Reboot Life

Reboot Life 自律神経を整える筋膜ケアサロン

Perform Better Japan Sumnmitに初参加でした❗️皆さま実技も積極的に参加していただきご質問もたくさんあってあるものを分かち合えた感覚がありとても満たされた時間でした!私の伝えたい事はだいたい伝えられたかな〜と。ほん...
20/10/2024

Perform Better Japan Sumnmitに初参加でした❗️
皆さま実技も積極的に参加していただき
ご質問もたくさんあって
あるものを分かち合えた感覚があり
とても満たされた時間でした!

私の伝えたい事はだいたい伝えられたかな〜と。

ほんと端的に簡単に言うと

アキレス腱部痛があるのに
ヒールドロップのような
アキレス腱のストレッチは
安易にやらないように!

っていうか、しばらくやっちゃダメよ!
ってこと。

ランナーの皆さま
朝起きて、アキレス腱の痛みがあるために
ひきづりながらトイレへ行く方…

ストレッチをとりあえずやめてほしいです…

パリ五輪も終盤ですね 今日の15:00〜はサポートチーム選手で五輪出場を果たした2人目の選手HONDA陸上競技部の 小山 直城(こやま なおき)選手が、男子マラソンに出場します!TBS/Tverで15:00〜放送予定のようですのでお時間ある...
10/08/2024

パリ五輪も終盤ですね
 
今日の15:00〜は
サポートチーム選手で
五輪出場を果たした2人目の選手

HONDA陸上競技部の

 小山 直城(こやま なおき)選手

が、男子マラソンに出場します!

TBS/Tverで15:00〜放送予定のようですので

お時間ある方は

エールを送っていただけると幸いです‼️

05/08/2024

パリ五輪が開幕して
先週〜いよいよ陸上競技が始まりました。

そして、
本日未明2:00頃〜
男子3000m障害予選 にて

サポートチーム選手の
青木涼真(あおき りょうま)選手
が出場します❗️

陸上に興味がない方も
日本人選手の活躍が期待できる種目ですので

是非彼らが本来の力が発揮できるよう
エールを送っていただけると幸いです。

31/12/2023

Happy new year to all my friends and people I have connections to from now❣️
🌅🎍
あけましておめでとうございます
今年も私とご縁のあるすべての人たちといろんなことを分かち合って生きたいと思います!

昨日行われました来年のパリ五輪の選考レース(MGC)にてサポート選手の小山直城選手が見事優勝し、パリ五輪マラソン日本代表に内定しました。小山選手、チーム関係者の皆様本当におめでとうございます㊗️引き続き来年の元旦のNY駅伝、パリ五輪まで可能...
16/10/2023

昨日行われました来年のパリ五輪の選考レース(MGC)にて

サポート選手の小山直城選手が見事優勝し、
パリ五輪マラソン日本代表に内定しました。

小山選手、チーム関係者の皆様本当におめでとうございます㊗️

引き続き来年の元旦のNY駅伝、パリ五輪まで
可能なサポートをしてまいりたいと思います。

◇15日 パリ五輪代表選考会「マラソングランドチャンピオンシップ」男子(東京・国立競技場発着の42・195キロ)  男女2人ずつのパリ五輪代表が決まった。女子は鈴木優花(24)=第一生命グループ=

先日、株式会社リニアート様からご依頼頂き「本質的に筋膜リリースを捉える」〜筋膜の解剖・生理の基礎と各種手技、ツールの効果の違い〜と題して、社内研修の一環で講演させていただきました。実技は僅かしか紹介できませんでしたがエッセンスだけでも触れて...
06/08/2023

先日、株式会社リニアート様からご依頼頂き

「本質的に筋膜リリースを捉える」
〜筋膜の解剖・生理の基礎と各種手技、ツールの効果の違い〜

と題して、社内研修の一環で講演させていただきました。

実技は僅かしか紹介できませんでしたが
エッセンスだけでも触れていただけたかと思います。

筋膜ケアは
難治性のスポーツ障害や遷延する後遺症に
非常に有効だと日々の臨床を通して感じていて、
今回は、Jリーガーのハムストリング肉離れ後の後遺症に1年以上悩んでいる選手に対して、
筋膜ケアによって3回の施術で後遺症が完治した症例を紹介しました。

非常に多くのアスリートのケアを担当されている
リニアート社員の皆様に
少しでも日々の活動に役立てていただければ幸いです。

サポートチームの小山直城選手が今朝のゴールドコーストマラソンで大会新&自己新で優勝しました🏆https://www.sanspo.com/article/20230702-QMZC3SNVXFCZ5M2HGMS52KOSQE/?output...
02/07/2023

サポートチームの小山直城選手が
今朝のゴールドコーストマラソンで
大会新&自己新で優勝しました🏆

https://www.sanspo.com/article/20230702-QMZC3SNVXFCZ5M2HGMS52KOSQE/?outputType=amp

出発前のケア&チェックでは

すでに調子の良い状態がみてとれて
長時間のフライトを考慮して
全身の調整

若干気になったリンパ循環のケアや
セルフケアのアドバイスをして送り出しました。

実力通りの結果が出させたようで
本当によかったです!

今後も10/15のMGC(2024パリ五輪の選考レース)に向けて
本人の実力が発揮できるようサポートしていきたいと思います。

【筋膜施術に関するセラピー塾開催】今週末は、2日間にわたって院長の中本が講師を務めこれまで習ったことと臨床経験をもとに構築してきた施術方法についての研修を行いました全身のつながりの中での左右差の特徴を理解した上でどうやって触察していくか?体...
26/02/2023

【筋膜施術に関するセラピー塾開催】

今週末は、2日間にわたって
院長の中本が講師を務め

これまで習ったことと臨床経験をもとに
構築してきた
施術方法についての研修を行いました

全身のつながりの中での
左右差の特徴を理解した上で
どうやって触察していくか?

体幹を触るだけで

運動器を有するヒトとしての機能に
どれだけ負荷がかかっているか?

または
内臓を持つヒトとしての機能に
どれだけ負荷がかかっているか?

を予測できたり

 
腰部〜大腿後面を触るだけで
この配列は

アスリートとしては、ベストパフォーマンスを
出せる状態であるか否か?

がわかってしまう!

など

1つ1つのポイントを確実に捉える
ことを意識しながら

 
その硬さの配列から
今、身体がどんな状態か?を予想する
ことにまで

意識を広げて行っていきました。

1年間におよぶ塾の2回目でしたが

早くも受講者の方の手つきが変わっていて

本気度が伝わるとても有意義な会になりました。

 
そして毎度感じるですが

「教えるは教わること」

教えながら教わっているし

教わっているつもりでも、

講師の方からすると、教わることが多いな〜

といつも思います。

この機会をまた

普段のセッションに
役立てていきたいと思います‼️

明けましておめでとうございます🌅本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、本日行われましたニューイヤー駅伝でサポートチームのHONDA陸上部さんが 昨年に続いて2連覇を達成しました。2連覇は史上7チーム目だそう。大会前のサポートでは選手...
01/01/2023

明けましておめでとうございます🌅

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 

さて、

本日行われましたニューイヤー駅伝で

サポートチームのHONDA陸上部さんが
 
昨年に続いて2連覇を達成しました。

2連覇は史上7チーム目だそう。

大会前のサポートでは

選手の皆さんの状態が上がっているのが

触診を通じてしっかりと感じられて
 
選手と一緒に、その良い状態を共有していました。

中本:
「やっぱり、かなり良いと思うんだけど、どんな感じ?」

選手:
「いや、自分でもかなり良い状態だと思います!」

 
1-2週前にこの状態に仕上げるための

普段からの練習やコンディションの調整

をしている選手、スタッフの方々の努力の賜物かと思います。

その中で、少しでも

合宿終了後の疲労を残さないために

筋膜をターゲットとした施術やトレーニングアドバイスによるサポート

で不調を未然に防ぐよう心掛けていました。

 
今後も選手の皆さんの力になれるよう
サポートしていきたいと思います!

“【大会結果】 第67回全日本実業団対抗駅伝競走大会 #ニューイヤー駅伝 2023 1/1(日・祝) ◾️7区間100.0km 優勝*2年連続2回目 4時間48分06秒 早朝よりたくさんのご声援ありがとうございました。 ...

18/11/2022

先々週と先週にサポートチーム

・HONDA陸上競技部さん
 
・中央大学陸上競技部長距離ブロックさん

が出場しました
 
東日本実業団対抗駅伝
 と
全日本大学駅伝

があり、
 
 
HONDA陸上競技部さんは2位で年明け元旦の
ニューイヤー駅伝に出場が決定し

中央大学陸上競技部さんも7位で
来年の出場権を獲得しました。

 
そのサポートの中で、強く感じたことがありましたので共有したいと思います。

 
 
それは、

「ランナーは内臓機能が落ちると走れない」

ということです。

当たり前のことなのですが

 
ケアの中で、意識的に評価していかないと

適切に施術箇所や方法を判断することが難しい。
 
 
一般的に行われるように

よく使用される部位の運動機能にフォーカスした
 
マッサージやストレッチ、鍼治療や物理療法で
 
運動機能を整えて、機能テスト上も
 
本人の感覚上も、良好な結果が出たとしても
 
 
内臓疲労?が残っているため、一定の距離以上走ると、身体が動かなくなってくる…ということが 
 
起こり得るというなのです。
 
  
 
今回、東日本実業団駅伝に出場した選手で
 
少し前からケアをしていて

その変化を本人とも共有できたエピソードがありました。 
 
 
「体は動くんだけど、なんかスッキリしない…」


「差し込みまでは行かないけど、脇腹あたりが邪魔して、股関節の動きを制限している感じがする…」
 

「練習による疲労もあって、身体が重いのは仕方ないとして、それで、鍼治療やマッサージに行くと、しっかり整う感じはする。
 
 でも、動き始めて、しばらくすると、またすぐに重くなってくる感じが

腹部や腰回り、股関節あたりから、起こる感じがする…」


のような訴えがありました。

選手によっては、
 
「鍼治療で身体の外側は動くようになっているけど、走り出すと体の内側から重くなって、結局調子良く走れない感じがする…」

のように、明確に内臓疲労?のような
 
腹部や体幹部に違和感を感じている選手もいました。

 
これは、結論からいうと、筋膜の仕業でした。 
 
筋膜施術の中でも、内臓に機能低下をきたしていると判断した時の評価、触診方法にしたがってチェックすると
 
やはり典型的な箇所に深筋膜上に
硬さ、高密度化を起こしている所見がありました。

 
それにしたがって、施術をすると
 
施術直後はもちろん、
練習の中で一定の距離以上走っても、
 
「外も内もなんの制限もなく解放されて
 身体が自由に動く感じになった」

と、表現してくれる結果が得られました。
 
 
こうなってくると、走りの調子も上がっていき
 
本人の満足いく、またはそれに近い走りが

本番で発揮できる状況が出来上がってくるわけです。

 
ですので、
 
選手やランナーの皆さんご自身にとっては
 
感覚的に鋭い人もいますし
 
全くわからない人もいますが
 

我々セラピスト・トレーナーとしては

選手本人の訴えがあろうがなかろうが

 
いつでも、

「純粋に運動器だけの問題かな?

 それとも内臓の問題を起こすような箇所に深筋膜の硬さがあるかな??」

と、適切な判断をすれば
  
 
内臓だけでなく
 
走りの調子も整えることもできる…
 
 
ということが言える、と考えています。
 
 
「最近、どうもスッキリ走れない…」

「歳のせいか、筋力のせいかなかなか調子を取り戻せない…」

と感じているランナーは
 
内臓機能を低下させる箇所に

筋膜の硬さ、癒着のようなものがあるか?
 
しかるべき施設で判断してもらうことを

強くオススメします!

15/10/2022

【今日は箱根駅伝の予選会でしたね!】

当院にお越しの選手の中にも

今日の予選会を走ったランナーがいらっしゃいました。
 
 
今から約5ヶ月前から起こっていた

走行中の腹部痛・脇腹痛 
いわゆる「差し込み」が

なかなか治らず、夏合宿も中盤に差し掛かった
8月初旬にご相談があり

「予選会までになんとか治したい!」

とのことで、かなり切迫したご様子でした。
 
それから、8月下旬に1度施術し
 
10月に入ってすぐに2回目の施術をしました。
 
一度目終了時点でも、
その後のランニング時の差し込み症状はだいぶ治まっている様子でしたが

まだ、残っている感じがある、とのことで
2回目を実施
 

そして、約2週間後の今日の予選会では
はじめ少し気になったけれど

終始、痛みがでることはなく

後半以降は全く気にならなかった、とのご報告をいただけました!
 
記録もまずまずで
所属チームも予選会を無事突破し
本当に良かったです。
 
 
今回のうまくいったポイントは、

1)内臓の機能障害と捉えて体表面にある深筋膜の施術をする(内臓を狙わない)

2)腹部の痛みのあるところ周辺だけでなく
 上・下肢もしっかり施術しきること

3)腹部と全身にまたがる筋膜のラインを意識して
 関係するラインをしっかり見極めて
 施術しきること

かと思います。

 
今回は内臓機能障害と捉えたときに関係する
三つのうち二つのラインが関係していました。
 
2回目終了時点で、全く高密度化が見られない状態が確認できたので
 
きっと痛みなく走れるだろう、と思ってましたが

その通りになって本当に良かったと思います。

 
この頃はそれほど確信が持てない…
理論的にはこれで行けるはず…でも。。
なんてことを心配することは無くなり

評価の結果から予想通りに快方へ向かうケースが
多いのですが
(それでも読めないこともあります…💧)

はじめてさランナーの差し込みの施術をするときは

「大丈夫かな〜、うまくいってくれればな〜」
と、不安に思うことが多かったことを
思い出します。

これからも基本を大事に 
一人ひとりの方をしっかり評価して
施術して
成功体験を積み上げていくしかないのかもしれません。

先日の出雲駅伝ですがサポートチームの中央大学の結果は見事に目標の3位でした! それでも、上を見ている選手の頼もしさが伝わってきます。今後もチーム一丸となって頑張って欲しいと思います!
12/10/2022

先日の出雲駅伝ですが

サポートチームの中央大学の結果は
見事に目標の3位でした!
 
それでも、上を見ている選手の頼もしさが
伝わってきます。

今後もチーム一丸となって頑張って欲しいと思います!

10月10日にあった出雲駅伝で2013年以来、9年ぶりの出場となった中央大学が、目標としていた「3位以内」に入った。ただレース後、藤原正和監督の表情には、悔しさもにじんでいた。「勝たせてやりたいなと

住所

白金台3-15-12 ヴィラージュ白金台 101
Meguro, Tokyo
108-0071

営業時間

月曜日 13:00 - 21:00
火曜日 11:00 - 21:00
水曜日 11:00 - 21:00
木曜日 11:00 - 21:00
金曜日 11:00 - 21:00
土曜日 11:00 - 21:00

電話番号

+81364502515

ウェブサイト

アラート

Reboot Lifeがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Reboot Lifeにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー