ知識が欲しい」
そんな方におすすめの オンライン講座 をご用意しました✨

👩‍🏫 オーソモレキュラー入門講座

Web配信(全6講義・約3時間)

お申込みから180日間、いつでも・何度でも視聴OK

受講費:11,000円(税込)
 ※クレジットカード決済のみ
 ※当協会の賛助会員登録(年会費10,000円)で受講費が無料に!

📖 学べる内容
1️⃣ 食事や栄養のトレンド
2️⃣ オーソモレキュラー分子栄養医学について
3️⃣ オーソフードスタイルの理論
4️⃣オーソフードスタイルの実践
5️⃣サプリメントの応用
6️⃣ 実際の症例の経過

👨‍⚕️ 講師

金子俊之(順天堂大学附属順天堂医院 膠原病リウマチ内科 助教/当協会代表理事)

日比洋子(管理栄養士/認定ONP)

💡 年齢や職業を問わず、どなたでも受講いただけます。
「自分の健康のために」も、「大切な家族のために」も役立つ内容です🌸

👉 詳しくはこちらから
🔗 https://orthomn.org/ons/
※プロフィールURLからもご覧いただけます。

住所

目黒区碑文谷六丁目10番20号
Meguro-ku, Tokyo
103-0028

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

アラート

NPO法人 オーソモレキュラー分子栄養医学協会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram