薬舗徳善堂

薬舗徳善堂 ホノミ漢方及び建林松鶴堂の漢方薬、松寿仙、救心製薬の動物生薬製剤並びに牛黄清心元を、お客様に合わせて販売しています。

31/08/2024

【セルフメディケーションの進歩】

セルフメディケーションの進歩のために、緊急時に薬が手に入るようにと、いろいろと規制緩和の工夫をする人たちがいる。
歯が痛くて我慢ができない・・・それはあるかもしれないから、常備薬で解熱鎮痛薬くらい買い置きしてはどうだろう? 日本には配置薬(置き薬)という制度もある。
では、「熱が出たから解熱鎮痛薬が欲しい」というのはどうか?
発熱の訴えに対して、市販薬を売れる場面は、現実には風邪くらいしかないと思う。では、発熱は風邪のときだけに現れる症状か? ここが問題なのである。

私の所属する(公社)全薬協(登録販売者の団体)では、今冬に向けて『熱だ!風邪かも』と題して研修を行う。その研修の中で重症多形滲出性紅斑(SJS やTEN 等)、急性喉頭蓋炎、間質性肺炎、肺炎、髄膜炎、虫垂炎、小児に発熱と発疹がみられる川崎病なども紹介して、発熱に対する認識を深める。
なぜなら、風邪の勉強だけをしていても、「風邪に似た○○病」をチェックしきれないからである。
以前に(公社)全薬協の研修では、SJS患者会の湯浅和恵さんを取材したビデオを観たが、SJSに対する認知度が低かった時代においては、医療機関においてすら、目に症状が現れるまでずっと風邪として対処されていた(と記憶している)。

解熱鎮痛薬の効能・効果には「発熱時の解熱」とあるが、だからと言って、発熱者すべてに解熱鎮痛薬を売って良いわけではないことが、上述の病気を知ればわかる。
販売現場の登録販売者は、(公社)全薬協の研修を受講することによって、医薬品の販売に慎重になり、体の中で何が起きているのかを考えながら販売の可否を判断するようになるだろう。
セルフメディケーションの進歩には、いつでもどこでも買える便利さや安さより、そのことの方が重要ではないだろうか。
ただし、自由経済の下、利益につながらない判断を経営者は喜ぶか? ここは別の問題。

【加藤登紀子さんと】7日の定休日、加藤登紀子さんをゲストに、松寿仙の和漢薬研究所の社長と私の3人で、健康誌『主治医』25年2月号の鼎談の収録をしてきました。加藤さんには、パリオリンピック開会式で、セリーヌ・ディオンさんが『愛の讃歌』を歌って...
09/08/2024

【加藤登紀子さんと】

7日の定休日、加藤登紀子さんをゲストに、松寿仙の和漢薬研究所の社長と私の3人で、健康誌『主治医』25年2月号の鼎談の収録をしてきました。

加藤さんには、パリオリンピック開会式で、セリーヌ・ディオンさんが『愛の讃歌』を歌っていたことを話の糸口に、かつて日本でも越路吹雪さんが歌って大ヒットしたこの歌をご自身で歌詞を翻訳して歌うことになったエピソードについて伺いました。

作詞者のエディット・ピアフを敬愛し、彼女の書いた歌詞を知る加藤さんとしては、大ヒットしたとは言えその歌詞をそのまま歌う気にはなれず、かと言ってご自身で訳して歌うことにも遠慮があり、ずっと歌えなかったのだそうです。
それを動かしたのは、コンサートでの客席からのリクエスト。その時に「私が歌うならこうね」と、即興で訳して曲に乗せた。これがきっかけになって本気で訳すことになったのですが、ちょうどその後に夫の藤本敏夫さんがお亡くなりになり、こんどは歌うに歌えない心境になってしまったとのこと。
恋人への思いを詩に書いたピアフも、この歌を歌い始めて間もなく恋人が飛行機事故死。それでもなおこの歌を歌い続けて録音もした。それをご自分なりに共感できるようになるまでには、しばらくかかったそうです。
「考えてみれば、夫が亡くなってすぐに『もしもあなたが死んで私を捨てる時も、私はかまわない、あなたと行くから』なんて歌ったら、皆さんギョッとして心配したでしょう」
と前置きして、そういう意味ではなく、「心の中のあなたと生きて行く」というような意味で腑に落ちたことで、持ち歌にすることができたとともに、夫の死も乗り越えることができた・・・
要約すると、こんな答えをいただいたと思います。
訊きたいことはたくさんあったのですが、一番訊きたいエピソードを聴けました。

81歳とのことだが、娘さんたちが千葉県で営んでいる鴨川自然王国の農作物を食べ、呼吸法とお好きなお酒をやりながら、歌を歌い、文を書き、探求心は衰えを知らない反面、101歳まで長生きされたお母様を見て来て、
「50で折り返して子供に帰って行って、自分では何もできなくなるのだと思っているの。私は今、孫たちと同じ年ごろということね」
と、今さら無理もしないご様子。
私は健康アドバイザーという立場でしたが、このような人に、わたしがアドバイスするのも馬鹿げているので、ずっと活躍していただくために、松寿仙とササカールを推して来ました。
今年の『ほろ酔いコンサート』のチラシをいただきました。

30/07/2024

【日本の医薬品の歴史】(ホームページに掲載)

日本の医薬品の歴史は、江戸時代半ばから品質(贋薬・不良薬)の問題、次に江戸末期以降に有効性の問題、そして戦後になって安全性(副作用等の有害性)の問題が大きく関わっています。
そして、平成18年の薬事法改正では、それらの延長として、「適正な使用」のための情報提供・知識の普及啓発が法令上明記され、続いて平成26年の改正では、医薬品に関わる「国民の役割」まで規定され、名称も「薬事法」から「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」に改称されました。

その歴史をざっくり振り返ってみましょう。
明治時代になったころ、欧米では医薬品の大量生産が始まり、品質と有効性が高まったことにより、そこで売れなくなった粗悪な医薬品が日本に流れてくることになります。日本は、いわばゴミ捨て場です。
日本で薬学教育に関わっていたドイツの薬学者ゲールツは、これを見兼ねて日本の港近くに検査場(司薬場という)を作るように政府に提言し、医薬品の規格書である「日本薬局方」の草案(ドイツ語)を作ったのでした。これが無いと検査ができないのです。現在の日本薬局方は第十八改正第二追補版で、収載品目数は2048 品目にまでなりました。このことが、日本の医薬品の品質と有効性を高めることにつながったのです。
次に、大量生産により、医者が気に入った薬なら、作ればどんどん売れる、医者も儲かるという仕組みができて行き、ブレーキの効かない暴走状態から、スモンやサリドマイドなど、ダラダラと障害者を作り続ける事態を招きます。医薬品の販売を経済活動に丸投げすると大変なことが起きるのです。そこで、薬を売るのは薬屋でなければならないという仕組みが実現して行きます。

このように、医薬品制度改正の歴史は、まさに品質・有効性・安全性の問題との闘いだったのです。
その戦いによって築かれたのが医薬品の承認制度と販売制度で、今日では、日本の医薬品は、外国人からも信頼厚く、お土産にされるようになりました。

最近、機能性表示食品による健康被害が問題になりましたよね。
機能性表示食品は、安倍内閣の時代に規制緩和の産物として誕生した消費者庁管轄の制度です。
人の体に影響を及ぼし、疾病の診断・治療・予防を目的とする物を日本では「医薬品」と定義しています。このことが、もっと学校やテレビで教育されるべきでしょう。機能性表示食品をよく見ると、小さい字で「疾病の診断・治療・予防を目的としていません」と明記してありますが、皆さん、健康食品を医薬品として買っていませんか?
日本の医薬品の歴史に目を向ければ、機能性表示食品の問題は簡単なことではなく、第二の医薬品として、ある意味無駄な制度設計が続くのでしょう。人の体に影響を及ぼし、疾病の診断・治療・予防を目的とする物という定義に抵触する物の品質・有効性・安全性の確保は、そんな簡単なものではないのです。

憲法25条に関わる医薬品の制度は、本当は経済原理(献金)に支配されて規制緩和されてはいけないのだと、歴史を振り返ってあらためて思うのです。

【最近の店舗】お薬と著書は販売しておりますが、絵や望遠鏡は、売り物ではありません(「どうしても」と言われれば考えますが)
23/01/2024

【最近の店舗】
お薬と著書は販売しておりますが、絵や望遠鏡は、売り物ではありません(「どうしても」と言われれば考えますが)

20/08/2023

令和5年8月のDM『セルフメディケーション』

【セルフメディケーションの重要性と規制緩和の方向性】
セルフメディケーションは、世界保健機関WHOにおいて、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」とされています。
我が国では、少子高齢化による医療費増加に伴う負担増大を解決し、健康寿命を伸ばすため、その推進が重要になっています。
これを背景に市販薬は、特に「緊急時」を盾に規制緩和が進み、安く便利に手に入る日用品になってしまったかのようです。

【セルフメディケーションの難しさと発展】
しかし、市販薬を専門的に販売する者から見れば、この風潮には見落しがあります。
薬屋2代目の私が父から学んだことは、市販薬の限界をわきまえること。市販薬は、特に「緊急時」にはほとんど役立たないのです。
処方箋薬(診断・選薬済)と異なり、市販薬は購入者が選ぶので、副作用や相互作用以前に、次のリスクを考える必要があります。
・体調が悪いという事実(緊急性のある症状の見極め。受診勧奨や救急車の要請)
・症状と薬のマッチングの誤り(例:腹痛に解熱鎮痛。これで効いて安心していたら一大事)
・類似名称による誤り(例:成分の違う安い正露丸。同じ成分だと思って注意書きを読まない)
専門家が、安さと便利さに埋もれることなく、これら3つのリスクから国民を守れる方向に舵取りしないと、セルフメディケーションの発展は望めないと思います。

【丸投げせず、試行錯誤せず、コミュニケーションを】
岩波新書のに『賢い患者』(山口育子著)に、「命の主人公は自分自身」とあります。患者は医師に丸投げせずに、病気を自分の持ち物と自覚の上、医師とコミュニケーションをとりながら治療方法を選択して協働するのです。それは、セルフメディケーションでも同様です。市販薬の場合には試行錯誤せずに、まず相談して最良の選択を。

20/08/2023

【お知らせ】
9月からホノミ漢方剤盛堂の製品の一部が値上がりになります。
・パナパール 3cup×3回
270cup:¥12,353→¥14,960、450cup:¥15,300→¥21,582
次の場合の場合の滋養強壮:虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振
・気上錠 5錠×3回
300錠:¥6,171→¥6,468、450錠:¥8,910→¥9,350
眼科疾患、結膜炎、心臓衰弱、心悸亢進、神経衰弱、めまい、耳なり、胃下垂、胃アトニー
・ジヨッキ 5錠×3回
30錠:¥1,463→¥1,562、300錠:¥9,383→¥10,032
水分を好むとか、嘔気のするとかの小便の出方の充分でない次の諸症:肝臓機能障害、腎炎、ネフローゼ、浮腫、カタル性黄疸、暑気あたり
・ホノミビスキン
45cup:¥2,035→¥2,178、240cup:¥8,910→¥9,526
蓄膿症(慢性副鼻腔炎、上顎洞化膿症)、急性副鼻腔炎(急性上顎洞炎)、急性慢性鼻カタル、鼻茸の初期
・サイロ
100cup:¥→¥4,070、240cup:¥7,315→¥7,898
高血圧症(軽症)、高血圧の随伴症状(不眠、肩こり、耳なり、めまい、動悸、頭痛)
・ロイルック錠 5錠×3回
180錠:¥4,433→¥4,653、500錠:¥10,065→¥10,560
リウマチ、神経痛、関節痛、筋肉痛、打撲痛

住所

Minamiashigara-shi, Kanagawa

営業時間

月曜日 09:00 - 19:00
火曜日 09:00 - 19:00
水曜日 09:00 - 19:00
木曜日 09:00 - 19:00
金曜日 09:00 - 19:00
土曜日 09:00 - 19:00

電話番号

0465-74-5727

ウェブサイト

アラート

薬舗徳善堂がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する