一般社団法人 日本臨床栄養協会

一般社団法人 日本臨床栄養協会 日本臨床栄養協会の公式facebookページです。 本会は医師、管理栄養士、栄養士、薬剤師等の医療従事者が多数在籍し、共に研究、研鑽を重ねています。
学術大会・セミナー等の開催、協会誌の発行、NR・サプリメントアドバイザー資格認定事業を行い、国民の健康増進に寄与できる人材の育成を目的としております。

7月24日は #セルフメディケーションの日 「セルフメディケーション」とは、自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすることとWHOが定義しています。セルフメディケーションの推進に寄与できる資格が「NR・サプリメントアドバ...
24/07/2025

7月24日は #セルフメディケーションの日
「セルフメディケーション」とは、自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすることとWHOが定義しています。セルフメディケーションの推進に寄与できる資格が「NR・サプリメントアドバイザー」です。一般の消費者に対して保健機能食品やサプリメントについて、専門的観点から個々人の栄養状態を評価し、適切にアドバイスできる資格者が「NR・サプリメントアドバイザー」。
いろいろな職種で資格を持った人が活躍しています!
今年から試験方式がCBT方式に変わり、受験会場は全国47都道府県に300か所以上、日程も9日間の中から選んで受験ができるようになり、受験者ファーストに!
現在、受験のための通信教育の申し込み受付中。
下記またはpic3のQRコードから受験の詳細を確認できます。
https://www.jcna.jp/supple/method/certification.html

今日は加えて、大安・天赦日・一粒万倍日が重なる日なのだそう。
縁起の良い日に、良いスタートを切ってみませんか。

#日本臨床栄養協会 #受験要項 #受験案内 #認定試験 #受験 #資格 #資格取得 #サプリメント #健康食品 #管理栄養士 #栄養士 #薬剤師 #医師 #看護師 #登録販売者 #臨床検査技師   #セルフメディケーションの日

日本臨床栄養協会では、栄養や健康食品・サプリメントに関するセミナーや研修会の講師を紹介しています。近年は健康への意識の高まりに伴い、健康食品・サプリメントを摂取する方も増加しています。その一方で、正しい知識を持たずに高額な商品購入のトラブル...
23/07/2025

日本臨床栄養協会では、栄養や健康食品・サプリメントに関するセミナーや研修会の講師を紹介しています。

近年は健康への意識の高まりに伴い、健康食品・サプリメントを摂取する方も増加しています。
その一方で、正しい知識を持たずに高額な商品購入のトラブルや、誤った使い方による健康被害なども少なくないようです。

そこで、栄養や健康食品・サプリメントへの啓発活動の一環として、行政や自治体、企業などで開催されるセミナーや研修会の内容に応じた講師(NR・サプリメントアドバイザー有資格者)を紹介させていただいております。
講演内容については、参加者の属性やご要望により対応が可能です。
まずはお気軽にご相談ください。

★NR・サプリメントアドバイザーとは
厚生労働省のガイドラインに100%対応した内容の通信教育を受講後、年1回の認定試験に合格して日本臨床栄養協会に認定された、一般の消費者に対して保健機能食品やサプリメントについて、専門的観点から個々人の栄養状態を評価し、適切にアドバイスできる資格者のこと。※NRとはNutritional Representativeの略称
多くの NR・サプリメントアドバイザー認定資格取得者は、管理栄養士や薬剤師などの国家資格を持ち、現場での経験や認定資格維持のための研鑽を日頃から積んでおります。
日本臨床栄養協会は、厚生労働省の「アドバイザリースタッフ」の中で、アドバイザリースタッフを養成し資格認定を行う主な3団体の1つとして取り上げられています。

▼行政主催セミナー等、講師紹介のご案内
https://www.jcna.jp/supple/instructor.html

#日本臨床栄養協会 #アドバイザリースタッフ #講師紹介 #消費者教育 #生涯学習 #栄養 #健康食品 #サプリメント #管理栄養士 #栄養士 #薬剤師 #臨床検査技師 #登録販売者

「2025年度第13回NR・サプリメントアドバイザー認定試験」の出願申込開始まで、2か月を切ってまいりました!今年度より、受験生の利便性を第一に考え、CBT(Computer Based Testing)方式を導入します。CBT試験導入に伴...
17/07/2025

「2025年度第13回NR・サプリメントアドバイザー認定試験」の出願申込開始まで、2か月を切ってまいりました!

今年度より、受験生の利便性を第一に考え、CBT(Computer Based Testing)方式を導入します。
CBT試験導入に伴い、これまでは12月第一週の日曜日の1日のみ、会場も全国およそ7会場での実施でしたが、今後は11月22日(土)~11月30日(日)9日間の実施となるうえ、会場も47都道府県300か所以上と大幅に増え、受験者が都合の良い日時と会場を選んで受験することが可能になります。

受験をお考えの方、また今回初めて興味を持った方もぜひ受験要項をご覧ください。

一般社団法人日本臨床栄養協会では、一般の消費者に対して保健機能食品やサプリメントについて、専門的観点から個々人の栄養状態を評価し、適切にアドバイスできる「NR・サプリメントアドバイザー」の認定試験を年1回実施しています。

◇受験要項「2025年度第13回NR・サプリメントアドバイザー認定試験」
https://www.jcna.jp/supple/method/certification.html
(受験要項のダウンロードも可能です)

◇出願期間:
2025年9月15日(月・祝)~9月30日(火)締切
◇出願資格:
下記の条件をすべて満たしている方
(1)日本臨床栄養協会に入会し、会員であること
(2)【初回受講】NR・サプリメントアドバイザー講座(通信教育)を受講していること

#日本臨床栄養協会 #受験要項 #受験案内 #認定試験 #受験 #資格 #資格取得 #サプリメント #健康食品 #管理栄養士 #栄養士 #薬剤師 #医師 #看護師 #登録販売士 #臨床検査技師

2025年度NR・サプリメントアドバイザー レベルアップセミナー(オンデマンド配信)の申込受付を開始いたしました!今注目されている、ビタミン、CKD、腸内細菌、災害時の栄養、AIによる食事管理、食品ロスといった厳選されたテーマを講師がわかり...
15/07/2025

2025年度NR・サプリメントアドバイザー レベルアップセミナー(オンデマンド配信)の申込受付を開始いたしました!
今注目されている、ビタミン、CKD、腸内細菌、災害時の栄養、AIによる食事管理、食品ロスといった厳選されたテーマを講師がわかりやすく解説いたします。
ぜひご自身のスキルアップにご活用ください。

▼詳細・お申込み
https://www.jcna.jp/seminar_news/association/2025level.html

#日本臨床栄養協会 #臨床栄養学 #栄養学 #医師 #管理栄養士 #栄養士 #薬剤師 #ビタミン #健康増進 #フードロス #栄養指導 #栄養管理 #食生活改善 #腸内細菌 #肥満 #糖尿病 #災害時の栄養 #多職種連携

先ほどアップした記事に誤りがありましたので、再度アップさせていただきます。日本臨床栄養協会では、第12回市民公開講座を8月24日(日)に佐伯栄養専門学校で開催いたします。今年のテーマは、「最近注目の健康テーマ『若い女性のやせ』・『口腔ケアと...
07/07/2025

先ほどアップした記事に誤りがありましたので、再度アップさせていただきます。
日本臨床栄養協会では、第12回市民公開講座を8月24日(日)に佐伯栄養専門学校で開催いたします。
今年のテーマは、「最近注目の健康テーマ『若い女性のやせ』・『口腔ケアと栄養』」。
順天堂大学大学院田村好史先生、サイトウ歯科院長齋藤政一先生を講師に迎え、分かりやすくお話していただきます。毎年好評の血管年齢測定、日本臨床栄養協会認定のNR・サプリメントアドバイザーによる健康食品・サプリメント相談も無料で体験できます。
参加者全員にうれしいお土産付き。
事前申し込みをすればどなたでも無料で参加できます。
皆様のお申し込みを心よりお待ちしております。
お申し込みは
https://www.jcna.jp/news/12shimin.html
または、QRコードから。

#日本臨床栄養協会 #市民公開講座 #田村好史 先生 #齋藤政一 先生 #参加無料  #健康イベント

2025年度第1期海外渡航旅費援助制度について、厳正な審査の結果、3名の採択者が決定しました!日本臨床栄養協会では、協会会員のグローバルな活躍を支援するため「海外渡航旅費援助制度」を実施しています。2025年度第2期も募集予定です。詳細は決...
07/07/2025

2025年度第1期海外渡航旅費援助制度について、厳正な審査の結果、3名の採択者が決定しました!

日本臨床栄養協会では、協会会員のグローバルな活躍を支援するため「海外渡航旅費援助制度」を実施しています。

2025年度第2期も募集予定です。詳細は決まり次第、協会HPにてご案内いたします。

◇協会HP「学術活動事業(海外渡航旅費援助制度委員会)」
https://www.jcna.jp/about/society/academic.html

#日本臨床栄養協会 #海外渡航旅費援助制度 #コメディカル #管理栄養士 #栄養士 #薬剤師 #看護師 #保健師 #臨床検査技師 #人材育成 #海外渡航 #学会発表 #海外研修

NR・サプリメントアドバイザー交流研修会を今年度も開催します!今回のテーマは『ロールプレイによる実践!相談者対応』 ~こんな時あなたはどうアドバイスする?~ 。参加者の皆様には毎回好評をいただいている交流研修会。今回も是非多くの方のご参加を...
03/07/2025

NR・サプリメントアドバイザー交流研修会を今年度も開催します!

今回のテーマは『ロールプレイによる実践!相談者対応』 ~こんな時あなたはどうアドバイスする?~ 。

参加者の皆様には毎回好評をいただいている交流研修会。今回も是非多くの方のご参加をお待ちしております。

▼第18回NR・サプリメントアドバイザー交流研修会
https://www.jcna.jp/seminar_news/acquisition/20250907.html

▼前回の様子
https://www.jcna.jp/seminar_report/association/20250118.html

★詳細・お申込みはホームページ、またはQRコードから

---------------------------------------------------------
日本臨床栄養協会インスタグラム公式アカウント

---------------------------------------------------------

#日本臨床栄養協会 #臨床栄養学 #栄養学 #医師 #管理栄養士 #栄養士 #薬剤師 #アドバイザリースタッフ #研修会 #サプリメント #サプリ #日本の資格 #健康

日本臨床栄養協会 関東地方会が主催する第26回関東地方会の申し込み締め切りが近づいてきました。7月12日(土)にオンライン開催するこのセミナー、テーマは「リハビリテーション栄養」。講師には名古屋市立大学 医学部 保健医療学科 リハビリテーシ...
30/06/2025

日本臨床栄養協会 関東地方会が主催する第26回関東地方会の申し込み締め切りが近づいてきました。
7月12日(土)にオンライン開催するこのセミナー、テーマは「リハビリテーション栄養」。講師には名古屋市立大学 医学部 保健医療学科 リハビリテーション専攻 教授 #加藤倫卓 先生、熊本リハビリテーション病院 サルコペニア・低栄養研究センター長 #吉村芳弘 先生をお迎えし、リハビリテーション栄養における最新の情報についてご講演いただきます。
どなたでも受講可能ですので、リハビリテーション栄養に興味がある方は、7月6日(日)までにお申し込みください!皆様のご参加をお待ちしております。
◆◆第26回関東地方会開催のご案内◆◆
テーマ「リハビリテーション栄養」
■開催日時 7月12日(土)13:30~16:00
■開催方法 オンライン開催(Zoomによる開催)
■参加費 会員・団体所属会員1,200円、学生会員・正会員(学割) 700円、一般(セミナー会員)3,200円
■定員 450名(先着順。定員になり次第締め切り)
■単位認定
NR・サプリメントアドバイザー 資格更新のための5単位
健康食品管理士         5単位
食品保健指導士         1単位
研修認定薬剤師制度       1単位
◆◆詳細・申し込みは下記URLまたはpic3のQRコードから◆◆
https://www.jcna.jp/seminar_news/association/kanto26.html
■申し込み締め切り  7月6日(日)

#日本臨床栄養協会
#関東地方会
#リハビリテーション栄養

#単位付与
#健康食品管理士
#食品保健指導士
#研修認定薬剤師制度
#資格
#資格取得
#サプリメント
#健康食品

7月19日(土)14:00~15:30に日本臨床栄養協会主催で開催するオンラインセミナー「栄養指導のDX(デジタルトランスフォーメーション)」の参加者を募集中です。参加費は無料、会員以外の受講も可能です。診療報酬制度においてリモートでの栄養...
27/06/2025

7月19日(土)14:00~15:30に日本臨床栄養協会主催で開催するオンラインセミナー「栄養指導のDX(デジタルトランスフォーメーション)」の参加者を募集中です。参加費は無料、会員以外の受講も可能です。
診療報酬制度においてリモートでの栄養指導の保険算定が開始されて5年が経ちますが、実際の現場で情報通信機器の活用はあまり普及していません。リモート栄養指導の現状と課題についてこのセミナーを通じて情報共有の促進を図りたいと思います。皆様のご参加をお待ちしています。
<座長>
●東京家政大学 栄養学部 教授 佐藤加代子先生
●自治医科大学 内科学講座 内分泌代謝学部門 教授 矢作直也先生
【講演1】「遠隔外来栄養指導を実施するための事前準備について」
和歌山県立医科大学附属病院 病態栄養治療部 表順子先生
【講演2】「リブレデータを活用した遠隔外来栄養指導の流れと1例」
筑波大学附属病院 栄養管理室 藤原剛司先生
【講演3】「保健指導でのリモート支援について (仮)」
いわき市 嘱託職員保健指導員 高萩多香野先生 
■開催日時 7月19日(土)14:00~15:30
■開催方法 オンライン(Zoomを使用)※オンデマンド配信はありません
■参加費 無料(単位付与はありません)
■申し込み期間 7月19日(土)13:30まで※ただし定員になり次第締め切ります
■申し込み・詳細 下記URLまたはpic3のQRコードから
https://www.jcna.jp/seminar_news/association/2025dx.html

#日本臨床栄養協会      #リモート栄養指導  #参加無料  #オンラインセミナー   #誰でも参加可能

今年から受験生の利便性を第一に考え、CBT方式を導入したNR・サプリメントアドバイザー認定試験。全国300か所以上の会場と、11月22日(土) ~ 11月30日(日)の日程の中から希望の日時を選択して受験が可能になりました。受験を考えている...
24/06/2025

今年から受験生の利便性を第一に考え、CBT方式を導入したNR・サプリメントアドバイザー認定試験。全国300か所以上の会場と、11月22日(土) ~ 11月30日(日)の日程の中から希望の日時を選択して受験が可能になりました。
受験を考えている人、また合格したけれど資格の活かし方がわからない、という人は必見!
NR・サプリメントアドバイザーサポーターの皆さんが、資格取得のきっかけや合格までの体験談、資格取得をして役立ったことなどを語ってくれるWEBコラム「NR・サプリメントアドバイザー サポーターに聞きました」を更新しました。今回登場してくれたのは諏訪大介さんです。
諏訪さんは、現在、食品・化粧品メーカーで研究職として勤務されています。
受験のきっかけは「健康食品や化粧品の研究に従事する中で、エビデンスに基づいた正しい情報を社会に届けるために、サプリメントや化粧品に関する専門資格もあった方が自身や業務の信頼性が高まる」と考えたからだそう。
合格のための勉強法はとにかく、例題の問題を何度も繰り返し解き、自分の弱点を徹底的に洗い出した、という諏訪さん。また、実際の業務とリンクさせることで知識の定着を図ったといいます。
働きながら、日々の積み重ねで知識を身に着け、見事合格を勝ち取りました!
資格を取ってよかったのは「日々の業務に直結する知識が増え、提案力や信頼性が向上したこと」という諏訪さん。
最後に「NR・サプリメントアドバイザーの学びは、単なる知識習得にとどまらず、社会に貢献する力を高めてくれます。確かな知識と実践力を身につけたい方に、ぜひ挑戦していただきたい資格です」とこれからNR・サプリメントアドバイザー認定試験にチャレンジを考えている人へメッセージを送ってくれました。
諏訪さんのコラムの全文は下記のURL
https://www.jcna.jp/column/
または、3枚めのQRコードの画像を保存してからクリック、またはプロフィールのリンクからホームページのトップページで閲覧できます。

#日本臨床栄養協会



#健康食品
#サプリメント
#栄養
#資格試験
#資格取得
#合格方法
#資格活用方法

日本臨床栄養協会では「第46回日本臨床栄養学会総会 第45回日本臨床栄養協会総会 第22回大連合大会」のプログラム「サプリメントフォーラム2024」をより多くの人に聴講していただくために、オンデマンド配信を行っています。受講者でNR・サプリ...
11/06/2025

日本臨床栄養協会では「第46回日本臨床栄養学会総会 第45回日本臨床栄養協会総会 第22回大連合大会」のプログラム「サプリメントフォーラム2024」をより多くの人に聴講していただくために、オンデマンド配信を行っています。
受講者でNR・サプリメントアドバイザーの資格を持つ人には更新単位10単位が付与されます。

テーマは『「健康食品」をもう一度考える』。健康食品やサプリメントの第一線で活躍される先生方による講演は、健康食品やサプリメントに関わる人なら知っておきたい内容です。
NR・サプリメントアドバイザーの藤倉先生の講演は、資格を取得されてからの情報発信についてのお話で、これから受験を考える人にはぜひみていただきたい内容です。
会員以外も無料のセミナー会員にご登録いただけば、視聴可能です。
詳細・申し込みは画面のQRコードまたは、下記のURLから。
https://www.jcna.jp/seminar_news/association/2024supple.html
ぜひ、ご自身のスキルアップにご活用ください!

■申込受付期間:10月31日(金)まで
■配信期間:11月30日(日)まで
■受講料:日本臨床栄養協会会員:3,300円、一般(セミナー会員):5,300円
■単位付与:NR・サプリメントアドバイザー更新単位【10単位】

#日本臨床栄養協会    #サプリメントフォーラム2024  #健康食品  #サプリメント  #宮本恵宏先生  #脇昌子先生  #池田秀子先生  #宗林さおり先生  #丸山千寿子先生  #藤倉千阿希先生

今年から受験生の利便性を第一に考え、CBT方式を導入したNR・サプリメントアドバイザー認定試験。受験を考えている人、また合格したけれど資格の活かし方がわからない、という人は必見!NR・サプリメントアドバイザーサポーターの皆さんが、資格取得の...
09/06/2025

今年から受験生の利便性を第一に考え、CBT方式を導入したNR・サプリメントアドバイザー認定試験。
受験を考えている人、また合格したけれど資格の活かし方がわからない、という人は必見!
NR・サプリメントアドバイザーサポーターの皆さんが、資格取得のきっかけや合格までの体験談、資格取得をして役立ったことなどを語ってくれるWEBコラム「NR・サプリメントアドバイザー サポーターに聞きました」を更新しました。
幡野その子さんは、現在、大学で基礎医学の研究をする傍ら、学生の教育にも携わっています。
受験のきっかけは「周囲の人からサプリメントに関する質問を受けることがよくありました。基本的な栄養素や生理活性因子の機能は理解していたのですが、いざ答えてみると質問と噛み合っていないことに気付き、資格取得を目指しました」。
合格のための勉強法はとにかく、空いた時間にコツコツ学習した、という幡野さん。
「公認テキスト「NR・サプリメントアドバイザー必携」と通信教育講座を繰り返し勉強しました」という言葉通り、日々の小さな努力の積み重ねで見事合格を勝ち取りました!
資格を取ってよかった、と実感するのは地方自治体などからサプリメントのセミナー依頼があった際や聞かれたことにスムーズに回答できるようになったときだという幡野さん。
最後に「最近はサプリメントに関する学術論文が急増していて、特に海外ではサプリメント研究が盛んです。しかし、それらを全て日本で利用できる訳ではないので、国内外の関連法規などは勉強しておいて良かったと思います。また、協会から定期的に送られてくるメールマガジンでは関連情報のアップデートなどがあるので、資格取得後の勉強にもなり、本当に助かっています」とこれからNR・サプリメントアドバイザー認定試験にチャレンジを考えている人へメッセージを送ってくれました。
幡野さんのコラムの全文は下記のURL
https://www.jcna.jp/column/
または、3枚めのQRコードの画像を保存してからクリック、またはプロフィールのリンクからホームページのトップページで閲覧できます。

#日本臨床栄養協会



#健康食品
#サプリメント
#栄養
#資格試験
#資格取得
#合格方法
#資格活用方法

住所

Minato, Tokyo

アラート

一般社団法人 日本臨床栄養協会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

一般社団法人 日本臨床栄養協会にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー