01/10/2025
本日発売!笠間市の希少なさとい栗を使用した新作のご紹介とみんなもわかる幼少期の栗への想い。
熟成和栗にするため0度で1ヶ月程度保管して糖度を14%まで上げた栗を使い、和栗の美味しさを追求しています。栗ペーストは加糖せず糖度を上げたものを蒸して、ホワイトチョコレートベースでガナッシュにしています。和栗本来のすっきりした甘さを活かすため、ビターチョコレートでコーティングしました。
秋に出す新作は初めてで、秋の味覚といえば栗だと思い、色々な栗を味わいまして、栗の品種を6ー8種類香り、味わい、甘さなどブレンドして蒸すものをさがしていた時にご縁の深い里井さんの栗を食べました。
そこで九州での幼少期に味わった原風景をおもいだすことができました。
栗拾いしたことあるかたや、自分の家で栗むきしたみなさんにもきっとわかる共通の感覚が蘇ってきたのです。
私は小さい頃に長崎や佐賀で山をもつおうちにお呼ばれして、栗拾いをしたことがあります。小さな頃なので拾うお役にはたってなくて、イガで遊びつつ栗拾いした記憶があります。
茹でたり蒸したり、焼き栗、栗ご飯、モンブラン、渋皮煮、マロングラッセ、など毎年高校時代まで母や祖母、地元の料理自慢なお母さんたちに色々作ってもらいました。
1番好きだったのは蒸し栗や茹で栗。熱々を冷ますのも待ちきれず、半分にカットしてスプーンですくい食べた時に甘さが強い栗を当たりの栗と呼んで食べていた栗が大好きだったのですが、まさにこのさとい栗の中で更に希少な糖度14%で全く加糖をしていない味わいだったことを思い出しました。加糖しているものだともっと価格も抑えられますが、1番はやっぱりこの原風景で味わった本当においしい自然な甘さの和栗をチョコレートで味わっていただきたいと作ることにきめました。
本物の本命の材料を使うこと。手間を惜しまないこと。しっかり味わいを出すためには時間をかけてスタッフとガナッシュも練り上げてなめらかなテリーヌを作ること。手作業でひと粒ずつ鎌倉で生産しています。
是非また続きのお話を書かせてください。まずは里井さんのInstagram記事とyes.she knowsの新しいInstagramです。
YES.SHE KNOWS Instagram はこちら
https://www.instagram.com/yes_sheknows?igsh=MzBpOHdlYWUwMTZy
里井さまInstagramはこちら
https://www.instagram.com/p/DPNaXgXE0LG/?igsh=ajNyajQ4cDZhZ3lx
里井様Instagram