MEDLEY 医療事典MEDLEYは医師たちがつくるオンライン医療事典です。
病気や薬の情報をわかりやすくまとめています。

MEDLEYは医師たちがつくる医療メディアです。

●1,500以上の病気情報をまとめた「病気事典」
●症状から病気が絞り込める「症状チェッカー」
●処方薬や市販薬の情報をまとめた「薬事典」

●知っておくと役立つ医療情報「MEDLEYコラム」
を配信しています。

病気事典では、協力医師とともに、「医療現場で患者さんに語りかけるような」言葉遣いで、病気について知るべき事柄を、わかりやすく、かつ体系的に整理しています。

多くの人々の生活に欠かせない「医療の情報インフラ」になることを目指し、日々、進化を続けていきます!

8月1日は「肺の日」です。タバコを吸っている人で、咳・痰・息切れがあれば、ぜひCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の検査を受けてみてください。COPDって何?✅原因のほとんどが喫煙✅肺に炎症が起き呼吸がうまくできなくなる →末梢気道がペコペコになり...
31/07/2025

8月1日は「肺の日」です。
タバコを吸っている人で、咳・痰・息切れがあれば、ぜひCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の検査を受けてみてください。

COPDって何?
✅原因のほとんどが喫煙
✅肺に炎症が起き呼吸がうまくできなくなる
→末梢気道がペコペコになり息が吐きにくい
✅国内の患者数は推定500万人
✅日本人の死因としても多い
✅COPDになると元通りの肺の状態に戻ることはない
✅ただし、禁煙をすることで症状の進行を止め、症状を軽くすることができる

https://medley.life/diseases/54b52b1b517cef641a0041c4/details/knowledge/about/

●COPDの検査とは?
https://medley.life/news/5d1c1b4fb78d105949953d09/
●ニコチンガムやチャンピックスなどの禁煙補助薬ってどんなもの?https://medley.life/news/5c6ceb015f510f557d8178a1/
●アイコス、グローなどの新型タバコの安全性は?
https://medley.life/news/5cfef074b78d104d7994d4ea/

7月28日は世界肝炎デー<ウイルス性肝炎とは?>●A, B, C, D, E型の5種類のウイルスの感染によって起こる●肝炎ウイルスのタイプによって経過が異なるため、原因ウイルスの把握が大事●予防のためのワクチン・A型、B型、E型にはワクチン...
28/07/2025

7月28日は世界肝炎デー

<ウイルス性肝炎とは?>
●A, B, C, D, E型の5種類のウイルスの感染によって起こる
●肝炎ウイルスのタイプによって経過が異なるため、原因ウイルスの把握が大事

●予防のためのワクチン
・A型、B型、E型にはワクチンが存在する
・C型、D型にはワクチンが存在しない

●慢性肝炎になりやすいのは、B型肝炎とC型肝炎

詳しくは
https://medley.life/diseases/550177216ef458f83885d0ae/

<B型肝炎ウイルスとは?>
●国内で100万人以上が感染している
●よくある症状から始まるので気が付きにくい
✅初期:発熱、だるさ、食欲低下 等
✅進行した時:右脇腹の痛み、黄疸 等
✅劇症化した時:口臭、羽ばたき振戦、昏睡 等
症状に心当たりがあれば、放置せずに病院で調べてもらってください。
https://medley.life/diseases/54d64fd16ef458f2040bd3b9/details/knowledge/symptoms/

<C型肝炎ウイルスとは?>
●国内の感染者は100万人ほどと推測される
●症状はほとんどない
●そのままにすると肝硬変や肝臓がんにつながるため治療が必要
●血液を介して感染
・注射器の使い回し(覚せい剤など)
・消毒されていない器具でピアスの穴をあける、入れ墨を彫る など

詳しくは
https://medley.life/diseases/54d6690c6ef45804050bd3b6/

<7月24日はセルフメディケーションの日>セルフメディケーションとは、自分自身の健康に責任を持ち、ちょっとした身体の不調は自分で手当てすること。そして、セルフメディケーション税制とは、特定の市販薬の購入費用が1年間で12,000円を超えた場...
24/07/2025

<7月24日はセルフメディケーションの日>
セルフメディケーションとは、自分自身の健康に責任を持ち、ちょっとした身体の不調は自分で手当てすること。

そして、セルフメディケーション税制とは、特定の市販薬の購入費用が1年間で12,000円を超えた場合に、所得控除を受けられる制度のことです。わかりやすく言うと、薬の購入費に応じて、税金が安くなります。

●セルフメディケーション税制について
https://medley.life/news/5dd735866158e126ebb15ab4/

●OTC医薬品の1類、2類などの違いについて
https://medley.life/news/565fbd055595b3bd1079665f/

●痔の市販薬について
https://medley.life/news/56ea1f32a3d1dbdc038b456c/

●ドリエルなどの睡眠補助薬の市販薬について
https://medley.life/news/56f9c850a3d1dbf6068b456d/

●花粉症の市販薬について
https://medley.life/news/6041dff1624ac83181664b5b/

特定の市販薬を購入した際に使える「セルフメディケーション税制」が2017年に開始されました。少しずつ認知度が上がってきているので、耳にしたことがある人や使ってみたいと思っている人がいるかもしれません。この.....

【救急外来ってどんなところ?】夜間・休日でも診てもらえる「救急外来」は、緊急で医療が必要な患者さんに対応してくれる頼りになる存在です。しかし、夜間・休日は行えない検査があったりするため、緊急でない人は日中改めて受診しなおしてもらうことがあり...
19/07/2025

【救急外来ってどんなところ?】
夜間・休日でも診てもらえる「救急外来」は、緊急で医療が必要な患者さんに対応してくれる頼りになる存在です。
しかし、夜間・休日は行えない検査があったりするため、緊急でない人は日中改めて受診しなおしてもらうことがあります。

そのため、例えば次のような場合は、日中の診療時間内での受診をお勧めします。

●以前から症状があり、ひどくなってはいないが夜中に急に不安になってきた
→診療時間内に受診することで詳細な検査を受けられます
●平日の昼間は忙しくて病院に行く暇がないから夜受診した
→時間外の受診はかなり高額になるうえに診断のための検査ができないことが多いです

いつもと比べて明らかに様子がおかしい場合はためらうことなく受診を。

「休日に急にお腹が痛くなった」 「深夜、グラスで指を切ってしまって血が止まらない」 「夜中に子どもが高熱を出して心配」 自宅近くのクリニックは休み。救急車を呼ぶほどの症状ではなくても、そのまま朝になるまで...

片頭痛の前兆症状とは?✔️目がチカチカ、ピカピカする:閃輝暗点✔️皮膚がチクチクする:感覚性前兆✔️言葉がうまく出ない:失語性言語障害✔️手足の脱力、めまい、耳鳴り片頭痛の発作に伴いがちな症状✅食欲がなくなる✅吐き気、嘔吐✅皮膚アロディニア...
17/07/2025

片頭痛の前兆症状とは?
✔️目がチカチカ、ピカピカする:閃輝暗点
✔️皮膚がチクチクする:感覚性前兆
✔️言葉がうまく出ない:失語性言語障害
✔️手足の脱力、めまい、耳鳴り

片頭痛の発作に伴いがちな症状
✅食欲がなくなる
✅吐き気、嘔吐
✅皮膚アロディニア:皮膚に軽く触れただけでヒリヒリ感じる

詳しくは

片頭痛の典型的な症状では、頭痛の前に目の前がチカチカ・キラキラするような前兆の症状が起こり、その後ズキズキするような頭痛が片側のこめかみや目の周囲に起こります。頭痛に伴って気持ち悪さや嘔吐、光や音、匂...

14/07/2025

「白内障」は早ければ40歳から。

意外に若くから始まる、と思った方も多いのではないでしょうか。

白内障の症状
●かすみがかる
●光が異常に眩しい
●ものが二重に見える
●右と左で見え方の差を感じる

心配な方は眼科で調べてもらってください。https://medley.life/diseases/54b52afa517cef641a0041b7/details/knowledge/about/

夏バテに頼りになる漢方薬はある?◎清暑益気湯(セイショエッキトウ)暑さによる食欲不振、下痢、全身の倦怠感、夏やせなどの症状に適するとされます。◎補中益気湯(ホチュウエッキトウ)胃腸が弱り、体力が低下し、寝汗などがある夏バテの症状に適するとさ...
11/07/2025

夏バテに頼りになる漢方薬はある?

◎清暑益気湯(セイショエッキトウ)
暑さによる食欲不振、下痢、全身の倦怠感、夏やせなどの症状に適するとされます。

◎補中益気湯(ホチュウエッキトウ)
胃腸が弱り、体力が低下し、寝汗などがある夏バテの症状に適するとされます。

◎六君子湯(リックンシトウ)
食欲がない、胃腸が弱い、手足の冷え、全身のだるさ、みぞおちのつかえなどがある夏バテの症状に適するとされます。

夏バテの兆候が見られた時は、漢方薬を選択肢として考え医師や薬剤師に相談してみてはいかがでしょうか?

詳しくは

蒸し暑い日がつづき、なんとなく身体がだるい、食欲がない、といったいわゆる「夏バテ」症状にお困りではないでしょうか? 高温多湿の日本では避けて通れないこの問題に、伝統的な日本独自の医学ともいえる漢方がお.....

【7月は肉腫(サルコーマ)啓発月間です】肉腫とは?骨、軟骨、筋肉などに発生する悪性腫瘍(がん)のことです。さまざまな種類があって、なりやすい人や特徴、治療法も異なります。●骨肉腫:膝や肩に近い部位の骨に多い。10代で発症することが多いhtt...
01/07/2025

【7月は肉腫(サルコーマ)啓発月間です】

肉腫とは?
骨、軟骨、筋肉などに発生する悪性腫瘍(がん)のことです。
さまざまな種類があって、なりやすい人や特徴、治療法も異なります。

●骨肉腫:膝や肩に近い部位の骨に多い。10代で発症することが多いhttps://medley.life/diseases/54f44aec6ef458323685cee8/
●子宮肉腫:良性腫瘍である子宮筋腫との鑑別が難しい
https://medley.life/diseases/54eaf1689711e78a251b62a6/
●ユーイング肉腫:骨にできる。10代の男性に多く見られる
https://medley.life/diseases/54e965f89711e788251b62a2/
●脂肪肉腫:全身のどこにでもできうるが特に太ももに多い
https://medley.life/diseases/54ec0a019711e78c251b62b6/
●線維肉腫:コラーゲンを作る線維芽細胞が何らかの原因で悪性化。乳幼児のがんの10%を占める
https://medley.life/diseases/54fa8fa36ef458c73885ceb6/
●滑膜肉腫:関節周囲にできる。数十万人に1人の割合で発症
https://medley.life/diseases/54ed42586ef458923585cdf8/
●軟骨肉腫:40-50歳以降に多い
https://medley.life/diseases/54f3513a6ef4584e3685ce94/
●血管肉腫:頭にできることが多い。まれな病気で未だ分からないことも多い
https://medley.life/diseases/54f1baae6ef458e73585ce34/
●横紋筋肉腫:学童期に多い。遺伝子の異常が関わっているといわれる
https://medley.life/diseases/54ed3ece6ef458943585cdd2/
●平滑筋肉腫:お腹の中にできることが多い。高齢者に多い
https://medley.life/diseases/54ec4e7a6ef458883585cdfd/
など。

詳しくは医療事典MEDLEYの各ページをご覧ください。

暑い日が続きますね。強いストレスが続いて、疲れ・めまい・頭痛などのつらい症状があらわれるのは、自律神経失調症の特徴の一つです。ストレスと聞くと精神的なものを思い浮かべがちですが、気候の変化や生活習慣の乱れなどもストレスとなります。自分ででき...
26/06/2025

暑い日が続きますね。
強いストレスが続いて、疲れ・めまい・頭痛などのつらい症状があらわれるのは、自律神経失調症の特徴の一つです。ストレスと聞くと精神的なものを思い浮かべがちですが、気候の変化や生活習慣の乱れなどもストレスとなります。

自分でできる対処法には何があるでしょうか?
①ストレスの原因そのものを取り除く
全ての原因を除くことは難しいですが、生活習慣であれば今日からでも自分で改善に取り組むことができます
・食習慣の見直し
・睡眠習慣の見直し

②ストレスに対して強くなる
まったく同じ環境に置かれても、人によって感じるストレスの度合いは異なります。さまざまな方法が心理療法にはありますが、ストレスを受けやすい考え方(認知のゆがみ)を知るのもその方法の一つです。

③気分転換をしてストレスを発散する
お風呂、スポーツ、瞑想、音楽など方法は様々です。自分に合ったものを探してみてください。

自律神経失調症を治すためには医療機関での治療とともにセルフケアも重要になります。自律神経失調症の主な原因となるストレスの対処法や食事、睡眠といった身近なことについてこのページでは紹介していきます。

夜中、トイレで起きることはありませんか?次のことにも心当たりがあれば、泌尿器科やかかりつけのお医者さんに相談してみてください。何らかの病気が原因になっていることがあります。✅排尿関連の症状がある・頻尿・尿が出づらい・尿もれがある など前立腺...
24/06/2025

夜中、トイレで起きることはありませんか?

次のことにも心当たりがあれば、泌尿器科やかかりつけのお医者さんに相談してみてください。何らかの病気が原因になっていることがあります。

✅排尿関連の症状がある
・頻尿
・尿が出づらい
・尿もれがある など
前立腺肥大症や過活動膀胱などが背景にある可能性があります。

✅夜のトイレの回数が多い、1回の尿量が昼間と同じくらい多い
ざっくりですが、「1回の排尿量が昼間と同じくらいで、排尿回数が2回以上ある場合」は、何らかの異変によって必要以上にたくさんの尿が夜間に作られている可能性があります。

✅夜のトイレのせいで寝不足気味だ
睡眠障害に対するサポートを受けたほうが良い可能性があります。

詳しくは

夜中にふと目覚めたらものすごくトイレに行きたい。でも眠いからベッドから出たくない。そんな経験はありませんか。毎日こんな状態ではストレスがどんどん増してきます。 「夜中にトイレに何度も起きてしまうんです.....

手の指がしびれる病気「手根管症候群」●なりやすい人・女性・手首を使う作業やスポーツをする人・血液透析を受けている人・関節リウマチ、糖尿病、甲状腺機能低下症の人●主な症状:手指のしびれ・小指には症状なし・明け方に症状が目立つ・悪化すると親指の...
23/06/2025

手の指がしびれる病気「手根管症候群」
●なりやすい人
・女性
・手首を使う作業やスポーツをする人
・血液透析を受けている人
・関節リウマチ、糖尿病、甲状腺機能低下症の人
●主な症状:手指のしびれ
・小指には症状なし
・明け方に症状が目立つ
・悪化すると親指の筋肉がやせ細り、ものをつまみにくくなる
心配な人は整形外科の受診を。https://medley.life/news/5f1f7f18decd0033b2a9c57c/

「ペットボトル症候群」とは?🥤清涼飲料水ケトーシスともいわれる●ソフトドリンクの飲み過ぎで糖分を過剰摂取してしまうことが原因●吐き気、腹痛、意識がもうろうとする等の症状が出現●若い人に多く小学生でも発症することがある知識を持っていれば予防で...
17/06/2025

「ペットボトル症候群」とは?
🥤清涼飲料水ケトーシスともいわれる
●ソフトドリンクの飲み過ぎで糖分を過剰摂取してしまうことが原因
●吐き気、腹痛、意識がもうろうとする等の症状が出現
●若い人に多く小学生でも発症することがある

知識を持っていれば予防できる病気です。
詳しくは👇をご一読ください。

ペットボトル症候群https://medley.life/news/558abab46608154d01d5ebef/
ケトアシドーシスhttps://medley.life/diseases/550698516ef4586d3a85cf2b/

「ペットボトル症候群」、一度聞いたら頭に残る、印象的な名前の病気です。この病気の恐ろしいところは、それまで健康だと思っていた若い人でも、ソフトドリンクの飲み過ぎで突然発症し得るところです。小学生がソフ...

住所

東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー13階
Minato-ku, Tokyo
106-6113

ウェブサイト

アラート

MEDLEYがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する