東京慈恵会医科大学 腫瘍・血液内科

東京慈恵会医科大学 腫瘍・血液内科 慈恵医大 腫瘍・血液内科医局の公式ページです。医局に関する情報を掲載しています。

当科は血液疾患・固形腫瘍・緩和ケアを三本柱に診療と研究を行っています。医局員募集中。アットホームな雰囲気で、働きやすい医局です。
興味のある学生さん・研修医・レジデント・ドクターの方はe-mailでご連絡ください。
診療に関するお問い合わせは東京慈恵会医科大学附属病院 https://www.hosp.jikei.ac.jp/ にご連絡ください。
[キーワード]慈恵 血液内科 血内 腫瘍内科 腫内 腫瘍血液内科 本院 第三 柏

市民公開講座「血液がんの最新治療」開催のお知らせ当院腫瘍センターでは、来る8月2日(土)午後2時より、高木2号館 南講堂にて、市民公開講座を開催いたします。本講座では、血液がんに関する最新の情報や治療選択肢について専門医がわかりやすく解説い...
21/07/2025

市民公開講座「血液がんの最新治療」開催のお知らせ
当院腫瘍センターでは、来る8月2日(土)午後2時より、高木2号館 南講堂にて、市民公開講座を開催いたします。

本講座では、血液がんに関する最新の情報や治療選択肢について専門医がわかりやすく解説いたします。地域の皆様が病気への理解を深め、日々の健康維持に役立てていただけるよう、有益な情報をお届けする所存です。

参加は無料です。血液がんについて学びたい方、ご関心のある方は、この機会にぜひご参加ください。
お申し込みは右下のQRコードから簡単に行っていただけます。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

当科所属の緩和班メンバーである酒寄先生が、7/4-5に福岡で開催された第30回日本緩和医療学会学術大会に参加しました。準備した演題がめでたく優秀演題として採択され、口演発表を行ったようです。血液領域での活動が多い当科ですが、緩和領域もact...
21/07/2025

当科所属の緩和班メンバーである酒寄先生が、7/4-5に福岡で開催された第30回日本緩和医療学会学術大会に参加しました。

準備した演題がめでたく優秀演題として採択され、口演発表を行ったようです。

血液領域での活動が多い当科ですが、緩和領域もactivityを高め頑張っています!

今年度の当科の説明会のご案内です。参加をご希望の方は、HPのお問い合わせフォームよりご連絡いただけますと幸いです。
26/04/2025

今年度の当科の説明会のご案内です。

参加をご希望の方は、HPのお問い合わせフォームよりご連絡いただけますと幸いです。

血液内科、固形腫瘍、緩和診療ケアの3分野が一体となり、日々研究や患者さまの診療に従事する東京慈恵会医科大学 腫瘍・血液内科「2025年度 医局説明会のご案内」のページです。

当科では毎年海外からの留学生(医学生)を受け入れて実習を行ってもらっていますが、今年度は海外の研修医の先生も受け入れ、研修を行ってもらいました。今後世界を舞台に活躍するであろう若者と出会い、我々もとても良い刺激をいただきました。益々のご活躍...
17/03/2025

当科では毎年海外からの留学生(医学生)を受け入れて実習を行ってもらっていますが、今年度は海外の研修医の先生も受け入れ、研修を行ってもらいました。

今後世界を舞台に活躍するであろう若者と出会い、我々もとても良い刺激をいただきました。
益々のご活躍をお祈り申し上げます!

2025年2月27日~3月1日に大阪国際会議場で開催された第47回日本造血・免疫細胞療法学会総会に参加させていただきました。本学からは瓜生がCAR-T療法後にアデノウイルス出血性膀胱炎を来した一例に関しポスター発表を行い、本橋沙耶先生が移植...
05/03/2025

2025年2月27日~3月1日に大阪国際会議場で開催された第47回日本造血・免疫細胞療法学会総会に参加させていただきました。本学からは瓜生がCAR-T療法後にアデノウイルス出血性膀胱炎を来した一例に関しポスター発表を行い、本橋沙耶先生が移植後のレテルモビルに関する後ろ向き研究の結果を、佐藤耕平先生が移植前の血球貪食症候群の移植後成績に及ぼす影響に関し口演発表を行いました。
全国各地から大勢の先生方、薬剤師/看護師といったコメディカルも多く参加されておりました。特にCAR-T細胞療法のセッションでは会場に入りきらないほど多くの参加者が集まり、活発な討論が行われていました。
夜の食事会では大阪ならではの料理をいただきつつ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
改めてご指導くださった先生方に心より感謝申し上げます。

2024年12月7日~12月10日にアメリカ合衆国のカリフォルニア州、サンディエゴで開催された第66回米国血液学会に参加させていただきましたので報告します。本学からは瓜生、石井敬大、佐藤の3名がポスター採択され、演題発表させていただきました...
25/12/2024

2024年12月7日~12月10日にアメリカ合衆国のカリフォルニア州、サンディエゴで開催された第66回米国血液学会に参加させていただきましたので報告します。本学からは瓜生、石井敬大、佐藤の3名がポスター採択され、演題発表させていただきました。
ASHは血液領域では最大規模の学会で、世界各国から多くの先生、研究者が集まり大変に盛り上がっていました。口演発表はもとより、ポスター発表においても大変大勢の参加者が集まり、積極的に討論し大変有意義な時間でした。
またoff timeの食事会ではがん研究会有明病院や東京大学医科学研究所の先生方とご一緒させていただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。
この場をお借りしてご指導くださった先生方に心より感謝申し上げます。

文責 瓜生

9月9日~10月4日にかけてヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学ミュンスターのBub. Anna-Charlotteさんが海外からの選択臨床実習として当科に参加してくださいました。当科に回って白血病の診療を多く見学できたこと、緩和ケアにも興...
03/10/2024

9月9日~10月4日にかけてヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学ミュンスターのBub. Anna-Charlotteさんが海外からの選択臨床実習として当科に参加してくださいました。
当科に回って白血病の診療を多く見学できたこと、緩和ケアにも興味があり学べたことを感謝されていました。

宮崎大学医学部5年生の橋口諒生さんが8月26日~9月20日まで診療参加型臨床実習学生として当科を希望し実習を行いました。当科の田上晋先生の指導のもと臨床実習と最終週には素晴らしい症例発表のプレゼンをしてくださいました。
03/10/2024

宮崎大学医学部5年生の橋口諒生さんが8月26日~9月20日まで診療参加型臨床実習学生として当科を希望し実習を行いました。
当科の田上晋先生の指導のもと臨床実習と最終週には素晴らしい症例発表のプレゼンをしてくださいました。

イギリスのUniversity of Leedsより医学生Mr. Louis Ngutyが8月に約4週間当科の実習に来てくださいました。カンファレンス参加や病棟実習だけでなく、本学の医学生や他科に来ている海外医学生との交流などを体験してもら...
04/09/2024

イギリスのUniversity of Leedsより医学生Mr. Louis Ngutyが8月に約4週間当科の実習に来てくださいました。
カンファレンス参加や病棟実習だけでなく、本学の医学生や他科に来ている海外医学生との交流などを体験してもらいました。

先日渋谷で開催されました日本リハビリテーション医学会集会にて、日本骨髄腫学会との共同企画で、当科の鈴木がシンポジストとして骨髄腫の合併症、薬物治療の有害事象について講演しました。
20/06/2024

先日渋谷で開催されました日本リハビリテーション医学会集会にて、日本骨髄腫学会との共同企画で、当科の鈴木がシンポジストとして骨髄腫の合併症、薬物治療の有害事象について講演しました。

先週末に福岡で第49回日本骨髄腫学会総会が開催され、柏病院の薬剤師 島田さんがサークリサの薬剤調整・投与方法について発表し、会長特別賞(メディカルスタッフ) Travel Awardを受賞しました!また、シンポジウムで感染症、高齢者治療につ...
03/06/2024

先週末に福岡で第49回日本骨髄腫学会総会が開催され、柏病院の薬剤師 島田さんがサークリサの薬剤調整・投与方法について発表し、会長特別賞(メディカルスタッフ) Travel Awardを受賞しました!

また、シンポジウムで感染症、高齢者治療について発表した鈴木一史先生も第1回Young Investigator Awardを受賞しました!

お二人とも、おめでとうございます!!

【BLS:CPR(心肺蘇生法)やAEDの手順などの一次救命措置】事前にe-learningで学び直してから資格をもった医局員に指導者になってもらい講習を行いました。病院の資材を借りて実技を行い、最新のBLSアルゴリズムができるように訓練を行...
08/05/2024

【BLS:CPR(心肺蘇生法)やAEDの手順などの一次救命措置】
事前にe-learningで学び直してから資格をもった医局員に指導者になってもらい講習を行いました。
病院の資材を借りて実技を行い、最新のBLSアルゴリズムができるように訓練を行いました。

住所

西新橋3-25/8
Minato, Tokyo
105-8461

ウェブサイト

アラート

東京慈恵会医科大学 腫瘍・血液内科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー