Amgen Japan

Amgen Japan アムジェン株式会社の情報を配信する公式Facebookページです。

【アムジェン株式会社について】

アムジェン株式会社は、世界最大規模の独立バイオテクノロジー企業である米国アムジェン社の日本法人です。2013年10月にアステラス製薬との合弁会社であるアステラス・アムジェン・バイオファーマとして事業を開始し、2020年4月1日にアムジェン社の完全子会社となり商号を変更しました。アムジェン株式会社では、循環器疾患、がん、骨疾患、炎症・免疫性疾患、神経疾患を始めとするアンメット・メディカル・ニーズが高い領域に焦点を絞り、現在約700人の従業員が、「To serve patients – 患者さんのために、今できるすべてを」というミッションのもと、臨床開発から販売までの活動を行っています。

【ソーシャルメディア・ガイドライン】

Amgen Inc.の日本法人であるアムジェン株式会社(以下、アムジェン)は、当社ステークホルダーおよび当社活動に関心をもってくださ

る皆様(以下、ユーザー)に対し、透明性と適時性をもって情報提供を行うことを目的として、ソーシャルメディアを使用します。

アムジェンのソーシャルメディア上での活動は、いかなる場合においても医学的意見の提供、診断、治療等、医療専門家による医療行為の代替となること、さらにはそれがアムジェン製品であるかどうかにかかわらず、医薬品の使用促進または推奨を目的としていません。当該ソーシャルメディア・チャンネルにおけるコミュニケーションは、「アムジェン行動規範」の対象です。ユーザーがアムジェンのソーシャルメディア・チャンネルを使用する場合は、アムジェンの利用規約(当社ウェブサイトに掲載の「ご利用に関して」および「個人情報保護に関する事項」)、その他の法的な通知に加えて、以下のコミュニティ・ガイドライン(以下、ガイドライン)ならびに、ソーシャルメディア・プラットフォームの規約やガイドライン(Facebook)にも従っていただくことになります。

アムジェン行動規範
https://www.amgen.co.jp/about/how-we-operate/business-ethics-and-compliance

ご利用に関して
https://www.amgen.co.jp/terms-of-use

個人情報保護に関する事項
https://www.amgen.co.jp/privacy-statement

Facebook利用規約
https://www.facebook.com/terms.php

【ガイドライン】

アムジェンのソーシャルメディア上での活動は、次に記す情報の共有を目的としていません。これらのコンテンツ掲載は容認されず、アムジェンは投稿を削除する権利、場合によっては規定違反としてユーザーをブロックする権利を保持します。

■ アムジェンの企業活動をお知らせする目的から外れている内容
■ 医薬品名や特定の医薬品を想起させる内容
■ アムジェンや競合他社に関する憶測を始めとする不適切な内容
■ 虚偽、誤解を招く内容、守秘義務違反または非公開の内容
■ 中傷、誹謗、攻撃、わいせつ、または、人種・性別・皮膚の色・宗教・年齢・性的指向・ジェンダーアイデンティティ・障がい等を理由とする差別、プライバシー侵害、他者の名誉棄損につながる内容
■ 著作権や商標権を侵害する内容
■ 製品やサービスの広告または販売促進
■ その他、ソーシャルメディアの運営を妨害したり、混乱を招く可能性が懸念される内容

【医薬品安全性監視と製品品質に関する苦情 】

アムジェンのソーシャルメディア・チャンネルは、医薬品安全性監視や製品品質に関する苦情等の問い合わせ窓口としての使用を意図していません。アムジェンの製品に関する有害事象、その他の安全性情報、品質に関する苦情については、アムジェン株式会社 メディカルインフォメーションセンターまでご連絡いただけますようお願い致します。

お問い合わせ先(メディカルインフォメーションセンター)
https://www.amgen.co.jp/contact-us

2022年3月 発効

01/08/2025

8月1日は「 ( #世界肺がんデー )」です。
#肺がん は、世界中で多くの方が直面している深刻ながんのひとつであり、私たちの健康に大きな課題を投げかけています 1) 。そのリスク要因としては、環境(喫煙や受動喫煙を含む)や遺伝的要因などさまざまなものがありますが、初期症状が乏しく、気づかれにくいことが多いため、早期発見のための検診や早期の受診が非常に重要です 2)。

しかしながら日本では、肺がん検診の受診率が男性で約50%、女性で約40%程度と、諸外国と比べても低いのが現状です 3)。早期発見が重要な肺がんにおいては、積極的な検診の受診が求められます。

🎥本日ご紹介する動画では、肺がんと共に生きる2人の患者さんがそれぞれの想いを語っています。

彼女たちの言葉は、肺がんと向き合うすべての人に勇気を与えてくれます。そして、検査や治療の選択肢を知ることが、未来への希望につながります。

「World Lung Cancer Day」は、肺がんに関する正しい情報に触れ、早期発見・早期治療の重要性を知るきっかけの日です。この日を通じて、肺がんとその早期検診の大切さを考える日にしてみませんか?
気になる症状がなくても、「次の人間ドックで、念のため肺の検査もしてみよう」と思うだけでも、大切な一歩になるはずです。

#肺がん #アムジェン
1) 日本WHO協会:https://japan-who.or.jp/news-releases/2402-16/
2) がん情報サービス:https://ganjoho.jp/public/cancer/lung/about.html
3) 日本対がん協会:https://www.jcancer.jp/about_cancer_and_checkup/%E3%81%8C%E3%82%93%E6%A4%9C%E8%A8%BA%E3%81%AE%E6%8E%A8%E9%80%B2

07/07/2025

#掌蹠膿疱症 とともに生きる――奈美悦子さんの体験談
アムジェン・ジャパンが提供するラジオ&ポッドキャスト番組 #ティモンディの人生キャッチボール 7月の放送テーマは「掌蹠膿疱症」です(全4回)。ゲストには、掌蹠膿疱症の患者さんとしてご自身の経験を語ってくださる、奈美悦子さんをお迎えします。
掌蹠膿疱症は、主に手のひらや足の裏に水疱や膿疱が発生したり消失したりをくり返す全身性の炎症などによる疾患です。7月の番組では、ある日突然、この疾患を発症された奈美悦子さんから、症状に気づいた日のこと、症状が日常生活に及ぼした深刻な影響、疾患の実態と治療の過程、 #掌蹠膿疱症性骨関節炎 とも向き合ってこられた道のりについて、お話しいただきます。
奈美さんの体験を通じて、掌蹠膿疱症のことを知っていただき、理解を深めていただけることを願っています。番組はポッドキャストでも配信しています(無料でご視聴いただけます)。ぜひ、お聴きください。

💡掌蹠膿疱症については、「 #掌蹠膿疱症パートナーズ」もチェックしてみてください。
https://www.kansen-partners.jp/ppp

🎧 ポッドキャスト配信中
・YouTube
https://amgen.ly/4bBfQZN
・Apple Podcast
https://amgen.ly/3WqGD6V
・Spotify
https://amgen.ly/4bBnqnk
・Amazon Music
https://amgen.ly/3RWMXjN
・ABCラジオ公式サイト
https://amgen.ly/4bBfQcf

#アムジェン #患者さんのために今できるすべてを

📸 \アムジェン・スカラーズ・プログラム2025 文化体験レポート/ アムジェン財団(   )が世界の大学生を対象に実施する夏季研究プログラム「アムジェン・スカラーズ・プログラム(   :   )」では、約2カ月間の研究活動に加えて、滞在国...
30/06/2025

📸 \アムジェン・スカラーズ・プログラム2025 文化体験レポート/

アムジェン財団( )が世界の大学生を対象に実施する夏季研究プログラム「アムジェン・スカラーズ・プログラム( : )」では、約2カ月間の研究活動に加えて、滞在国の文化を体験する機会が設けられています。この6月、 #京都大学 と #東京大学 に滞在しているスカラーたちは、日本の伝統文化に触れる貴重な体験をしました。

🍵【京都大学|2025年6月17日】
京都市内にて、禅・食・建築・宗教・景観など、多彩な日本文化を体験しました。
妙心寺退蔵院では禅庭の美しさに触れ、茶道体験では緊張しながらも作法を習得。その後精進料理を味わい、三十三間堂では数多くの仏像に圧倒されながらも、日本の仏教の歴史を堪能しました。
清水寺では壮大な景観を楽しみ、参道では抹茶アイスを満喫するスカラーたちの笑顔が印象的でした。
気温35度を超える猛暑の中でも、京都ならではの学びと感動にあふれた一日となりました。

🎶【東京大学|2025年6月19日】
本郷キャンパス近くにある登録有形文化財・鳳明館にて、館内ツアーと箏(こと)の体験を行いました。
築120年を超える日本旅館を、鳳明館の女将による解説とともに巡り、伝統的な住文化や空間構成を学びました。
その後、東京大学箏曲研究会の学生によるレッスンで箏に挑戦し、最後には全員で「さくらさくら」を合奏しました。
スカラーからは以下のような感想が寄せられました。
🎵「箏はインド・ベトナム・中国の伝統楽器(sitar、đàn tranh、guzheng)と似ていて、日本とのつながりを感じた」
🎵「日本の古い音楽が好きなので、日本を感じる伝統的な空間で『さくらさくら』を演奏できたことが感動的だった」

今後、スカラーたちは8月のシンポジウムに向けて、研究活動をさらに本格化させていきます。日本での研究生活が、彼らにとって多くの学びと成長につながることを願っています。

📣ASP2025レポート第一弾(オリエンテーション編)はこちら:
https://amgen.ly/4kqJFkk

#アムジェンジャパン #次世代の科学者育成 #グローバル教育

オンラインセミナー:あなたと家族のための乾癬・掌蹠膿疱症講座 開催のお知らせ📅 2025年6月29日(日)14:00〜「乾癬・掌蹠膿疱症」をテーマにしたオンラインセミナーを開催します(共催:仙台放送、アムジェン株式会社)。このオンラインセミ...
23/06/2025

オンラインセミナー:あなたと家族のための乾癬・掌蹠膿疱症講座 開催のお知らせ

📅 2025年6月29日(日)14:00〜「乾癬・掌蹠膿疱症」をテーマにしたオンラインセミナーを開催します(共催:仙台放送、アムジェン株式会社)。

このオンラインセミナーでは、司会をフリーアナウンサーの高島彩さんに務めていただきます。セミナーは2部構成で、 #乾癬 と #掌蹠膿疱症(PPP)の患者団体( 乾癬啓発普及協会、 #掌蹠膿疱症患者会 PPP Community)から当事者の方、そして乾癬の専門医である菅井皮膚科パークサイドクリニック院長の菅井順一先生と、掌蹠膿疱症の専門医である聖母病院皮膚科部長の小林里実先生をお招きします。患者さんとそのご家族にとって、知っておいていただきたい情報を、講演やパネルディスカッションを通じてお届けします。ぜひ、ご参加ください。

参加は無料ですが、事前登録が必要となります。詳細や事前登録は下記のリンクより「乾癬パートナーズ」の「セミナー特設ページ」にてご確認ください。

📍詳細・事前登録はこちらから
👉「乾癬パートナーズ」セミナー特設ページ(https://www.ox-tv.jp/seminar20250629/)

#アムジェンジャパン #オンラインセミナー #患者さんのために今できるすべてを

【いきる「みかた」を見つける現地開催セミナー( #市民公開講座)のお知らせ】肺がんと診断されたばかりの方へ「肺がん羅針盤 ~診断されたあなたの最初の一歩~」現地開催セミナーについてご案内します。📅 開催日時:2025年7月6日(日)13:0...
20/06/2025

【いきる「みかた」を見つける現地開催セミナー( #市民公開講座)のお知らせ】

肺がんと診断されたばかりの方へ
「肺がん羅針盤 ~診断されたあなたの最初の一歩~」現地開催セミナーについてご案内します。

📅 開催日時:2025年7月6日(日)13:00〜16:00
📍 会場:筑波大学東京キャンパス(茗荷谷)文京校舎134講義室(最寄駅:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅)
👥 対象:患者さん・ご家族・一般の方
💴 参加:無料(※事前申込制/画像のQRコードまたは下記URLよりお申し込みください)

#肺がん と診断された直後は、多くの方が「これからどうしたらよいのか」と不安を抱えておられるのではないでしょうか。このセミナーでは、肺がんと診断された直後に知っておくべき正しい情報や自分らしい選択のヒント——つまり、“いきるみかた(見方/味方)”——を見つけるための「羅針盤」となる情報をご提供します。

プログラムは、専門医と専門家によるご講演「診断されたあなたの最初の一歩 治療編」と「生活編」、患者団体代表によるご講演「患者目線で選んだ、診断直後のお役立ち情報5選」、そして肺がん患者さんやそのご家族を交えたパネルディスカッションをお届けします。診断直後の不安に寄り添う時間となれば幸いです。

🔗 詳細・参加申込はチラシ記載のQRコード、または下記URLをご確認ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfHT8EntTfdg2rz7aWQxm970wf19glGzRLWNkB5Z62r94C3Uw/viewform

共催:NPO法人肺がん患者の会ワンステップ/アムジェン株式会社
後援:日本肺癌学会/がん情報サイト「オンコロ」

#肺がんセミナー #ワンステップ #アムジェンジャパン #患者さんのために今できるすべてを

\アムジェン・スカラーズ・プログラム2025 始動🏁 /アムジェン財団(   )が世界各国の大学学部生向けに実施する夏季プログラム「アムジェン・スカラーズ・プログラム(   : ASP)」が、今年も日本でスタートしました。このプログラムでは...
18/06/2025

\アムジェン・スカラーズ・プログラム2025 始動🏁 /

アムジェン財団( )が世界各国の大学学部生向けに実施する夏季プログラム「アムジェン・スカラーズ・プログラム( : ASP)」が、今年も日本でスタートしました。
このプログラムでは、次世代の科学者・研究者の育成を目的に、アムジェン財団と提携する世界トップクラスの大学・研究機関で、約2カ月間の研究機会が提供されます。これまでに世界80の国と地域から5,600名以上の学生が参加しました。
🔗 ASPの公式サイトはこちら https://amgenscholars.com/

日本では、2015年以降、東京大学と京都大学でASPが実施されています。
6月初旬、それぞれの大学でオリエンテーションと歓迎イベントが開催され、活気あるスタートを切りました。

🎓 ASP@ #東京大学 (6月5日)
アジア9つの国と地域から集まった13名のスカラーが、医学・工学・理学・農学生命科学系の研究室で活動を開始。初日は安全講義とウェルカムランチ、キャンパスツアーが行われ、教職員や受入研究室のメンバー、ASP修了生も交えて交流が深まりました。

🎓 ASP@ #京都大学(6月6日)
同じくアジア9つの国と地域から15名のスカラーが参加。自己紹介や歓迎会を通して、研究室の教員や学生との交流が始まりました。初対面の緊張も次第にほぐれ、プログラム初日から前向きな雰囲気に包まれました。

🔬今後8週間、スカラーたちは最先端の研究に取り組むと同時に、日本の文化や研究環境への理解を深め、国際的な視野を広げながらネットワークを築いていきます。
8月には、学内の成果発表に加え、アジア地域のASP参加者が一堂に会する「アジア・シンポジウム」も予定されています。

🌟未来の科学者たちが大きく成長する夏。アムジェン財団は、引き続き次世代の科学リーダーを支援してまいります。

📣過去参加者の声はこちら
https://www.facebook.com/amgenjapan/posts/pfbid0tHSw5uuPw9JMJwDeDZrJ7QeSSzMoqfngRsExCrRjaYeAArsF3y2Gd26hP6f4P9fJl
https://www.facebook.com/amgenjapan/posts/pfbid038EFqEQw2AmSNbcSjWi9FzkmZkWhFc2Hrb1tZjbz2bJfux6GhEDBQj4AEaxEsjSM1l
https://www.facebook.com/amgenjapan/posts/pfbid0382gS6Aa1btx49E55aP4ggmqsUQCgNvUAjJk8btxEBBnEPZoAvQk69P1cK7mm6Ziwl

#アムジェン #次世代の科学者育成 #グローバル教育

16/06/2025

オンラインセミナー:あなたと家族のための乾癬・掌蹠膿疱症講座 開催のお知らせ

2025年6月29日(日)の14時より「乾癬・掌蹠膿疱症」をテーマとしたオンラインセミナーを開催します(共催:仙台放送、アムジェン株式会社)。 #乾癬 ならびに #掌蹠膿疱症(PPP)の患者さんとそのご家族にとって、知っておいていただきたい情報を、講演やパネルディスカッションを通じてお届けします。

このオンラインセミナーでは、司会をフリーアナウンサーの高島彩さんに務めていただきます。プログラムは2部構成で、第1部では乾癬を、第2部では掌蹠膿疱症をテーマとしています。それぞれの患者団体( 乾癬啓発普及協会、 #掌蹠膿疱症患者会 PPP Community)から当事者の方のご講演と、乾癬の専門医である菅井皮膚科パークサイドクリニック院長の菅井順一先生と、掌蹠膿疱症の専門医である聖母病院皮膚科部長の小林里実先生をお招きして、それぞれにご講演と、患者さんとのパネルディスカッションにご参加いただきます。

さらに、乾癬のパネルディスカッションでは「乾癬治療の理想的なコミュニケーションとは」と題し、薬剤師の桒野哲洋先生にもご参加いただき、クリニカルイナーシャ(様々な要因で治療が遅れたり、十分になされない状態)についてもお話しいただくとともに、掌蹠膿疱症のディスカッションでは双方向型の参加形態として視聴者の方々からの投票結果をもとにディスカッションを行います。

このセミナーは「参加無料」でどなたでもご参加いただけます。
「事前登録」が必要なため、参加をご希望の方は「乾癬パートナーズ」を検索またはアクセスしていただき、「セミナー特設ページ」よりご登録ください。

日時:2025年6月29日(日)14:00〜17:30
参加方法:オンライン生配信へのアクセス
申込方法:「乾癬パートナーズ」の「セミナー特設ページ(https://www.ox-tv.jp/seminar20250629/)」よりご登録ください。

#アムジェンジャパン #オンラインセミナー #患者さんのために今できるすべてを

6月14日は「 #世界献血者デー」です。この日は、 #献血 の重要性を再認識し、献血者への感謝を伝えるとともに、献血(血液)がいかに多くの命を救っているかを広く知っていただくことを目的としています。献血とは、病気の治療や手術などで輸血が必要...
13/06/2025

6月14日は「 #世界献血者デー」です。この日は、 #献血 の重要性を再認識し、献血者への感謝を伝えるとともに、献血(血液)がいかに多くの命を救っているかを広く知っていただくことを目的としています。

献血とは、病気の治療や手術などで輸血が必要な患者さんのために、健康な人が無償で、自らの血液を提供するボランティア行為です。

たとえば、 #白血病 の治療に使用される血液製剤は、献血によって提供された血液からつくられています。 #急性リンパ性白血病(ALL)の患者さんは、化学療法や骨髄移植といった治療の過程で頻繁に輸血を必要とします。献血によって提供された血液成分(赤血球や血小板)を輸血することは、治療の重要な一部となります。つまり、献血による支援が、患者さんの命を支える力となるのです。

アムジェン・ジャパンでも、血液がんチームの取り組みをきっかけに、社内で献血への関心が広がっています。これからも社員一人ひとりの行動が患者さんの治療を支える一助となるよう、献血活動を応援していきたいと考えています。

#アムジェン

🌱  #急性リンパ性白血病 —— 病気を経験してなお、人生は続いていきます。アムジェン・ジャパンが提供するラジオ&ポッドキャスト番組  #ティモンディの人生キャッチボール。6月の放送テーマは急性リンパ性白血病(ALL)です。今回のゲストは、...
02/06/2025

🌱 #急性リンパ性白血病 —— 病気を経験してなお、人生は続いていきます。
アムジェン・ジャパンが提供するラジオ&ポッドキャスト番組 #ティモンディの人生キャッチボール。6月の放送テーマは急性リンパ性白血病(ALL)です。
今回のゲストは、2023年にALLと診断され、現在は再び社会とつながりながら生活を送っている、長崎県諫早市役所の元職員・村川美詠さん。病気が見つかったときの驚き、治療中の気持ちの変化、周囲の支え、そしてこれからの人生への想いを、5回にわたってお届けします。
一人でも多くの方に、このメッセージが届きますように。
ポッドキャストではこれまでの回も無料でお聴きいただけます。
 
🎧 ポッドキャスト配信中
・YouTube
https://amgen.ly/4bBfQZN
・Apple Podcast
https://amgen.ly/3WqGD6V
・Spotify
https://amgen.ly/4bBnqnk
・Amazon Music
https://amgen.ly/3RWMXjN
・ABCラジオ公式サイト
https://amgen.ly/4bBfQcf
※番組の詳細は、ABCラジオ公式サイトでご覧いただけます。
#アムジェン #患者さんのために今できるすべてを

5月25日は「 #世界甲状腺デー(   )」です。甲状腺は、身体のさまざまな機能を支える重要な役割を担っています。その働きが過剰になっても、不足していても、思いもよらない不調が現れることがあります。たとえば、眼の充血やまぶたの腫れ、眼の痛み...
23/05/2025

5月25日は「 #世界甲状腺デー( )」です。

甲状腺は、身体のさまざまな機能を支える重要な役割を担っています。その働きが過剰になっても、不足していても、思いもよらない不調が現れることがあります。

たとえば、眼の充血やまぶたの腫れ、眼の痛みやゴロゴロ感、物が二重に見える…こうした症状に悩まされる「甲状腺眼症(TED:Thyroid Eye Disease)」という疾患をご存じですか?

これは、主にバセドウ病や橋本病などの甲状腺の自己免疫疾患に関連して発症し、目の奥の組織に炎症や腫れが生じます。外見の変化や視力の障害が、仕事や人間関係において心理的な負担を引き起こすこともあります。

5月25日の「世界甲状腺デー」は、甲状腺の健康について考え、甲状腺疾患の早期発見・診断・治療の重要性を広く知っていただく日です。「甲状腺眼症( )」も、他の甲状腺疾患と同様に生活に大きな影響を与える疾患ですが、一般にはまだ十分に知られていないため、症状が出ても、更年期障害や白内障、アレルギーなどと誤解されがちです。

この「世界甲状腺デー」を、 #甲状腺疾患 や #甲状腺眼症 についてもっと知り、甲状腺の健康について考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

甲状腺眼症について詳しく知りたい方は、ぜひ「甲状腺眼症. jp」をご覧ください。症状の特徴や治療法、セルフチェックシートなど、日々の気づきや早期対応に役立つ情報をわかりやすくご紹介しています。
https://www.kojosen-gansho.jp/

#バセドウ病眼症 #アムジェン #眼の健康

5月20日は「 #臨床試験の日」👨‍🔬🔬💊この日は、1747年にスコットランドの医師ジェームズ・リンドが世界で初めて臨床試験を行ったことを記念して設けられています。新しい薬や治療法が誕生するまでには、数多くの臨床試験が必要です。これらの臨床...
19/05/2025

5月20日は「 #臨床試験の日」👨‍🔬🔬💊

この日は、1747年にスコットランドの医師ジェームズ・リンドが世界で初めて臨床試験を行ったことを記念して設けられています。

新しい薬や治療法が誕生するまでには、数多くの臨床試験が必要です。これらの臨床試験は、患者さんやご家族、ボランティアの皆さん、医療機関や医療従事者・専門家の皆さんの多大なる協力があってこそ実現します。臨床試験を可能にしてくださっているすべての関係者に感謝を表します。

#アムジェン では、AIとデータ解析の力を活用して、より迅速かつ効率的に臨床試験を設計し、新しい治療薬を一日でも早く患者さんのもとへ届けることを目指しています。また日本では、より多くの方が地理的な制約を受けずに臨床試験へ参加できる環境を整えるため、電子的ツールを用いたインフォームドコンセント( )の導入にも取り組んでいます。

アムジェンはこれからも、臨床試験の可能性を広げ、すべての患者さんにより良い未来をお届けできるよう取り組んでまいります。

#患者さんのために今できるすべてを

🩺医療現場とアムジェンをつなぐ、看護師の“もうひとつの現場”5月12日は「  #看護の日 」。“看護の心”、ひいては“助け合う心”を育むことを目的に1990年に制定され、5月12日を含む1週間は「看護週間」として、看護の役割に改めて目を向け...
12/05/2025

🩺医療現場とアムジェンをつなぐ、看護師の“もうひとつの現場”

5月12日は「 #看護の日 」。
“看護の心”、ひいては“助け合う心”を育むことを目的に1990年に制定され、5月12日を含む1週間は「看護週間」として、看護の役割に改めて目を向ける期間とされています。

看護師というと、病院で勤務する姿を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、 #アムジェン にも「メディカルスタッフコミュニケーター(MSC)」として、看護師の経験を活かし、全国の医療現場を支えている仲間がいます。彼らは医療従事者の方々とアムジェンをつなぐ橋渡し役として活躍しています。

MSCの役割は、アムジェン製品の投与方法や注意点、とくに安全性に関する情報を、看護師・薬剤師・医師の皆さまに正しく分かりやすくお伝えすることです。また、投与が正しく行われているかを確認し、現場における課題にも迅速に対応しています。看護師としての臨床経験を持つMSCだからこそ、医療現場の声に寄り添ったコミュニケーションが可能なうえ、医療現場で得た医療従事者の声をMR(医薬情報担当者)や関連部門にタイムリーに届けることができます。

日本全国の医療機関をカバーするMSCのNariさんは「移動が多く最初は戸惑いましたが、医療機関を頻繁に訪れるので、以前の仕事と大きな違いは感じません」と振り返ります。また、Kumikoさんは「この仕事を通じ、医療現場を支える別のフィールドがあると知り、やりがいを感じています」と話します。

病院内外を問わず、患者さんのために力を尽くすすべての看護師の皆さまへ。
心からの敬意と感謝を込めて――
いつも本当にありがとうございます✨

#患者さんのために今できるすべてを

住所

東京都港区赤坂9-7-1ミッドタウン・タワー
Minato, Tokyo
107-6239

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00

ウェブサイト

アラート

Amgen Japanがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Amgen Japanにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー