Physio Center

Physio Center 退院後のリハビリをご希望の方へリハビリ専門施設「フィジオセンター」

病院勤務の経験を持つ理学療法士が、病院での治療を終了された方を対象に、継続的なリハビリをご提供します。マンツーマンを基本としたリハビリにより、ご利用の方々の状況に応じて歩行や日常生活動作における運動機能向上を図ります。他にも運動機能に関わることなら何でもご相談ください。世界各国より導入した機器も利用して、ハード・ソフトの両面で充実したリハビリをご提供しています。

レッドコードセミナー:Neurac Therapy国際認定コースについてNeurac Therapy コースが2025年から刷新!その内容とは?2025年から、Neurac Therapyのコース体系が大幅にリニューアルされました。これまで...
19/06/2025

レッドコードセミナー:Neurac Therapy国際認定コースについて

Neurac Therapy コースが2025年から刷新!その内容とは?
2025年から、Neurac Therapyのコース体系が大幅にリニューアルされました。これまで「Semester 1〜3」や「CNP試験」として親しまれていたものが、より分かりやすく実践的な内容へと進化しています。

🏁 まずは「Basicコース」からスタート
新しいコースの入り口となるのが Neurac Therapy Basic。
オンデマンドで理論をしっかり学び(約3日分)、その後、2日間の実技講習に参加します。

このコースでは「Neuracとは何か?」「腰部へのアプローチはどうする?」といった基本的な考え方と技術を学べます。講習を終えると、国際認定証が発行されます!

🧩 次のステップは「Advancedコース:Upper body 、Lower Body」
続いて、Neurac Therapy Advanced に進むと、さらに踏み込んだ内容に挑戦します。

ここでは、Neuracの「テストプロトコル」や「Performメソッド」を使って、実際の臨床現場でどう推論し、施術を組み立てていくかを学んでいきます。

実技は3日間×2回(Upper body、Lower bodyともに1日目は日曜、2日‐3日目はその後の土日など受講しやすいようにスケジューリング致します)、つまり全6日間。ここでも理論はオンデマンドで事前に学習する形式です。

🧠 応用力を養う「Proコース」レベル
もっとスキルを高めたい人には、Neurac Therapy Pro があります。
このコースでは、患者一人ひとりのニーズに合わせた施術の組み立てや応用力を中心に学びます。

実技は4日間(土日2日間×2回)。もちろん理論パートもあり、最後には認定証が発行されます。

🎓 最終試験「Neurac Practitioner Certification」
そして最後に、かつての「CNP試験」にあたるのが、Neurac Practitioner Certification。
これは認定試験で、Neuracのセラピストとしてのスキルが正式に国際評価されます。合格すれば、「Certified Neurac Practitioner」として認められます。

💡 注意点とポイント
2012年以降にNeurac1または2を受講した人は、「Advanced」から受講してもOK!
2011年以前の受講者や未受講者は、「Basic」からの受講が必須です。
理論はどのコースも オンデマンド視聴、実技は 対面での講習 になります。
詳細は以下のURLより;https://www.irc-web.co.jp/redocord_club/neurac2025

Neurac Therapy Basic国際コース開催決定 !!Neurac(Neuro Muscular Activation)メソッドは、ノルウェー発祥のRedcordを用いた身体機能のつながりを適正化させる治療メソッドです。Neura...
19/06/2025

Neurac Therapy Basic国際コース開催決定 !!
Neurac(Neuro Muscular Activation)メソッドは、ノルウェー発祥のRedcordを用いた身体機能のつながりを適正化させる治療メソッドです。

Neuracメソッドは、世界35か国以上で理学療法士やリハビリ関連のセラピストに広く活用されている治療法です。ひとの最適な動きを実現するために神経‐筋の伝達機の活性化を促し、運動制御の再教育を目的とした治療アプローチで構成です。

このメソッドは、専用のRedcordワークステーションを使用して実践されます。Neurac治療は日本に導入されてか25年以上が経過しており、さらに2025年より、いままで以上に実践的で臨床現場に即応できるようアップデートされます。

仮説検証とクリニカルリーズニングを重視し、治療現場で“明日から使える”Neuracアプローチとなるよう各コースがプランされています。

このたびアップデートされた第一回目のNeurac Therapy Basic(Neurac基礎編)が、

2025年7月26日〜27日に東京会場(インターリハ株式会社本社 北区上中里)
2025年8月10日〜11日に愛知会場 (まつした整形外科 春日井市)
にて開催されます。
「現在の治療アプローチをさらに効果的にしたい」
「自費診療の導入を考えており、他の施設と差別化した、より効果的な治療法を探している」
「将来的に独立して自費リハビリ施設を開設したいので、新たな治療メソッドを学びたい」

こうした想いをお持ちの方に、ぜひおすすめしたいコースです。

また、Basicレベル、Advancedレベル、Proレベルと段階的な上級コースも用意されており、各コースの修了者には、ノルウェーから発行される国際認定証が授与されます。この国際認定証により患者様より安心と信頼を得ながらNeurac治療を受けていただけます。

コース受講の詳細は下記のURLよりご確認ください。

https://www.irc-web.co.jp/redcord/seminar_manufacturercertification

スタッフブログを更新しました。テーマは、『股関節の形態と変形性股関節症との関係について』です。https://physiocenter.jp/2803
04/05/2025

スタッフブログを更新しました。テーマは、『股関節の形態と変形性股関節症との関係について』です。https://physiocenter.jp/2803

スタッフブログを更新しました。テーマは、『股関節インピンジメント誘発姿勢と関節のすき間との関係について』です。https://physiocenter.jp/2802
04/05/2025

スタッフブログを更新しました。テーマは、『股関節インピンジメント誘発姿勢と関節のすき間との関係について』です。https://physiocenter.jp/2802

スタッフブログを更新しました。テーマは、『Cam変形の有病率と関連する要因について』です。https://physiocenter.jp/2799
04/05/2025

スタッフブログを更新しました。テーマは、『Cam変形の有病率と関連する要因について』です。https://physiocenter.jp/2799

スタッフブログを更新しました。テーマは、『発育性股関節形成不全が関節の負荷に与える影響について』です。https://physiocenter.jp/2795
04/05/2025

スタッフブログを更新しました。テーマは、『発育性股関節形成不全が関節の負荷に与える影響について』です。https://physiocenter.jp/2795

スタッフブログを更新しました。テーマは、『変形性関節症と疲労に関連する要因について』です。https://physiocenter.jp/2787
26/04/2025

スタッフブログを更新しました。テーマは、『変形性関節症と疲労に関連する要因について』です。https://physiocenter.jp/2787

スタッフブログを更新しました。テーマは、『変形性関節症とタバコの関係について』です。https://physiocenter.jp/2783
26/04/2025

スタッフブログを更新しました。テーマは、『変形性関節症とタバコの関係について』です。https://physiocenter.jp/2783

スタッフブログを更新しました。テーマは、『片側性末期股関節症の女性患者における転倒者の歩行特性』です。https://physiocenter.jp/2779
26/04/2025

スタッフブログを更新しました。テーマは、『片側性末期股関節症の女性患者における転倒者の歩行特性』です。https://physiocenter.jp/2779

スタッフブログを更新しました。テーマは、『脊柱・股関節のタイプが末期変形性股関節症の歩行パターンに与える影響について』です。https://physiocenter.jp/2775
26/04/2025

スタッフブログを更新しました。テーマは、『脊柱・股関節のタイプが末期変形性股関節症の歩行パターンに与える影響について』です。https://physiocenter.jp/2775

スタッフブログを更新しました。テーマは、『運動療法と栄養管理が変形性関節症に与える影響について』です。https://physiocenter.jp/2772
26/04/2025

スタッフブログを更新しました。テーマは、『運動療法と栄養管理が変形性関節症に与える影響について』です。https://physiocenter.jp/2772

住所

Minato-ku, Tokyo
105-0003

アラート

Physio Centerがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Physio Centerにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー