フラワー治療院

フラワー治療院 フラワー治療院, 医療・健康, 箕面5-11-11 セントラルハイツB号, Mino-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

ブログ更新しました。横になっているだけで効率よく筋肉に刺激を与えるトレーニングが可能です♪https://e-tokuyama.com/entry/
13/05/2021

ブログ更新しました。
横になっているだけで効率よく筋肉に刺激を与えるトレーニングが可能です♪

https://e-tokuyama.com/entry/

スタッフブログ のページ。 箕面市の接骨院、腰痛・ぎっくり腰の施術なら、とくやま鍼灸接骨院におまかせください。 箕面市で腰痛、ぎっくり腰の施術経験が豊富な接骨院、整骨院です。

『ぽっこりおなか、姿勢の悪さ…実はインナーマッスル不足が原因かも!?』暖かくなるにつれて、日中は洋服も春めいた薄手のもで十分の日が増えましたね。春らしい服を身にまとい鏡の前で本日のコーディネートチェック♪……「あれ?お腹がぽっこりしてる……...
22/04/2021

『ぽっこりおなか、姿勢の悪さ…実はインナーマッスル不足が原因かも!?』

暖かくなるにつれて、日中は洋服も春めいた薄手のもで十分の日が増えましたね。
春らしい服を身にまとい鏡の前で本日のコーディネートチェック♪……「あれ?お腹がぽっこりしてる……なんだか猫背でだらしない……。」
そんな風に感じた方は『インナーマッスルが不足』しているかもしれません。

インナーマッスルとは、簡単に言うと胴体の内側にある骨格や内臓を支えている筋肉のことです。
インナーマッスルが弱かったりバランスが悪くなると体を支えることができなくなり、ぽっこりおなかや、姿勢の崩れ、骨盤の歪みなどを引き起こしてしまいます。

〈腰を守る深部腹筋群〉
インナーマッスルを鍛えることは、カラダに強固な土台ができるだけでなく、内臓を支える壁を作ることにもつながります。その結果自ずと姿勢が良くなり、腰への負担軽減やぽっこりおなかの解消が期待できます。

〈姿勢を保つ脊柱起立筋〉
姿勢を保つ重要な筋肉として、ほかに脊柱起立筋があります。背中の脊柱に近いところにあり、背中全体を上下に覆っています。インナーマッスルと脊柱起立筋をトレーニングする事で、姿勢が正しく保たれます。

〈骨盤を整えるための筋肉〉
骨盤はカラダの中心にあり、周りの筋肉と密接につながり関係しています。周りの筋肉を引き締めると骨盤も整います。骨盤に歪みがあると、筋肉のバランスも悪くなるため、普段から意識的に骨盤を立てるよう心がけましょう。

次回は『寝ているだけでインナーマッスルと腹筋を鍛える!?夢のような方法』をお伝えします♪

また当院のブログ、Facebookでは週に一度『今週のストレッチ』を更新しています。お仕事や家事の合間にチャレンジしてみてくださいね♪

『歩くことの大切さ』突然ですがあなたは今日何歩歩きましたか?少し前までは「1日1万歩!」とよく耳にしましたが、現在推奨されているのは『1日8000歩、そのうちの20分間は速歩き』というものです。上の表は1ヶ月間に1日8000歩程度歩く頻度を...
15/04/2021

『歩くことの大切さ』

突然ですがあなたは今日何歩歩きましたか?
少し前までは「1日1万歩!」とよく耳にしましたが、現在推奨されているのは

『1日8000歩、そのうちの20分間は速歩き』

というものです。

上の表は1ヶ月間に1日8000歩程度歩く頻度を訪ねた結果になります。
女性の69.7%、男性の62.4%が「月1日未満」と回答。「週1日以上」は、女性18.5%、男性が26%しかいませんでした。男女別では女性の方が、年代別では男性の20代、女性の20~30代が、歩く習慣が少ない傾向にあることがわかります。
そして去年から続くコロナウィルス感染症の影響で不要不急の外出自粛やテレワークなどにより歩く機会がますます減ってしまっている方は多いと思います。

東京都健康長寿医療センター研究所によると、1日の平均歩数が1000歩(徒歩10分に相当)増すごとに、発症を抑えることができる病気が増えるとい研究データが発表されています。
歩くことは、うつ病やがん、脳卒中、心疾患、認知症に加えて、高血圧、糖尿病、メタボの予防にもつながることがわかっています。

健康を維持することは、感染症にも有効な防御対策です。感染拡大を防ぐルールをしっかり守りながら『1日8000歩』意識してみましょう♪

https://e-tokuyama.com/entry/ブログ更新しました♪
08/04/2021

https://e-tokuyama.com/entry/

ブログ更新しました♪

スタッフブログ のページ。 箕面市の接骨院、腰痛・ぎっくり腰の施術なら、とくやま鍼灸接骨院におまかせください。 箕面市で腰痛、ぎっくり腰の施術経験が豊富な接骨院、整骨院です。

【寝ているだけで運動&リラックスのダブル効果が得られます!】当院には寝ているだけで、ウォーキングやランニング、スイミングの様な運動ができるマシン『セーフプレーン』があります。足や腕を固定して、あとはマシンに身を委ねるだけで体幹を揺動し、両手...
24/03/2021

【寝ているだけで運動&リラックスのダブル効果が得られます!】

当院には寝ているだけで、ウォーキングやランニング、スイミングの様な運動ができるマシン『セーフプレーン』があります。

足や腕を固定して、あとはマシンに身を委ねるだけで体幹を揺動し、両手両足を交互に上下運動して全身の運動を行えます。
筋肉の伸張収縮を繰り返し行い、筋肉のポンプ作用で全身の血液循環が良くなり、筋肉に溜まっていた疲労物質や発痛物質を代謝できます。

また、一定のリズムで受動的に身体が動く事により、自律神経が安定し副交感神経が優位になり、結果リラックスにつながります。

「このマシン使用した日はとてもよく眠れる」とおっしゃる患者様が多いんですよ。

また、ご自身での運動が難しい状態
・交通事故のリハビリ
・病中病後の運動
・老化による筋肉や関節の硬化
などでも、無理なく身体を動かすことが可能です。

ご興味ある方は是非1度お試しください♪

ブログ更新しました⭐︎ご自宅で簡単美姿勢トレーニング♪https://e-tokuyama.com/2020/04/17/お家でできる!めちゃくちゃ簡単美姿勢チェック/
29/06/2020

ブログ更新しました⭐︎
ご自宅で簡単美姿勢トレーニング♪

https://e-tokuyama.com/2020/04/17/お家でできる!めちゃくちゃ簡単美姿勢チェック/

こんばんは(๑╹ω╹๑ )☆ 緊急事態宣言により家にいる時間が増えて運動不足を感じてらっしゃる方も多いのではないでしょうか? そんな皆さまに、今日はご自宅でできるめちゃくちゃ簡単な姿勢トレーニングを紹介しま.....

スポーツをされていなくても、痛みや怪我の予防にストレッチはとても大切です。1日でも長くご自身の足で歩けるように、軽いストレッチから始めてみませんか?ブログ更新しました♫https://e-tokuyama.com/entry/
17/03/2020

スポーツをされていなくても、痛みや怪我の予防にストレッチはとても大切です。
1日でも長くご自身の足で歩けるように、軽いストレッチから始めてみませんか?

ブログ更新しました♫

https://e-tokuyama.com/entry/

スタッフブログ のページ。 箕面市の接骨院、腰痛・ぎっくり腰の施術なら、とくやま鍼灸接骨院におまかせください。 箕面市で腰痛、ぎっくり腰の施術経験が豊富な接骨院、整骨院です。

ブログ更新しました♫https://e-tokuyama.com/entry/
10/03/2020

ブログ更新しました♫

https://e-tokuyama.com/entry/

スタッフブログ のページ。 箕面市の接骨院、腰痛・ぎっくり腰の施術なら、とくやま鍼灸接骨院におまかせください。 箕面市で腰痛、ぎっくり腰の施術経験が豊富な接骨院、整骨院です。

ブログを更新しました(๑╹ω╹๑ )♪https://e-tokuyama.com/entry/
19/02/2020

ブログを更新しました(๑╹ω╹๑ )♪

https://e-tokuyama.com/entry/

スタッフブログ のページ。 箕面市の接骨院、腰痛・ぎっくり腰の施術なら、とくやま鍼灸接骨院におまかせください。 箕面市で腰痛、ぎっくり腰の施術経験が豊富な接骨院、整骨院です。

大阪城の梅園に行ってきました♪あいにく曇り空でしたが、梅の花は綺麗に咲いていました⭐︎
12/02/2020

大阪城の梅園に行ってきました♪
あいにく曇り空でしたが、梅の花は綺麗に咲いていました⭐︎

こんにちは。一月半ばから連日気になる『新型コロナウィルス』感染者数は日に日に増え、マスクが品薄になっていると言うニュースばかり目にしますね。先日用事がありドラッグストアへ行ったのですがマスク売り場やは空っぽになっていました。毎年冬になると風...
04/02/2020

こんにちは。一月半ばから連日気になる『新型コロナウィルス』感染者数は日に日に増え、マスクが品薄になっていると言うニュースばかり目にしますね。先日用事がありドラッグストアへ行ったのですがマスク売り場やは空っぽになっていました。

毎年冬になると風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどが流行し、個人でできる予防策として『手洗い』『うがい』『マスクの着用』などがあり、みなさん実践されていると思いますが、その手洗い、うがい、本当に正しく出来ていますか?と問われると自信をもって「はい!」と言えますか???今日はコロナウィルスだけでなく様々な感染症の予防の基礎をおさらいしてみましょう☆

予防を知るにはまず感染ルートを知る必要があります。ウィルス性の感染経路が大きく分けて3通りあります。

・飛沫感染(ひまつかんせん)咳やくしゃみなどで飛び散ったウィルスを含む唾などを吸い混み感染する。

・接触感染(せっしょくかんせん)感染者から発生したウィルスが付着した物を手で触り、その手で口や鼻、目などに触れ体内にウィルスが入り込んで感染する。

・空気感染(くうきかんせん)咳やくしゃみなどで飛び散った飛沫から水分が抜けた状態でウィルスが長時間空気中を漂い、それを吸い込む事で感染が起こる。新型コロナウイルスに関しては現時点でこの空気感染はしないとされているようです。

この3つを理解した上で「手洗い、うがい、」を見直して行きましょう。



まずは基本中の基本手洗いです。
絵を見ながらご自身の手洗いを思い返してみてください。

注意点として、手首や指の間、爪などもしっかり洗う事と、手洗い後使用するタオルも清潔なものを使用するようにしましょう。

次にうがいです。

うがいには「ガラガラうがい」と「ブクブクうがい」の2種類があります。

帰宅時には「ガラガラうがい」のみ、歯磨き時には「ブクブクうがい」をしていませんか?

ウィルス感染予防には、実はこの両方を行うのが効果的とされています。

手順としてはまず手洗いを済ませた後にブクブクうがいを5秒ほど行い、水を吐き出します。

その後に15秒程のガラガラうがいを3回。

ポイントは真っ直ぐ上をむくだけでなく、頭を右や左に傾けながら、そして低い声を出しながら行う事で喉がよく広がり広範囲に水が行き届きます。



マスクが品薄になるほど売れていますが、本来マスクの着用の目的はすでに感染して咳やくしゃみなど症状がある方が、飛沫を飛ばして他者に感染させるリスクを減らす事が一番の目的とされています。何よりこまめな正しい手洗い、うがいが一番!!過度に不安がらずに正しく予防していきましょう♫

患者さまから薔薇の花束を頂きました⭐︎早速受付に飾らせて頂いてます。とても深い紅色が素敵!いつもありがとうございます☺︎
29/01/2020

患者さまから薔薇の花束を頂きました⭐︎
早速受付に飾らせて頂いてます。
とても深い紅色が素敵!

いつもありがとうございます☺︎

住所

箕面5-11-11 セントラルハイツB号
Mino-shi, Osaka
5620001

電話番号

0727247101

ウェブサイト

アラート

フラワー治療院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー