黒川由紀子老年学研究所

黒川由紀子老年学研究所 Yukiko Kurokawa Institute of Gerontology

*華の会、第16弾の最終回が開催されました。会の初めのマインドフルネスは「人っていいなと感じるとき」というテーマで、自分に注意を向けてみるところから。最近人っていいなと感じたことはありますか?どのような時に感じるでしょうか。長い間会っていな...
04/08/2025

*

華の会、第16弾の最終回が開催されました。

会の初めのマインドフルネスは「人っていいなと感じるとき」というテーマで、自分に注意を向けてみるところから。
最近人っていいなと感じたことはありますか?
どのような時に感じるでしょうか。
長い間会っていなかった誰かと会った時でしょうか。
わだかまりがあった人と気持ちが通じた時でしょうか。
年を重ねて人の優しさに触れる時でしょうか。

恒例のサイコロゲームでは「わたしの好きな外出スポットは?」「学校の行事といえば?」「手のつく単語」など、60秒以内に6つお答えいただきました。
誰かが答えにつまるとついついコソコソっとヘルプしたくなる。
でも狭いお部屋なのですべて筒抜けです(笑)

さて、今回の回想法テーマは「誰かに手紙を書く」。
事前にテーマをお伝えしていたこともあり、皆さまどなたにお手紙を書こうか、イメージを膨らませてきてくださったご様子でした。
お手紙を書くお相手はどなたでも良し、としていました。
届けるつもりはなくとも、自分の思いを手紙にしたためる。

お孫さん、お母様、奥様、元同僚の方、お嫁様。
半数以上は出すつもりのない、または出すことのできないお相手へのお手紙でした。

皆さまの温かい、また強いお心が伝わり、胸があつくなりました。

手紙を書くということは時間も労力もかかることと改めて気がつきました。
その分、いただいた時の喜びも一入。
また、自分の気持ちを整理する役割もあるのかなと思います。

みなさまはどなたにお手紙をお書きになりたいですか?

(M)

#黒川由紀子老年学研究所 #老年学研究所 #老年学 #黒川由紀子 #老い #豊かな老い #老年心理学 #心理学 #臨床心理学 #老年臨床心理学 #老年期 #高齢者 #シニア #シニアライフ #臨床心理士 #公認心理師 #マインドフルネス #瞑想 #わたし #今 #今ここ #年を重ねる #思い出 #回想法 #過去 #現在 #未来 #手紙

*第8回「みんなの老年心理学ゼミ」開講!老年心理学の知識や、実践スキルを磨きませんか? 高齢期臨床を専門とする講師をお招きし、講義と事例検討の2部構成で行います。是非ご参加ください!日程(全4回) 時間10時~16時①2025年12月21日...
31/07/2025

*

第8回「みんなの老年心理学ゼミ」開講!

老年心理学の知識や、実践スキルを磨きませんか? 
高齢期臨床を専門とする講師をお招きし、講義と事例検討の2部構成で行います。
是非ご参加ください!

日程(全4回) 時間10時~16時
①2025年12月21日(日) 扇澤史子先生 『認知症の心理支援の基本としてのアセスメント ― 検査法・観察法・面談法を柔軟に組み合わせたアプローチ ー』
②2026年1月18日(日) 小池眞規子先生 『緩和ケアと高齢者 ― その歴史をふり返りこれからを考える ー』
③2026年2月15日(日) 北山純先生 『老年期の心理療法と物語 ー多和田葉子『献灯使』を読むー』
④2026年3月15日(日) 満田大先生 『認知行動療法を認知症の家族介護者支援に生かす』

形式・内容 
オンライン講座(ZOOM)
午前: 講師による老年心理学に関する講義
午後: 事例発表および参加者・講師とのディスカッション(各回2例)、お悩み相談コーナー

対象者  
高齢者領域に興味のある心理・福祉の専門職・学生
・老年期心理臨床の事例、老年心理学に関する実践や課題を提示できる方を原則とします (各回2名)
・全4回参加できる方 (空き枠が生じた場合のみ単発参加可)
・ZOOMでのご参加が可能な方
・守秘義務が守れる方

費用   32,000円 事前振込 (大学院生は半額、人数枠あり) 
※単発参加の場合は1回10,000円

定員   12名 (事例を提示できる方8名を優先)

臨床心理士資格ポイント 各回申請予定 

お申込方法   下記Google フォームより、または写真のQRコードよりお申込みください

https://forms.gle/PsRdkrXRYCQufM3h7

講師プロフィール

扇澤 史子先生
東京都健康長寿医療センター 臨床心理科科長代理 臨床心理士 公認心理師
老年期の精神疾患や認知症の本人・家族を対象とした心理支援、心理アセスメントの他、精神科リエゾン・認知症ケアチームなどの多職種協働、地域に出向くアウトリーチ等に携わる。諸学会や地域などでの研修会の講師経験も多数。分担執筆として『認知症と診断されたあなたへ』、『臨床心理学スタンダードテキストブック』、編著として『認知症の心理アセスメントはじめの一歩』など。博士(心理学)。

北山 純先生
学習院大学教授 臨床心理士 公認心理師
イメージや物語といったさまざまな表現に着眼しながら心理療法の実践・研究を積み重ね、高齢者の心理臨床を通じ喪失や衰退とともに生きることについて考え続けている。著書に『高齢者の心理臨床 ―老いゆくこころへのコミットメント』、分担執筆として『家族のおわり、心のはじまり』、『Where is Soul? Psychology in Modernity』など。博士(心理学)。

小池 眞規子先生
目白大学名誉教授 臨床心理士 公認心理師
専門は終末期医療における心理ケア。国立がん研究センターでの実践をはじめ、がん患者と家族の心のケアに長年携わっている。個別の心理療法のみならずグループ療法の運営や、医療職のメンタルヘルスに関する研究や支援も行ってきた。著書に『がんとエイズの心理臨床:医療にいかすこころのケア』など。博士(医学)。

満田 大先生
三井記念病院 NPO法人リエゾン心理師の会 聖マリアンナ医科大学神経精神科学教室 臨床心理士 公認心理師
長年、総合病院で身体疾患患者や医療チームへのコンサルテーション・リエゾン活動に従事し、並行してうつ病に対する認知行動療法の実践、研究にも取り組んでいる。分担翻訳として『うつ病の反すう焦点化認知行動療法』、分担執筆として『認知行動療法共通基盤マニュアル』など。博士(心理学)。

黒川 由紀子
黒川由紀子老年学研究所所長 上智大学名誉教授 臨床心理士
認知症、うつなどの高齢者や家族の心理臨床に携わってきた。回想法、自分史年表プログラム、企業研修を行っている。著書に『「回想法」―高齢者の心理療法』、『ミモザ 107歳ピアニスト照子さんのストーリー』、『「豊かな老い」を支えるやさしさのケアメソッド 青梅慶友病院の現場から』など。博士(保健学)。

#黒川由紀子老年学研究所 #老年学研究所 #老年学 #黒川由紀子 #老い #豊かな老い #老年心理学 #心理学 #臨床心理学 #老年臨床心理学 #老年期 #高齢者 #シニア #シニアライフ #臨床心理士 #公認心理師 #みんなの老年心理学ゼミ #扇澤史子 先生 #小池眞規子 先生 #北山純 先生 #満田大 先生

*「作ってみよう わたしの自分史年表」講座の第7弾を開催いたします!自分の人生を振り返り、自分史年表を作ってみましょうその中から、人に伝えたい、書いてみたい小さなエピソードをつづります。楽しかったこと、つらかったこと、のりこえてきたことを思...
28/07/2025

*

「作ってみよう わたしの自分史年表」講座の第7弾を開催いたします!

自分の人生を振り返り、自分史年表を作ってみましょう
その中から、人に伝えたい、書いてみたい小さなエピソードをつづります。
楽しかったこと、つらかったこと、のりこえてきたことを思い出し誰かと分かち合うことは、これからの生きるヒントとなるかもしれません

開催日   
2025年 9/8 9/22 10/20 11/10 12/1 12/22 
2026年 1/19 3/16      
【すべて月曜日 10時~12時】 全8回         

定 員    4名 (3名以下の場合は中止となる可能性があります)

参加費   24,000円

会 場   黒川由紀子老年学研究所

ファシリテーター  萩原幹子・黒川由紀子

申し込み締め切り     8月15日(金)   

申込方法  
●お申込みフォームQRコードからお申し込みください   
●メール、ファックスでも受け付けます
①参加者氏名 ②生年月日 ③ご連絡先 を必ずご明記ください

申込締切  8月15日(金) (お申込受付は先着順とし定員になり次第締切ります)

この講座でおこなうこと
 ■「昭和~令和の現代史年表」と自分の人生を重ね合わせて振り返ります
 ■自分史年表を作成しながら、人に伝えたい、書いてみたいエピソードを選びます
 ■書いてきたエッセイを発表し、聞きあいます

こんな方におすすめ!
 ■今までを振り返り、これからのことを考えてみたい
 ■自分史に興味はあるが、どうすればよいのかわからない
 ■自分について小さなエピソードを書いてみたい
 ■経験してきたこと、体験してきたことを何らかの形で残したい
 ■大事な人に伝えたいことがある

ご参加にあたってご確認ください
 ■自分史年表作成に必要となりますので、申込時に必ず生年月日をご記入ください。
 ■お時間があれば、お持ちの資料(日記・手帳・写真・手紙等)から、住んでいた場所、家族・友人の記憶、印象に残る出来事などの年代を見直したり、思い出したりしておくと、年表を作るときに役に立ちます。記憶がおぼろげであればだいたいで構いません。

※ご希望者には、講座終了後、自分史を小冊子にまとめることもできます。(別途料金がかかります)

住所  〒107-0051  東京都港区元赤坂1-5-8 7F
      (東京メトロ赤坂見附駅から徒歩5分)
電話  03-5413-8666(月・木 午前9時~午後4時) 
ファックス 03-5413-8656
メール kurokawa-ronengaku@fc5.so-net.ne.jp
H.P    https://ronengaku.wixsite.com/ronengaku 

#黒川由紀子老年学研究所 #老年学研究所 #老年学 #老い #豊かな老い #老年心理学 #心理学 #臨床心理学 #老年臨床心理学 #臨床心理士 #公認心理師 #老年期 #高齢者 #シニア #シニアライフ #ライフ #回想 #思い出 #ふりかえる #自分史 #自分史年表 #過去 #現在 #今 #未来 #エッセイ #年を重ねる #これから

*「循環」「再生」「無限大∞」を象徴する“8”を基盤に、国内外の持続可能な取り組みを発信するプラットフォーム「8 Hachi Media」。そちらのウェブサイトにて、「Mindfulness Practice」という連載を黒川が執筆させてい...
24/07/2025

*

「循環」「再生」「無限大∞」を象徴する“8”を基盤に、国内外の持続可能な取り組みを発信するプラットフォーム「8 Hachi Media」。
そちらのウェブサイトにて、「Mindfulness Practice」という連載を黒川が執筆させていただいております。

第8回目となる今月は「食べる」マインドフルネスについて。

黒川の「マインドフルになるおすすめのスポット」も毎回ご紹介しています。

https://8-media.jp/page/OFqCJliL

是非のぞいてみてください。

(M)

#黒川由紀子老年学研究所 #老年学研究所 #老年学 #黒川由紀子 #老い #豊かな老い #老年心理学 #心理学 #臨床心理学 #老年臨床心理学 #老年期 #高齢者 #シニア #シニアライフ #臨床心理士 #年を重ねる #循環 #再生 #プラスチックリサイクル #マインドフルネス #瞑想 #聴く #心 #体 #食べる #食 #草月会館 #イサムノグチ

*「作ってみようわたしの自分史年表」講座、第8回目(フォローアップ編)を開催しました。とても暑い日にもかかわらず、皆さまが足を運んでくださり、講座は全員出席で和やかにスタートしました。 今回が第6弾の最終回。これまでの講座を振り返りながら、...
17/07/2025

*

「作ってみようわたしの自分史年表」講座、第8回目(フォローアップ編)を開催しました。
とても暑い日にもかかわらず、皆さまが足を運んでくださり、講座は全員出席で和やかにスタートしました。

今回が第6弾の最終回。
これまでの講座を振り返りながら、ご自身について改めて考え、「誰かに私を紹介するとしたら」というテーマで、エッセイをご準備いただきました。

エッセイ発表の前後には、2つのワークにも取り組みました。
一つ目のテーマは「夏の楽しみは…」。
水泳、水遊び、花火、ごちそうを食べること、灯篭流し、登山、暑いさなかでのゴルフなど、夏の思い出やこれからやりたいことなどが語られました。
二つ目のテーマは「これから私は」。
「これまでのように私らしく生きていきたい」「10年後のわたしは?と考えるとわくわくする」「世界一周がしてみたい」「遊びの時間をもっと増やしたい」など、それぞれの前向きな思いが楽しく語られました。

参加された皆さまの声より
・気になっていた自分史年表講座に参加でき、自分史も書くことができた。
・同世代との語らいは楽しく、よい刺激となった。
・まだ人生を振り返るには少し早いかと思っていたが、中間地点で立ち止まり思いを巡らせた時間は思いがけず豊かな時間となった。
・ほかの方のお話をきっかけに、自分自身の記憶を思い返す場面があった。
・周囲の人々の支えに改めて目を向ける機会となった。
・先のことはわからないが、心配はしていない。今までの人生が楽しく幸せだったからなのかもしれない。

ご参加くださった皆さまにとって、少しでも心に残るひとときとなっていましたら、嬉しく思います。

9月8日(月)より、新たな「わたしの自分史年表」講座がスタートします!
ご関心をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
お待ちしております。

(E)

#黒川由紀子老年学研究所 #老年学研究所 #老年学 #老い #豊かな老い #老年心理学 #心理学 #臨床心理学 #老年臨床心理学 #臨床心理士 #公認心理師 #老年期 #高齢者 #シニアライフ #回想 #思い出 #ふりかえる #自分史 #自分史年表 #過去 #現在 #今 #未来 #エッセイ #年を重ねる #私 #人生 #世界 #日本

*『老年臨床心理学ハンドブック』日本老年臨床心理学会、2025(福村出版)日本で初めての老年臨床心理学の本格的なテキストができた。日本老年臨床心理学会が企画し、この道のプロフェッショナルによる最新の科学的知見と、ユニークなトピックスが網羅さ...
14/07/2025

*

『老年臨床心理学ハンドブック』
日本老年臨床心理学会、2025(福村出版)

日本で初めての老年臨床心理学の本格的なテキストができた。

日本老年臨床心理学会が企画し、この道のプロフェッショナルによる最新の科学的知見と、ユニークなトピックスが網羅されている。

老年心理学のよき教科書として、多くの方に手にとっていただき活用していただきたい。

(K)

#老年学研究所 #黒川由紀子老年学研究所 #黒川由紀子 #老い #豊かな老い #老年期 #老年学 #高齢者 #老年心理学 #心理学 #老年臨床心理学 #臨床心理士 #シニア #シニアライフ #暮らし #本 #本好き  #本のある暮らし #本のある生活 #読書 #本好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #本屋 #本屋好き #読書記録 #老年臨床心理学ハンドブック #日本老年臨床心理学会 #福村出版

*華の会、第16弾5回目を行いました。最初は、マインドフルネスの時間。本日のテーマは、『「以前より歳をとった」と感じるとき』。みなさんはどのようなときに以前より歳をとった」と感じるでしょうか。体力がなくなって疲れやすいと感じる時でしょうか。...
10/07/2025

*

華の会、第16弾5回目を行いました。

最初は、マインドフルネスの時間。
本日のテーマは、『「以前より歳をとった」と感じるとき』。
みなさんはどのようなときに以前より歳をとった」と感じるでしょうか。
体力がなくなって疲れやすいと感じる時でしょうか。
経験が増えて多少のことでは動じないと感じる時でしょうか。
忘れることが増えたと感じる時でしょうか。
「以前より歳をとった」と感じるときの自分に、ゆっくり、あたたかく、注意を向ける時間を持つことから第5回目はスタートしました。

今回の回想法のお題は「これからの過ごし方」。
アンケートでご希望の多かったご意見を参考に考えたものです。
最初にチェックリストを用いて、これからの人生で大切にしていきたいことをお考えいただきました。
20項目ある中から3つ選んでいただくスタイル。
多くの方が選ばれたのは「こころの安定やおだやかさを大事にすること」「まわりの人に「ありがとう!」と感謝の気持ちを伝えること」「こころのわくわく感を大事にすること」でした。

その後、「これからしたいこと、しなければならないこと」について書いていただくワークをし、こちらも皆さんで共有。
モノの整理や断捨離についての考え方。
年を重ねて感じること。
今やりたいことをできているから、これからもずっとやっていきたい、等々さまざまなお話が出てきました。

笑いが起こったり、お心のうちのお話しいただいたり、長くつづく会だからこそのグループの力を感じるひと時でした。

(YH)

#黒川由紀子老年学研究所 #老年学研究所 #老年学 #黒川由紀子 #老い #豊かな老い #老年心理学 #心理学 #臨床心理学 #老年臨床心理学 #老年期 #高齢者 #シニア #シニアライフ #臨床心理士 #公認心理師 #マインドフルネス #瞑想 #わたし #今 #今ここ #年を重ねる #思い出 #回想法 #過去 #現在 #未来 #大切なこと

*歌・音楽を楽しもう~音のチカラ~7月の「歌・音楽を楽しもう」の会が開催されました。 ミニ回想法から会はスタートしました。テーマは「懐かしい夏の音」。ラジオ体操の前奏、夏休みに蚕農家に滞在したときに聞いた蚕が桑の葉を食べるサクサクという音、...
07/07/2025

*

歌・音楽を楽しもう~音のチカラ~

7月の「歌・音楽を楽しもう」の会が開催されました。

ミニ回想法から会はスタートしました。
テーマは「懐かしい夏の音」。
ラジオ体操の前奏、夏休みに蚕農家に滞在したときに聞いた蚕が桑の葉を食べるサクサクという音、スイカを食べる音、ラジオから流れてくる野球のナイターの音、セミの鳴き声、水の音などなど、記憶にある夏の音があげられました。

音楽の時間は、夏をテーマに、「たなばた」「夏の思い出」「海」から会が始まりました。

今回は、初めてのチャレンジがいくつかありました。
「ほたる」を4部に分かれて輪唱。

イタリア歌曲で中でも有名な「カロ・ミオ・ベン」(いとしい人よ)をイタリア語で歌い、また、「ビギン(beguine)」のリズム(※)をマラカス、カバサ、カエルのギロ、ジングルなどの楽器を手に楽しみました。

藤野先生の大正琴と、腕に覚えのあるご参加者の和太鼓で「東京音頭」を、「アロハオエ」はウクレレの伴奏で歌いました。

バリエーション豊かで、季節を感じさせる音楽を藤野先生が用意してくださり、みんなで楽しめる歌の会です。

8月は夏休みとなります。
まだ7月のはじめですが、真夏のような暑さが続いています。
お身体を大切によい夏をお過ごしください。

※1935 年に〈ビギン・ザ・ビギン〉のヒットで有名になった、西インド諸島起源のリズム。1拍目のウラを強調するのを特徴とする、Mediumの4/4 拍子。

(E)

#老年学研究所 #黒川由紀子老年学研究所 #黒川由紀子 #老い #豊かな老い #老年期 #老年学 #高齢者 #老年心理学 #心理学 #老年臨床心理学 #シニア #シニアライフ #マインドフルネス #瞑想 #今 #安心 #自分をみつめる #ありのまま #受け入れる #回想法 #暮らし #人生 #歌 #音楽 #音のチカラ #夏

*新規開講!「回想法を学び体験しよう」この秋より、新しく回想法を学ぶ講座をスタートいたします。是非ご参加くださいませ。先着順ですのでお早めにお申し込みください☆日時:2025年10月16日 10月30日 11月13日 11月27日  12月...
03/07/2025

*

新規開講!
「回想法を学び体験しよう」

この秋より、新しく回想法を学ぶ講座をスタートいたします。
是非ご参加くださいませ。
先着順ですのでお早めにお申し込みください☆

日時:
2025年
10月16日 10月30日 11月13日 11月27日  12月11日
すべて木曜日 10:00~11:30

料金:全5回 15,000円 (税込) 
    
定員:8名(先着順)

場所:黒川由紀子老年学研究所(港区元赤坂1-5-8 虎屋第二ビル7階)

お申し込み:
●ホームページお申込みフォームから       
●メール(kurokawa-ronengaku@fc5.so-net.ne.jp)、ファックス(03-5413-8656)でも受け付けております

お申し込み締め切り 9月22日(月)

回想法とは・・
回想法とはアメリカの精神科医、ロバート・バトラーが創始した技法です。
時間をかけてじっくり過去の体験をふりかえり、今の思いを誰かと分かち合うことが、自己形成、自尊心の維持・向上につながり、うつ予防、認知症予防に寄与すると考えられています。

本講座では・・
講座では、回想法とはなにかを学び、ご自身の人生をゆっくりふりかえります。
ご参加者とお互いの話を聴き、これまでとこれからをみつめるひとときをもちます。
回想法に興味・関心がおありの方はどなたでもご参加いただけます。

#黒川由紀子老年学研究所 #老年学研究所 #老年学 #黒川由紀子 #老い #豊かな老い #老年心理学 #心理学 #臨床心理学 #老年臨床心理学 #老年期 #高齢者 #シニア #シニアライフ #臨床心理士 #公認心理師 #ロバートバトラー #うつ予防 #認知症予防 #人生 #年を重ねる #思い出 #回想法 #過去 #現在 #未来 #チャレンジ

*第8回「みんなの老年心理学ゼミ」開講!老年心理学の知識や、実践スキルを磨きませんか? 高齢期臨床を専門とする講師をお招きし、講義と事例検討の2部構成で行います。是非ご参加ください!日程(全4回) 時間10時~16時①2025年12月21日...
30/06/2025

*

第8回「みんなの老年心理学ゼミ」開講!

老年心理学の知識や、実践スキルを磨きませんか? 
高齢期臨床を専門とする講師をお招きし、講義と事例検討の2部構成で行います。
是非ご参加ください!

日程(全4回) 時間10時~16時
①2025年12月21日(日) 扇澤史子先生 『認知症の心理支援の基本としてのアセスメント ― 検査法・観察法・面談法を柔軟に組み合わせたアプローチ ー』
②2026年1月18日(日) 小池眞規子先生 『緩和ケアと高齢者 ― その歴史をふり返りこれからを考える ー』
③2026年2月15日(日) 北山純先生 『老年期の心理療法と物語 ー多和田葉子『献灯使』を読むー』
④2026年3月15日(日) 満田大先生 『認知行動療法を認知症の家族介護者支援に生かす』

形式・内容 
オンライン講座(ZOOM)
午前: 講師による老年心理学に関する講義
午後: 事例発表および参加者・講師とのディスカッション(各回2例)、お悩み相談コーナー

対象者  
高齢者領域に興味のある心理・福祉の専門職・学生
・老年期心理臨床の事例、老年心理学に関する実践や課題を提示できる方を原則とします (各回2名)
・全4回参加できる方 (空き枠が生じた場合のみ単発参加可)
・ZOOMでのご参加が可能な方
・守秘義務が守れる方

費用   32,000円 事前振込 (大学院生は半額、人数枠あり) 
※単発参加の場合は1回10,000円

定員   12名 (事例を提示できる方8名を優先)

臨床心理士資格ポイント 各回申請予定 

お申込方法   下記Google フォームより、または写真2枚目のQRコードよりお申込みください

https://forms.gle/PsRdkrXRYCQufM3h7

講師プロフィール

扇澤 史子先生
東京都健康長寿医療センター 臨床心理科科長代理 臨床心理士 公認心理師
老年期の精神疾患や認知症の本人・家族を対象とした心理支援、心理アセスメントの他、精神科リエゾン・認知症ケアチームなどの多職種協働、地域に出向くアウトリーチ等に携わる。諸学会や地域などでの研修会の講師経験も多数。分担執筆として『認知症と診断されたあなたへ』、『臨床心理学スタンダードテキストブック』、編著として『認知症の心理アセスメントはじめの一歩』など。博士(心理学)。

北山 純先生
学習院大学教授 臨床心理士 公認心理師
イメージや物語といったさまざまな表現に着眼しながら心理療法の実践・研究を積み重ね、高齢者の心理臨床を通じ喪失や衰退とともに生きることについて考え続けている。著書に『高齢者の心理臨床 ―老いゆくこころへのコミットメント』、分担執筆として『家族のおわり、心のはじまり』、『Where is Soul? Psychology in Modernity』など。博士(心理学)。

小池 眞規子先生
目白大学名誉教授 臨床心理士 公認心理師
専門は終末期医療における心理ケア。国立がん研究センターでの実践をはじめ、がん患者と家族の心のケアに長年携わっている。個別の心理療法のみならずグループ療法の運営や、医療職のメンタルヘルスに関する研究や支援も行ってきた。著書に『がんとエイズの心理臨床:医療にいかすこころのケア』など。博士(医学)。

満田 大先生
三井記念病院 NPO法人リエゾン心理師の会 聖マリアンナ医科大学神経精神科学教室 臨床心理士 公認心理師
長年、総合病院で身体疾患患者や医療チームへのコンサルテーション・リエゾン活動に従事し、並行してうつ病に対する認知行動療法の実践、研究にも取り組んでいる。分担翻訳として『うつ病の反すう焦点化認知行動療法』、分担執筆として『認知行動療法共通基盤マニュアル』など。博士(心理学)。

黒川 由紀子
黒川由紀子老年学研究所所長 上智大学名誉教授 臨床心理士
認知症、うつなどの高齢者や家族の心理臨床に携わってきた。回想法、自分史年表プログラム、企業研修を行っている。著書に『「回想法」―高齢者の心理療法』、『ミモザ 107歳ピアニスト照子さんのストーリー』、『「豊かな老い」を支えるやさしさのケアメソッド 青梅慶友病院の現場から』など。博士(保健学)。

#黒川由紀子老年学研究所 #老年学研究所 #老年学 #黒川由紀子 #老い #豊かな老い #老年心理学 #心理学 #臨床心理学 #老年臨床心理学 #老年期 #高齢者 #シニア #シニアライフ #臨床心理士 #公認心理師 #みんなの老年心理学ゼミ #扇澤史子 先生 #小池眞規子 先生 #北山純 先生 #満田大 先生

*『ケアと編集』白石正明岩波新書、2025 ケアとは「それ自身には改変を加えず、その人の持って生まれたのままで生きられるように、背景(言葉、人間関係、環境)を変えること」と言う。そして編集も、文章のがに変わるような背景をつくっていくという点...
26/06/2025

*

『ケアと編集』
白石正明
岩波新書、2025

ケアとは「それ自身には改変を加えず、その人の持って生まれたのままで生きられるように、背景(言葉、人間関係、環境)を変えること」と言う。
そして編集も、文章のがに変わるような背景をつくっていくという点で、似た行為と述べる。

(K)

#老年学研究所 #黒川由紀子老年学研究所 #黒川由紀子 #老い #豊かな老い #老年期 #老年学 #高齢者 #老年心理学 #心理学 #老年臨床心理学 #臨床心理士 #シニア #シニアライフ #暮らし #本 #本好き #本のある暮らし #本のある生活 #読書 #本好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #本屋 #本屋好き #読書記録 #岩波新書 #白石正明 #ケアと編集

住所

元赤坂1-5-8 7階
Minato-ku, Tokyo
107-0051

営業時間

月曜日 09:00 - 16:30
火曜日 09:00 - 16:00
木曜日 09:00 - 16:30

アラート

黒川由紀子老年学研究所がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

黒川由紀子老年学研究所にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー