Intellect Japan

Intellect Japan 個人と組織のためのメンタルヘルスケアアプ。Intellect社の最新ニュースやメンタルヘルスケアのヒントをお届けします。

ーメンタルヘルスをより身近に、誰もが最高の自分に近づける社会を。ー

「上司を喜ばせたい、必要とされたい。」「上司から褒められないと不安に感じる。」これは職場における共依存の例です。「共依存」と聞くと親子関係や夫婦、恋愛関係を思い浮かべるかもしれませんが、職場でも「共依存」「独立」「相互依存」は関係します。👇...
02/07/2024

「上司を喜ばせたい、必要とされたい。」
「上司から褒められないと不安に感じる。」

これは職場における共依存の例です。

「共依存」と聞くと親子関係や夫婦、恋愛関係を思い浮かべるかもしれませんが、職場でも「共依存」「独立」「相互依存」は関係します。

👇以下のコラムにて、公認心理師の上村貴子さんが解説します。
https://jp.intellect.co/read/interdependence/

#マネジメント #職場の人間関係 #ウェルビーイング #組織文化 #人材育成 #人間関係

【5問で診断】あなたはどのような職場が自分に合っていると思いますか?🏢皆でランチに出掛けて気軽にコミュニケーションを取る環境でしょうか。または、リーダーがしっかりと導いてくれる仕組みがある環境でしょうか。このクイズを通して、自分に合う職場環...
25/06/2024

【5問で診断】あなたはどのような職場が自分に合っていると思いますか?🏢

皆でランチに出掛けて気軽にコミュニケーションを取る環境でしょうか。または、リーダーがしっかりと導いてくれる仕組みがある環境でしょうか。

このクイズを通して、自分に合う職場環境を考えてみましょう!

#理想の職場 #職場 #リスキリング #マネジメント #組織文化 #企業文化 #人材開発 #メンタルヘルス

ウェルビーイングEXPOは無事終了。おかげさまで多くの方々にお立ち寄りいただき、スタッフ一同有意義な時間を過ごさせていただきました。お会いした皆様からは各組織ならではの悩みをご相談いただいたり、Intellectのミッションに共感いただいた...
18/06/2024

ウェルビーイングEXPOは無事終了。おかげさまで多くの方々にお立ち寄りいただき、スタッフ一同有意義な時間を過ごさせていただきました。お会いした皆様からは各組織ならではの悩みをご相談いただいたり、Intellectのミッションに共感いただいたりと、心の健康への関心の高まりとサポートの必要性を強く感じられる3日間でした。Intellectブースにお立ち寄りいただきありがとうございました!

私たちはこれからも働く人のウェルビーイングの可能性を見出す、メンタルヘルステックのパイオニアを目指して参ります。
今後ともIntellectをよろしくお願いいたします。

👇展示会にて撮影いただいた動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=MPe7FtSXCuw

#ウェルビーイング #健康経営 #マネジメント

ブースの準備完了!本日6/11より3日間ウェルビーイングEXPOに参加しております。福利厚生サービスや健康経営ツール、eラーニングなどの最新サービスや製品が集まっております。ご来場の際は、ぜひIntellectブースへお立ち寄りください!🗓...
10/06/2024

ブースの準備完了!

本日6/11より3日間ウェルビーイングEXPOに参加しております。福利厚生サービスや健康経営ツール、eラーニングなどの最新サービスや製品が集まっております。ご来場の際は、ぜひIntellectブースへお立ち寄りください!

🗓️ 6/11(火)-6/13(木) 10:00-17:00
📍 東京ビッグサイト(西3・4ホール入口からIntellectブースへアクセスいただけます)
🎫 入場無料

#健康経営 #メンタルヘルス #ウェルビーイング

05/06/2024

\プレスリリース/

私たちが日々使用するSNS、検索エンジン、様々なアプリの裏にはそのプラットフォームの安全性と信頼性を維持するためにTrust & Safetyチームが存在します。プラットフォーム上のコンテンツのモデレーション、リスク評価、ポリシーの開発と実施、ユーザー教育、技術ツールの活用などと、日々多くのストレスと向き合っています。

Intellect Japanはこの度これらの高ストレス職種におけるメンタルヘルスの重要性に応えるべく、メンタルヘルスプログラムの提供を開始しました。

プログラムの詳細は以下のプレスリリースをご覧ください👇
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000102702.html

#インテレクト #ウェルビーイング #メンタルヘルス

皆さんの組織はニューロダイバーシティに取り込んでいますか?発達障害とみなされていた注意欠陥多動性障害(ADHD)や自閉症スペクトラム症(ASD)を、個人の特性の違いとして尊重し、社会での活躍を促進する取り組みに注目が集まっています。今日のコ...
28/05/2024

皆さんの組織はニューロダイバーシティに取り込んでいますか?

発達障害とみなされていた注意欠陥多動性障害(ADHD)や自閉症スペクトラム症(ASD)を、個人の特性の違いとして尊重し、社会での活躍を促進する取り組みに注目が集まっています。

今日のコラムでは公認心理師の上村先生がADHDに焦点を当て解説します👇
https://jp.intellect.co/read/neurodiversity-adhd/

#ダイバーシティ経営 #ウェルビーイング #組織文化 #企業文化 #人材育成 #マネジメント

Forbes社の「アジアの注目すべき企業100選」イベントにてIntellect CEOセドリックが登壇しました。Intellectは2022年の「アジアの注目すべき企業100選」にも選ばれており、1つのアイデアから生まれて今では300万人...
06/05/2024

Forbes社の「アジアの注目すべき企業100選」イベントにてIntellect CEOセドリックが登壇しました。

Intellectは2022年の「アジアの注目すべき企業100選」にも選ばれており、1つのアイデアから生まれて今では300万人以上のユーザーにサービスを提供するAPAC最大かつ最も急成長しているメンタルヘルス・テック企業へと成長しています。

では、次のステップは?

このセッションでは、「アジアの注目すべき企業100選」卒業者であるMiso, Inc.の創業者Victor Ching氏、Parentincの創業者Roshni Mahtani Cheung氏、そしてEndowus CEO Gregory Van氏と共に登壇し、スタートアップとして道のりや今後の展望について話しました。

「心の健康に対するニーズは人それぞれです。画一的なアプローチではうまくいかないのは明らかです」と、セオドリックは語り、絶え間なく変化する現代社会の世界的なニーズの高まりに応えることの重要性を強調しました。

メンタルヘルスの未来について話し合う素晴らしい機会となりました。ご視聴いただいた皆様、ありがとうございました。これからのIntellectの取り組みをお楽しみに!

#インテレクト #ウェルビーイング #メンタルヘルス #メンタルマネジメント #リスキリング #組織文化 #企業文化 #人材開発 #マネジメント #管理職

雨の中会場までお越しいただいた皆様、そしてオンラインでご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!スタンフォード大学の教授マーフィ重松教授によるハートフルネスのセミナーは過去最多の申込者数となり、ウェルビーイングへの関心が高まっている...
01/04/2024

雨の中会場までお越しいただいた皆様、そしてオンラインでご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!

スタンフォード大学の教授マーフィ重松教授によるハートフルネスのセミナーは過去最多の申込者数となり、ウェルビーイングへの関心が高まっていることをスタッフ一同実感しました。セミナーで体験いただいたハートフルネスのヒントを、ぜひ日々の生活や仕事に適用いただけたら幸いです。

Special thanks to Dr. Shigematsu for such a heartfelt seminar.

今後のセミナーもお楽しみに!

👇最新のイベント情報はPeatixにてIntellect Japanをフォロー
https://intellectjp.peatix.com/

#ウェルビーイング #ストレスマネジメント #マインドフルネス #ハートフルネス #セミナー

マインドフルネスや感情的知性の専門家、スティーブン・マーフィ重松教授がスタンフォード大学で教える「いのちと死の授業」が講談社のメディア・現代ビジネスにて紹介されました。マーフィ重松教授の授業に興味のある方は、3/26にIntellectが開...
22/03/2024

マインドフルネスや感情的知性の専門家、スティーブン・マーフィ重松教授がスタンフォード大学で教える「いのちと死の授業」が講談社のメディア・現代ビジネスにて紹介されました。

マーフィ重松教授の授業に興味のある方は、3/26にIntellectが開催する無料オンラインセミナーにご参加ください。お申し込み締め切りまであと5日!詳細はこちら👇
https://heartfulness-intellect.peatix.com/

▼「話す」ことに慣れたアメリカ人学生に「聴く」を教える――スタンフォード「いのちの授業」
https://gendai.media/articles/-/126107

#ウェルビーイング #ハートフルネス

全米を代表するエリート大学の学生たちが、死を身近に感じるレッスンを受けることで、自らも語り、そして変容し成長していく。実際の感動の授業を再現。 著者はスタンフォード大学でマインドフルネスやEQでグローバル...

【参加費無料】東大、そしてスタンフォード...世界のトップ大学で教鞭をとる心理学者マーフィ重松教授の心理学授業セミナーを開催します!新たな環境や人間関係など急激な変化が起こる春は、変化にうまく順応することができず、ストレスの蓄積や心の乱れが...
12/03/2024

【参加費無料】東大、そしてスタンフォード...世界のトップ大学で教鞭をとる心理学者マーフィ重松教授の心理学授業セミナーを開催します!

新たな環境や人間関係など急激な変化が起こる春は、変化にうまく順応することができず、ストレスの蓄積や心の乱れが生じやすいと言われています。日本でも半数以上の人が何らかのストレスを抱えていると報告されている中、春にかけてメンタル不調者が増加すると言われています。

そんなストレス社会の中で私たちがウェルビーイングに生きるためのヒントを、マーフィ重松教授が最新研究に基づいて解き明かしていきます。

ストレス管理や心の健康に興味がある方、ウェルビーイング経営に関心がある人事(HR)担当者、そして感情指数(EI)や生活の質(QOL)を向上させたい方はぜひ奮ってご参加ください!

開催日時:2024年3月26日(火)17:30~18:30  
参加方法:Zoom
参加費用:無料

詳細はこちら👇
https://heartfulness-intellect.peatix.com/

<登壇者紹介>
スティーブン・マーフィ重松
心理学者。スタンフォード大学ハートフルネス・ラボ創設者。
同大学ライフワークス統合学習プログラムの共同創設者。日本で生まれ、アメリカで育つ。ハーバード大学大学院で臨床心理学博士号を取得。1994年から東京大学留学生センター(現国際センター)、同大学大学院の教育学研究科助教授として教鞭を執る。その後、アメリカに戻り、スタンフォード大学教育学部客員教授、医学部特任教授を務める。現在は、医学部に新設された「Health and Human Performance」(健康と能力開発プログラム)で、教育イノベーションプログラムを開発。同プログラムでは、マインドフルネスに創造的な表現、変容をもたらす学びを統合させたハートフルネスを導入し、伝統的な智慧とアメリカの最先端科学を取り入れながら、EI(感情的知性)、生きる力や人間力を高める革新的な授業を行っている。スタンフォード大学で学生が優秀な教員をノミネートする優秀教員賞受賞。また、アメリカ国内のみならず、ヨーロッパ、日本を含むアジアのさまざまな組織でハートフルネスの原理と価値観にもとづくプログラムを、多様性の受容、リーダーシップの育成、コミュニティの組織などのために提供している。著書に『スタンフォード大学 マインドフルネス教室』(講談社)、『スタンフォード式 最高のリーダーシップ』(サンマーク出版)、『多文化間カウンセリングの物語』(東京大学出版)、『スタンフォード大学 いのちと死の授業(3月28日発売予定)』(講談社)などがある。

詳細はこちら👇
【ストレスに晒される現代人へ】スタンフォード大の心理学授業から学ぶ「ハートフルネス」
https://heartfulness-intellect.peatix.com

 #国際女性デー5年の経験を積み、管理職に昇進した彼女。ずっとこの役職に就きたかったはずなのに、実際に昇進してみると、不安でストレスが溜まっていくばかり。「本当に自分で良かったのだろうか。」「年上で経験豊富な前のマネージャーと比べて力不足だ...
07/03/2024

#国際女性デー

5年の経験を積み、管理職に昇進した彼女。ずっとこの役職に就きたかったはずなのに、実際に昇進してみると、不安でストレスが溜まっていくばかり。「本当に自分で良かったのだろうか。」「年上で経験豊富な前のマネージャーと比べて力不足だと思われるだろうな…」「本当はマネジメントに向いていないって思われている気がする…」

これは実際にIntellectコーチへ届いたIntellect利用者からの相談です。豊富な職務経験や実績を持つ女性が、昇進後に周りを騙しているように感じ、ストレスや自信喪失を経験することは珍しくありません。特に男性が主導的な立場に付くことが多い日本社会では、マイノリティである女性がこのような悩みを抱えやすいと言われています。

彼女のストーリーは、多くの女性が職場で直面する心理的な壁を物語っています。政府は上場企業の女性役員率を「2030年までに30%以上」にするという目標を掲げていますが、現在はまだ13%ほど。人材育成や働き方改革、社風改善はもちろん欠かせませんが、私たち一人ひとりがより身近なレベルで女性の活躍を支えることができるのではないでしょうか。

あなたの職場の部下、チームメンバー、上司に同じような悩みを抱えているかもしれません。このような不安な気持ちに耳を傾け、応援する仲間がいるだけで、より自信を持って挑戦できるはずです。今日だけでなく日々働く上で、1人でも多くの女性が偏見や障壁に打ち勝ち、自分らしく生き生きとキャリアを築けることを願っています。

Intellectではコーチングやコンテンツを通して、女性ならではの悩みや挑戦を乗り越えるためのサポートに取り組んでいます。冒頭でご紹介した悩みと対処法は以下の記事で紹介しています。

【コーチに聴いた】管理職に昇進したらインポスター症候群になりました。どうすればいいですか?(30代女性)

https://jp.intellect.co/read/imposter-syndrome-after-promotion/

またintellectシンガポールでは3月13日にインクルーシブな企業文化をテーマにしたウェビナー(英語)を開催します。興味がある方はぜひご参加ください!

https://intellect.co/read/inspire-inclusion-webinar/?utm_source=facebook&utm_medium=post&utm_campaign=jpiwd

#ウェルビーイング #メンタルヘルス #マネジメント #企業文化 #組織文化

住所

Toranomon Hills Business Tower 15F 1-chōme-17-1 Toranomon
Minato-ku, Tokyo
1056415

ウェブサイト

https://www.linkedin.com/company/intellect-japan/

アラート

Intellect Japanがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する