楽晴会・青森エリア

楽晴会・青森エリア 【社会福祉法人楽晴会・青森エリア】

【日本老年行動科学会 全国大会 研究・実践発表】2023年9月23日・24日と二日間に渡って弘前大学を会場に行われました。大会の二日目に行われた「研究・実践発表」に、当会の地域密着型介護老人福祉施設「栄町ぬくもりの家」職員、金田一文子さん、...
07/12/2023

【日本老年行動科学会 全国大会 研究・実践発表】
2023年9月23日・24日と二日間に渡って弘前大学を会場に行われました。

大会の二日目に行われた「研究・実践発表」に、当会の地域密着型介護老人福祉施設「栄町ぬくもりの家」職員、金田一文子さん、蛯名真利子さん両名の行った実践研究「オムツ着用ゼロに向けた取り組み」が大会に採択され、第二会場で行われた口頭発表(研究・実践発表)に登壇発表いたしました。

※詳細は…>>https://www.rakuseikai.or.jp/2023-09-23%E3%83%BB24%e3%80%80事例発表(日本老年行動科学会%e3%80%80全国大/

【エンジョイケアライフ/第23回カフェ・ギバ開催】2023年11月10日(金)第23回カフェ・ギバを開催致しました。理事長と9名の各拠点のリーダー並びに実習指導者が「社会福祉士・精神保健福祉士の実習新カリキュラムについて」というテーマで学び...
17/11/2023

【エンジョイケアライフ/第23回カフェ・ギバ開催】
2023年11月10日(金)第23回カフェ・ギバを開催致しました。理事長と9名の各拠点のリーダー並びに実習指導者が「社会福祉士・精神保健福祉士の実習新カリキュラムについて」というテーマで学びを深めました。(報告:事務局清水)

参加者の感想をご紹介します…

◇社会福祉士の実習生を受け入れるにあたり、ソーシャルワークの教育内容がかなり具体的にレベルの高いものが要求されていることを学びました。児童の現場においての実習の際、ソーシャルワークの視点やソーシャルアクションを伝えていかなければと感じました。
(楽晴会青森エリア/児童拠点 S所長)
★*:;;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;:*★*:;;;:*★

◇今回のカフェ・キバに参加して、新カリキュラ厶に対して第一に感じたことは、より深い学びができる実習というものが求められていると感じました。ソーシャルアクションやアウトリーチなどの従来の技術に加え、ファシリテーションやプレゼンテーションなどの総合的な技術も社会福祉士には求められる力として注目されてきているのだと再認識しました。新カリキュラムの導入や法改正などをきっかけとして、実習内容はもちろん、実習で学ぶべき本質や社会福祉士として求められる技術についても見直しが必要だと感じました。
(楽晴会青森エリア/堀口障害者拠点 S相談員)
★*:;;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;:*★*:;;;:*★

------------------------------------
◆これまでの「カフェ・ギバ」のテーマ
------------------------------------
第22回 児童家庭支援のソーシャルワークについて
第21回 これからの福祉・法人経営について
第20回 これからの経営について
第19回 人権デューデリジェンスについて
第18回 認知症ケアについて
第17回 医療情報提供 
第16回 介護保険制度・介護報酬について 
第15回 社会保障について
第14回 介護職員の医行為について
第13回 お仕事説明会~松原事例紹介
第12回 ポストリーダー研修、R2研修他 表示を縮小
第11回 国際福祉機器展、空気清浄機 商品紹介~今後の経営を見据えた意見の提出について~
第10回 ハラスメント防止宣言・人権尊重の方針
第9回 人権の尊重、ハラスメントについて
第7回 外国人との共生に際し、日本はどういう国か
第6回 同性介護
第5回 各施設の急変時な対応(救急車など)
第4回 いいケアをしてほしい、どうしたらいいか(2)
第3回 いいケアをしてほしい、どうしたらいいか(1)
第2回 高齢者福祉施策から家族福祉施策へ転換されること
第1回 人生の最終段階の決断について
-------------------------------------------

【エンジョイケアライフ/第22回カフェ・ギバ開催】2023年9月22日(金)第22回カフェ・ギバを開催致しました。理事長と5名の各拠点のリーダーが「児童家庭支援のソーシャルワークについて」というテーマで学びを深めました。(報告:事務局清水)...
23/10/2023

【エンジョイケアライフ/第22回カフェ・ギバ開催】
2023年9月22日(金)第22回カフェ・ギバを開催致しました。理事長と5名の各拠点のリーダーが「児童家庭支援のソーシャルワークについて」というテーマで学びを深めました。(報告:事務局清水)

参加者の感想をご紹介します…

◇講義を受けて感じことは、ファミリーソーシャルワークは広く深いアプローチであると言うことです。朝起きて夜眠ることが普通のことなのか自分を疑うほど、家族の在り方には多様性があり、アプローチの決定をどう判断するかの段階から難しさがあると感じました。ファミリーソーシャルワークは、社会に必要なことであることは間違いないことです。
(楽晴会青森エリア/松原拠点 Yセンター長)
★*:;;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;:*★*:;;;:*★
◇家庭内の事が表面に出た時はとても大きな問題になっている事。また、対象が児童ともなると、親が全てであるはずが、環境が悪い方向に動いていると、やはりソーシャルワークの必要性は重大だと思いました。同時に、家族とはどうあるべきか。親として人を育てることの責任も考えさせられました。
(楽晴会青森エリア/岡三沢拠点 Hセンター長)
★*:;;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;:*★*:;;;:*★
◇誰もがさまざまな、生活課題を抱え、平凡な生活とは何かと考える。子どもを取り巻く生活環境が複雑多様化している現状、子どもが家庭や地域で安心して過ごすことができるよう家族も含めての支援が重要だと改めて考えた時間となりました。
(楽晴会青森エリア/三沢拠点 K園長)
★*:;;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;:*★*:;;;:*★

------------------------------------
◆これまでの「カフェ・ギバ」のテーマ
------------------------------------
第21回 これからの福祉・法人経営について
第20回 これからの経営について
第19回 人権デューデリジェンスについて
第18回 認知症ケアについて
第17回 医療情報提供 
第16回 介護保険制度・介護報酬について 
第15回 社会保障について
第14回 介護職員の医行為について
第13回 お仕事説明会~松原事例紹介
第12回 ポストリーダー研修、R2研修他 表示を縮小
第11回 国際福祉機器展、空気清浄機 商品紹介~今後の経営を見据えた意見の提出について~
第10回 ハラスメント防止宣言・人権尊重の方針
第9回 人権の尊重、ハラスメントについて
第7回 外国人との共生に際し、日本はどういう国か
第6回 同性介護
第5回 各施設の急変時な対応(救急車など)
第4回 いいケアをしてほしい、どうしたらいいか(2)
第3回 いいケアをしてほしい、どうしたらいいか(1)
第2回 高齢者福祉施策から家族福祉施策へ転換されること
第1回 人生の最終段階の決断について
-------------------------------------------

【エンジョイケアライフ/第21回カフェ・ギバ開催】2023年9月8日(金)第21回カフェ・ギバを開催致しました。理事長と7名の各拠点のリーダーが「これからの福祉・法人経営について」というテーマで学びを深めました。(報告:事務局清水)<参加者...
18/09/2023

【エンジョイケアライフ/第21回カフェ・ギバ開催】
2023年9月8日(金)第21回カフェ・ギバを開催致しました。理事長と7名の各拠点のリーダーが「これからの福祉・法人経営について」というテーマで学びを深めました。(報告:事務局清水)

<参加者の感想をご紹介します…>

◇拠点長の皆様の価値観を共有する機会は大変有意義な時間でした。今を一所懸命にやり抜くことの大切さを改めて再認識させていただきました。次回は是非、役員の方々の展望をお聞かせいただければ、私たちにとって原動力となり得ると思います。
(楽晴会青森エリア/松原拠点 Yセンター長)
★*:;;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;:*★*:;;;:*★

◇現実の課題に向き合いながら、外部環境の変化に立ち向かって行く福祉のあり方について参加メンバーと与え合う機会はとても貴重でした。このような場から何か形にしていくことの重要性も感じました。地域や職員、お客様との対話から敏感に感じ取り、実践に活かしていきたいと思います。
(楽晴会青森エリア/晴ヶ丘拠点 Y施設長)
★*:;;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;:*★*:;;;:*★

◇福祉のこれからと現状の課題について、それぞれの拠点長が既に取り組んでいることやその思いを聞くことができました。一つの課題に対しての視点をどう置くかという皆様の視野の広さに驚き、社会資源の効率的な活用、そして楽しさの追求に関して、新たな気付きを頂きました。たくさんの学びがありました。
(楽晴会青森エリア/岡三沢拠点 Hセンター長)
★*:;;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;:*★*:;;;:*★

◇一つの課題に対しても、皆様からの色々な意見や考えがあることに、深い感銘を覚えました。まずは意見を出し、言葉にしていくことは素晴らしいことだと思います。そして、「地域」を意識した取り組みを益々実現できるように、さらに一歩踏み出すことが大切だと思いました。同時に、人材育成・人材確保という大事な取り組みに、スピード感をもって取り組んでいかなければと思います。
(楽晴会青森エリア/障害児童拠点 S所長)
★*:;;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;:*★*:;;;:*★

◇地域との繋がりの重要性や地域への発信方法、これからの介護とこれからの施設のあり方、そしてこれからの職場のあり方など、本当にたくさんの皆様の意見に刺激された時間でした。これからも地域の皆様とともに、職員間でも意見を交換しながら、さまざまな視点から相互に気づきを与え合う"相互作用"を常に意識していきたいと思いました。
(楽晴会青森エリア/三沢拠点 K園長)
★*:;;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;:*★*:;;;:*★

◇拠点長の皆様との対話の中で、人材育成、社会資源など新たな発想をお聞きすることができ、有意義な時間と学びになりました。これからの法人経営には人材の確保と育成が益々必要なことと実感致しました。そして自分も学び続けることの重要性を改めて感じました。
(楽晴会青森エリア/掘口障害拠点 Yセンター長)
★*:;;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;;:*★*:;;;:*★*:;;;:*★

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

◆これまでの「カフェ・ギバ」のテーマ
------------------------------------
第20回 これからの経営について
第19回 人権デューデリジェンスについて
第18回 認知症ケアについて
第17回 医療情報提供 
第16回 介護保険制度・介護報酬について 
第15回 社会保障について
第14回 介護職員の医行為について
第13回 お仕事説明会~松原事例紹介
第12回 ポストリーダー研修、R2研修他 表示を縮小
第11回 国際福祉機器展、空気清浄機 商品紹介~今後の経営を見据えた意見の提出について~
第10回 ハラスメント防止宣言・人権尊重の方針
第9回 人権の尊重、ハラスメントについて
第7回 外国人との共生に際し、日本はどういう国か
第6回 同性介護
第5回 各施設の急変時な対応(救急車など)
第4回 いいケアをしてほしい、どうしたらいいか(2)
第3回 いいケアをしてほしい、どうしたらいいか(1)
第2回 高齢者福祉施策から家族福祉施策へ転換されること
第1回 人生の最終段階の決断について
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【エンジョイケアライフ/第20回カフェ・ギバ開催】2023年7月21日(金)第20回カフェ・ギバを開催致しました。理事長と6名の各拠点のリーダーが「これからの経営について」というテーマで学びを深めました。(報告:事務局鵜川)<参加者の感想を...
06/08/2023

【エンジョイケアライフ/第20回カフェ・ギバ開催】
2023年7月21日(金)第20回カフェ・ギバを開催致しました。
理事長と6名の各拠点のリーダーが「これからの経営について」というテーマで学びを深めました。(報告:事務局鵜川)

<参加者の感想をご紹介します…>
◇我が国の社会福祉法人は、安定したサービスを提供するために、有資格者である職員を確保することに努めてはいるが、現状はかなり難しくなってきている。社会福祉法人のそのような経営課題に対し、積極的に解決していく姿勢が必要だと思う。施設の建て替えや設備投資などの大きな出費も喫緊の課題だと思う。

理事長が話されるように、支出より収入が上回るような対策を講じる転換期に来ていると思う。児童拠点としても安定した質の良いサービスを提供するため、職員の教育を第一に行い、益々の利用児童増を図り、採算に真摯に取り組んでいきたいと思います。
(楽晴会青森エリア/児童拠点 S所長)

------------------------------------
◆これまでの「カフェ・ギバ」のテーマ
------------------------------------
第19回 人権デューデリジェンスについて
第18回 認知症ケアについて
第17回 医療情報提供 
第16回 介護保険制度・介護報酬について 
第15回 社会保障について
第14回 介護職員の医行為について
第13回 お仕事説明会~松原事例紹介
第12回 ポストリーダー研修、R2研修他 表示を縮小
第11回 国際福祉機器展、空気清浄機 商品紹介~今後の経営を見据えた意見の提出について~
第10回 ハラスメント防止宣言・人権尊重の方針
第9回 人権の尊重、ハラスメントについて
第8回
第7回 外国人との共生に際し、日本はどういう国か
第6回 同性介護
第5回 各施設の急変時な対応(救急車など)
第4回 いいケアをしてほしい、どうしたらいいか(2)
第3回 いいケアをしてほしい、どうしたらいいか(1)
第2回 高齢者福祉施策から家族福祉施策へ転換されること
第1回 人生の最終段階の決断について

【エンジョイケアライフ/第19回カフェ・ギバ開催】2023.7.14(金)第19回カフェ・ギバを開催致しました。理事長と5名の各拠点のリーダーが「人権デューデリジェンスについて」というテーマで学びを深めました。(報告:事務局 清水)<参加者...
21/07/2023

【エンジョイケアライフ/第19回カフェ・ギバ開催】
2023.7.14(金)第19回カフェ・ギバを開催致しました。理事長と5名の各拠点のリーダーが「人権デューデリジェンスについて」というテーマで学びを深めました。
(報告:事務局 清水)

<参加者の感想をご紹介します…>

◇人権デューデリジェンス(人権DD)についての講義は、グローバル化に関する自分自身の無知を感じるものでした。例えば、現在外国人の方と仕事をしていますが、日本を中心としたルールが前提であるため、日本人のような働きを求めがちになります。介護業界も将来は職場の2割が外国人ということになると、青森の職員、東京の職員というのは昔話になるのだと思いました。人権DDの考え方を取り入れ、お客様の人権、職員の人権について今から考えていくことは、楽晴会の将来にとって重要な事であると感じました。
(楽晴会青森エリア/松原拠点 Yセンター長)

◇改めて人権について考える機会を頂きました。サービスを受けているお客様の人権、職員の介入方法は適切なのか、そして働いている外国人の方に正しい人権意識と支援方法をきちんと伝えられているのか。職員全員が人権を正しく理解していなければ、出来ない事だと思います。今一度自分自身も人権を理解し、拠点内に発信して行きたいと思います。
(楽晴会青森エリア/大津拠点 I施設長)

◇人権デューデリジェンスにつきましては、事業所の人権リスク、負の影響の特定しリスクを分析、評価など対策していかなければならない。事業所のどこに人権の影響が生じやすいのか、アンケート調査は必要であり、早急に取り組む必要があると感じました。
(楽晴会青森エリア/三沢拠点 K園長)

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆これまでの「カフェ・ギバ」のテーマ
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第18回 認知症ケアについて
第17回 医療情報提供 
第16回 介護保険制度・介護報酬について 
第15回 社会保障について
第14回 介護職員の医行為について
第13回 お仕事説明会~松原事例紹介
第12回 ポストリーダー研修、R2研修他 表示を縮小
第11回 国際福祉機器展、空気清浄機 商品紹介~今後の経営を見据えた意見の提出について~
第10回 ハラスメント防止宣言・人権尊重の方針
第9回 人権の尊重、ハラスメントについて
第8回
第7回 外国人との共生に際し、日本はどういう国か
第6回 同性介護
第5回 各施設の急変時な対応(救急車など)
第4回 いいケアをしてほしい、どうしたらいいか(2)
第3回 いいケアをしてほしい、どうしたらいいか(1)
第2回 高齢者福祉施策から家族福祉施策へ転換されること
第1回 人生の最終段階の決断について
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

【報道/災害弱者を独自に支援!】この度、2023年5月14日の東奥日報新聞で、以下の通り、当会の活動が報道されました。ご紹介致します。<記事抜粋…>社会福祉法人楽晴会は、大規模災害が発生した際に活動する独自の"災害福祉支援チーム"を立ち上げ...
12/06/2023

【報道/災害弱者を独自に支援!】この度、2023年5月14日の東奥日報新聞で、以下の通り、当会の活動が報道されました。ご紹介致します。
<記事抜粋…>
社会福祉法人楽晴会は、大規模災害が発生した際に活動する独自の"災害福祉支援チーム"を立ち上げた。…災害時に社会福祉士や介護福祉士で構成するチームを被災地の福祉施設などに派遣し、お年寄りなど配慮が必要な現地の「災害弱者」を支援します…

【報道/災害弱者を独自に支援!】この度、2023年5月25日の東奥日報新聞で、以下の通り、当会の活動が報道されました。ご紹介致します。<記事抜粋…>社会福祉法人楽晴会は、大規模災害が発生した際に活動する独自の"災害福祉支援チーム"を立ち上げ...
05/06/2023

【報道/災害弱者を独自に支援!】この度、2023年5月25日の東奥日報新聞で、以下の通り、当会の活動が報道されました。ご紹介致します。
<記事抜粋…>
社会福祉法人楽晴会は、大規模災害が発生した際に活動する独自の"災害福祉支援チーム"を立ち上げた。…災害時に社会福祉士や介護福祉士で構成するチームを被災地の福祉施設などに派遣し、お年寄りなど配慮が必要な現地の「災害弱者」を支援します…

【楽晴会イズム大賞】金賞受賞作品をご紹介します♪
29/03/2023

【楽晴会イズム大賞】金賞受賞作品をご紹介します♪

【MISAWACITY企業の魅力発信動画】今回は「社会福祉法人楽晴会」紹介動画です♪(2020年11月30日時点)
29/03/2023

【MISAWACITY企業の魅力発信動画】
今回は「社会福祉法人楽晴会」紹介動画です♪
(2020年11月30日時点)

【エンジョイケアライフ/第17回カフェ・ギバ開催】2023.3.24(金)第18回カフェ・ギバを開催致しました。理事長と9名の各拠点のリーダーが「認知症ケアについて」というテーマで学びを深めました。(報告:事務局 清水)<参加者の感想をご紹...
29/03/2023

【エンジョイケアライフ/第17回カフェ・ギバ開催】
2023.3.24(金)第18回カフェ・ギバを開催致しました。
理事長と9名の各拠点のリーダーが「認知症ケアについて」というテーマで学びを深めました。
(報告:事務局 清水)

<参加者の感想をご紹介します…>

◇認知症の方や、児童でも重度の子は、不調をうまく表現できないということを再認識し、適切な医療に繋げるために、行動のアセスメントや課題分析するスキルを高めていかなければならないと感じました。
(楽晴会青森エリア/堀口児童 T所長)

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆これまでの「カフェ・ギバ」のテーマ
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第17回 医療情報提供 
第16回 介護保険制度・介護報酬について 
第15回 社会保障について
第14回 介護職員の医行為について
第13回 お仕事説明会~松原事例紹介
第12回 ポストリーダー研修、R2研修他 表示を縮小
第11回 国際福祉機器展、空気清浄機 商品紹介~今後の経営を見据えた意見の提出について~
第10回 ハラスメント防止宣言・人権尊重の方針
第9回 人権の尊重、ハラスメントについて
第8回
第7回 外国人との共生に際し、日本はどういう国か
第6回 同性介護
第5回 各施設の急変時な対応(救急車など)
第4回 いいケアをしてほしい、どうしたらいいか(2)
第3回 いいケアをしてほしい、どうしたらいいか(1)
第2回 高齢者福祉施策から家族福祉施策へ転換されること
第1回 人生の最終段階の決断について
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

住所

大町二丁目6/27
Misawa-shi, Aomori
0330041

営業時間

月曜日 08:30 - 17:30
火曜日 08:30 - 17:30
水曜日 08:30 - 17:30
木曜日 08:30 - 17:30
金曜日 08:30 - 17:30

電話番号

+81176533550

ウェブサイト

アラート

楽晴会・青森エリアがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

楽晴会・青森エリアにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram