日本オランダ徒手療法協会(jadmt)

日本オランダ徒手療法協会(jadmt) 🧠 治療 × 運動 × 栄養の体系的スキル
🌍 “治るべきして治らない患者さん”をゼロに
その先にあるのは復帰を諦めない社会です
👉 登録はこちら→https://lin.ee/bsM86PQ

【note更新のお知らせ】『再発しない治療のために必要な根治療法とは?』✅ 治療がうまくいかない典型的なケース✅ 治癒を阻害する要因✅ DMT問診の臨床的活用臨床現場ですぐに役立つ内容です。ぜひご覧ください。👉 記事リンク:https://...
25/09/2025

【note更新のお知らせ】

『再発しない治療のために必要な根治療法とは?』

✅ 治療がうまくいかない典型的なケース

✅ 治癒を阻害する要因

✅ DMT問診の臨床的活用

臨床現場ですぐに役立つ内容です。ぜひご覧ください。

👉 記事リンク:https://note.com/preview/nafd801c94c15?prev_access_key=3ddeb78d120f4b1c6101b500fb3259ba

#再発しない治療 #根治療法 #徒手療法 #運動療法

【ブログ再開のお知らせ】これまで多くの現場や治療家と関わってきました。その経験を振り返り、未来に向けて何を伝えるべきか――そんな想いでnoteを再開しました。👉記事はこちら:https://note.com/dmt_community/n/...
17/09/2025

【ブログ再開のお知らせ】

これまで多くの現場や治療家と関わってきました。

その経験を振り返り、未来に向けて何を伝えるべきか――

そんな想いでnoteを再開しました。

👉記事はこちら:https://note.com/dmt_community/n/nfb6ef8fc9c49?sub_rt=share_pb

07/04/2024

【テーマ】2025年問題で大切なことは何でしょうか?
From Leiden in the Netherlands
Text by 土屋潤二


この問題を知らない医療・介護関係者はかなりヤバイです。多くの人が知っている2025年問題とは、『団塊(だんかい)の世代』にまつわる社会問題で、この団塊世代が後期高齢者人口激増による需要が超激増するターニングポイントとなります。ですので2024年の今、これから来る10年に備え、医療と介護の分野でビジネススキルも含めた必要なサバイバル・スキルを早急に習得していくことが大切でしょう。

「医療スキル」だけでは不十分でしょうか?

はい、不十分です。今現在も、病院やクリニック、接骨院を飛び出して『自由診療』に挑戦する人が増えています。しっかりと安定して結果をだす「医療スキル」を習得するのは最低限です。それを武器に集客するSNS配信やマーケティング、セールス…スキルは必須です。

昨年、鮮烈なデビューをしたchatGPTをはじめAI技術も日進月歩で進化していますので、問題をあぶり出し発見し、その問題を整理し、そして解決する命令文=すなわち「プロンプト」の作成スキルは、今は医療業界や介護業界では、それほど重要視されていませんが、ここ2〜3年で激変し、必須スキルの一つとなるはずです。ですので、先行利益を得るために、今からAIに触れておくことは絶対にしておいた方が良いです。

それが「サバイバルスキル」といって良いのでしょうか?

SNS配信やマーケティング、セールス、AI、英語…などは枝葉の1つです。サバイバルしていくために、オープンマインドで、限界を定めずに、フットワークを軽くし、トライ&エラーを繰り返せる…そんな生きていく際のこだわった姿勢が、ケースケースで必要となる「サバイバルスキル」を身につけていくことを助けてくれるでしょう。

これからはじまる激動の10年を楽しんで躍動できるかどうかは、こういったマインドセットにかかってくると思います。生きるに値する自分の人生を己の手で開拓していくんだ…という『生きることを楽しめる』ようになれると良いですよね。

〜「リハカンファについて」: もう流れ作業は終わりにしましょう 〜病院でのカンファレンスに関する問題についてなのですが、あなたは、どのようにカンファレンスを行なっていますか?担当医へ患者の情報共有を積極的に行われていると思われますが、ROM...
23/02/2024

〜「リハカンファについて」: もう流れ作業は終わりにしましょう 〜

病院でのカンファレンスに関する問題についてなのですが、

あなたは、どのようにカンファレンスを行なっていますか?

担当医へ患者の情報共有を積極的に行われていると思われますが、ROMや整形外科テストの結果のみで終わるなんてことも、、、

本当にそれでいいのでしょうか?

抱えている患者さんの数が多すぎて、流れ作業のカンファレンスになっていないでしょうか?

患者さんにとって最適で、より良い医療サービスを提供できるよう話し合いをすべきです。

あなたも、流れ作業のようなカンファレンスを行なっていると感じているなら、これを見てください。

↓ ↓ ↓
流れ作業のリハカンファは見直すべきです。
https://youtu.be/nCnAeYvifDE

〜 世界のリハビリ技術との差:日本の位置はどこ? 〜「日本の医療は最新の医療ではない!?」日本の医療は必ずしも最新の医療技術が常に利用されているとは限らない。例えば、腰痛の治療においては、どこの国が進んでいるのでしょう?答えの一つは、オース...
21/02/2024

〜 世界のリハビリ技術との差:日本の位置はどこ? 〜

「日本の医療は最新の医療ではない!?」

日本の医療は必ずしも最新の医療技術が常に利用されているとは限らない。

例えば、腰痛の治療においては、どこの国が進んでいるのでしょう?

答えの一つは、オーストラリアです。

一方で、日本でも進歩している分野もあります。

その分野とは何か?

それは、、、

↓ ↓ ↓
日本の医療現場の実態

日本と世界のリハビリテーション治療法を比較し、腰痛治療におけるオーストラリアの先進的なアプローチや、日本の小児リハビリの独自性を探ります。心筋梗塞後のリハビリで日本の安静主義とオランダの積極的運動療法...

〜【Quiz】スポーツ時の走り方:効果的な足の使い分けとは?〜問題です。方向転換時の足のつき方で怪我をしにくく、パフォーマンスの高い動きができる足のつきかたはどれでしょう?1 つま先接地2 べた足3 踵接地↓  ↓ ↓答えはコチラhttps...
19/02/2024

〜【Quiz】スポーツ時の走り方:効果的な足の使い分けとは?〜

問題です。

方向転換時の足のつき方で怪我をしにくく、パフォーマンスの高い動きができる足のつきかたはどれでしょう?

1 つま先接地

2 べた足

3 踵接地

↓  ↓ ↓
答えはコチラ
https://youtu.be/iKcW8ZNRp7c

〜あなたへ質問です〜質問です。怪我をしているのにテーピングしながら試合などに出ることをどう思いますか?日本のスポーツの現場では、トップアスリートの選手ですらテーピングを巻いて試合に出場している。試合に勝てたから良いですか?その後の選手生命ま...
16/02/2024

〜あなたへ質問です〜

質問です。

怪我をしているのにテーピングしながら試合などに出ることをどう思いますか?

日本のスポーツの現場では、

トップアスリートの選手ですらテーピングを巻いて試合に出場している。

試合に勝てたから良いですか?

その後の選手生命まで考えていますか?

テーピングを巻いて痛みをこらえて練習や試合に出ることがすごいことなのでしょうか?

この問題について、オランダ徒手療法協会代表の土屋はこう解説しています。

↓ ↓ ↓
怪我をしてテーピングって、あり?なし?
https://youtu.be/gH3d7QhLzcE

〜【最新情報】ストレッチの効果を最大限に引き出す方法〜「ストレッチは大事だ!!ってよく耳にしますが、本当ですか?」答えは、、、『ストレッチだけ』って言うと全然足りないっていうのが現状。健康を維持するためには、良いという報告もあるのですが、ス...
14/02/2024

〜【最新情報】ストレッチの効果を最大限に引き出す方法〜

「ストレッチは大事だ!!ってよく耳にしますが、本当ですか?」

答えは、、、

『ストレッチだけ』って言うと全然足りないっていうのが現状。

健康を維持するためには、良いという報告もあるのですが、

スポーツの分野においては、ただ伸ばすだけでは不十分なんです。

では、どんな方法があるのか?

そして、その方法を利用することでどんな効果が得られるのか?

気になる方はコチラへ

↓ ↓ ↓
パフォーマンス向上のためのストレッチ法
https://youtu.be/AUbVFmda07U

〜結果を出すための学び方:新人理学療法士の必須ステップ〜新人のセラピストが、どこから学べば良いのかわからなくて迷っていることはよくあることです。さまざまな徒手療法やボディワーク系に興味を持ち、一部のセラピストは、手当たり次第に参加し学んでし...
12/02/2024

〜結果を出すための学び方:新人理学療法士の必須ステップ〜

新人のセラピストが、どこから学べば良いのかわからなくて迷っていることはよくあることです。

さまざまな徒手療法やボディワーク系に興味を持ち、一部のセラピストは、手当たり次第に参加し学んでしまうことがあります。

一見、悪いようには感じられないのですが、

実は、そのようなやり方では、教わったテクニックなどを駆使してやってみたものの、よくならなかった場合には、

「そのテクニックが使えなかったんだ」という解釈をして、また違うセミナーなどに参加して、

また、問題があった場合は、同じようなことを繰り返してしまいます。

実は、このやり方だとテクニックの応用や問題解決が難しくなって結局何も解決ができないという状況に陥ってしまうことがあるんです。

では、そのような問題を解決するためにはどうするべきなのか?

↓ ↓ ↓
新人理学療法士のための効果的な学び方
https://youtu.be/nXNb77jb0KE

「アスリートがすべき日頃のケアとは?」よく見かけるのは、ストレッチかな?と思うのですが、ストレッチばかりしていて、パフォーマンスを維持するっていうことは難しいんです。では、何を取り入れるべきなのか?それは、、、↓ ↓ ↓アスリートの怪我予防...
09/02/2024

「アスリートがすべき日頃のケアとは?」

よく見かけるのは、ストレッチかな?と思うのですが、

ストレッチばかりしていて、パフォーマンスを維持するっていうことは難しいんです。

では、何を取り入れるべきなのか?

それは、、、

↓ ↓ ↓
アスリートの怪我予防やパフォーマンスを向上させるのに必須のケアとは?
https://youtu.be/KctYax1WQ9k

「怪我をしたアスリートが一番気を付けないといけないことって何?」適切に動かすことです!アスリートのリハビリを考える上で、重要なのは、怪我からの回復に向けてバランスの良いアプローチを取ることなのですが、この『適切に』という言葉が、曖昧な表現な...
07/02/2024

「怪我をしたアスリートが一番気を付けないといけないことって何?」

適切に動かすことです!

アスリートのリハビリを考える上で、重要なのは、怪我からの回復に向けてバランスの良いアプローチを取ることなのですが、

この『適切に』という言葉が、曖昧な表現なので、具体的にどうすればいいのか?

その答えを、オランダ徒手療法協会代表の土屋はこう解説しています。

↓ ↓ ↓
スポーツ復帰に向けてやるべきこととは?
https://youtu.be/0PXPXrTggzs

「筋トレをすると体が重くなって動きが鈍くなるって本当ですか?」答えは、、、Yes‼︎筋トレを取り入れるのは大事ですが、スポーツのパフォーマンスにどのような影響を与えるか?そして、どうすれば筋トレをスポーツの俊敏性やパフォーマンスに活かすこと...
05/02/2024

「筋トレをすると体が重くなって動きが鈍くなるって本当ですか?」

答えは、、、

Yes‼︎

筋トレを取り入れるのは大事ですが、スポーツのパフォーマンスにどのような影響を与えるか?

そして、どうすれば筋トレをスポーツの俊敏性やパフォーマンスに活かすことができるのか?

オランダ徒手療法協会代表の土屋がこの問題について解説しています。

↓ ↓ ↓
筋トレの落とし穴!重い体と動きの鈍さ
https://youtu.be/bn9eQjLd580

住所

4-5-48 フォーサイト南麻布4F
Minato-ku, Tokyo
106-0047

営業時間

月曜日 10:00 - 17:00
火曜日 10:00 - 17:00
水曜日 10:00 - 17:00
木曜日 10:00 - 17:00
金曜日 10:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

日本オランダ徒手療法協会(jadmt)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

日本オランダ徒手療法協会(jadmt)にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram