薬膳料理家・阪口珠未の漢方キッチン

薬膳料理家・阪口珠未の漢方キッチン 漢方キッチンから、身近な季節の食材で体調に合わせ美味しく体や心を整?

薬膳料理家、阪口珠未(さかぐちすみ)は、日本での中国薬膳研究のパイオニアです。
91年より95年まで北京留学し、薬膳専攻では日本人初めての国費留学生として北京中医薬大学に学びました。
帰国後、漢方薬店にて漢方カウンセリングと薬膳喫茶の経営に関わり、1999年に株式会社漢方キッチン設立、以来、薬膳料理教室を長年にわたって開催しています。
「むずかしい中国医学が、すっとわかる」と人気を呼び、メディア取材、執筆など多数。現在は企業、自治体への薬膳メニュー導入ノウハウの提供や企業セミナーも行なっています。
主な著書に、『漢方キッチン ムリなく、しぜんに、いいカラダ』(あしざき書房)、『西太后のアンチエイジングレシピ』など。
このfacebookページでは、薬膳講習会やイベントのお知らせ、薬膳レシピなどをご紹介します。

29/10/2025

こんにちは漢方キッチン通販部の尾方恵子です

だんだん寒くなるこの季節🍂

肌寒い朝のドリンクに
『なつめと生姜のチャイ』はいかがですか☺️?

カラダが温まるチャイに
生姜となつめを加えることで『気』を補って
⚫︎風邪の予防
⚫︎免疫力の向上
⚫︎血行促進
⚫︎冷え性改善

豆乳との組み合わせで
⚫︎お肌の潤いUP
⚫︎貧血の改善
⚫︎アンチエイジング
など
女性に嬉しい美容効果も❤️

また、ストレスや気分の落ち込みなど
ココロが疲れた時にやさしく回復❤️‍🩹

不安定な気持ちを安定させて
安眠へ導いてくれるので
紅茶をカフェインレスにすれば
夜に飲んでもいいですね☺️🌙

【材料】
なつめ 1個
生姜 5g
クローブ 2個
シナモンステック 1本
ティーパック 1個
水 200ml
無調整豆乳 150ml

①小鍋に水を沸かし、スライスした生姜、切り込みを入れたなつめ、シナモンステック、クローブを入れ3分程煮る
②紅茶のティーパックを加えてさらに3分煮出す
③豆乳を加えてゆっくり温める
④シナモンパウダーを振って出来上がり(煮出したなつめは食べちゃってください😋)

漢方キッチンでは
新彊ウィグル自治区で収穫される大ぶりで柔らかくてとっても美味しいなつめを販売しています

漢方キッチンのなつめはココが違う☝️
🍎普通のなつめの3倍以上の大きさがあります

🍎皮が薄く、肉厚、種が小さく、甘くてフルーティな香り✨
ふっくらしたパンのような軽い食感で食べやすい

🍎安心安全です🫶
新彊ウィグル自治区は、寒暖の差が激しく乾燥していて虫害が少ない為、農薬を使う量を最小限で育てることができます

🍎栄養価がすごい👍
中国には10大産地と呼ばれるなつめの産地があり、その中で新彊のなつめは、「天然のビタミンの宝庫」といわれるほど、栄養価が他の地方のものに比べ高いのが特徴
特にビタミンCの含有率が高く
100gに1018mgものビタミンCが含まれています

ぜひお試しくださいね😋

お求めはコチラから⬇️

https://kanpokitchen.cart.fc2.com/ca3/15/p1-r-s/

こんにちは薬膳セラピストの尾方恵子です朝はいつも出掛ける時間ギリギリに起きてくる息子🥹💦春夏はスムージーを出してあげてるのですが秋になり気温が下がってきたので私に余裕があればポタージュスープを作って出してあげています☺️舞茸には補気の作用が...
29/10/2025

こんにちは

薬膳セラピストの尾方恵子です

朝はいつも出掛ける時間ギリギリに起きてくる息子🥹💦

春夏はスムージーを出してあげてるのですが

秋になり気温が下がってきたので

私に余裕があれば

ポタージュスープを作って出してあげています☺️

舞茸には補気の作用があり

山芋と合わせることで

さらなる免疫力アップと体力増強効果が💪

舞茸に含まれているβ-グルカンは

がんの予防や抗ウイルス作用も期待されています

【免疫力アップ〜舞茸と長芋のポタージュ】

舞茸1パック

長芋(山芋)80g

玉ねぎ1/4

白ワイン大さじ1

水 200ml

無調整豆乳 400ml

白味噌小さじ2

塩 小さじ1

胡椒 適量

1️⃣鍋にオリーブ油をひきスライスした玉ねぎを炒め、しんなりしたら舞茸を炒める

2️⃣油がまわって馴染んだら塩ひとつまみと白ワインを加えてアルコールを飛ばしながらさらに炒める

3️⃣水と長芋を加えて柔らかくなるまで煮る

4️⃣ミキサーでなめらかなペースト状にする

5️⃣加熱しながら豆乳を少しずつ混ぜながら加える

6️⃣白味噌を入れ、塩胡椒で調味して

胡桃を飾って出来上がり

※長芋(山芋)は繰り返し加熱すると粘度が増すので、詰まってきたらお湯や豆乳で調整してください

#漢方キッチン
#薬膳セラピスト
#漢方薬膳研究家阪口珠未
#ポタージュ
#長芋レシピ
#舞茸レシピ
#免疫力アップ

こんにちは。薬膳セラピストの尾方恵子です日に日に寒暖差が増してきましたがお元気ですか暑い日が戻って来たと思えば夜は肌寒かったり風が強く吹き乾燥する日があったり秋の養生は気温変化&乾燥対策から。今日はきのこで気を補って白木耳やホタテで潤いを補...
29/10/2025

こんにちは。薬膳セラピストの尾方恵子です

日に日に寒暖差が増してきましたが

お元気ですか

暑い日が戻って来たと思えば

夜は肌寒かったり

風が強く吹き

乾燥する日があったり

秋の養生は気温変化&乾燥対策から。

今日はきのこで気を補って

白木耳やホタテで潤いを補い

ニラや花椒で気血の巡りを整える薬膳鍋を作ってみました☺️

カラダを中から温め♨️

潤いときのこの旨みをしっかりとかん感じられる一品です

【秋養生〜潤い巡りきのこ鍋🍲】

【材料】2人分

干し椎茸2枚と戻し汁200ml

鰹出汁 800ml

しめじ 1pac

舞茸 1pac

豚肉切り落とし150g

ホタテ 6個

白木耳(あらかじめ茹でたもの)80g

ニラ 半束

もやし 1/2袋

⭐︎紹興酒 大さじ2

⭐︎醤油 大さじ2

⭐︎オイスターソース 大さじ2

⭐︎豆板醤 小さじ1

⚪︎ごま油 小さじ2

⚪︎花山椒 小さじ2

1️⃣鍋に干し椎茸の戻し汁と鰹出汁、⭐︎の調味料、ほぐしたしめじ、舞茸、干し椎茸(スライス)を入れ沸騰したら豚肉を入れる

2️⃣火が通ったらホタテ、もやしを入れ3分煮る

3️⃣ニラを入れて1〜2分煮たら、胡麻油を回しかけ、花椒をふって出来上がり

スーパーで買える食材ばかりです

免疫力を上げて

この時期を元気に乗り切りましょうね💪

#漢方薬膳研究家阪口珠未
#薬膳セラピスト
#漢方キッチン
#きのこ鍋
#潤いレシピ
#免疫力

こんにちは30年以上薬局現場で患者さんに接し、薬膳・漢方・手つぼ・発酵食などを組み合わせた指導を行う「ハイブリッド薬剤師」。漢方キッチン講師の岡山真弓です☺️皆さんはテレビドラマは好きですか?私は自分の楽しみと情報収集のために、色々なドラマ...
23/10/2025

こんにちは

30年以上薬局現場で患者さんに接し、薬膳・漢方・手つぼ・発酵食などを組み合わせた指導を行う「ハイブリッド薬剤師」。
漢方キッチン講師の岡山真弓です☺️

皆さんはテレビドラマは好きですか?

私は自分の楽しみと情報収集のために、色々なドラマを見ます。
特に好きなのは刑事ものと医療もの。

医療ものは「そんなことあるわけない~」と突っ込みを入れたり、病名を考えてみたり、画面に映る薬をチェックしてみたり。
ちょっと違った見方で楽しんでいます。

昨シーズンの松潤主演のドラマ『19番目のカルテ』は色々考えさせられるお話でした。
中でも、この2つの言葉が印象的でした。
◆『医者は臓器を見るが、患者という“人間そのもの”を診察するのが総合診療科』🧑‍⚕️
◆『患者はときにうそをつく』
私もこれは現場で実感しているんです。



薬膳・中医学はまさに人をみることが大切。
それだからこそ『咳』という症状をみるのではなく、咳につながる患者の状態、病状のきっかけなどを総合的に判断して治療を進めていくことができます。
今年の夏は暑さと湿気が強かったからか、秋口に入ってから湿疹の患者さんがとても増えています。

ステロイドを塗ればよくなるがやめるとまた悪化。
それを繰り返すうちにどんどんお薬が強くなる(塗布剤も内服薬も)
今は免疫抑制タイプの薬がいっぱい出ているので、最終的にはずっとそのような薬を使う患者さんのなんと多いことか。
薬局で出会うそのような患者さんにはなるべく生活状況や食事などを聞き取って、そこを改善する大切さをお話するようにしています。
かゆみがあるときに食べたら楽になるもの、食べないほうが良いものを知るだけでもだいぶ体は楽になるようです。
自分の身体は自分で守ることが少しでも出来たら安心ですよね。

もう一つの『患者はときにうそをつく』というのもよくある話です。
「今飲んでいる薬ありませんか?」ときいて「ありません」と答えた方がしっかり睡眠薬飲んでいたりすることは多々あります。
話すのが恥ずかしいからなのか、今貰った薬には関係ないと思っているのからなのかは不明ですが、一緒に飲むと危険なものもあるのでぜひ薬剤師には何でも話してくださいね(医者に話したから大丈夫ではないのです( ;∀;))

中医学の世界でも問診はとても大切!
ちゃんと話を聞きださないときちんとした証は導き出せません。

漢方キッチンの理論クラスでは、そういうことを勉強中です。
人の言葉に耳を傾け、人が発する声や音、肌の様子など答えを見つけるヒントは色々転がっています
それを拾い集め、中医学の知識をもって診断して治方を導き出す。

そんな薬膳家になれるといいなあと思っています。
来年は理論クラスを新規にスタートします。
皆さんもともに薬膳を学んで周りも自分も幸せになれるような知識を得てくださいね。

中国医学の理論と薬膳弁証クラス
https://kanpokitchen.com/school/class15/

#漢方キッチン
#漢方薬膳研究家阪口珠未
#中医学
#薬膳
#薬膳セラピスト

こんにちは薬膳セラピストの尾方恵子ですちょっと無理してでも、気合いで頑張る日ってありますよね😆私は先日12時間ノンストップで働いて、終わった後、達成感でお酒飲んで寝てしまいました…😴翌朝の寝起きは最悪⤵️喉がカラカラ、空咳が…お肌もくすんで...
23/10/2025

こんにちは

薬膳セラピストの尾方恵子です

ちょっと無理してでも、気合いで頑張る日ってありますよね😆

私は先日12時間ノンストップで働いて、終わった後、達成感でお酒飲んで寝てしまいました…😴
翌朝の寝起きは最悪⤵️
喉がカラカラ、空咳が…お肌もくすんでる🥹

そんな秋の朝は白いポタージュで潤いとエネルギー補給です💪

【カリフラワーと山芋の豆乳ポタージュ】

【材料】
カリフラワー … 150g(小房に分ける)
山芋または長芋80g
白ネギ 10cm
豆乳 200ml(無調整)
水 200ml
オリーブオイル 大さじ1
天然塩 適量
コンソメ小さじ1
ホワイトペッパー 少々
松の実、白すりごま 適量

【作り方】

鍋にオリーブオイルを熱し、ネギ(白いところ)を弱火でじっくり炒める。

小さくカットしたカリフラワーと山芋を加えて軽く炒めたら水を加え、柔らかくなるまで15分程煮る。

粗熱をとってからハンドブレンダーなどで滑らかにする。

鍋に戻して豆乳を加え、弱火で温める(※煮立たせないこと)。

コンソメ・塩・白胡椒で味を整える。

器に盛り、松の実、白すりごまを散らして完成

空咳はすぐに治まりました☺️
健脾作用のある食材の重ね使いで美肌効果🤩✨や、免疫力up⤴️も期待できます☺️

ぜひお試しくださいね

#漢方キッチン
#薬膳セラピスト
#漢方薬膳研究家阪口珠未
#豆乳のポタージュ
#山芋
#カリフラワー
#潤いチャージ

こんにちは。薬膳セラピストの酒井康子です。いよいよ秋の到来です🍂白いものを毎日食べて肺や気管のケアをしていきたいですね。肺が乾くと皮膚も乾いてくるので、美肌保持のためにも「白いもの」を!豆腐さえ仕込んでおけば3分で作れる前菜を紹介します。【...
20/10/2025

こんにちは。薬膳セラピストの酒井康子です。
いよいよ秋の到来です🍂
白いものを毎日食べて肺や気管のケアをしていきたいですね。
肺が乾くと皮膚も乾いてくるので、美肌保持のためにも「白いもの」を!

豆腐さえ仕込んでおけば3分で作れる前菜を紹介します。

【ホタテと豆腐の和風アペタイザー】

材料 〜4人分〜

刺身ホタテ   4個

豆腐      150g

塩       小さじ1/2 

醤油麹     適量

山葵      適量

オリーブオイル  適量

作り方

1️⃣ 豆腐に塩をふりかけ満遍なくすり込んでキッチンペーパーで包み、冷蔵庫で数時間水出しをする

2️⃣ 刺身ホタテは半分に薄切りにする

3️⃣ 水切りした豆腐を1cm厚さに切りホタテを載せる

4️⃣ 醤油麹とわさびを載せ、オリーブオイルを回しかけて完成

その季節ごとに紫蘇の実や紫のブロッコリースプラウトなどをガーニッシュとしてふりかけたら、更に味にアクセントがつき見栄えもよく、立派なおもてなし の前菜になります☺️

味付けに醤油麹を使うところがポイントです。

ぜひ作ってみてくださいね!🍽️

#薬膳セラピスト
#漢方薬膳研究家阪口珠未
#漢方キッチン
#ホタテレシピ
#美肌レシピ

漢方キッチン講師の今西清美です。夏休みには、皆さま、いろんなところにお出かけしたり、ふるさとに帰った方達も多かったのではないですか?🍀私事ですが、もう、半世紀以上も同じところで数日を過ごしています。長野県の野尻湖という湖です。そこで、泳いだ...
20/10/2025

漢方キッチン講師の今西清美です。

夏休みには、皆さま、いろんなところにお出かけしたり、ふるさとに帰った方達も多かったのではないですか?🍀

私事ですが、もう、半世紀以上も同じところで数日を過ごしています。
長野県の野尻湖という湖です。そこで、泳いだり、水上遊びをしたりして過ごします。
家族も気に入って、子供連れで、今は孫も一緒に連れて行きます。
やはり、自然に触れ合うと身も心も洗われるようで、しばし都会の喧騒と暑さを忘れて癒されてきました。

野尻湖は昔から西洋人達が軽井沢の喧騒を嫌って、さらに奥地の静かなところを求めて夏の間、避暑地として過ごしたという歴史があります。
今も、それを受け継いで「国際村」と呼ばれていてる一画があります。

そのせいでしょうか、昔から日本にはあまり馴染みのない珍しい野菜や果物に巡り合うこともあります。
その中の一つにルバーブがあります。皆さんはご存じでしょうか?

もともとシベリア南部の寒冷地が原産の野菜なので、長野県などの寒い土地が生育に合っているようです。
ほとんどがジャムやパイのフィリングとして食べられていますが、このジャムは一度食べたらその独特の酸味を含んだ個性的な味はなかなか忘れられません。
また、嬉しいことに作るのもすこぶる簡単なのです☺️

この頃は時々、野菜として東京でも売っていることがありますが、数十年前はほとんど見る事はありませんでした。
なので、必ず、野尻湖のお土産にはルバーブのジャムが定番になりました。
ルバーブ自体が手に入った時には買って帰って自分で作ります。

ルバーブは薬膳的にも効果の高い食材です。
「大黄(だいおう)」という漢方に似た品種で、「ショクヨウダイオウ」とも言います。
豊富に含まれる食物繊維により便秘の改善や腸内環境を整える効果があります。
ビタミンCやカリウムが豊富で、むくみの予防・改善や免疫力向上に役立つほか、赤い色素にはアントシアニンなどのポリフェノールを含み、抗酸化作用によりアンチエイジング効果や眼精疲労軽減の効果が期待できます。

【注意点】ルバーブの葉にはシュウ酸を多く含むため、食用にできません。調理に使うのは茎の部分のみです。

今回はルバーブのジャムの作り方を紹介します。
ほんとに簡単なので、機会があったらぜひ、作ってみてください。
使うのは茎だけです。
下剤の漢方薬のダイオウに近い種類なので、とてもお腹が繊細な方はひょっとすると、お腹が緩くなるかもしれませんが、私は幸いに今までそういうことはありません。



【ルバーブのジャム】🫙



(材料)

作りやすい量
ルバーブ              900g
てんさい糖             450g
白ワイン(あれば)         100ml

(作り方)

① ルバーブは良く洗って、1.5cmくらいの幅にザクザクと切る
② 鍋にルバーブとてんさい糖、あれば白ワインを入れて中火にかける
③ 鍋をかき回しながら、煮えが入ったら、弱火にして、続けて煮続ける
④ ルバーブの形が煮崩れてとろみがついてきたら出来上がり
⑤ 冷めてから消毒した瓶などに詰める

※白ワインはなければ省略してもまったく問題ない
※ルバーブと砂糖の割合は好みで増減するとよい
※今回はてんさい糖を使っているので、色が茶色くなっているが、白砂糖を使うともっと薄い色に仕上がる

#薬膳セラピスト
#漢方薬膳研究家阪口珠未
#漢方キッチン
#ルバーブジャム

「食べることは生きること」食でおいしく、楽しく、体を整えるがモットーの漢方キッチン講師「三栖由佳(みすゆか)です。五行では秋の色は白で秋のことを「白秋」とも言います🍂本来のこの時期は朝晩と日中の寒暖差で体調を崩しやすくなります。さすがに、そ...
29/09/2025

「食べることは生きること」食でおいしく、楽しく、体を整えるがモットーの漢方キッチン講師「三栖由佳(みすゆか)です。

五行では秋の色は白で秋のことを「白秋」とも言います🍂
本来のこの時期は朝晩と日中の寒暖差で体調を崩しやすくなります。
さすがに、そこまでの寒暖差はないももの、今、また新たなコロナのウィルスが流行ってきているとか。

暑さで体力を奪われて免疫力が低下してきているのでしょう。
汗をかくと気も血も消耗するため、体の乾燥も加速するはずです。
肺の乾燥は始まっています。肺や喉を潤すことをしてあげましょう。

今回は、乾燥を防ぎ、気血の消耗を癒す一皿を紹介☺️
梨は咳を止め喉の渇きや炎症などの改善に効果があります。

ホタテは体に潤いを与え疲労回復や老化防止に効果的な食材です。
この2つを組み合わせると潤い効果が倍増します。



<スパイス香る梨とホタテのカナッペ>

【材料】

バケット 細いもの 4mm幅 2枚
ホタテ 2枚
塩 少々
クミンパウダー 少々
チリパウダー 少々
梨 20g
マヨネーズ 3g
チャートマサラ 0,3g
ターメリック 0,1g
パクチー 少々
プチトマト 1個
オリーブオイル 適宜

【作り方】

・ホタテに軽く塩をして両面焼き半分(横)に切る
・ホタテにクミンパウダーとチリパウダーをパラパラふる
・梨は3〜4mmくらいの賽の目に切る
・梨にマヨネーズを和えチャートマサラとターメリック、パクチーのみじん切り(主に茎、ちょっとだけ葉)を入れ混ぜる
・バケットを軽く焼きその上にオリーブオイルをぬり梨をのせる
・その上にホタテをのせ1/4にカットしたプチトマトをのせ刻んだパクチーをのせる
・器に盛りクミンパウダーを散らしオリーブオイルを少し上からふる。

*チャートマサラはサラダによく使うインドのスパイスミックス。
グリーンサラダにもポテトサラダにも何にでもあいます。お塩も入っているので塩加減は注意して下さい。

#漢方キッチン
#薬膳セラピスト
#漢方薬膳研究家阪口珠未
#ホタテ
#梨
#カナッペ
#スパイス

こんばんは♪薬膳セラピストの尾方恵子ですちょっぴり秋の気配を感じるようになりましたね☺️今夜の一皿はカラダを潤す秋の一品🍂特に『肺』を潤し、働きを高める蓮根とかぶを使ってお手軽に豚の挽肉とサッと炒めて簡単な晩御飯の一品に秋はちょっとの辛みが...
29/09/2025

こんばんは♪薬膳セラピストの尾方恵子です
ちょっぴり秋の気配を感じるようになりましたね☺️

今夜の一皿はカラダを潤す秋の一品🍂

特に『肺』を潤し、働きを高める
蓮根とかぶを使って
お手軽に豚の挽肉とサッと炒めて
簡単な晩御飯の一品に

秋はちょっとの辛みが肺の機能を助けるので、
青唐辛子でちょい辛の味付けがポイントです

【蓮根とかぶの青唐辛子味噌炒め】
蓮根 150g
かぶ 150g
豚挽肉 150g

ごま油 大さじ1
⭐︎にんにく 1片 みじん切り
⭐︎生姜 1片 みじん切り
⭐︎ 青唐辛子 1本 輪切り(なければ唐辛子を少々)
⚪︎みりん 大さじ3
⚪︎酒 大さじ2
⚪︎味噌 大さじ2
⚪︎醤油 小さじ1
⚪︎水 100ml
水溶き片栗粉
白すりごま 大さじ1
刻んだ紫蘇 適量

1️⃣フライパンに胡麻油をひき、5mmスライス蓮根、かぶを透き通るくらい炒めて
一度取り出す

2️⃣同じフライパンで⭐︎を炒め豚挽肉を色が変わるまで炒める

3️⃣⚪︎の調味料を炒め合わせる

4️⃣1️⃣を加えて炒め合わせ、水溶き片栗粉でとろみをつける

5️⃣白すりごま大さじをかけ、刻んだ紫蘇を添えて出来上がり

肺を潤して
エネルギーを蓄える根菜を使って
秋の食卓を楽しんでいきたいですね☺️🍂

#漢方キッチン
#薬膳セラピスト
#漢方薬膳研究家阪口珠未
#肺を潤す
#れんこん
#かぶ
#味噌炒め

こんにちは。阪口 珠未です。先日お知らせしました阪口の11冊目の新刊が発売になります📖「からだのトラブル解決ごはん〜薬膳せいろ蒸し」https://x.gd/OfFaA一昨年の「薬膳ひとり鍋」の妹編としてひとりで分のせいろご飯を紹介していま...
19/09/2025

こんにちは。阪口 珠未です。

先日お知らせしました阪口の11冊目の新刊が発売になります📖

「からだのトラブル解決ごはん〜薬膳せいろ蒸し」

https://x.gd/OfFaA
一昨年の「薬膳ひとり鍋」の妹編として

ひとりで分のせいろご飯を紹介しています。

今回の特徴は12種類の「薬膳タレ」

タレって、とても便利だと思いませんか?
蒸したり、茹でたりした野菜や肉に添えるだけ。

おいしいタレがあれば、簡単に体に優しくて、満足感のあるご飯が出来上がります☺️

私はタレが大好きで、我が家の冷蔵庫には、いつもお気に入りの自家製タレが数種類置いてあります。

今回の本はそんな薬膳タレを活用して、時短で楽しめるレシピをたくさん用意しました。

さらに、蒸し時間を従来のせいろレシピから大幅短縮。

かつて、娘の離乳食を作るのに、すべての料理を蒸し料理で作っていたら、ガス代が普段の2倍以上になっていて、びっくりしたことがありました。

確かに、せいろで生米から作ると蒸しおこわ、とっても美味しいけれど、40分も蒸すとなれば、心にも経済にも余裕が無いとできませんよね。

ちょっとした工夫で、おこわも15分程度で蒸しあがるようにしてあります。

ひとり暮らしのご両親に
ひとり暮らしのお子さんに
そして、ご自身のために

ぜひ役立てていただきたい一冊です。

10月10日発売📖

https://x.gd/OfFaA
すでにAmazonにて先行予約開始です😊

#漢方薬膳研究家阪口珠未
#漢方キッチン
#新刊
#せいろ蒸し

こんにちは 漢方キッチン通販部の尾方恵子ですようやく少し秋らしくなりましたね🍂今日はカラダを潤すホタテと肺を潤し脾を温めるかぶを使って秋の薬膳おつまみ『ホタテとかぶのカルパッチョ』を作りましたホタテとかぶで夏に疲れた胃腸を労わり便秘も改善乾...
15/09/2025

こんにちは 
漢方キッチン通販部の尾方恵子です
ようやく少し秋らしくなりましたね🍂

今日はカラダを潤すホタテと
肺を潤し脾を温めるかぶを使って
秋の薬膳おつまみ
『ホタテとかぶのカルパッチョ』を作りました
ホタテとかぶで夏に疲れた胃腸を労わり便秘も改善
乾燥の進むこの季節に潤いとエネルギーをチャージしておきましょう

作り方は簡単ですが
仕上げに漢方キッチンのみかんフレークをかけるだけで
カラダの巡りを改善するだけでなく
バルの魚介のマリネに格上げされますよ🥗🍷

漢方キッチンの『みかんフレーク』は
安心な国産陳皮
愛媛みかんを使っています

サラサラの顆粒状なので様々なお料理やお飲み物にお手軽にご利用いただけます

お料理の仕上げに振りかけたり
ドレッシングにしたりしてお召し上がりください
柑橘の爽やかな香りがお口いっぱいに広がり気持ちもスッキリ🍊

ぜひお試しくださいね
お求めはこちらから⬇️

https://kanpokitchen.cart.fc2.com/ca3/30/

こんにちは30年以上薬局現場で患者さんに接し、薬膳・漢方・手つぼ・発酵食などを組み合わせた指導を行う「ハイブリッド薬剤師」。漢方キッチン講師の岡山真弓です。暑い日が続いていますが、元気にお過ごしですか?長い暑さの疲れのせいか、薬局では帯状疱...
09/09/2025

こんにちは

30年以上薬局現場で患者さんに接し、薬膳・漢方・手つぼ・発酵食などを組み合わせた指導を行う「ハイブリッド薬剤師」。
漢方キッチン講師の岡山真弓です。

暑い日が続いていますが、元気にお過ごしですか?
長い暑さの疲れのせいか、薬局では帯状疱疹や皮膚疾患が流行っています。みんな『衛気』が不足しているのだなと感じることもしばしばです。
暑さと湿度で体の中に嫌~な熱がこもって痒みの強い湿疹になっていることが多く、かゆみ止めを多量に飲んだり、強いステロイドを塗り続けている人も。

こんな時は薬膳では解毒・清熱!しっかり自分の身体を整えてあげましょう。
そんな中、私は新しいおもちゃを購入。

その名も「ソイリッチ」。私はあまり豆乳が好きではないのですが、これを機に生活にもっと豆乳を取り入れていきたいなという思いからポチっとしちゃいました。
おからの出ないタイプの豆乳メーカーなのですが、買って大正解!
出来立ての豆乳は美味しいし、アーモンドミルクも作れちゃう。
黒豆豆乳もなかなか個性的で美味しかったですよ。

おからが出ないといっても細かく粉砕されているだけなので、ナッツミルクバックで濾すとちゃんとおからも取れます。
先日はおからはクッキーに、濾した豆乳で豆腐を作ったり、楽しみ方色々です。

30分でできちゃうので「豆腐買ってくるの忘れた!」ってときにも大活躍です。
また、小豆丸ごと使用の水ようかんも寒天であっという間に作れて、今のトラブルを解消する清熱解毒、利水効果抜群のスイーツができちゃいます。

薬膳を知っていると、どんな素材を見ても、養生に活かせるアイデアがたくさんあふれてきます。

皆さんもこの暑い夏を、薬膳の知識を使って上手に乗り切りましょう!!

#漢方キッチン
#薬膳セラピスト
#漢方薬膳研究家阪口珠未
#豆乳メーカー
#豆乳

住所

東京都目黒区三田2-10-2-1A
Meguro-ku, Tokyo
153-0062

ウェブサイト

http://kanpokitchen.blog105.fc2.com/, https://www.facebook.com/yakuzenbbq

アラート

薬膳料理家・阪口珠未の漢方キッチンがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

薬膳料理家・阪口珠未の漢方キッチンにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

Our Story

薬膳料理家、阪口珠未(さかぐちすみ) 91年より95年まで北京留学し、薬膳専攻では日本人初めての国費留学生として北京中医薬大学に学ぶ。帰国後、漢方薬店にて漢方カウンセリングと薬膳喫茶の経営に関わり、1999年に株式会社漢方キッチン設立、以来、薬膳料理教室を長年にわたって開催しています。 「むずかしい中国医学が、すっとわかる」と人気を呼び、メディア取材、執筆など多数。現在は企業、自治体への薬膳メニュー導入ノウハウの提供や企業セミナーも行なっています。 主な著書に、『漢方キッチン ムリなく、しぜんに、いいカラダ』(あしざき書房)、『西太后のアンチエイジングレシピ』など。 このfacebookページでは、薬膳講習会やイベントのお知らせ、薬膳レシピなどをご紹介します。