TOKYOYOGA

TOKYOYOGA 「人生に、ヨガを。」
TOKYOYOGAは、株式会社TYGが東京で運営するヨガスタジ

「人生に、ヨガを。」

TOKYOYOGAは株式会社TYGによって運営されているヨガスタジオ、ヨガストアです。

運営ヨガスタジオ 
-TOKYOYOGA青山
-Practice 渋谷

■2002年9月

TOKYOYOGAは、現在の株式会社TYG代表 chama(相澤護)の個人ヨガプロジェクトtokyo-yoga.com としてスタートしました。

chamaは、ヨガ指導だけではなく、様々なツールを使ってヨガを世の中に広めていこうという気持ちから、渋谷・青山・荻窪・九段下・洗足・六本木などでヨガ指導しながらも、レンタルマットを載せたガラガラを引きながら、当時は珍しいヨガマットを販売なんかもしつつ、WEBサイト「tokyo-yoga.com」を自力で制作。日々の出来事やヨガ情報をブログ形式で綴り(当時は日本語環境のブログが普及していませんでした)地味にヨガマットの通販をしていました。



■2004年7月 渋谷でスタジオをオープン。会社法人となる。

レンタルスペースでヨガを教えていましたが、ヨガスタジオ「practice by tokyo-yoga.com」(現在のTOKYOYOGA渋谷)を渋谷区神南にオープン。
それにともなって「tokyo-yoga.com」を個人プロジェクトから会社法人としました。

もうガラガラでヨガマットを行商しなくとも、販売の「場所」ができました。

手探りながらも、ヨガのフリーペーパー「YOGAYOMU」を作ったり、このころには、すでにブログがありましたので生徒さんにもヨガブログをしてもらったりしてヨガのコミュニティでわいわいしてました

渋谷でのアシュタンガヨガ早朝マイソールクラスをはじめてスタート。

以降、デヴィッド=スウェンソン、ジョン=スコット、ロルフ=ナウジカット、ナンシー=ギルゴフなどの一流アシュタンガヨガティーチャーから、ダーマ=ミトラ、シンディ=リーなどの世界で活躍するヨガ指導者がこのスタジオでワークショップを行なっています。


■2007年7月 大阪でスタジオをオープン。

大阪でもヨガしたい!という声をうけて、江坂でヨガスタジオ「practice江坂」を開きます。(現在のTOKYOYOGA大阪)


■2009年7月 港区南青山でヨガスタジオ&ショップをオープン。

TOKYOYOGA青山は、日本では初の路面店ヨガセレクトショップを1階に、ヨガスタジオを地下に設けました。様々なスタイルのヨガクラスをもうけ『ターミナル』のようなヨガスタジオをめざすチャレンジをスタート。

会社も有限会社tokyo-yoga.comから株式会社TYGへ社名を変更。

■2011年 Facebookページをオープンしました。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

・このオンライン講座では、クラニオセイクラルというボディワークの紹介とクラニオセイクラルの考え方をお伝えします。自分の身体をより良い状態へ導くこと、身体への意識や感覚を高めることをクラニオセイクラルから学んでみませんか。長年ボディワーカーを...
04/06/2025


このオンライン講座では、
クラニオセイクラルというボディワークの紹介と
クラニオセイクラルの考え方をお伝えします。

自分の身体をより良い状態へ導くこと、
身体への意識や感覚を高めることを
クラニオセイクラルから学んでみませんか。

長年ボディワーカーを育成し
ヨガを指導してきた 先生と共に
クラニオセイクラルの基本に触れて
身体の感覚を磨き「整えること」そして「整え方」を
探求していきましょう。

詳細、ご予約は
プロフィール欄リンクlinktr.eeより
下記講座をお探しください

▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇

クラニオセイクラルとは・・・?
クラニオセイルラルは1980年代にアメリカで発達した代替セラピーの一種。
ヨガの先生のなかでも実践者が多くいます。
クラニオは頭蓋、セイクラルは仙骨のこと。
クラニオセイクラル・バイオダイナミクスは、頭蓋から仙骨までつながる脳と脊髄の中枢神経系、自律神経系と脳脊髄液、体液を中心に、からだを「より大きな生命」ととらえたワークです。
脳脊髄液は、光子を含んだ光る液、宇宙の叡智を含んだ液、とも言われ、生命の維持に最も重要な要素 と考えられています。
その脳脊髄液や体液の流れ、それが作り出すからだ内部の波動、構造に耳を傾けることで、あなたの内側から自然に起こってくる自己調整能力を、サポートします。

【受講対象者】
・ヨガ経験は問いません
・クラニオセイクラルを知りたい初心者の方
・ボディーワークに興味のある方
・自分自身を整えることに関心がある方

※ヨガの知識やボディワークの経験は問いません

【主な内容】
・クラニオセイクラルとは?
・整えるとは?
・ニュートラルについて
・空間を拡げること
・感覚の違い

▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇

#生きる力を育む #ソマティックの学校 #クラニオセイクラル #クラニオセイクラルバイオダイナミクス

・\\絶賛ご予約受付中!//TOKYOYOGAでは毎月各分野の専門家をお招きしてワークショップを開催しております!開催されるワークショップはヨガインストラクターのみならず全ての方に受けていただける内容です各分野の最初の学びこそその分野を深め...
21/05/2025


\\絶賛ご予約受付中!//

TOKYOYOGAでは毎月
各分野の専門家をお招きして
ワークショップを開催しております!

開催されるワークショップは
ヨガインストラクターのみならず
全ての方に受けていただける内容です

各分野の最初の学びこそ
その分野を深めている人に教わることが大切だと
TOKYOYOGAでは考えています

あなたの新たな学びのスタートを
TOKYOYOGAはサポートします!

すべてのワークショップは
オンライン・アーカイブ受講可能です
あなたのライフスタイルに合わせて学ぶことができます

そんなTOKYOYOGAワークショップ
7月のラインナップはこちら!

▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇

●7/5(土)10:00-13:00
「ヨガ生理学理論」
【開催場所】オンライン
【講師】広瀬志帆 .acu

●7/7(月)13:30-16:30
「クラニオセイクラルで自分を整える1日講座」
【開催場所】オンライン
【講師】松本くら

●7/19(土)10:00-15:30
「産前・産後の方へのヨガ指導」
【開催場所】オンライン
【講師】佐伯美香

●7/23(水), 30(水)13:30-16:30
「TAMAGO BLOCKインストラクター認定講座」
【開催場所】オンライン
【講師】南澤ひろみ

▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇

詳細、ご予約はプロフィール欄リンクlinktr.eeより
下記講座をお探しください

#生きる力を育む #ソマティックの学校 #クラニオセイクラル #生理学 #産前 #産後

・ヨガ哲学を学ぶことで、何が変わるのか。日常に活かす哲学とスピリチュアル。ヨガ哲学といえば、「ヨーガ・スートラ」スートラを読み解くクラスや講座は多く存在し、その解釈や理解がひとつでないことが面白さであり、難しさでもあると感じている人も多いで...
21/05/2025


ヨガ哲学を学ぶことで、何が変わるのか。
日常に活かす哲学とスピリチュアル。

ヨガ哲学といえば、「ヨーガ・スートラ」

スートラを読み解くクラスや講座は多く存在し、その解釈や理解がひとつでないことが面白さであり、難しさでもあると感じている人も多いでしょう。

伊藤先生の面白さは世界の宗教学やマインドフルネスにも精通し、ヨガ哲学だけではない心理や精神世界を教えてくれるところにあります。

難解なスートラをいかに自分のヨガに、そして日常に活かすか。

講義の中で質疑応答を繰り返すことで、 伊藤先生ご自身の実践や学びの広さ深さを感じることができるでしょう。

ただの知識としてではなく、 ヨガ哲学を学ぶことで何が変わるのか。
その道標となる講座です。

担当講師は伊藤雅之先生です。

詳細、ご予約は
プロフィール欄リンクlinktr.eeより
講座をお探しください。

 
ーーーーーーーーーーーーーー

この講座では、ヨーガの目的、現代心理学との関連、聖典『ヨーガ・スートラ』の主要箇所などを扱いながら、日常生活に役立つ哲学をめざす座学となります。
グレゴール・メーレ著、伊藤雅之監訳『現代人のためのヨーガ・スートラ』(産調出版)、伊藤雅之著『現代スピリチュアリティ文化論――ヨーガ、マインドフルネスからポジティブ心理学まで』(明石書店)の2冊が参考テキストとなります。

この講座で学ぶこと:
・ヨーガの目的
・ヨーガの種類
・古典ヨーガとハタ・ヨーガのちがい
・ポジティブ心理学とこころの特徴
・現代マインドフルネスの歴史と現在
・『ヨーガ・スートラ』の読み方
・慈悲の瞑想について

【講座前までに準備をお願いします】
《必修テキスト》
①『現代人のためのヨーガ・スートラ』
②『現代ヨーガ論』(2025年5月下旬刊行予定、春秋社)
《推奨文献》
③『現代スピリチュアリティ文化論――ヨーガ、マインドフルネスからポジティブ心理学まで』

#生きる力を育む #ソマティックの学校 #ヨガ哲学 #ヨーガスートラ

・「良い姿勢」とは何でしょうか。筋共鳴®︎の観点から全ての基礎となる「良い姿勢」を紐解きます。「筋共鳴®」は、離れた場所にある特定の筋肉同士が同時に緊張・弛緩する身体の仕組みであり、それを活用した姿勢・動作のコンディショニング法です。その筋...
08/05/2025


「良い姿勢」とは何でしょうか。
筋共鳴®︎の観点から全ての基礎となる
「良い姿勢」を紐解きます。

「筋共鳴®」は、離れた場所にある特定の筋肉同士が
同時に緊張・弛緩する身体の仕組みであり、
それを活用した姿勢・動作のコンディショニング法です。

その筋共鳴®︎を生み出した扇谷先生から直接学ぶ
大人気シリーズの講座です。

詳細、ご予約は
プロフィール欄リンクlinktr.eeより
講座をお探しください。

 
ーーーーーーーーーーーーーー

今回は、ヨガだけでなく、あらゆる運動や身体表現の基礎となる「良い姿勢」をテーマに取り上げます。

「良い姿勢」とは、単なる見た目の問題ではありません。それは、私たちの感覚、呼吸、そして身体構造が調和した状態から自然に生まれる生命の表現です。

日々の生活において、私たちの健康とwell-beingを支える重要な基盤となります。

ヨガにおいては柔軟性や安定性の土台であり、外部からの力に対して柔軟に適応しながら安定性を保つ、動的なバランスの状態といえます。

本講座では、解剖学的な正確さと、感覚・呼吸を通じた実践的アプローチを組み合わせ、真に持続可能な「良い姿勢」への理解を深めていきます。

これは単に正しい形を学ぶだけでなく、身体の内側からの気づきと、外部環境(床、空間、他者など)との相互作用を通じて、自然な姿勢を見出していくプロセスです。

特に注目するのは:

・感覚器官と姿勢の密接な関係 ― 触覚・視覚・聴覚・嗅覚・味覚、前庭感覚、固有受容感覚が姿勢制御にどのように関わるか
・呼吸が姿勢に与える影響とそのメカニズム ― 横隔膜の働きと感情との関連性を含めて
・解剖学的知識と感覚との統合 ― 安心・安全の感覚と姿勢の関係

姿勢を支える骨格・筋肉の共鳴(筋共鳴)、筋膜の連携システムについての理解を深めながら、それらを「感じること」を通して、自分の体をより深く理解し、日常生活でより良い姿勢を自然に保てるようになることを目指します。

現代社会では、デジタル技術の発展により、人間の存在がますます「情報」や「データ」として扱われる傾向にあります。しかし、私たちは本質的に「身体を持つ存在」であり、その身体性を通じて世界を経験し、理解しています。

姿勢を意識することは、この忘れられがちな身体性への気づきを取り戻す重要な実践となるでしょう。

<予定しているトピックス>

●安心安全の感覚
●感覚の解剖学とエクササイズ
 ・五感と姿勢の関係性
 ・固有受容感覚の重要性
 ・感覚器官の働きと姿勢制御
 ・グラウンディング
 ・微細な動きの観察
 ・体軸の感覚
●呼吸と感情と姿勢の関係とエクササイズ
●機能解剖学的アプローチとエクササイズ
 ・脊柱から生まれるバランス
 ・肩と骨盤から生まれるバランス
 ・手足から生まれるバランス

※当日の参加者・進行の状況により変更になる場合があります。

【受講時必要なもの】
・フェイスタオル
・バスタオル
・ペットボトル(水入り)
・簡単に腕や脚が露出できる服装がオススメ

#生きる力を育む #ソマティックの学校 #筋共鳴 #良い姿勢 #姿勢

・\\4回シリーズ講座//この講座では、東洋医学の診断術をベースに、クライアントのからだを多角的に観察し、状態を見立てるための実践的なスキルを学びます。肌や舌の色・形、顔つきや姿勢、手足の冷えやむくみ、気分の浮き沈みなど、からだから発せられ...
23/04/2025


\\4回シリーズ講座//

この講座では、東洋医学の診断術をベースに、クライアントのからだを多角的に観察し、状態を見立てるための実践的なスキルを学びます。
肌や舌の色・形、顔つきや姿勢、手足の冷えやむくみ、気分の浮き沈みなど、からだから発せられるさまざまなサインを読み解き、陰陽・気血水のバランスや五臓のはたらき、感情とのつながりを立体的に捉えていきます。

また、経絡と筋肉の位置関係、季節ごとの体調変化、風・寒・湿などの外的な影響(外邪)についても取り上げ、クライアントが今どんな環境やリズムに影響されているのかを判断する視点も育てていきます。

「なんとなく不調」「いつも同じ場所に違和感がある」など、言語化しづらい状態にも、からだを通して的確なアプローチができるようになることが、この講座のゴールです。

東洋医学の視点を取り入れたヨガやさまざまなセラピーの場において、自信を持ってクライアント様に提案をしたい。そんな方におすすめの、全4回の東洋医学・実践講座です。

担当講師は広瀬志帆先生 .acu です。
詳細、ご予約は
プロフィール欄リンクlinktr.eeより
講座をお探しください。

■5月28日(水)

肌・舌から見抜く、からだの声

東洋医学の基本的な観察法である「望診」「舌診」を通して、体の外にあらわれるサインから内側の状態を読み取る方法を学びます。
肌の色やツヤ、舌の形や苔の様子から、陰陽・気血水のバランスや五臓のはたらきがどのように現れるのかを具体的に見ていきます。
クライアントの「なんとなく調子が悪い」といった曖昧な感覚にも、自信を持って向き合えるようになる基礎の回です。

■8月27日(水)

骨・筋・支持組織、流れの地図を描く

東洋医学が捉える“流れ”を、筋肉や骨格と重ねながら立体的に理解していく回です。
経絡がどこを通っているのか、どのように気血の滞りが生まれるのか、そしてそれが姿勢や動き、こりや不快感にどうつながるのかを紐解きます。
からだの構造とエネルギーの地図を一緒に描いていくような、観察と実感に基づいたボディマッピングを深めていきます。

■11月26日(水)

顔と手足に現れる、こころのサイン

表情や顔色、手足の冷えや緊張など、外から見える変化にはこころの状態も表れます。
いつもよりイライラしたり、興奮が続いたり、気分の浮き沈みがあったり──そんなこころの動きは、からだのどこにどう現れるのでしょうか?
この回では、五臓と感情(五志)のつながりをもとに、東洋医学が捉える“こころとからだの一体性”を学びます。
クライアントの不調の背景にある感情の偏りや、季節的な心身の変化を見立て、寄り添うための視点を養っていきます。

■2月25日(水)

四季とからだ、リズムを刻む診立て

風・寒・湿などの「外邪」は、季節ごとに心身へ影響を与えています。
この回では、自然の気候変化が体にどう影響し、どんな症状として現れるのかを読み取る力を身につけます。
「この時期になると決まって不調が出る」「季節の変わり目に体調を崩しやすい」──そんな声に対して、予防医学としての東洋医学の視点から、事前に整えるヒントを提案できるようになります。
日々の暮らしに根ざしたセルフケアを伝えていきたい方にぴったりの回です。

【受講時に必要な物】
筆記用具

#生きる力を育む #ソマティックの学校 #東洋医学

・\\絶賛ご予約受付中!//TOKYOYOGAでは毎月各分野の専門家をお招きしてワークショップを開催しております!開催されるワークショップはヨガインストラクターのみならず全ての方に受けていただける内容です各分野の最初の学びこそその分野を深め...
23/04/2025


\\絶賛ご予約受付中!//

TOKYOYOGAでは毎月
各分野の専門家をお招きして
ワークショップを開催しております!

開催されるワークショップは
ヨガインストラクターのみならず
全ての方に受けていただける内容です

各分野の最初の学びこそ
その分野を深めている人に教わることが大切だと
TOKYOYOGAでは考えています

あなたの新たな学びのスタートを
TOKYOYOGAはサポートします!

すべてのワークショップは
オンライン・アーカイブ受講可能です
あなたのライフスタイルに合わせて学ぶことができます

そんなTOKYOYOGAワークショップ
6月のラインナップはこちら!

▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇

\\2日間講座//
●6/7(土)14:00-19:30, 6/8(日)13:00-18:30
「アジャストメント-タッチング基礎-」
【開催場所】TOKYOYOGAPractice渋谷/オンライン
【講師】chama

\\2日間講座//
●6/21(土)14:00-19:30, 6/22(日)13:00-18:30
「アジャストメント-タッチング基礎-」
【開催場所】TOKYOYOGAPractice渋谷/オンライン
【講師】chama

\\4回シリーズ講座//
●6/24, 7/29, 8/26,9/30 20:00-21:15
「Taoセルフチネイザン(氣内臓療法)講座
〜内臓を通して自分とのコミュニケーションを深める〜」
【開催場所】オンライン
【講師】浦西千織 .u

●6/28(土), 29(日) 10:00-15:30
「ヨガ哲学と世界の思想 現代スピリチュアリティ」
【開催場所】オンライン
【講師】伊藤雅之

▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇

詳細、ご予約はプロフィール欄リンクlinktr.eeより
下記講座をお探しください

#生きる力を育む #ソマティックの学校 #アジャストメント #クラニオセイクラル #ポリヴェーガル理論 #ヨガ哲学 #チネイザン

・\\ RYT300対象講座です!//日本のポリヴェーガル理論研究の第一人者津田真人先生をお招きしヨガインストラクターやセラピストに必要な<身体感覚>を理論と実践で実感する2日間の講座です。日本発のポリヴェーガル的アプローチである「操体法」...
23/04/2025


\\ RYT300対象講座です!//

日本のポリヴェーガル理論研究の第一人者
津田真人先生をお招きし
ヨガインストラクターやセラピストに必要な
<身体感覚>を理論と実践で実感する2日間の講座です。

日本発のポリヴェーガル的アプローチである
「操体法」を用いて、身体感覚による動きからの改善を
目指します。

自らの身体感覚がどのようにクライアントへ影響するのか。
単にヨガのポーズを超えて、身体とどう一緒にいるか。
身体をどう見るか、身体でどう動いていくのかを
じっくり学びましょう。

【DAY1 : ポリヴェーガル理論の座学】

•サットヴァ・ラジャス・タマスの三性質を
神経学的視点から解説
•ポリヴェーガル理論の革新的アプローチ
•社会的繋がりと健康の関係性•腹側迷走神経(複合体)の
もとでの身体の特性その他

【DAY2 :操体法の実践】

•日本発のポリヴェーガル的アプローチ「操体法」
•身体の心地よさと安全空間の確立
•操体法の実践を通じた体験的学習(セルフメンテナンスと
他者のケア)その他

本講座では、複雑な人間の神経システムを理解することで、
より効果的な身体へのアプローチを学びます。

津田先生の軽快で分かりやすい説明と、
実践的なワークを通じて、難解と思われがちな
神経学の知識を、楽しみながら身につけることができます。

ヨガインストラクターだけではなく、セラピスト、
心身の健康に関心のある方、東洋医学・西洋医学の統合に
興味のある方にもご参加いただきたい実践的な講座です。

【オンライン受講の方へ】

講義内にペアワークを予定しております。
つきましてはペアワークにおいて、
ご家族様/ご友人様など、お一人パートナーとして
ご協力いただける方のご準備をお願い申し上げます。

【受講時に必要な物】
動きやすい服装、タオル、飲み物、ヨガマット

#生きる力を育む #ソマティックの学校

・\\絶賛ご予約受付中!//TOKYOYOGAでは毎月各分野の専門家をお招きしてワークショップを開催しております!開催されるワークショップはヨガインストラクターのみならず全ての方に受けていただける内容です各分野の最初の学びこそその分野を深め...
04/04/2025


\\絶賛ご予約受付中!//

TOKYOYOGAでは毎月
各分野の専門家をお招きして
ワークショップを開催しております!

開催されるワークショップは
ヨガインストラクターのみならず
全ての方に受けていただける内容です

各分野の最初の学びこそ
その分野を深めている人に教わることが大切だと
TOKYOYOGAでは考えています

あなたの新たな学びのスタートを
TOKYOYOGAはサポートします!

すべてのワークショップは
オンライン・アーカイブ受講可能です
あなたのライフスタイルに合わせて学ぶことができます

そんなTOKYOYOGAワークショップ
5月のラインナップはこちら!

▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇

●5/10(土)10:00-13:00
「人はなぜトレーニングするのか?身体の仕組みから紐解くトレーニングの真髄」
【開催場所】オンライン
【講師】谷佳織

●5/11(日)13:00-18:30
「ケガをさせない指導のためのコンディショニング講座」
【開催場所】TOKYOYOGAPractice渋谷/オンライン
【講師】倉持江弥

●5/12(月)13:30-15:00
「季節に合わせたボディメンテナンス 春編
重力と仲良し1 股関節と足編」
【開催場所】オンライン
【講師】松本くら

●5/18(日)13:00-16:00
「インドのハタヨガを体験する」
【開催場所】TOKYOYOGAPractice渋谷/オンライン
【講師】岸川卓巨

●5/22(木)13:30-16:30
「筋共鳴®︎でヨガを深める〜手足の軸で「しゃがむ力」を取り戻す〜」
【開催場所】オンライン
【講師】扇谷孝太郎

●5/25(日),6/1(日)10:00-13:00
「TAMAGO BLOCKインストラクター認定講座」
【開催場所】オンライン
【講師】南澤ひろみ

▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇

詳細、ご予約はプロフィール欄リンクlinktr.eeより
下記講座をお探しください

#生きる力を育む #ソマティックの学校 #筋共鳴 #トレーニング #アナトミートレイン #コンディショニング #ハタヨガ #インド

・\\ RYT300対象講座です!//常に多くのストレスにさらされている現代社会を生きる私たちは自覚している以上にそのストレスの影響を受けています。だからこそニュートラルに戻れるような積極的な休息の時間を取り入れることが私たちのバランスをと...
24/03/2025


\\ RYT300対象講座です!//

常に多くのストレスにさらされている
現代社会を生きる私たちは
自覚している以上にそのストレスの影響を受けています。

だからこそニュートラルに戻れるような
積極的な休息の時間を取り入れることが
私たちのバランスをとってくれます。

その1つの手段としてリストラティブヨガは
注目を集めています。

リストラティブヨガとは、ボルスターやブランケットなど
様々なプロップスを使用して
完全に受容的なスタイルで行われます。

各ポーズを5~20分ホールドすることにより、
ゆったりとした時間の中で身体の緊張をほどき、
副交感神経が優位にある、
癒しと安らぎの状態をもたらすのです。

本講座ではリストラティブヨガの第一人者で知られる
アメリカ人ヨガ講師、ジュディス・ラサターのもとで
トレーニングを受け、豊富な経験を持つ
TOKYOYOGA代表 が
リストラティブヨガの基本と指導テクニックを
実践を通しじっくりお伝えします。

またそこに加え自律神経の解剖学である
「ポリヴェーガル理論」の観点から
なぜリストラティブヨガが必要で有効なのかも
体系的に紐解いていきます。

ヨガ講師だけでなく、セラピストやボディワーカー、
パーソナルトレーナーなど
顧客の身体を身近に扱うプロの方にもご参加頂けます。

▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇

このコースではなぜリストラティブヨガが必要なのか? 自律神経の解剖学をふまえて紐解くことから始めていきます。

そして、リストラティブヨガの概要からリラックスをするために必要なこと、具体的なプロップスの使い方の実践を設けることでリストラティブヨガの指導スキルを養います。

後屈・前屈・側屈・ねじり・逆転など、全てのカテゴリーのアーサナが網羅され、ボルスター・ブランケット・ストラップ・ヨガブロック・アイピローを使用することにより、完全に受容的なスタイルで行われます。

各ポーズを5~20分ホールドすることにより、ゆったりとした時間の中で身体の緊張をほどき、副交感神経が優位にある、癒しと安らぎの状態をもたらします。

リストラティブ・ポーズの全てのシークエンスを学ぶと共に、ヨガクラスでのシークエンスの組み立て方も学んでいきます。

パートナーワークを通して、ポーズの指導方法を学び、互いにフィードバックし、プロップスの種類や数が豊富でないスタジオなどで、どのようにリストラティブのポーズを行っていくのかのアイディアの紹介やディスカッションを通じた質疑応答によってリストラティブヨガの役立て方を学んでいきます。

【この講座はこんな方にオススメです】

・リストラティブヨガを基礎からしっかり学びたい方
・リラクゼーションのテクニックを学びたい方
・ヨガインストラクターならびに指導を志している方、セラピスト、ボディワーカー、パーソナルトレーナー
・chama先生から直接指導を受けたい方

【受講に際して】

・講座中身体を冷やさないようにあたたかい服装(上着や靴下)をご用意ください。
・講義では、レクチャーや参加者の声に専念する時間を大切にしたいと考えています。
 その為、許可無く録音・撮影をすることを禁止いたします。

【受講に際して必要な物】

・テキスト《リストラティブヨガ(GAIABOOKS)》
※現在入手困難のためお持ちでない場合はコピーのご用意があります。
 必要な方にはご用意いたしますので1週間前までにはご連絡をください。(コピー代1,000円)

・筆記用具、ノート
・動きやすい服装
・ヨガマット(1回300円でレンタル可)
・アイピローもしくはその代用をする小さめのタオルやハンカチ、手ぬぐいなど

▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇

#生きる力を育む #ソマティックの学校 #リストラティブヨガ #ポリヴェーガル理論

・【🍳認定講師の皆様へお知らせ】🥚TAMAGO BLOCK エキスパート講師認定講座開催!TAMAGO BLOCK認定講師の方向けの講座になります。TAMAGO BLOCKインストラクター認定講座の開催が可能になる上級講座です。次回開催は未...
21/03/2025


【🍳認定講師の皆様へお知らせ】

🥚TAMAGO BLOCK エキスパート講師認定講座開催!

TAMAGO BLOCK認定講師の方向けの講座になります。

TAMAGO BLOCKインストラクター認定講座の開催が可能になる上級講座です。
次回開催は未定のため、気になる方はこの機会にぜひ!

📣講座詳細/お申込は認定登録番号をご準備の上、TYGホームページTOPの下部【TAMAGO BLOCK認定講師専用】よりログインをお願いします。

※専用ページログイン箇所は画像をご参照下さい。

💻https://tokyo-yoga.com/

📣認定講師の皆さまへは公式LINEからもお知らせ済みです
📣ご不明点御座いましたら下記メールアドレス宛へお問合せ下さい。

🔔詳細、お申込み方法はメールでも承ります�!

✉️ shop@tokyo-yoga.com

👉たまごブロックのアレコレについて☚

たまごブロックのアカウント
よりご覧ください!

#エキスパート講師 #上級講座 #たまごブロック #たまごヨガ #簡単ストレッチ #猫背改善 #ストレッチを世界一簡単にしました #たまごブロックオンライン #オンラインクラス

・\\TOKYOYOGA代表chamaのパーソナルレッスン//ヨガやウェルネス周りの指導やプログラム制作ばかりでなく20年以上に渡るヨガスタジオ運営やイベント企画、商品開発、出版、プロダクト・ブランディングなど、幅広い経験を持つchamaに...
18/03/2025


\\TOKYOYOGA代表chamaのパーソナルレッスン//

ヨガやウェルネス周りの指導や
プログラム制作ばかりでなく
20年以上に渡るヨガスタジオ運営や
イベント企画、商品開発、出版、
プロダクト・ブランディングなど、
幅広い経験を持つchamaによる
パーソナル・セッション
(レッスン、コンサルティング)

色んな角度からあなたのニーズにお応えし
あなたが向かいたい先へアシストします

▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇

●スケジュール●
45分 or 90分
月曜 12:00-16:00
火曜 15:00-19:00
水曜 13:00-16:00

●場所●
青山スタジオ
オンライン(ZOOM利用)

●料金●
■1回
スタジオ会員
45分 ¥6,600
90分 ¥13,200

一般
45分 ¥8,800
90分 ¥17,600

■回数券
スタジオ会員
45分チケット×5 ¥29,700(¥5,940/回)
90分チケット×5 ¥57,200(¥11,440/回)

一般
45分チケット×5 ¥39,600(¥7,920/回)
90分チケット×5 ¥77,000(¥15,400/回)

●対象●
ヨガや運動の初心者の方から、指導者・スタジオ運営者の方まで。

●内容●
ヨガやウェルネス周りの指導やプログラム制作ばかりでなく、20年以上に渡るヨガスタジオ運営や、イベント企画、商品開発、出版、プロダクト・ブランディングなど、幅広い経験を持つchamaによるパーソナル・セッション(レッスン、コンサルティング)。

◯アシュタンガヨガやリストラティブヨガ、ハタヨガ、たまごヨガ®︎、神経系顔ヨガ®︎、TRXなどのパーソナル指導
→始めたい、深めたいヨガやメソッドが決まっている方も、何から始めたらよいかわからない方も、ご相談ください。

◯ヨガ・運動・姿勢改善などのエクササイズプランの制作とサポート
→クライアントの個性や背景、ニーズに応じて、様々なアプローチの中から、ベストなメソッドや方法をマッチング。具体的な練習方法まで落としこみます。その後の、パーソナルでのエクササイズ指導もサポート。

◯ 指導に関するご相談(指導法、ガイド法、アジャストメント法、コミュニケーション法など)
→20年以上にわたり、ヨガ指導者を育成してきました。ヨガ指導者養成プログラムを、パーソナライズして行うことも可能です。相談してください。

◯ヨガ指導やスタジオ運営についてのご相談・コンサルティング
→20年以上、渋谷の地で、プレイヤーとして指導をしながらヨガスタジオを継続運営してきました。南青山スタジオは16年目。スタジオ運営に関するご相談もお気軽にどうぞ。

◯身体と神経系の統合をベースとした、ソマティック・セッション
→体調や気分が思わしくない方、もっと晴れやかに人生を過ごしたい方、ご相談ください。

▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇ ▇

詳しくは5,6枚目画像QRコードより
もしくは
TOKYO YOGAホームページよりどうぞ!

#生きる力を育む #ソマティックの学校

・\\TOKYOYOGAをあなたのクラスのホームに!//レンタルスタジオとしてもご利用いただけるTOKYOYOGA 2つのスタジオヨガスクールだからこそヨガインストラクターを応援したい!という想いで『ヨガインストラクター応援プラン』を作りま...
12/03/2025


\\TOKYOYOGAをあなたのクラスのホームに!//

レンタルスタジオとしてもご利用いただける
TOKYOYOGA 2つのスタジオ

ヨガスクールだからこそ
ヨガインストラクターを応援したい!という想いで
『ヨガインストラクター応援プラン』を作りました!

通常のレンタルに比べてヨガクラス開催というだけで
半額以下の料金でレンタル出来ちゃうんです

しかも定期開催のプランだとさらにお得に!

どこで自主開催クラスを行うのかってすごく大切
20年以上続く老舗ヨガスタジオを
あなたのクラスのホームにしませんか!?

しかも今なら定期利用初月半額キャンペーン中!

詳細、ご予約はTOKYOYOGAホームページ
レンタルスタジオのページよりご覧ください!

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

【ヨガインストラクター応援プランの特徴】

①ヨガクラス特別価格! 3,900円/1時間〜

ヨガインストラクター応援価格でとってもお得にご利用可能です。
青山/渋谷という好ロケーションで、マット、ブロックなどのプロップスや床暖も完備。

単発利用もよし、定期利用もよし、いつものクラスにプラスしてワークショップ開催もよし。
ぜひTYGでヨガインストラクターとしてのキャリアをスタートしてみませんか?

②定額プラン(定期利用)は予約がとってもフレキシブル!

月4回までご利用いただける定額プランは料金的にも一番お得!
こつこつと定期的なクラス開催をコミットしたい方にはぴったりのプランです。

いつも開催している曜日の都合が悪ければ、別日や別ロケーションに変更も自由。
追加で開催したい時は、さらにお得に定額プラン専用追加レンタルチケットを購入可!

③定額プランの利用しなかった分は繰越し!

定額プランで使いきれなかった分は、翌月に繰越し可能なので無駄がありません。
体調不良や他の予定、集客の都合でどうしても開催できなかった週でも繰り越せると思えば心配ご無用。
翌月は繰り越し分から予約を入れていけば、その月にまた使いきれなくてもさらに翌月に繰り越します。
5週ある月などと合わせてうまく利用してください。

※繰り越し分の有効期限は翌月末です。
※繰り越しはチケットとして付与されます。

④手続きはすべてマイページ上でいつでもできる

予約、変更、キャンセル、追加、退会などはすべてマイページ上でご自身で行っていただけます。
とくに予約に関連することはいつでもできるので、時間ロスがなくスムーズです。

もちろんお困りごとや質問などスタッフと相談したいことがあれば、お気軽にマイページの「メッセージ」機能よりご連絡ください。

※開催日5日前以降のキャンセルはご自身で行っていただけません。メッセージからご連絡ください。

【レンタル料金】

『単発利用:2時間以上の利用より』

平日:5,500円/1時間
土日祝:6,600円/1時間

『定期利用』1ヶ月毎の定期利用(月4回)

初回はご利用開始月料金+翌月料金の2か月分のお支払いになります。

平日プラン → 平日利用
(1時間あたり3,900円+消費税)

 ●2時間プラン:34,320円/1ヶ月
 ●3時間プラン:51,480円/1ヵ月
 ●4時間プラン:68,640円/1ヶ月

全日プラン → 平日+土日祝利用

 ●2時間プラン:42,900円/1ヶ月
 ●3時間プラン:64,350円/1ヶ月
 ●4時間プラン:85,800円/1ヶ月

■追加チケット・・・定期プラン利用の方のみ/2時間以上の利用/平日プランメンバーは平日のみ

平日:4,400円/1時間
土日祝:5,500円/1時間

■置きマットオプション・・・定額プランご利用時に追加可能/インストラクター様のマットを1枚のみお預かり

1,100円/1ヵ月

■備品
ヨガマット、ボルスター、ブロック、ヨガベルト、ブランケット 無料

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

詳細、ご予約は7枚目画像QRコードよりどうぞ!
ご質問等はお気軽にお問い合わせください!

#レンタルスタジオ

住所

南青山5-18/6
Minato-ku, Tokyo
107-0062

電話番号

+81363791210

ウェブサイト

アラート

TOKYOYOGAがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

TOKYOYOGAにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー